最近セミナーとか講習会の終わりに講師がこんな事を言いませんか?
「この部屋の扉を出てから24時間(72時間等々)以内に学んだことの1つを行動を起こしましょう。」
終わったあとなので「ヨッシャー!やるぞー!」という気分になっていますが、実際は…
継続出来ずにいつの間にか終わっていませんか?
ただ、継続をすることは大切なこともわかっています。
ズクを出して行動を起こしたのに、三日坊主とはよく言ったもので…
いつの間にかなかったことになっています。
僕もまさにその体質です。
そんな僕が継続する心を創るために始めたのが「朝のお参り」です。
お参りといっても、家にある御札と職場にある神棚へのお参りです。
実は始めたきっかけはうんと不純で、家にある御札と職場にある神棚がホッパラかしになっていたことにふと気付くことがあったからです。
特に、職場の神棚がひどかった…神棚が汚部屋化していたほどでした。
特に信心深いわけでもありませんが「毎日お水をお供えしてお参りしたらなんかいいことあるかな?」ぐらいのかるーい気持ちで始めました。
いざお参りをはじめて見ると、これが結構心に気持ちよくて毎朝お参りが続きました。
そんな事が数年続いたんですが、ある日ふとこんなことに気が付きました。
『お参り以外にも、小さいこと継続出来ていることがあるぢゃん』
日常の本当に小さいことですが、以前は「やりたいけど出来なかったコト」のいくつかが自然と出来るようになっていました。
いいことあったかも!
毎日のお参りが継続するという心を創ってくれたんだと思います。
信じるか信じないかはあなた次第ですが、なんでもいいのでなにかを継続出来たらきっと継続が出来るようになると思います。
みなさんも、やりたいけど出来なかった何かに挑戦して継続してみてください。
最初はハードルが低いことからがおすすめです。