2020/04/30
5月1日付けで変更がありました。
「納税証明書(その2所得金額用)」(事業所得金額の記載のあるもの)
※税務署で取得できる。
でOKになりました。→即日発行してもらえるので、コレが一番はやい。
持続化給付金の申請で下記の方は用意しておかなければいけないことがあります。
その用意することを整理しました。
■対象となる方はこんな方です、
◯個人事業主 かつ
◯確定申告を電子申告をしていない(書類で申告している)方 かつ
◯お手元にある控えに税務署の印の無い方

◯税務署から収受印がある書類のコピーを購入する(300円)
(正式には『保有個人情報開示請求』と言います)
その流れはこうです。
■諏訪税務署に確認した 『保有個人情報開示請求』 の流れ
(1)開示請求の手続をします。
申告書は下記になります。
この次点では「開示できるかどうかわからない」のでその答えを帰ってじっと待ちます。(当日コピーはもらえません)

(2)税務署より開示・不開示の決定通知が届きます。
1週間~1ヶ月で税務署からこんな通知が届きます。

(3)開示の実施方法の申請手続きをします。
上記が届いたら、この手続をして実際のコピーを受け取ります。

■手続きの方法
手続きの方法は「税務署の窓口」でもOKだし「郵送」でもOKです。
▶国税庁の「開示請求」の説明はコチラ
※請求書もダウンロードできます。
https://www.nta.go.jp/anout/disclosure/tetsuzuki-kojinjoho/03.htm
■郵送の場合の注意点
(1)のときに下記を同封します。
◯住民票(マイナンバーの記載が無い。記載がある場合は塗りつぶし)
◯写真付きの身分証明書のコピー(運転免許書、マイナンバーカード等)
※窓口の場合は「写真付きの身分証明書(運転免許書、マイナンバーカード等)」だけを持参すればOK。
▶総務省:開示請求等において必要となる本人等確認書類
http://www.moj.go.jp/hisho/bunsho/disclose_disclose05-02.html
■任意な代理人(奥様とか)でも開示請求が出来ます
◯窓口請求の場合持っていくもの
・保有個人情報開示請求書
・開示本人の身分証明書コピー
・税務署指定の委任状(登録印を捺印する)
・印鑑証明(捺印した印鑑の証明書)
・代理人の身分証明書
◯郵送の場合
上記に加えて下記を同封。
・開示本人の住民票(マイナンバーなし)
・代理人の住民票(マイナンバーなし)
■何時届くの?
現在の状況だと開示できるかどうかの解答が5営業日と税務署から解答をいただいています。
そこからコピーをいただくまでに数日かかります。
ただ、混み合ってくるとそれがドンドン伸びていきます。
◎まずは「開示請求」
とにかく開示請求をしなくては始まりません。早く給付がほしい方は手続きしてください。
「納税証明書(その2所得金額用)」(事業所得金額の記載のあるもの)
※税務署で取得できる。
でOKになりました。→即日発行してもらえるので、コレが一番はやい。
持続化給付金の申請で下記の方は用意しておかなければいけないことがあります。
その用意することを整理しました。
■対象となる方はこんな方です、
◯個人事業主 かつ
◯確定申告を電子申告をしていない(書類で申告している)方 かつ
◯お手元にある控えに税務署の印の無い方

◯税務署から収受印がある書類のコピーを購入する(300円)
(正式には『保有個人情報開示請求』と言います)
その流れはこうです。
■諏訪税務署に確認した 『保有個人情報開示請求』 の流れ
(1)開示請求の手続をします。
申告書は下記になります。
この次点では「開示できるかどうかわからない」のでその答えを帰ってじっと待ちます。(当日コピーはもらえません)

(2)税務署より開示・不開示の決定通知が届きます。
1週間~1ヶ月で税務署からこんな通知が届きます。
(3)開示の実施方法の申請手続きをします。
上記が届いたら、この手続をして実際のコピーを受け取ります。

■手続きの方法
手続きの方法は「税務署の窓口」でもOKだし「郵送」でもOKです。
▶国税庁の「開示請求」の説明はコチラ
※請求書もダウンロードできます。
https://www.nta.go.jp/anout/disclosure/tetsuzuki-kojinjoho/03.htm
■郵送の場合の注意点
(1)のときに下記を同封します。
◯住民票(マイナンバーの記載が無い。記載がある場合は塗りつぶし)
◯写真付きの身分証明書のコピー(運転免許書、マイナンバーカード等)
※窓口の場合は「写真付きの身分証明書(運転免許書、マイナンバーカード等)」だけを持参すればOK。
▶総務省:開示請求等において必要となる本人等確認書類
http://www.moj.go.jp/hisho/bunsho/disclose_disclose05-02.html
■任意な代理人(奥様とか)でも開示請求が出来ます
◯窓口請求の場合持っていくもの
・保有個人情報開示請求書
・開示本人の身分証明書コピー
・税務署指定の委任状(登録印を捺印する)
・印鑑証明(捺印した印鑑の証明書)
・代理人の身分証明書
◯郵送の場合
上記に加えて下記を同封。
・開示本人の住民票(マイナンバーなし)
・代理人の住民票(マイナンバーなし)
■何時届くの?
現在の状況だと開示できるかどうかの解答が5営業日と税務署から解答をいただいています。
そこからコピーをいただくまでに数日かかります。
ただ、混み合ってくるとそれがドンドン伸びていきます。
◎まずは「開示請求」
とにかく開示請求をしなくては始まりません。早く給付がほしい方は手続きしてください。
タグ :商工会議所
2020/04/29
地元飲食店が綿半スーパーセンター諏訪店さまのお力をお借りして出張販売をしている「青空テークアウト」
今日、初めての休日を迎えました。
この出張販売は昼の部、夕方の部と別れています。
◯休日の昼編
やっぱりすごいお客さまの数です。
5店舗の出店でしたが、30分もたたずあっというまに完売。(ロスが内容に販売数を抑えているということもありますが)
やっぱり綿半さんの集客力はスゴイ!と感じました。
◯休日の夕方編
実は、平日夕方の販売が毎回苦戦しています。
休日はどうなんだろう…と思っていましたが、スタートの16時に三密寸前の状態。
コレは…
と思っていましたが、それも一瞬。
4時15分ころには、平日と同じようにお客さまがまばらに…

そして面白いのが、綿半諏訪店さまって、入口が2つあって、午前中の販売では売場に近い入口を使う方が多んですが、夕方になると遠い側の入口を使う方が多くなるんです。
これ、なんでだろう~って。とてつもなく不思議。
綿半スタッフさんにお聞きしても「そうですか?気にしたことないです」って。
一生懸命呼び込みをし、なんとかコチラに気を引いてもらいます。
という感じで、今日もやっとやっとな感じでした。
◯午後の部の時間を変更してみる
今日15時ころから少しお店を見ていたらお客さまの出入りが多いように感じました。
ということで、飲食店の方々と相談し、明日より15時30分スタートに変えてみることにしました。
どうなるかは…分かりません。うまくいくといいなぁって。
今日、初めての休日を迎えました。
この出張販売は昼の部、夕方の部と別れています。
◯休日の昼編
やっぱりすごいお客さまの数です。
5店舗の出店でしたが、30分もたたずあっというまに完売。(ロスが内容に販売数を抑えているということもありますが)
やっぱり綿半さんの集客力はスゴイ!と感じました。
◯休日の夕方編
実は、平日夕方の販売が毎回苦戦しています。
休日はどうなんだろう…と思っていましたが、スタートの16時に三密寸前の状態。
コレは…
と思っていましたが、それも一瞬。
4時15分ころには、平日と同じようにお客さまがまばらに…
そして面白いのが、綿半諏訪店さまって、入口が2つあって、午前中の販売では売場に近い入口を使う方が多んですが、夕方になると遠い側の入口を使う方が多くなるんです。
これ、なんでだろう~って。とてつもなく不思議。
綿半スタッフさんにお聞きしても「そうですか?気にしたことないです」って。
一生懸命呼び込みをし、なんとかコチラに気を引いてもらいます。
という感じで、今日もやっとやっとな感じでした。
◯午後の部の時間を変更してみる
今日15時ころから少しお店を見ていたらお客さまの出入りが多いように感じました。
ということで、飲食店の方々と相談し、明日より15時30分スタートに変えてみることにしました。
どうなるかは…分かりません。うまくいくといいなぁって。
タグ :商工会議所
2020/04/28
5月1日付けで変更がありました。
「納税証明書(その2所得金額用)」(事業所得金額の記載のあるもの)
※税務署で取得できる。
でOKになりました。→即日発行してもらえるので、コレが一番はやい。
※コチラのやり方よりも『保有個人情報開示請求』の方が若干早いです。
※コチラの記事をご参照ください。
持続化給付金の申請で下記の方は用意しておかなければいけないことがあります。
その用意することを整理しました。
■対象となる方はこんな方です、
◯個人事業主
◯確定申告を電子申告をしていない(書類で申告している)方 かつ
◯お手元にある控えに税務署の印の無い方

◯税務署から収受印がある書類のコピーを購入する(300円)
その流れはこうです。
■諏訪税務署に確認した開示請求の流れ
※ もっと早い方法がある…先輩方から聞きました。知っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
(1)開示請求の手続をします。
申告書は下記になります。
この次点では「開示できるかどうかわからない」のでその答えを帰ってじっと待ちます。

(2)税務署より開示・不開示の決定通知が届きます。
1週間~1ヶ月で税務署からこんな通知が届きます。

(3)開示の実施方法の申請手続きをします。
上記が届いたら、この手続をして実際のコピーを受け取ります。

■手続きの方法
手続きの方法は「税務署の窓口」でもOKだし「郵送」でもOKです。
▶国税庁の「開示請求」の説明はコチラ
https://www.nta.go.jp/about/disclosure/tetsuzuki/01.htm
■郵送の場合の注意点
(1)のときに下記を同封します。
◯住民票(マイナンバーの記載が無い。記載がある場合は塗りつぶし)
◯写真付きの身分証明書のコピー(運転免許書、マイナンバーカード等)
※窓口の場合は「写真付きの身分証明書(運転免許書、マイナンバーカード等)」だけを持参すればOK。
▶総務省:開示請求等において必要となる本人等確認書類
http://www.moj.go.jp/hisho/bunsho/disclose_disclose05-02.html
■何時届くの?
現在の状況だと開示できるかどうかの解答が5営業日と税務署から解答をいただいています。
そこからコピーをいただくまでに数日かかります。
ただ、混み合ってくるとそれがドンドン伸びていきます。
◎まずは「開示請求」
とにかく開示請求をしなくては始まりません。早く給付がほしい方は手続きしてください。
「納税証明書(その2所得金額用)」(事業所得金額の記載のあるもの)
※税務署で取得できる。
でOKになりました。→即日発行してもらえるので、コレが一番はやい。
※コチラの記事をご参照ください。
2020/04/30
持続化給付金の申請で下記の方は用意しておかなければいけないことがあります。その用意することを整理しました。■対象となる方はこんな方です、◯個人事業主 かつ◯確定申告を電子申告をしていない(書類で申告している)方 かつ◯お手元にある控えに税務署の印の無い方◯税務署から収受印がある書類の…
持続化給付金の申請で下記の方は用意しておかなければいけないことがあります。
その用意することを整理しました。
■対象となる方はこんな方です、
◯個人事業主
◯確定申告を電子申告をしていない(書類で申告している)方 かつ
◯お手元にある控えに税務署の印の無い方

◯税務署から収受印がある書類のコピーを購入する(300円)
その流れはこうです。
■諏訪税務署に確認した開示請求の流れ
※ もっと早い方法がある…先輩方から聞きました。知っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
(1)開示請求の手続をします。
申告書は下記になります。
この次点では「開示できるかどうかわからない」のでその答えを帰ってじっと待ちます。

(2)税務署より開示・不開示の決定通知が届きます。
1週間~1ヶ月で税務署からこんな通知が届きます。
(3)開示の実施方法の申請手続きをします。
上記が届いたら、この手続をして実際のコピーを受け取ります。

■手続きの方法
手続きの方法は「税務署の窓口」でもOKだし「郵送」でもOKです。
▶国税庁の「開示請求」の説明はコチラ
https://www.nta.go.jp/about/disclosure/tetsuzuki/01.htm
■郵送の場合の注意点
(1)のときに下記を同封します。
◯住民票(マイナンバーの記載が無い。記載がある場合は塗りつぶし)
◯写真付きの身分証明書のコピー(運転免許書、マイナンバーカード等)
※窓口の場合は「写真付きの身分証明書(運転免許書、マイナンバーカード等)」だけを持参すればOK。
▶総務省:開示請求等において必要となる本人等確認書類
http://www.moj.go.jp/hisho/bunsho/disclose_disclose05-02.html
■何時届くの?
現在の状況だと開示できるかどうかの解答が5営業日と税務署から解答をいただいています。
そこからコピーをいただくまでに数日かかります。
ただ、混み合ってくるとそれがドンドン伸びていきます。
◎まずは「開示請求」
とにかく開示請求をしなくては始まりません。早く給付がほしい方は手続きしてください。
タグ :商工会議所
2020/04/27
綿半スーパーセンター諏訪店さまのお気持ちで、本日より5月10日まで飲食店の出張販売が出来るようになりました。
今日は準備から修正までつきっきりだったもので…1日たまった仕事をこれから片付けるので「ecoモード」です。

今日は準備から修正までつきっきりだったもので…1日たまった仕事をこれから片付けるので「ecoモード」です。
2020/04/26
こんな時期だから…というわけではありませんが、僕自身は本当に、本当に悩んだこの事。
実は「他人を許せない」事自体に気づいていなかった数年前。
常に常に、イライラしていました。
「なんで、なんで、こんなにあなたのためにがんばっているのに?」
こんな感じでね。
そのときは、このような本にも目が行かなかったと思います。
脳科学者 中野信子さんのこの本。

タイトル通り、人は、なぜ他人を許せないのか?
とってもわかりやすく解説シてくれています。
そして、今はその頃のこと『とてつもなく恥ずかしい…』と思えるようになりました。
あとは
「水に流すことが出来るようになる」
僕自身の気持ちだけです。
精進します!
実は「他人を許せない」事自体に気づいていなかった数年前。
常に常に、イライラしていました。
「なんで、なんで、こんなにあなたのためにがんばっているのに?」
こんな感じでね。
そのときは、このような本にも目が行かなかったと思います。
脳科学者 中野信子さんのこの本。
タイトル通り、人は、なぜ他人を許せないのか?
とってもわかりやすく解説シてくれています。
そして、今はその頃のこと『とてつもなく恥ずかしい…』と思えるようになりました。
あとは
「水に流すことが出来るようになる」
僕自身の気持ちだけです。
精進します!
2020/04/25
「使い捨て」コレはとっても便利で、僕自身も使い捨てを選ぶようにしてきました。
でも、最近少しづつその気持が変わってきています。
その一つが「ペットボトル」
僕の大好きな自転車ガイドの丹羽さん(Niwa Cycling Tours<にわサイクリングツアーズ>主催)の行動がキッカケです。
◯なるべくペットボトル製品は購入しない
丹羽さんは、穏やかでそして笑顔がたえないステキな方です。
そして、自然を愛する丹羽さんは、こんな事もイヤミがなく自然にやってのけてしまいまいます。
僕自身も実践したい!実践したい!と前から思っていました、
でも、便利さには勝てずに…ペットボトルを書い続けていました。
そんな事を続けていたある日、丹羽さんの本当にササイなメッセージ
「なるべくペットボトル製品は買わないようにしているんです」
このなんでも無い簡単な一言で、なんだか吹っ切れた気持ちになって、そこから水筒を持ち始めることが出来ました。
そして今、
マスクが不足しています。
僕自身も「購入できないからいいや」「毎朝体温とか味覚のチェックしているからいいや」こんないいわけでなんてマスクを付けていませんでした。
先週の日曜日
「マスクを着用が出来ないお客さまの入店をお断りします」
こんな看板を目の当たりにし、考えが一気に変わりました。
『僕と話すときに心配になっている方がきっといる』
そこから、マスクを探しましたが、当然ありません。
…と、思い出しました。いつもお世話になっている中塚緑さん(オフィス緑)が作っている、そしてひろこさん(諏訪大社参道社の風)が作っている。
次の日、お二人に「マスク譲ってください…」とお願いすると、おふたりとも快く分けて、本当に嬉しい気持ちでした。
※中塚さんからいただいたマスク

※ひろこさんからいただいたマスク

おふたりとも、お手製のマスク。
しかも、僕みたいにマスクが無くて困っている方を思って作ってくれている。
これだけでも、コロナウイルスが寄り付かないお守り効果がある!なんて思ってしまいますが、実際に使ってみても使い捨てよりも使いやすい!と感じました。
つけ心地の優しや、質感、どれをとっても使い捨てよりも全然いい!
定期的に洗わなくちゃいけないけど、流しで優しくゴシゴシ洗う程度なので手洗いに毛が生えたぐらいの手間。
一晩干せば次の日には使えるし、そんなに不便じゃないなぁって。
使い捨て=便利だと思っていましたが、使い捨てじゃない、誰かが作ってくれたも、自分が気に入ったものを大切に使っていく。
これって、実はとっても心地良いことなんだな~って。
ペットボトルとマスク(一部お弁当)しか出来ていませんが、スローとファストを緩急自在に生活に取り入れて、心地良い事もっと増やしていきたいと思っています。
中塚さん、ひろこさん、ありがとうございました!
でも、最近少しづつその気持が変わってきています。
その一つが「ペットボトル」
僕の大好きな自転車ガイドの丹羽さん(Niwa Cycling Tours<にわサイクリングツアーズ>主催)の行動がキッカケです。
◯なるべくペットボトル製品は購入しない
丹羽さんは、穏やかでそして笑顔がたえないステキな方です。
そして、自然を愛する丹羽さんは、こんな事もイヤミがなく自然にやってのけてしまいまいます。
僕自身も実践したい!実践したい!と前から思っていました、
でも、便利さには勝てずに…ペットボトルを書い続けていました。
そんな事を続けていたある日、丹羽さんの本当にササイなメッセージ
「なるべくペットボトル製品は買わないようにしているんです」
このなんでも無い簡単な一言で、なんだか吹っ切れた気持ちになって、そこから水筒を持ち始めることが出来ました。
そして今、
マスクが不足しています。
僕自身も「購入できないからいいや」「毎朝体温とか味覚のチェックしているからいいや」こんないいわけでなんてマスクを付けていませんでした。
先週の日曜日
「マスクを着用が出来ないお客さまの入店をお断りします」
こんな看板を目の当たりにし、考えが一気に変わりました。
『僕と話すときに心配になっている方がきっといる』
そこから、マスクを探しましたが、当然ありません。
…と、思い出しました。いつもお世話になっている中塚緑さん(オフィス緑)が作っている、そしてひろこさん(諏訪大社参道社の風)が作っている。
次の日、お二人に「マスク譲ってください…」とお願いすると、おふたりとも快く分けて、本当に嬉しい気持ちでした。
※中塚さんからいただいたマスク
※ひろこさんからいただいたマスク
おふたりとも、お手製のマスク。
しかも、僕みたいにマスクが無くて困っている方を思って作ってくれている。
これだけでも、コロナウイルスが寄り付かないお守り効果がある!なんて思ってしまいますが、実際に使ってみても使い捨てよりも使いやすい!と感じました。
つけ心地の優しや、質感、どれをとっても使い捨てよりも全然いい!
定期的に洗わなくちゃいけないけど、流しで優しくゴシゴシ洗う程度なので手洗いに毛が生えたぐらいの手間。
一晩干せば次の日には使えるし、そんなに不便じゃないなぁって。
使い捨て=便利だと思っていましたが、使い捨てじゃない、誰かが作ってくれたも、自分が気に入ったものを大切に使っていく。
これって、実はとっても心地良いことなんだな~って。
ペットボトルとマスク(一部お弁当)しか出来ていませんが、スローとファストを緩急自在に生活に取り入れて、心地良い事もっと増やしていきたいと思っています。
中塚さん、ひろこさん、ありがとうございました!
2020/04/24
ここ、大事なので何度も、何度も、発信します。
ホームページ作成支援サイト『ペライチ』は本当にオススメです。
ホームページを作る部品がたくさんあって、使いたい部品を選んで、くっつけて、文字とか写真とか自分好みに修正するたけ。
本当に簡単だから、例えばこんな使い方も出来ます。
とある企業さんに諏訪市内の飲食店が料理するお弁当を販売することとなりました。
昨日休に決まったことなので大特急で準備をしています。
参加店舗を募って、写真いただいて、紹介する広報物を作って…
この「広報物」ですが、wordとかexcelとかで作り始めたんですが、これが、これが大変。
僕はこういったソフトの操作が苦手だし、おっくうなことは大の苦手。
ん?
ココで気が付きました。
注文は企業さんの担当者が取ります。
企業さんは、社内の電子掲示板に注文書を貼り付けます。
だったらチラシではなくて「ブラウザ」から見れるようにしたほうが楽なんじゃないか?
そして、僕には「ペライチ」がある!
ということで、30分ぐらいで作ったページがコレです。

https://peraichi.com/landing_pages/view/suwaben
どうですか?WordとかEXCELが苦手なおっさんが作ったサイトには見えなくないですか?
ペライチは、PCやタブレット、スマホの画面に最適化になるよう自動に調整をしてくれます。
だけど、作る段階ではコレを全く意識しません。
部品を選んで、配置して、修正する。
これだけです。
どうです、使ってみたくなりませんか???
■コチラの記事もあわせてお読みいただけたら嬉しいです
ホームページ作成支援サイト『ペライチ』は本当にオススメです。
ホームページを作る部品がたくさんあって、使いたい部品を選んで、くっつけて、文字とか写真とか自分好みに修正するたけ。
本当に簡単だから、例えばこんな使い方も出来ます。
とある企業さんに諏訪市内の飲食店が料理するお弁当を販売することとなりました。
昨日休に決まったことなので大特急で準備をしています。
参加店舗を募って、写真いただいて、紹介する広報物を作って…
この「広報物」ですが、wordとかexcelとかで作り始めたんですが、これが、これが大変。
僕はこういったソフトの操作が苦手だし、おっくうなことは大の苦手。
ん?
ココで気が付きました。
注文は企業さんの担当者が取ります。
企業さんは、社内の電子掲示板に注文書を貼り付けます。
だったらチラシではなくて「ブラウザ」から見れるようにしたほうが楽なんじゃないか?
そして、僕には「ペライチ」がある!
ということで、30分ぐらいで作ったページがコレです。

https://peraichi.com/landing_pages/view/suwaben
どうですか?WordとかEXCELが苦手なおっさんが作ったサイトには見えなくないですか?
ペライチは、PCやタブレット、スマホの画面に最適化になるよう自動に調整をしてくれます。
だけど、作る段階ではコレを全く意識しません。
部品を選んで、配置して、修正する。
これだけです。
どうです、使ってみたくなりませんか???
■コチラの記事もあわせてお読みいただけたら嬉しいです
2020/04/08
「ペライチ」って知っていますか?無料でwebサイトが簡単に作れてしまうツールです。何がすごいか?wordで文章を作るようにwebサイトが作れちゃう。そして、スマホ用の画面も勝手に作ってくれちゃう。本当に、本当に、便利なツールなんです。僕も少しづつ使っていて、この便利さは「ハンパないって!…
2019/01/25
webサイト(ホームページ)を創って、いろいろな方に知ってもらいたい!そのようなご相談かなり多いんです。僕自身も個人的なイベントを開催する際にそう思います。Facebook等々にもイベントを作成する機能がありますが…写真とか文字とか結構制限があるのでちょっと使いづらいと思います。そんなことを思って…
タグ :商工会議所
2020/04/23
飲食店って「美味しいお酒と料理を楽しむところ」だけではなく、その先の「お客さまの人生を幸せに!」というような思いを持っているお店が多いと思います。
それを地で行っているお店の一つ「飲み食い処 ひなた」でこんな無謀なコトにお付き合いいただきました。
『店主とお客さまがZOOMで飲み会してみる』
今、飲食店とお客さまは「遠距離恋愛中の恋人のような状態』
逢いたいのに、逢えない。あいにいけない。
こんな状態だと思います。
そして、お客さまは一人で晩酌していて、もしかしたら奥様に「お酒ばっかり飲んで」と怒られていて、寂しい状態…(かも)
逢えないけど、ココに着たら「ひなた」で飲んでいる雰囲気を味わえて、楽しい気持ちになれるよ。
料理もお酒もより美味しくなるよ。
こんな「楽しい気持ち」になってくれたらな…って。
やってみました。

カウンターのお客さまも仲間に入ってみたり

入室してくれた方と楽しく可笑しく話してみたり
あっという間の1時間30分でした。
結果発表!!!ドンドン
『同業者の飲み会になりました\(^o^)/』
ご近所飲食店のオーナーさんが入れ代わり立ち代わり入出。
中には
「はじめまして!!」
「お名前は聞いていました!!」
って、ココで初めて出会うオーナーさんどおしも。
結論!
『ちょー楽しかった』
でも
『お客さまは誰がいるのかわからないのでドキドキ過ぎて入室できない!』
成果
『オーナーさんがZOOMの面白さを知った!』
こんな感じです。
このPDSから、次回は「Insta ライブ」でリベンジしたいと企んでいます。
『面白すぎでした!!』
やっぱり飲食店の方々って「人を楽しい気持ちにさせてしまう」天才だなぁって。
それを地で行っているお店の一つ「飲み食い処 ひなた」でこんな無謀なコトにお付き合いいただきました。
『店主とお客さまがZOOMで飲み会してみる』
今、飲食店とお客さまは「遠距離恋愛中の恋人のような状態』
逢いたいのに、逢えない。あいにいけない。
こんな状態だと思います。
そして、お客さまは一人で晩酌していて、もしかしたら奥様に「お酒ばっかり飲んで」と怒られていて、寂しい状態…(かも)
逢えないけど、ココに着たら「ひなた」で飲んでいる雰囲気を味わえて、楽しい気持ちになれるよ。
料理もお酒もより美味しくなるよ。
こんな「楽しい気持ち」になってくれたらな…って。
やってみました。

カウンターのお客さまも仲間に入ってみたり
入室してくれた方と楽しく可笑しく話してみたり
あっという間の1時間30分でした。
結果発表!!!ドンドン
『同業者の飲み会になりました\(^o^)/』
ご近所飲食店のオーナーさんが入れ代わり立ち代わり入出。
中には
「はじめまして!!」
「お名前は聞いていました!!」
って、ココで初めて出会うオーナーさんどおしも。
結論!
『ちょー楽しかった』
でも
『お客さまは誰がいるのかわからないのでドキドキ過ぎて入室できない!』
成果
『オーナーさんがZOOMの面白さを知った!』
こんな感じです。
このPDSから、次回は「Insta ライブ」でリベンジしたいと企んでいます。
『面白すぎでした!!』
やっぱり飲食店の方々って「人を楽しい気持ちにさせてしまう」天才だなぁって。
タグ :商工会議所
2020/04/22
商工会議所に限らず、会員さんが運営をしている組織は「会員さんに対して、地域に対して役に立っている」を色々な方に知ってもらいたい。当然そう思っていると思います。
知ってもらいたい理由は色々とあると思います。
例えばこんな感じでしょうか
・会費をいただいているのでその対価を体感してほしい
・役に立っていることを知ってもらうことて、会員さんを増やしたい。
しかも、今は地域も企業も大変な時。
商工会議所としては「中小企業の支援団体」なので、今がまさにその時です。
◯あの会議所がやったことがメディアで報道されると「うちの会議所はやらないのか?」とザワつく

そうなんです。きちんとした会議所は自分たちの仕事をちゃんとメディア発信します。
こんな有事の時は、メディアは記事もなくなるので、商工会議所や行政等の取り組みが掲載されやすくなるそうです。
そこに「◯◯しました!」と情報提供すれば、掲載確率はグンと上がります。
そして今「テイクアウト」が注目されています。
そして、たくさんの「テイクアウト店舗をわかりやすくまとめたサイト」が立ち上がっています。
そこに次々と商工会議所が参入してきているわけで、商工会議所が始めるのでそれをメディア記事にします。
当然、当商工会議所はやっていません(というか、商工会議所の名前ではやっていません)
そうするとどうなるのか…もうおわかりですよね。
『なんでうちの商工会議所ではやらないんだ~!!』
こうなるわけです。
その理由はこうです。
『他の会議所がやっているのに、内の会議所がやらないと、何もやっていないように思われる』
『何かやっている知ってもらわなければならない』
そう『支援しました』という『結果』を残したいし、『やった』という自己満足感がほしいんです。(これはちょっと違う感覚かも…)
◯そうすると何が起きるか?
すでに立ち上げっている同じようなサービスではなく『独自性』という名のもとに、独自のサービスを立ち上げます。
既存のサービスとの協力が実現できずに
そして、同じような新しいサービスが増えていく…
そんな感じです。
知ってもらいたい理由は色々とあると思います。
例えばこんな感じでしょうか
・会費をいただいているのでその対価を体感してほしい
・役に立っていることを知ってもらうことて、会員さんを増やしたい。
しかも、今は地域も企業も大変な時。
商工会議所としては「中小企業の支援団体」なので、今がまさにその時です。
◯あの会議所がやったことがメディアで報道されると「うちの会議所はやらないのか?」とザワつく

そうなんです。きちんとした会議所は自分たちの仕事をちゃんとメディア発信します。
こんな有事の時は、メディアは記事もなくなるので、商工会議所や行政等の取り組みが掲載されやすくなるそうです。
そこに「◯◯しました!」と情報提供すれば、掲載確率はグンと上がります。
そして今「テイクアウト」が注目されています。
そして、たくさんの「テイクアウト店舗をわかりやすくまとめたサイト」が立ち上がっています。
そこに次々と商工会議所が参入してきているわけで、商工会議所が始めるのでそれをメディア記事にします。
当然、当商工会議所はやっていません(というか、商工会議所の名前ではやっていません)
そうするとどうなるのか…もうおわかりですよね。
『なんでうちの商工会議所ではやらないんだ~!!』
こうなるわけです。
その理由はこうです。
『他の会議所がやっているのに、内の会議所がやらないと、何もやっていないように思われる』
『何かやっている知ってもらわなければならない』
そう『支援しました』という『結果』を残したいし、『やった』という自己満足感がほしいんです。(これはちょっと違う感覚かも…)
◯そうすると何が起きるか?
すでに立ち上げっている同じようなサービスではなく『独自性』という名のもとに、独自のサービスを立ち上げます。
既存のサービスとの協力が実現できずに
そして、同じような新しいサービスが増えていく…
そんな感じです。
タグ :商工会議所
2020/04/21
14時ころNHKで長野県が15時から開催する「第7回新型コロナウイルス感染症長野県対策本部会議」の内容が報道されました。(会議前なのにどこから知ったんだろう…)
そして、その報道を聞いたお客さまから不安の電話が殺到…
今はみんなが協力して感染拡大を防ぐ時期、それはわかっています。
経営者なら「不安」も絶対にあるんです。
僕自身はその不安を聞くことしか出来ませんが…
この協力が無駄にならないように、僕自身も気をつけて行動していきたいと思います。
そして、その報道を聞いたお客さまから不安の電話が殺到…
今はみんなが協力して感染拡大を防ぐ時期、それはわかっています。
経営者なら「不安」も絶対にあるんです。
僕自身はその不安を聞くことしか出来ませんが…
この協力が無駄にならないように、僕自身も気をつけて行動していきたいと思います。
タグ :商工会議所