来年度の持続化補助金ココが変わった!「ウェブサイト関連費」の制限

中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ

2022年03月22日 18:16

4月以降の持続化補助金の募集要項が発表になりました。
その中で一番大きな変更はいままで広報費に含まれていたホームページ作成やECサイトの導入費が「ウェブサイト関連費」として別経費項目になったこと。

そして、その項目に使える経費に制限がかけられたことです。

③ウェブサイト関連費:ウェブサイトや EC サイト等の構築、更新、改修をするために要する経費
→ウェブサイト関連費は、補助金交付申請額の1/4を上限とします。
→また、交付すべき補助金の額の確定時に認められる補助金総額の1/4が上限となります。例えば、補助金確定額を50万円とした場合、そのうち12.5万円までがウェブサイト関連費として計上可能です。
→ウェブサイト関連費のみによる申請はできません。
→ウェブサイトに関連する経費については、すべてこちらで計上してください。

※募集要領の14ページ
※画像をタッチするとリンク先が開きます



つまりこういうことです。

事業計画段階で補助交付額の1/4であり、補助事業が完了し補助金の額が確定しても1/4が上限となります。
例えば、補助事業計画75万円で補助金額が50万円だったとします。
この時にウェブサイト関連に計上できる金額は12.5万円になります。

事業が終了してみたら補助事業費が60万円に減額になりました。
そうすると補助金額は40万円となりその1/4となるので、10万円になります。

そして、この項目の対象となる経費は「制作や導入」だけではなく「インターネット広告」も対象となります。
記載されている例だと
・インターネットを介したDMの発送
・インターネット広告
・バナー広告の実施
・効果や作業内容が明確なウェブサイ トのSEO対策
・ 商品販売のための動画作成


この制限は結構影響が大きいな…と僕自身は感じています。
というのも、多くの方がこの補助金を使って自社ホームページの導入や新たな事業の情報発信、そしてECサイトの導入に活用していたからです。

どうしてこうなっちゃったかは…わかりませんが、本年度以上に利用数が少なくなりそうな予感です。


■コチラの記事もあわせてお読みいただけたら嬉しいです
2022/03/17
持続化補助金の新しい内容が公表となりました。まずは通常枠。こちらは従来と変わらずです。その他に下記の3つの特別枠が用意されました。「成長・分配強化枠」「新陳代謝枠」「インボイス枠」やったー!こんなに特別枠がと感じると思いますが、それぞれハードルが高い条件があります。まず…



関連記事