今日の商工会議所スタッフ向け研修で気付いたこと【今日の研修】
2023/06/23
各地商工会議所のボス的存在が「日本商工会議所」です。
そのボスが主催する各分野の全国一斉研修会が開催されています。
今日はこんな研修。
2023年度第1回経営安定特別相談事業研修会
一般の方にはナンノコッチャ…というタイトルですが、内容はこれ。
開会
「経営力再構築伴走支援」について
「経営健全化のための伴走支援実務」
「経営安定特別相談事業について(廃業支援)」
「中小企業の強靱化に向けて」
「BCPの必要性と中小企業強靭化法「事業継続力強化計画」について」
閉会
これを見てもナンノコッチャとなるわけですが、とても簡単に説明すると
中小・小規模事業者が営業を継続していくために用意した政府の支援事業を学ぶ。
その支援業務の中で、商工会議所スタッフは誰と何をしたら良いのか。
個人的な解釈も入っていますが、大筋間違えではないと思います。
その中で気付いたことが2つ。
1つは経営力再構築伴走支援における政府が商工会議所に求めていること。
昨日、経済産業省からガイドラインが示された湯気がホクホク上がっているぐらいホットな話題。
そのP28に書かれている「商工会議所・商工会の取組」の説明を受けて、何をどうしたら良いのかがわかったこと。そして何も悩まなくていいということを理解出来たことです。
もう1つは「事業には寿命がある」ということ。
前職から転職後の商工会議所でも、何度も何度も聞いてきたことだけど、改めて「事業はいつかは経営が維持できなくなるまで衰退する」ということに気付かされました。
まして、少子高齢化で消費者=市場が急激に縮小しているし、同じような事業をやっている競合他社も沢山いる。
衰退期を迎える前に、新しいカーブを描いていく。
改めて「製品ライフサイクル曲線」を思い出すことができました。

研修はうんと苦手だけど、こういった気付きがあるので今後も頑張って参加していきたいと思います。
そのボスが主催する各分野の全国一斉研修会が開催されています。
今日はこんな研修。
2023年度第1回経営安定特別相談事業研修会
一般の方にはナンノコッチャ…というタイトルですが、内容はこれ。
開会
「経営力再構築伴走支援」について
「経営健全化のための伴走支援実務」
「経営安定特別相談事業について(廃業支援)」
「中小企業の強靱化に向けて」
「BCPの必要性と中小企業強靭化法「事業継続力強化計画」について」
閉会
これを見てもナンノコッチャとなるわけですが、とても簡単に説明すると
中小・小規模事業者が営業を継続していくために用意した政府の支援事業を学ぶ。
その支援業務の中で、商工会議所スタッフは誰と何をしたら良いのか。
個人的な解釈も入っていますが、大筋間違えではないと思います。
その中で気付いたことが2つ。
1つは経営力再構築伴走支援における政府が商工会議所に求めていること。
昨日、経済産業省からガイドラインが示された湯気がホクホク上がっているぐらいホットな話題。
そのP28に書かれている「商工会議所・商工会の取組」の説明を受けて、何をどうしたら良いのかがわかったこと。そして何も悩まなくていいということを理解出来たことです。
もう1つは「事業には寿命がある」ということ。
前職から転職後の商工会議所でも、何度も何度も聞いてきたことだけど、改めて「事業はいつかは経営が維持できなくなるまで衰退する」ということに気付かされました。
まして、少子高齢化で消費者=市場が急激に縮小しているし、同じような事業をやっている競合他社も沢山いる。
衰退期を迎える前に、新しいカーブを描いていく。
改めて「製品ライフサイクル曲線」を思い出すことができました。

研修はうんと苦手だけど、こういった気付きがあるので今後も頑張って参加していきたいと思います。