2020/05/31
消費税が10%になったのが昨年の10月、それにあわせて始まったキャッシュレス消費者還元事業。
忘れてます?そうです、5%もどってくるっていうアレです。
なんだか懐かしいな~なんて。
ちなみに現在どのくらい加盟していて、どのくらい還元されたの?
こんな感じです。
◯加盟店(5月21日時点)114万店
◯還元金額(5月2日まで)2690億円
◯キャッスレス種類別利用金額割合
⇒クレジットカード64%
⇒QRコード決済7%
⇒電子マネー等29%
QRコード決済の7%と多いか、少ないかは僕にはちょっと分かりませんが…約半年で1割弱は結構普及したんじゃないかなって個人的には思っています。
◼経済産業省「キャッシュレス消費者還元事業報告ページ」
https://www.meti.go.jp/press/2020/05/20200521003/20200521003.html

◯PayPayの手数料を確認!
PayPayは「手数料がありません」ということで、この事業の登録するために加入しましょう!って当時ご紹介をしていました。
この事業が終わるとPayPayの手数料はどうなるのか??
確認をしておきたいと思います。
◼2020年7月1日から手数料が発生する入金がある
入金サイクルが当月末締め(月1回の入金)の場合は無料ですが、累計決済金額1万円以上で都度入金とすると設定している場合は105円/回(税込)の手数料が発生します。
ちなみに、決済システム利用料は、2021年9月30日まで無料です。
◯7月から始まるマイナポイントに繋がる
本年7月より、マイナンバーカードを作ってゴニョゴニョするとお好きなキャッシュレス決済で使えるポイントがもらえる制度「マイナポイント」に引き継がれます。
事業者の皆様は「こんな事がはじまるんだ~」って知っておいていただきたいなぁって思ってます。

忘れてます?そうです、5%もどってくるっていうアレです。
なんだか懐かしいな~なんて。
ちなみに現在どのくらい加盟していて、どのくらい還元されたの?
こんな感じです。
◯加盟店(5月21日時点)114万店
◯還元金額(5月2日まで)2690億円
◯キャッスレス種類別利用金額割合
⇒クレジットカード64%
⇒QRコード決済7%
⇒電子マネー等29%
QRコード決済の7%と多いか、少ないかは僕にはちょっと分かりませんが…約半年で1割弱は結構普及したんじゃないかなって個人的には思っています。
◼経済産業省「キャッシュレス消費者還元事業報告ページ」
https://www.meti.go.jp/press/2020/05/20200521003/20200521003.html

◯PayPayの手数料を確認!
PayPayは「手数料がありません」ということで、この事業の登録するために加入しましょう!って当時ご紹介をしていました。
この事業が終わるとPayPayの手数料はどうなるのか??
確認をしておきたいと思います。
◼2020年7月1日から手数料が発生する入金がある
入金サイクルが当月末締め(月1回の入金)の場合は無料ですが、累計決済金額1万円以上で都度入金とすると設定している場合は105円/回(税込)の手数料が発生します。
ちなみに、決済システム利用料は、2021年9月30日まで無料です。
◯7月から始まるマイナポイントに繋がる
本年7月より、マイナンバーカードを作ってゴニョゴニョするとお好きなキャッシュレス決済で使えるポイントがもらえる制度「マイナポイント」に引き継がれます。
事業者の皆様は「こんな事がはじまるんだ~」って知っておいていただきたいなぁって思ってます。

タグ :商工会議所
2020/05/30
補助金、助成金、給付金、新型コロナ感染症対策支援で政府支援でよく耳にする言葉です。
この違いってなに??
以外に知られていませんが、こんな感じで分類が出来ると思います。
◯補助金・補助金とはなに?
国、県、市町村が目標とする未来を実現するために、その事業を行う起業や個人に対して支援するお金です。
◯助成金とはなにか?
補助金と同じです。国、県、市町村が目標とする未来を実現するために、その事業を行う起業や個人に対して支援するお金です。
◯給付金とはなにか?
提示される条件を満たしていれば誰もが受給できます。
◯現在「小規模事業者持続化補助金」で最も多い質問
今週1週間で最も多かった質問が「小規模事業者持続化補助金<コロナ特別対策>」のコトです。
そして、多くの方が給付金と同じく「提示される条件が満たされていれば=コロナの影響で売上が減少していれば受給できる」という勘違いをしていることに気付かされました。
これは『補助金』です。
具体的にご説明すると、政府の小規模事業者支援策の1つで、社会環境の変化により経営の持続が難しくなるだろう小規模企業に1つでも多く未来永劫営業を続けてほしい!という政府の目標に基づいて用意された補助金です。
ということは
「企業がコロナ騒動を乗り切ったその後も長い間営業を続けるための工夫」を支援する
内容となります。
もちろん「コロナを乗り切る」ことが大前提なので、その工夫も含まれます。
ということは
『コロナを乗り切り、その後も営業を続ける工夫』=『経営計画』や『事業計画』に対し助成するもの
と理解していただけると思います。
この違い、何卒ご理解いただけたら嬉しく思います。

この違いってなに??
以外に知られていませんが、こんな感じで分類が出来ると思います。
◯補助金・補助金とはなに?
国、県、市町村が目標とする未来を実現するために、その事業を行う起業や個人に対して支援するお金です。
◯助成金とはなにか?
補助金と同じです。国、県、市町村が目標とする未来を実現するために、その事業を行う起業や個人に対して支援するお金です。
◯給付金とはなにか?
提示される条件を満たしていれば誰もが受給できます。
◯現在「小規模事業者持続化補助金」で最も多い質問
今週1週間で最も多かった質問が「小規模事業者持続化補助金<コロナ特別対策>」のコトです。
そして、多くの方が給付金と同じく「提示される条件が満たされていれば=コロナの影響で売上が減少していれば受給できる」という勘違いをしていることに気付かされました。
これは『補助金』です。
具体的にご説明すると、政府の小規模事業者支援策の1つで、社会環境の変化により経営の持続が難しくなるだろう小規模企業に1つでも多く未来永劫営業を続けてほしい!という政府の目標に基づいて用意された補助金です。
ということは
「企業がコロナ騒動を乗り切ったその後も長い間営業を続けるための工夫」を支援する
内容となります。
もちろん「コロナを乗り切る」ことが大前提なので、その工夫も含まれます。
ということは
『コロナを乗り切り、その後も営業を続ける工夫』=『経営計画』や『事業計画』に対し助成するもの
と理解していただけると思います。
この違い、何卒ご理解いただけたら嬉しく思います。

タグ :商工会議所
2020/05/29
小規模事業者持続化補助金<コロナ特別対応型>で求められている販路拡大とはなにか?
沢山相談を受けていると、これが見えなくなってきてしまっている自分に気づきました。
そこで、もう一度募集要項を読んで自分なりに整理をしてみました。
と、その前に…
東京事務局より公式な「記載例」が発表になりました。
まずは、コチラをご覧ください。(オススメ)
https://r2.jizokukahojokin.info/corona/index.php/sinsei/
◯補助対象事業を見てみる。
募集要項に書かれた「対象事業」にはこのように記載されています。
⇒策定した「経営計画」に基づいて実施する、地道な販路開拓等(生産性向上)のための取組であること。
⇒補助対象経費の6分の1以上が、以下のいずれかの要件に合致する投資であること。
A:サプライチェーンの毀損への対応
B:非対面型ビジネスモデルへの転換
C:テレワーク環境の整備
◯この事業における『地道な販路開拓』とはなにか
募集要項にこの補助金の「目的」下記のように記載されています。
『販路開拓』とは、新たな販売ルートによって新規顧客を得るための取り組みのコト
中小企業庁が5年ほど前にまとめた「小規模事業者の事業活動の実態把握調査」の「販路開拓の取り組み」を見てみると政府の考える「販路開拓」について具体的な事項が記載されています。ココから政府の考える「販路拡大の具体例」が解る気がします。
◯販路開拓への取組
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/H27/h27/shoukibodeta/h27/html/b1_3_1_3.html
上記を大まかにまとめると
・新商品、新サービスを開発する。
・市場分析
・情報発信
・新たな販売方法の実施
・人材育成・人材強化
こんな事が質問事項に記載されています。
ということは、多分ですが
「売るもの」と「売り方」を工夫してみる。
こんなコトを「販路拡大を実現するために必要な実践」と言っているんじゃなかろうか?と思うわけです。
工夫するので、今とは違っった商品やサービスになるかもしれないし、売り方もそうなります。
そして、今とは違った商品やサービスなので今までの商品を「ほしい!」と思わなかったお客さまも「ほしい」と思うかもしれない…だから、その人達に「欲しくなる商品できたよ~」って教えてあげるコトをしたほうがより儲かるといったことなのかなと理解します。
◯<コロナ特別対応型>の審査の観点『経営計画書』を意識する
募集要項にはこう記載されています。
ココで注目するのは『経営計画書』の部分です。
事業計画ではなく経営計画書、ということは「新型コロナの影響を企業全体の活動でどう乗り越えていくのか」を聞いているように理解できます。
ということは<コロナ特別対応型>で加点審査されるのは下記ではないかと予想します。
「企業を存続させるための経営計画」
「直接的なコロナ対策」
今更だけど…ちょっとこんな目線で見ていきたいと思います。
沢山相談を受けていると、これが見えなくなってきてしまっている自分に気づきました。
そこで、もう一度募集要項を読んで自分なりに整理をしてみました。
と、その前に…
東京事務局より公式な「記載例」が発表になりました。
まずは、コチラをご覧ください。(オススメ)
https://r2.jizokukahojokin.info/corona/index.php/sinsei/
◯補助対象事業を見てみる。
募集要項に書かれた「対象事業」にはこのように記載されています。
⇒策定した「経営計画」に基づいて実施する、地道な販路開拓等(生産性向上)のための取組であること。
⇒補助対象経費の6分の1以上が、以下のいずれかの要件に合致する投資であること。
A:サプライチェーンの毀損への対応
B:非対面型ビジネスモデルへの転換
C:テレワーク環境の整備
◯この事業における『地道な販路開拓』とはなにか
募集要項にこの補助金の「目的」下記のように記載されています。
本補助金事業は、新型コロナウイルス感染症の影響を乗り越え、持続的な経営に向けた経営計画に基づく、小規模事業者等の地道な販路開拓や売上拡大の取組を支援するものです。
開拓する販路として対象とすることができる市場の範囲は、日本国内に限らず海外市場も含むことができるものとします。また、消費者向け、企業向け取引のいずれも対象となります。
開業したばかりの事業者が行う、集客・店舗認知度向上のためのオープンイベント等の取組も対象となります。
本事業の完了後、概ね1年以内に売上げにつながることが見込まれる事業活動(=早期に市場取引の達成が見込まれる事業活動)とします。
『販路開拓』とは、新たな販売ルートによって新規顧客を得るための取り組みのコト
中小企業庁が5年ほど前にまとめた「小規模事業者の事業活動の実態把握調査」の「販路開拓の取り組み」を見てみると政府の考える「販路開拓」について具体的な事項が記載されています。ココから政府の考える「販路拡大の具体例」が解る気がします。
◯販路開拓への取組
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/H27/h27/shoukibodeta/h27/html/b1_3_1_3.html
上記を大まかにまとめると
・新商品、新サービスを開発する。
・市場分析
・情報発信
・新たな販売方法の実施
・人材育成・人材強化
こんな事が質問事項に記載されています。
ということは、多分ですが
「売るもの」と「売り方」を工夫してみる。
こんなコトを「販路拡大を実現するために必要な実践」と言っているんじゃなかろうか?と思うわけです。
工夫するので、今とは違っった商品やサービスになるかもしれないし、売り方もそうなります。
そして、今とは違った商品やサービスなので今までの商品を「ほしい!」と思わなかったお客さまも「ほしい」と思うかもしれない…だから、その人達に「欲しくなる商品できたよ~」って教えてあげるコトをしたほうがより儲かるといったことなのかなと理解します。
◯<コロナ特別対応型>の審査の観点『経営計画書』を意識する
募集要項にはこう記載されています。
Ⅱ.加点審査
提出された経営計画書に基づき「新型コロナウイルス感染症が事業環境に与える影響を乗り越えるための取組として適切な取組であるか」、「『サプライチェーンの毀損への対応』、『非対面型ビジネスモデルへの転換』、『テレワーク環境の整備』のいずれか一つ以上に関する取組を行う事業計画になっているか」について、専門家による審査を行い、総合的な評価が高いものから順に採択を行います。
ココで注目するのは『経営計画書』の部分です。
事業計画ではなく経営計画書、ということは「新型コロナの影響を企業全体の活動でどう乗り越えていくのか」を聞いているように理解できます。
ということは<コロナ特別対応型>で加点審査されるのは下記ではないかと予想します。
「企業を存続させるための経営計画」
「直接的なコロナ対策」
今更だけど…ちょっとこんな目線で見ていきたいと思います。
タグ :商工会議所
2020/05/28
「責めるな。じぶんのことをしろ。」先日糸井重里さんが自身のTwitterでつぶやいて炎上しました。

先日何気なくとった雑誌「AERA」にそのことのことが自身の言葉で書かれていました。
その中で印象に残ったところ、それは「じぶんのこと」の部分です。
◯糸井さんの言った「じぶんのことをしろ」ってなにか?
AERAにはこう書いてありました。
う~ん、大共感です。
特に「自分の“群れ”の中でいま何ができるだろうかと考える」という部分。
今回のコロナ騒動で、お客さまどおしのそういったところに出逢ったように思います。
そして、スタッフさんに心配をかけまいと一生懸命に行動した皆様にもたくさんお逢いしました。
人を批判したり、この時期に自分をコジしたりする時間をどうせだったら、自分の周りの不安が少しでも和らぐことをすればいい。
大好きな糸井さんにちょっとウルウルしたのでした。
◼コチラの記事もあわせてご覧いただけたら嬉しいです

先日何気なくとった雑誌「AERA」にそのことのことが自身の言葉で書かれていました。
その中で印象に残ったところ、それは「じぶんのこと」の部分です。
◯糸井さんの言った「じぶんのことをしろ」ってなにか?
AERAにはこう書いてありました。
それを考えるあまり、逆に身動きが取れなくなってしまっては困るので、まずは「できないことを考えない」ということも大切。
こういうときこそ動物のまねをすればいいと思うんです。つまり、あまり範囲を広げずに、家族だったり、一緒に仕事をしている仲間だったり、そういう自分の“群れ”の中でいま何ができるだろうかと考える。それが共倒れにならないためにすごく重要なことだと思います。
う~ん、大共感です。
特に「自分の“群れ”の中でいま何ができるだろうかと考える」という部分。
今回のコロナ騒動で、お客さまどおしのそういったところに出逢ったように思います。
そして、スタッフさんに心配をかけまいと一生懸命に行動した皆様にもたくさんお逢いしました。
人を批判したり、この時期に自分をコジしたりする時間をどうせだったら、自分の周りの不安が少しでも和らぐことをすればいい。
大好きな糸井さんにちょっとウルウルしたのでした。
◼コチラの記事もあわせてご覧いただけたら嬉しいです
2020/03/24
「単純なバカでありたい」を座右の銘の持つ僕が、本当に助けられている言葉。ネタのない、時間的、心的に余裕がない不定期企画「僕の好きな糸井重里さん」今日のはコレです。『思い出したら、思い出になった。』より◯まずは、ボールだあなたにいま必要なのは、ボールを蹴ること、ボールを投げるこ…
2020/02/04
糸井重里さんが大好きなんです。本をあまり読まない僕ですが、彼の本は若いうちから読んでいたりします。その中で、印象に残っている文章が数多くあります。その一つのコレです。『小さいことばを歌う場所』より哀しき王様誰かがよろこんでくれる、ということがなかったら、すべてがそろって…
2018/09/07
最近よく耳にする「ブランディング」や「ブランド」等は、正直僕にはわかりません。ですが「わからない」だと悔しいので、色々な方に聞いたりして理解しようと努力をしています。そして、いま、一番「わかりやすいなぁ」と思っているのは「評判」と日本語訳することです。ブランド論の殆どが、その商品の良さだ…
2020/05/27
起業するときに伝えておかねければいけないことの一つ
「住所」と「営業地」が異なる市町村の場合、市町村から営業支援が受けられない事が多い
このコトを本当に、本当に強く伝えなければいけないと思います。
というのも、新型コロナの影響で各市町村から企業に対して支援策が出されています。
でも、その殆どが「事業所と住所が同一市内にあること」が条件となっています。
その条件について「悲しい、悔しい思い」をしている企業の皆様がたくさんいらっしゃいます。
それについて「許せない」「それはおかしい」とのコメントも数多くあります。

それは僕自身も「実現してほしい」と願っていて、常に「なんとかなりませんか?」と市役所にはお願いしていますが…多分実現することはありません。
なので、こういったリスクがあるということを承知して住所と異なる地区で事業を始めなければいけないということになります。
◯なぜ実現できないのか?
それは『市民税が市町村に支払われないから』です。
個人事業主の場合、市民税は住所のある市町村に支払われます。
例えば、諏訪市に住所があり、岡谷市にお店や企業があったとしても、市民税が支払われるのは「諏訪市」になります。
※法人市民税も同じです。法人住所の市区町村に支払われます。
ということはです、企業がいくら儲けても税金は自分の市町村には反映されない。
そのような理由で実現ができません。
この理由、かなりザワザワしますよね。
だって、お客さまがたくさんいらっしゃるお店が街にあればその周りのお店だって売上が増えるチャンスがあったりします。
そういう意味では支援してもいいんぢゃないか?という気持ちになります。
でも、それは「可能性」で「絶対」ではありません。
ザワザワするかもしれませんが、コレが現実なんです。
◯ということは、反対はいいんぢゃないか?
はい、そうなんです。事業所が住所がある市町村と異なっても、住所のある市町村の支援は最近受けられるようになってきています。
例えば、諏訪市に住所があって、岡谷市にお店があります。
この場合、岡谷市の支援は受けられませんが、諏訪市の支援は受けられる可能性があります。(あくまで「可能性」です)
こんな解釈の元で支援策が作られていることをご理解いただけたら嬉しく思います。
◯ということで、僕が今後気をつけなくちゃいけないこと。
「居住地」と「営業地」が異なる市町村の場合、市町村から営業支援が受けられない事が多いということを今以上にしっかり伝えていく!心がけていきます。
「住所」と「営業地」が異なる市町村の場合、市町村から営業支援が受けられない事が多い
このコトを本当に、本当に強く伝えなければいけないと思います。
というのも、新型コロナの影響で各市町村から企業に対して支援策が出されています。
でも、その殆どが「事業所と住所が同一市内にあること」が条件となっています。
その条件について「悲しい、悔しい思い」をしている企業の皆様がたくさんいらっしゃいます。
それについて「許せない」「それはおかしい」とのコメントも数多くあります。

それは僕自身も「実現してほしい」と願っていて、常に「なんとかなりませんか?」と市役所にはお願いしていますが…多分実現することはありません。
なので、こういったリスクがあるということを承知して住所と異なる地区で事業を始めなければいけないということになります。
◯なぜ実現できないのか?
それは『市民税が市町村に支払われないから』です。
個人事業主の場合、市民税は住所のある市町村に支払われます。
例えば、諏訪市に住所があり、岡谷市にお店や企業があったとしても、市民税が支払われるのは「諏訪市」になります。
※法人市民税も同じです。法人住所の市区町村に支払われます。
ということはです、企業がいくら儲けても税金は自分の市町村には反映されない。
そのような理由で実現ができません。
この理由、かなりザワザワしますよね。
だって、お客さまがたくさんいらっしゃるお店が街にあればその周りのお店だって売上が増えるチャンスがあったりします。
そういう意味では支援してもいいんぢゃないか?という気持ちになります。
でも、それは「可能性」で「絶対」ではありません。
ザワザワするかもしれませんが、コレが現実なんです。
◯ということは、反対はいいんぢゃないか?
はい、そうなんです。事業所が住所がある市町村と異なっても、住所のある市町村の支援は最近受けられるようになってきています。
例えば、諏訪市に住所があって、岡谷市にお店があります。
この場合、岡谷市の支援は受けられませんが、諏訪市の支援は受けられる可能性があります。(あくまで「可能性」です)
こんな解釈の元で支援策が作られていることをご理解いただけたら嬉しく思います。
◯ということで、僕が今後気をつけなくちゃいけないこと。
「居住地」と「営業地」が異なる市町村の場合、市町村から営業支援が受けられない事が多いということを今以上にしっかり伝えていく!心がけていきます。
タグ :商工会議所
2020/05/26
緊急事態宣言が解除され、久しぶりのご来店を楽しみにするお客さまも多くなると思います。
そしてご相談で多いのが「お店はコロナ感染症予防に対してどんな準備をすればいいの?」です。
一応ですが、各業界でガイドラインが出ています。
そのガイドラインに従って準備できればいいんですが…
お店の事情等々でそれはできないと思います。
そのような悩みを抱えている中で、本日商工会議所のスタッフとそのスタッフがお誘いしたお店の方、そしてまっすー(すごはん 増沢美沙緒さん)が参加した題名のない販促シェア会でとてつもなくいいヒントをいただきました。
『お店が実践していることをわかりやすく情報発信すればいい』
そんなヒントを参加者の皆様からいただきました。
そして、そのお一人、千曲市の商店街にお店がある「ファッションプラザふじや」さんが実際に発信していました。
実際にはコレです。

実際お店で取り組んでいるコトを写真入りでわかりやすく伝えています。
入店から、接客、そして気を使っているポイント等々、とてつもなく安心感がえられます。
いまお店にご来店いただける皆様は、たぶん「ちょっと心配だけど、大丈夫!」といったように少しだけ不安を抱えている方だと思います。
もしかしたら、不安が勝ってしまって二の足を踏んでいる方もいらっしゃると思います。
そんなお客さまを安心させる意味でも、予防の取り組みについてわかりやすい情報発信はいいなぁと実感しました。
皆さま、ありがとうございましたm(_ _)m
そしてご相談で多いのが「お店はコロナ感染症予防に対してどんな準備をすればいいの?」です。
一応ですが、各業界でガイドラインが出ています。
そのガイドラインに従って準備できればいいんですが…
お店の事情等々でそれはできないと思います。
2020/05/20
あなたは本日から「新型コロナ対策経営指導員」に任命されました!という長野県から突然の辞令。そう、長野県内の商工会議所、商工会のスタッフはコレに任命されました。詳しくはココ(「新型コロナ対策推進宣言の店」について)えっ…ちょっとびっくりしてしまい、諏訪市を管轄している諏訪地域振興…
そのような悩みを抱えている中で、本日商工会議所のスタッフとそのスタッフがお誘いしたお店の方、そしてまっすー(すごはん 増沢美沙緒さん)が参加した題名のない販促シェア会でとてつもなくいいヒントをいただきました。
『お店が実践していることをわかりやすく情報発信すればいい』
そんなヒントを参加者の皆様からいただきました。
そして、そのお一人、千曲市の商店街にお店がある「ファッションプラザふじや」さんが実際に発信していました。
実際にはコレです。

実際お店で取り組んでいるコトを写真入りでわかりやすく伝えています。
入店から、接客、そして気を使っているポイント等々、とてつもなく安心感がえられます。
いまお店にご来店いただける皆様は、たぶん「ちょっと心配だけど、大丈夫!」といったように少しだけ不安を抱えている方だと思います。
もしかしたら、不安が勝ってしまって二の足を踏んでいる方もいらっしゃると思います。
そんなお客さまを安心させる意味でも、予防の取り組みについてわかりやすい情報発信はいいなぁと実感しました。
皆さま、ありがとうございましたm(_ _)m
タグ :商工会議所
2020/05/25
来週の6月4日に向けて、踏ん張りの2週間がスタートしました。
その理由は「小規模事業者持続化補助金」の第2期締切だからです。
第1日の本日、まったくそれに携わる事ができず…今からそれに取り掛かります。
支援スケジュールをしっかり立てて、頑張って行きたいと思います。
あっ、ちなみに今週の「たなくじ」と「たぬくじ」は大吉でした。(知っている人は知っている)


その理由は「小規模事業者持続化補助金」の第2期締切だからです。
第1日の本日、まったくそれに携わる事ができず…今からそれに取り掛かります。
支援スケジュールをしっかり立てて、頑張って行きたいと思います。
あっ、ちなみに今週の「たなくじ」と「たぬくじ」は大吉でした。(知っている人は知っている)
2020/05/24
コロナのことで薄れちゃってますが、2020年7月からビニール製レジ袋の有料化が開始されます。
使用するプラスチックを減らそう。
だんだん生活の中からプラスチックごみを減らしていこう!それを実現する一つの方法として実施されます。
消費者としては「使い捨てのレジ袋を極力使わない」になりますが、お店側は何をすればいいのか…ちょっと整理してみました。
◯対象は「小売店」だけに限らず「なにか商品を販売する」業種全て
スーパー、コンビニエンスストア、服屋さん等々小売業すべてが対象となります。
また、サービス業でも「商品を販売して袋に入れて持ち帰っていただいている」はすべて対象になります。
例えば、美容サロンで、化粧品を販売する場合、飲食店のテイクアウトもプラ製の袋は有料化の対象となります。
また、お祭りとかイベントでの出店や屋台で販売する商品、フリーマケット等での販売も対象となります。

◯有料になる袋とは?
「手持ちがあるビニール製袋」が対象となります。
「紙」「布」「手持ちがないプラスチック製袋」は対象となりません。
そしてプラスチック製の袋でも「厚くて繰り返し使える」「生分解性プラスチック」「バイオマス」の素材を使ってものは対象外になります。
↓↓↓↓↓↓ 無料で配れるビニール袋の詳細はアスクルのサイトがわかりやすく説明しています。
https://www.askul.co.jp/sf/kankyobag/kankyobag00/0/

◯こんな使い方は対象とならない」
今回有料が義務化されるレジ袋の定義は下記になります。
『消費者が購入した商品を持ち運ぶために用いる、持ち手のついたプラスチック製買物袋』
例えば、クリーニングの袋は販売した商品を入れるものではないので、有料化の対象ではありません。
また、景品や賞品、試供品等「消費者が購入していないもの」も対象となりません。
◯販売価格について
実際にお客さまがお金を払うことができる1円以上で販売しなくてはいけません。
例えば、0.5円=実質お金を払う必要がないような値段はNGです。
有料化が始まるまであと1ヶ月。
まずは「知る」ことから初めて、準備していきましょう。
■経産省・レジ袋有料化特設サイト
https://www.meti.go.jp/policy/recycle/plasticbag/plasticbag_top.html

使用するプラスチックを減らそう。
だんだん生活の中からプラスチックごみを減らしていこう!それを実現する一つの方法として実施されます。
消費者としては「使い捨てのレジ袋を極力使わない」になりますが、お店側は何をすればいいのか…ちょっと整理してみました。
◯対象は「小売店」だけに限らず「なにか商品を販売する」業種全て
スーパー、コンビニエンスストア、服屋さん等々小売業すべてが対象となります。
また、サービス業でも「商品を販売して袋に入れて持ち帰っていただいている」はすべて対象になります。
例えば、美容サロンで、化粧品を販売する場合、飲食店のテイクアウトもプラ製の袋は有料化の対象となります。
また、お祭りとかイベントでの出店や屋台で販売する商品、フリーマケット等での販売も対象となります。

◯有料になる袋とは?
「手持ちがあるビニール製袋」が対象となります。
「紙」「布」「手持ちがないプラスチック製袋」は対象となりません。
そしてプラスチック製の袋でも「厚くて繰り返し使える」「生分解性プラスチック」「バイオマス」の素材を使ってものは対象外になります。
↓↓↓↓↓↓ 無料で配れるビニール袋の詳細はアスクルのサイトがわかりやすく説明しています。
https://www.askul.co.jp/sf/kankyobag/kankyobag00/0/

◯こんな使い方は対象とならない」
今回有料が義務化されるレジ袋の定義は下記になります。
『消費者が購入した商品を持ち運ぶために用いる、持ち手のついたプラスチック製買物袋』
例えば、クリーニングの袋は販売した商品を入れるものではないので、有料化の対象ではありません。
また、景品や賞品、試供品等「消費者が購入していないもの」も対象となりません。
◯販売価格について
実際にお客さまがお金を払うことができる1円以上で販売しなくてはいけません。
例えば、0.5円=実質お金を払う必要がないような値段はNGです。
有料化が始まるまであと1ヶ月。
まずは「知る」ことから初めて、準備していきましょう。
■経産省・レジ袋有料化特設サイト
https://www.meti.go.jp/policy/recycle/plasticbag/plasticbag_top.html

2020/05/23
本当に、本当に時間がありません。
コロナ対策の相談
コロナ対策の企画や準備(5月中に始動したい)
補助金の申請(6月4日発送)
国への申請その1(6月8日必着だけど5月中に出さないと間に合わない)
国への申請その2(6月19日締切)
国への申請その3(10月でももうやり始めないと間に合わない)
団体総会まとめ(5月中)
某イベント関与(これは会議に出席しているだけ)
あせっちゃって、あせっちゃって、心が常にイライラです。

時間に余裕を持つ。
とっても大切だと思いますが…今の僕にはどうにもなりません。
神さま、5月だけでもいいので1日の時間を48時間にしてください(´;ω;`)
コロナ対策の相談
コロナ対策の企画や準備(5月中に始動したい)
補助金の申請(6月4日発送)
国への申請その1(6月8日必着だけど5月中に出さないと間に合わない)
国への申請その2(6月19日締切)
国への申請その3(10月でももうやり始めないと間に合わない)
団体総会まとめ(5月中)
某イベント関与(これは会議に出席しているだけ)
あせっちゃって、あせっちゃって、心が常にイライラです。

時間に余裕を持つ。
とっても大切だと思いますが…今の僕にはどうにもなりません。
神さま、5月だけでもいいので1日の時間を48時間にしてください(´;ω;`)
2020/05/22
コロナのご相談等々で「えっ、もう日が暮れたの?」ってぐらい1日が短く感じます。
ちょっとお疲れ…そんな感じな毎日です。
ちょっとお疲れ…そんな感じな毎日です。