2019/11/30
人が自ら決断し行動することは、多くの企業が望むことです。
僕自身も、そのほうが企業で働くスタッフとして「やりがいがある」と感じ、結果「イキイキと仕事ができる」ようになると思います。
あっ、当然「指示をもらって仕事をしていたほうが、イキイキとしている方」もいらっしゃると思うので全員とは言い切りませんし、どちらも正解だと思います。
ここでは、前者「人は自ら決断し行動する」ことについての話です。
いつも、いろいろを助けていただいている、よねちゃん(米澤晋也さん)のFacebookにこんな投稿がありました。
まずは、画像を大きくしてお読み下さい。

そこに「自らが決断し行動するスタッフが沢山いる職場環境に必要な2つのキーワード」が入っていると思います。
◯1つ目「命令がなくてもやりたいこと」
記事には、このように記載されています。
小さい頃、自分でやりたいことがあると夢中になってやったものだ。
なぜ仕事では指示されないと働こうとしないのか。
上司の指示・命令がなくてもやりたいこと(やるべきこと)があれば、
部下は自分の役割を決め行動するのではないか。
ここで言う『自分でやりたいこと』とは
「これになりたい」「これになれる」が明確になっていて、
「そのために何をするのか(やるべきこと)」を必死になって考えて行動している状態だと思います。
そう考えると、
「なりたい未来=企業目的の共有と共感」が必要だと考えます。
◯2つ目「安心感」
記事には、このように記載されています。
ゲームという安心感もあるのだろう。
いくら、なりたい未来=企業の目的に共感して、その実現に向けて、自分の持つノウハウや能力をフルに使ったコトを考え実践しようとしても、それがしづらい職場環境では、やる気は起きません。
これは、ボクも経験しているのでよく解ります。
ということは、企業や職場も変わらなければいけないことがあるということがわかります。
人が自ら決断し行動する企業や職場になるには、スタッフだけではなく、企業、経営者、リーダーも含め、全員が変わる努力をしないと達成できないコト、ということを、この記事で改めて認識しました。
確かに、とてつもなくわかりやすい記事でした。
■こちらの記事もあわせてお読み頂けたら嬉しいです。
僕自身も、そのほうが企業で働くスタッフとして「やりがいがある」と感じ、結果「イキイキと仕事ができる」ようになると思います。
あっ、当然「指示をもらって仕事をしていたほうが、イキイキとしている方」もいらっしゃると思うので全員とは言い切りませんし、どちらも正解だと思います。
ここでは、前者「人は自ら決断し行動する」ことについての話です。
いつも、いろいろを助けていただいている、よねちゃん(米澤晋也さん)のFacebookにこんな投稿がありました。
まずは、画像を大きくしてお読み下さい。

そこに「自らが決断し行動するスタッフが沢山いる職場環境に必要な2つのキーワード」が入っていると思います。
◯1つ目「命令がなくてもやりたいこと」
記事には、このように記載されています。
小さい頃、自分でやりたいことがあると夢中になってやったものだ。
なぜ仕事では指示されないと働こうとしないのか。
上司の指示・命令がなくてもやりたいこと(やるべきこと)があれば、
部下は自分の役割を決め行動するのではないか。
ここで言う『自分でやりたいこと』とは
「これになりたい」「これになれる」が明確になっていて、
「そのために何をするのか(やるべきこと)」を必死になって考えて行動している状態だと思います。
そう考えると、
「なりたい未来=企業目的の共有と共感」が必要だと考えます。
◯2つ目「安心感」
記事には、このように記載されています。
ゲームという安心感もあるのだろう。
いくら、なりたい未来=企業の目的に共感して、その実現に向けて、自分の持つノウハウや能力をフルに使ったコトを考え実践しようとしても、それがしづらい職場環境では、やる気は起きません。
これは、ボクも経験しているのでよく解ります。
ということは、企業や職場も変わらなければいけないことがあるということがわかります。
人が自ら決断し行動する企業や職場になるには、スタッフだけではなく、企業、経営者、リーダーも含め、全員が変わる努力をしないと達成できないコト、ということを、この記事で改めて認識しました。
確かに、とてつもなくわかりやすい記事でした。
■こちらの記事もあわせてお読み頂けたら嬉しいです。
2018/04/10
商工会議所で働いていてこんなことが実感できたら嬉しいなぁって思うことがあります。それは「各企業で働くスタッフさん全員が安心感とイキイキ感を感じて仕事をしている」ことです。あっ、当然「経営者のみなさまももちろんそうなってほしい」と思っています。そんな企業が一つでも多くなっていったら、諏訪地…
2019/10/11
10月29日から始まる「利益の組立図を作るゼミナール(事業計画作成ゼミ)」をなぜ企画したのかをご説明しています(3/3)https://www.facebook.com/events/516106185882557/米澤さんとの出逢いは、4年前、2015年になります。2013年ころより、宿泊業や観光関連企業の支援に配属となりました。同産業の経営者の…
2019/01/22
本を読まない、本を読むのが苦手…僕もまさしくそうでした。子供の頃から活字嫌いで、雑誌すら読みませんでした。商工会議所に入り、商工会議所ってなんだろう…なにか役にたっているのか…商工会議所に対する第三者の良いイメージを聞いたことがなかった事もあって入社以来ずっと苦悩が続いていました。こんな状…
タグ :商工会議所
2019/11/29
販促イベントに来るお客さまは「イベントだけに来る」あまりうれしくないお客さまなんです…
このようなお言葉をよく耳にします。

僕の働く諏訪市の場合、新規のお客さまとの出逢いの場である「まちゼミ」とか街バル「そと呑みー」といった、販促イベントで参加店の皆様からお聞きします。(そと呑みーは「日頃ご愛顧頂いている皆様への大感謝祭」だから、販促は2番めだけどね)
そのときに、こんなコトをお店の方に質問します。
「お客さまが2回目、3回目と来店する何かをしていますか?」
実は、まちゼミもそと呑みーも、イベントに参加して、新しいお客さまを増やしているお店があります。
そのお店に共通しているのが
「2回目、3回目につながる何かをしている」
ということです。
例えば、期間限定のサービス券をプレゼントしたり、
望年会のご案内をしたり、
ご住所をお聞きして、サンキューレターを贈ったり、
お客さまとLINEでつながったり…
いろいろな『何か』をしています。
では「あまり効果がない…」と、ぼやいているお店はどうでしょうか?
僕がお聞きする限りでは「何もしていない」お店が大多数を閉めいます。
◯人は「その時にそのときにイイねと思っても、忘れてしまう」
僕は、そう教わりました。
確かに、よっぽど印象に残ったことでも、3日もすると忘れてしまうし、印象に残ることが次から次へと起こる時代なので、昔の印象はドンドン薄くなっていく。
たぶんですが「イベントにタダ参加しただけでは、変化は起きづらい」ということが言えると思います。
お客さまが2回目、3回目に来店しないのは「お客さま」のせいですか?
その前に、お店が2回目、3回目の来店をしていただけるような『何か』をたくらみ、実践しましたか?
もし、実践されていないようでしたら、今度は是非、実践してみてください。
絶対にとはいいませんが、2回目、3回目にご来店いただくお客さまは絶対に増えるはずです。
ぜひともチャレンジしてみてください。
…
本当は、参加したお店どおしで『こんなコトしたら、リピートあったよ』なんて、振返り会があったらいいな~って思っているんですけどね、諏訪市のイベントは、こんな仕組みがうまくいっていないんです (TдT)
■こちらの記事もあわせてお読み頂けたら嬉しいです
このようなお言葉をよく耳にします。

僕の働く諏訪市の場合、新規のお客さまとの出逢いの場である「まちゼミ」とか街バル「そと呑みー」といった、販促イベントで参加店の皆様からお聞きします。(そと呑みーは「日頃ご愛顧頂いている皆様への大感謝祭」だから、販促は2番めだけどね)
そのときに、こんなコトをお店の方に質問します。
「お客さまが2回目、3回目と来店する何かをしていますか?」
実は、まちゼミもそと呑みーも、イベントに参加して、新しいお客さまを増やしているお店があります。
そのお店に共通しているのが
「2回目、3回目につながる何かをしている」
ということです。
例えば、期間限定のサービス券をプレゼントしたり、
望年会のご案内をしたり、
ご住所をお聞きして、サンキューレターを贈ったり、
お客さまとLINEでつながったり…
いろいろな『何か』をしています。
では「あまり効果がない…」と、ぼやいているお店はどうでしょうか?
僕がお聞きする限りでは「何もしていない」お店が大多数を閉めいます。
◯人は「その時にそのときにイイねと思っても、忘れてしまう」
僕は、そう教わりました。
確かに、よっぽど印象に残ったことでも、3日もすると忘れてしまうし、印象に残ることが次から次へと起こる時代なので、昔の印象はドンドン薄くなっていく。
たぶんですが「イベントにタダ参加しただけでは、変化は起きづらい」ということが言えると思います。
お客さまが2回目、3回目に来店しないのは「お客さま」のせいですか?
その前に、お店が2回目、3回目の来店をしていただけるような『何か』をたくらみ、実践しましたか?
もし、実践されていないようでしたら、今度は是非、実践してみてください。
絶対にとはいいませんが、2回目、3回目にご来店いただくお客さまは絶対に増えるはずです。
ぜひともチャレンジしてみてください。
…
本当は、参加したお店どおしで『こんなコトしたら、リピートあったよ』なんて、振返り会があったらいいな~って思っているんですけどね、諏訪市のイベントは、こんな仕組みがうまくいっていないんです (TдT)
■こちらの記事もあわせてお読み頂けたら嬉しいです
2019/11/12
※この記事は、僕自信も理解度が低いし、実践段階なので…チンプンカンプンな内容の可能性が非常に高いです。というコトを踏まえてお読みいただきありがとうございますm(_ _)mお客さまを中心に考える。お客さまに体験をしていただくような工夫をする。お客さまが喜ぶようなコトを考えて行動する。お客さまのウォン…
タグ :商工会議所
2019/11/28
「図で説明」できるとわかりやすい!と自分でも思っています。
でも、図は苦手…
ということで、日本図解協会 多部田さんの本を読んで挑戦をしています。
多部田さんは「決まった図を使って説明する」を教えていて、僕みたいな…でも「できるかも!」とその気にさせてしまうぐらいハードルが低いです。
駆け出しの僕の実践例です。
とあるイベントで、何を、どの順番にやっていけばいいのか?
共有化するために書いた図がコレです。

図だけだと分かりづらいですが、これに言葉で補足すると、図がなかった頃に比べ理解していただけるスピードが上がっていることを確実に実感します。
今まで、図で説明することは前職も含めて何度か挑戦してきましたが、今回は続けられそうだし、説明を受ける方々にも解りやい印象です。
気になった方、挑戦してみたい方は、下記のリンクをご参照ください。
一緒に挑戦しませんか?
でも、図は苦手…
ということで、日本図解協会 多部田さんの本を読んで挑戦をしています。
多部田さんは「決まった図を使って説明する」を教えていて、僕みたいな…でも「できるかも!」とその気にさせてしまうぐらいハードルが低いです。
駆け出しの僕の実践例です。
とあるイベントで、何を、どの順番にやっていけばいいのか?
共有化するために書いた図がコレです。

図だけだと分かりづらいですが、これに言葉で補足すると、図がなかった頃に比べ理解していただけるスピードが上がっていることを確実に実感します。
今まで、図で説明することは前職も含めて何度か挑戦してきましたが、今回は続けられそうだし、説明を受ける方々にも解りやい印象です。
気になった方、挑戦してみたい方は、下記のリンクをご参照ください。
一緒に挑戦しませんか?
タグ :商工会議所
2019/11/27
ちょっと金額が高いけど、親しい友人や人数が少ない親しいグループ、集会とかホームパーティーとか飲食が伴う何かの集まりの差し入れとかに選ぶのがコレです。
『信州りんご スパークリングジュース』

これ、とてつもなく美味しい!
そして、超絶喜ばれます。
長野県のローカルスーパー「ツルヤ」のオリジナル商品です。
ツルヤのオリジナルりんごジュースは、長野県内の方なら知っているからも多く、金額もそれほど高くないので贈答用に利用する方も多いハズです。ちなみに、ボクも、小さなお子さまがいらっしゃるご家庭とかの手土産に利用することもしばしばです。

たぶんですが、そのりんごジュースをスパークリング化したのが、この商品だと思います。
昨年あたりから店頭に並んでいて、夏ころに品切れになって店頭からなくなっちゃったんですが、りんごの時期にになって復活。
ペットボトルではなく「ビン」というところも、ボクのハートを射止めています。
ちょっと、お高いですが、まずはご自身でお試しください。
濃縮還元ですが、果汁100%、砂糖・香料一切使っていない。
なのに「りんごジュース」です。
この美味しさ、びっくりしますよ~!!
『信州りんご スパークリングジュース』
これ、とてつもなく美味しい!
そして、超絶喜ばれます。
長野県のローカルスーパー「ツルヤ」のオリジナル商品です。
ツルヤのオリジナルりんごジュースは、長野県内の方なら知っているからも多く、金額もそれほど高くないので贈答用に利用する方も多いハズです。ちなみに、ボクも、小さなお子さまがいらっしゃるご家庭とかの手土産に利用することもしばしばです。

たぶんですが、そのりんごジュースをスパークリング化したのが、この商品だと思います。
昨年あたりから店頭に並んでいて、夏ころに品切れになって店頭からなくなっちゃったんですが、りんごの時期にになって復活。
ペットボトルではなく「ビン」というところも、ボクのハートを射止めています。
ちょっと、お高いですが、まずはご自身でお試しください。
濃縮還元ですが、果汁100%、砂糖・香料一切使っていない。
なのに「りんごジュース」です。
この美味しさ、びっくりしますよ~!!
2019/11/26
口コミをしてもらう=お店や企業の広告宣伝を手伝っていただく。
お店側の立ち位置だと、そのように考えることが出来ます。
Googleマイビジネスを活用しましょう!
こんな情報発信をし続けて、約1年になります。
効果につながる重要な要素の1つ、活用し始めたお客さまを見ているとそれは
『お客さまからの口コミ』
だと、言い切れると思います。

1番は「口コミ数が多いこと」
2番は「口コミの評価が高いこと」
この2つが増えてくると、確実に新規のお客さまがGoogle経由で来店されていると実感できます。
実際に数店舗がコレを実感しているので間違えないと思います。
ここで問題です。
開店したてのお店等々は、なかなか口コミが上がりません。
そのため、口コミ数を上げるためには『お客さまに口コミをしていただく』コトを、お店側として工夫する必要があります。
その1つの方法として『店内POPでお知らせする』コトを考えますが…
このPOPに工夫がいると思っています。
というのも、先程もご説明しましたが、お店として「広告宣伝」として口コミを期待しています。
では、お客まさの立ち位置で考えるとどうでしょうか?
ボクだったらこう思います。
沢山の人に、自分が体験した面白いこと、楽しいことを伝えてたい!
それを多くの方に見てもらって自分も喜びたい!
自分の価値観を多くの人に認めてもらいたい!
そう、お客さまの殆どは「このお店の広告宣伝をお手伝いしたい!」とは思っていないはずです。
ということは、単に『口コミをお願いします!』だけでは、口コミをしたい!という気持ちは生まれないはハズです。
では、POPにはどのような言葉を書いたらいいのか…
わかりませんが、なんとなく予想をしている事があります。
このあと、メシアU子りん(鈴木優子さん)に相談してから、近日、お伝えしますm(_ _)m
お店側の立ち位置だと、そのように考えることが出来ます。
Googleマイビジネスを活用しましょう!
こんな情報発信をし続けて、約1年になります。
効果につながる重要な要素の1つ、活用し始めたお客さまを見ているとそれは
『お客さまからの口コミ』
だと、言い切れると思います。

1番は「口コミ数が多いこと」
2番は「口コミの評価が高いこと」
この2つが増えてくると、確実に新規のお客さまがGoogle経由で来店されていると実感できます。
実際に数店舗がコレを実感しているので間違えないと思います。
ここで問題です。
開店したてのお店等々は、なかなか口コミが上がりません。
そのため、口コミ数を上げるためには『お客さまに口コミをしていただく』コトを、お店側として工夫する必要があります。
その1つの方法として『店内POPでお知らせする』コトを考えますが…
このPOPに工夫がいると思っています。
というのも、先程もご説明しましたが、お店として「広告宣伝」として口コミを期待しています。
では、お客まさの立ち位置で考えるとどうでしょうか?
ボクだったらこう思います。
沢山の人に、自分が体験した面白いこと、楽しいことを伝えてたい!
それを多くの方に見てもらって自分も喜びたい!
自分の価値観を多くの人に認めてもらいたい!
そう、お客さまの殆どは「このお店の広告宣伝をお手伝いしたい!」とは思っていないはずです。
ということは、単に『口コミをお願いします!』だけでは、口コミをしたい!という気持ちは生まれないはハズです。
では、POPにはどのような言葉を書いたらいいのか…
わかりませんが、なんとなく予想をしている事があります。
このあと、メシアU子りん(鈴木優子さん)に相談してから、近日、お伝えしますm(_ _)m
タグ :商工会議所
2019/11/25
政府がすすめる「働き方改革」、僕の周りでも良いこと、そうではないこと、といろいろな話を聞きます。
良いことの一つは「ダブルワークが増えた」ように感じること。
ダブルワークが増えたということは『時間に余裕が生まれてきている』と理解することができるし、
ダブルワークを許す企業も増えてきたということだと思います、。
実際、春から、3名のダブルワークの起業者にお逢いすることができました。
そして、ダブルワークを許可する会社規定に変更する会社にも2社ほどお逢いしました。
自分のやりたい商売をしてみる!
時間が生まれて、余裕ができてきたからこそ実現できているんじゃないかなぁ…と甘い考えをしています。
(そうではない見方もあります)
そして、あまり良くないこと。
この調査結果を目の当たりにして、思わず今朝のFacebookに愚痴っちゃった内容です。
「物事が変わる時には混乱が生じる」と捉えるのか?
「強いものに従わなければいけない」と捉えるのか?
「働き方改革の推進」に伴う中小・小規模事業者の「しわ寄せ」が発生しているという調査結果を目の当たりにしました。
政府調査したもので、
製造業では、大企業の働き方改革に伴い、短納対応等を求める下請け企業へのしわ寄せが繁忙期に約7割の企業で発生。
建設業、食料品製造業等では8割が発生。
来年春からは中小企業者へも働き方改革に関する規制が行われるので、このままだと、今度は小規模企業が負担するか、中小小規模が我慢するかになるような気がします。

◯政府も「しわ寄せ」が発生しないように努力をしているが…
結局は『しわ寄せに対する認識と問題意識をもって取組まれることが望まれる。』と発表しています。
もしも『しわ寄せ』と感じた場合は、経産局や中小企業庁取引課へ情報提供をと説明をしています。
◯政府(中小企業庁の取り組み詳細はコチラ)
結局は
「各企業が、自分のコトだけを考えるのではなく、商売の仕組み自体を変えていく」
ということが必要なのではないか?」と勝手に思います。
お世話になっている方が、「OS(Operation System)を入れ替えないと仕組みは変わらない」と説明しています。
仕組みを変えない限り、しわ寄せの原因は改善しないし、改善しなければしわ寄せはなくならない。
仕組み自体を変える。
必要だと言うことはわかるんですが…
本音を言うと、何をしたらいいのか全くわかりません。
いろいろな方々に助けてもらいながら、新しいOS=仕組みについて、説明できるように勉強していきます!
よかったら、一緒に勉強しませんか?
■こちらの記事も合わせてお読みいただけたら嬉しいです。
良いことの一つは「ダブルワークが増えた」ように感じること。
ダブルワークが増えたということは『時間に余裕が生まれてきている』と理解することができるし、
ダブルワークを許す企業も増えてきたということだと思います、。
実際、春から、3名のダブルワークの起業者にお逢いすることができました。
そして、ダブルワークを許可する会社規定に変更する会社にも2社ほどお逢いしました。
自分のやりたい商売をしてみる!
時間が生まれて、余裕ができてきたからこそ実現できているんじゃないかなぁ…と甘い考えをしています。
(そうではない見方もあります)
そして、あまり良くないこと。
この調査結果を目の当たりにして、思わず今朝のFacebookに愚痴っちゃった内容です。
「物事が変わる時には混乱が生じる」と捉えるのか?
「強いものに従わなければいけない」と捉えるのか?
「働き方改革の推進」に伴う中小・小規模事業者の「しわ寄せ」が発生しているという調査結果を目の当たりにしました。
政府調査したもので、
製造業では、大企業の働き方改革に伴い、短納対応等を求める下請け企業へのしわ寄せが繁忙期に約7割の企業で発生。
建設業、食料品製造業等では8割が発生。
来年春からは中小企業者へも働き方改革に関する規制が行われるので、このままだと、今度は小規模企業が負担するか、中小小規模が我慢するかになるような気がします。

◯政府も「しわ寄せ」が発生しないように努力をしているが…
結局は『しわ寄せに対する認識と問題意識をもって取組まれることが望まれる。』と発表しています。
もしも『しわ寄せ』と感じた場合は、経産局や中小企業庁取引課へ情報提供をと説明をしています。
◯政府(中小企業庁の取り組み詳細はコチラ)
結局は
「各企業が、自分のコトだけを考えるのではなく、商売の仕組み自体を変えていく」
ということが必要なのではないか?」と勝手に思います。
お世話になっている方が、「OS(Operation System)を入れ替えないと仕組みは変わらない」と説明しています。
仕組みを変えない限り、しわ寄せの原因は改善しないし、改善しなければしわ寄せはなくならない。
仕組み自体を変える。
必要だと言うことはわかるんですが…
本音を言うと、何をしたらいいのか全くわかりません。
いろいろな方々に助けてもらいながら、新しいOS=仕組みについて、説明できるように勉強していきます!
よかったら、一緒に勉強しませんか?
■こちらの記事も合わせてお読みいただけたら嬉しいです。
2019/08/30
『コンプライアンス』「働き方改革』という言葉で何かを断れたことありませんか?特に、行政や大企業。確かにわかります、気持ちはよ~くわかります。わかった上でムカムカすることもあります。その一つがこれ。キャッシュレス消費者還元事業を教えてあげるため、お客さまを訪問しています。銀行もこの機会に…
2019/02/19
「自分の都合のいいように解釈してしまう」と一気にアイディアがしぼんでしまう。しかも「自分が都合のいいように」を気づいていないコトが多く、それを気づくことは難しいと思います。先日、4月から始まる働き方改革関連法episode1「有給休暇5日以上取得せよ」に取り組む企業からの相談でハッとしたことがあります…
2019/02/10
働き方改革法案、4月からスタートする第一弾「有給休暇5日を取得せよ!」お客さまの取り組みを聞いています。2018/12/17以外にノーマーク!有給休暇の義務化!5日以上取得は2019年4月から!「働き方改革」の話をするとちょっと他人事のようになってしまうし、場合によっては嫌悪感を表す方もいらっしゃいます。(本…
2019/01/17
有給5日間取れなかったらどうなるんですか?お客さまから聞かれ、僕自身も疑問だったのでこんな疑問を労基署に聴いてみました。あと2ヶ月で始まる働き方改革MISSION1「有給5日を取得せよ!」※MISSIONの内容は下記をご参照ください。2018/12/17以外にノーマーク!有給休暇の義務化!5日以上取得は2019年4月か…
2019/10/28
スタッフにとって、幸せな働き方とは…本日は、長野経済研究所主催、佰食屋 中村さん『「佰食屋」の働き方改革』講演の中でのクエスチョン。何だど思いますか…給与?時間?それとも時間??中村さんが考えるそれは『スタッフの自己決定権がある』だそうです。佰食屋が具体的に実践しているこ…
タグ :商工会議所
2019/11/24
松本市に独自のだるまがいることを知ったのは、スズキトモコさんがデザインしたオリジナル手ぬぐいから。
こんなにかわいいだるまが或るなんて…全然知りませんでした。
◯松本だるまとは(作っている地元のだるまやさん)
https://www.funodaruma.jp/matsumotodaruma/

だるまは、なんとなくですが、いつも同じ方から購入をしています。
仕入れてくれないかな…
そうしたら、買ってみたいんだけどな…
こんなことを考えながら、いつも行くパン屋さんの前のお土産屋さんに飾ってあるだるまを眺めながらパンを食べています。

来年は買ってみようかな…
こんなにかわいいだるまが或るなんて…全然知りませんでした。
◯松本だるまとは(作っている地元のだるまやさん)
https://www.funodaruma.jp/matsumotodaruma/
だるまは、なんとなくですが、いつも同じ方から購入をしています。
仕入れてくれないかな…
そうしたら、買ってみたいんだけどな…
こんなことを考えながら、いつも行くパン屋さんの前のお土産屋さんに飾ってあるだるまを眺めながらパンを食べています。
来年は買ってみようかな…
2019/11/23
チラシを作って、ポスティングをして、お客さまにお店や企業のコトを知ってもらう。
チラシの印刷代金が安くなったことや、ポスティングを請け負ってくれる業者さん(企業)も増えてきたので、昔に比べたらとても実践したくなりました。
もちろん、僕のお客さまも実践している方々が多くなってきたと感じています。
先日、一周年を迎えられた「気軽にイタリアンが楽しめるレストランとカフェのお店」で、近所の方々(住民や企業)に1周年のお礼と、ランチ営業の紹介を兼ねたチラシを、業者さんにポスティングをお願いしたコトの話です。
ポスティングの業者さんは、とっても忙しかったようで、こんなご提案をしてきたそうです。
『ポスティング完了期限が長くなる(1ヶ月ぐらい)けど、値段を割引しますよ』
お店のオーナーは、期間限定のセールスとかではなく、1ヶ月ぐらいなら影響がないこともあり、提案を受け入れたそうです。
ポスティングがスタート、予想以上にその効果が出てきて、ランチ営業は満席になる日もシバシバになりました。

常連さんがその変化に気づき、オーナーにその疑問をたずねたところ、ポスティングのチラシのコトを知ったそうです。
常連さんも、ポスティングされる地区に住んでいましたが、まだそのチラシは届いていないコトをオーナーは知ることとなります。
ここで、ゆっくり、ゆっくり、ポスティングされていることがわかりました。
◯もし、短期間でポスティングされていたら…もしかしたら2、3回目の来店がなかったかもしれない
このお店は、ご夫婦で営業されているお店です。
今回、短期間でポスティングが行われて、お客さまがお店に一気に訪れていたら…
忙しい店内では、きっとオーナーも奥さまの手が回らなくなり、お客さまは本来のお店のサービスが体感できなかった可能性が高いと考えます。
例えば、
・料理が出てくるのに10分以上かかったり…
・お客さまの注文や問い合わせにすぐ対応できなかったり…
・オーナーや奥さまの披露から、居心地の悪い雰囲気を出してしまったり…
・せっかく初めて来店されたのに、満席でお食事ができなかったり…
期待して、初めて出かけたお店でそんな「予想外の悲しいこと」があったら、次の来店はほとんどないと思います。
今回、偶然ですが、ポスティングを分けたことで、初めて来店するお客さまが分散し、結果、期待通りの体験をしてお帰りになられていることが実現できています。(初めの方に来たお客さまで、すでに2回以上のご来店をしてくださっている方もいらっしゃるそうです)
後日ポスティングの業者さんに聞いてみると、ポスティング期限を長くして、料金を割り引くサービスは通常メニューにあるそうです。
◯販促経費が安くなる。
◯お客さまが分散して来店されるからお店側として余裕をもってお出迎え、おもてなしができる。
検討してみる価値は十分にあると思います。
ちなみに…
タウンワークマガジン「居酒屋、ファミレス、ファストフード・・・ 飲食店バイトの忘れられない失敗談とその対処法」でも、忙しいため接客の失敗が上位を占めています。売上は当然ほしいと思いますが、投入をしすぎると、未来の売上は落ちてしまいます。ご注意を。
https://townwork.net/magazine/skill/28448/
■こちらの記事もあわせてお読みいただけたら嬉しいです。
チラシの印刷代金が安くなったことや、ポスティングを請け負ってくれる業者さん(企業)も増えてきたので、昔に比べたらとても実践したくなりました。
もちろん、僕のお客さまも実践している方々が多くなってきたと感じています。
先日、一周年を迎えられた「気軽にイタリアンが楽しめるレストランとカフェのお店」で、近所の方々(住民や企業)に1周年のお礼と、ランチ営業の紹介を兼ねたチラシを、業者さんにポスティングをお願いしたコトの話です。
ポスティングの業者さんは、とっても忙しかったようで、こんなご提案をしてきたそうです。
『ポスティング完了期限が長くなる(1ヶ月ぐらい)けど、値段を割引しますよ』
お店のオーナーは、期間限定のセールスとかではなく、1ヶ月ぐらいなら影響がないこともあり、提案を受け入れたそうです。
ポスティングがスタート、予想以上にその効果が出てきて、ランチ営業は満席になる日もシバシバになりました。

常連さんがその変化に気づき、オーナーにその疑問をたずねたところ、ポスティングのチラシのコトを知ったそうです。
常連さんも、ポスティングされる地区に住んでいましたが、まだそのチラシは届いていないコトをオーナーは知ることとなります。
ここで、ゆっくり、ゆっくり、ポスティングされていることがわかりました。
◯もし、短期間でポスティングされていたら…もしかしたら2、3回目の来店がなかったかもしれない
このお店は、ご夫婦で営業されているお店です。
今回、短期間でポスティングが行われて、お客さまがお店に一気に訪れていたら…
忙しい店内では、きっとオーナーも奥さまの手が回らなくなり、お客さまは本来のお店のサービスが体感できなかった可能性が高いと考えます。
例えば、
・料理が出てくるのに10分以上かかったり…
・お客さまの注文や問い合わせにすぐ対応できなかったり…
・オーナーや奥さまの披露から、居心地の悪い雰囲気を出してしまったり…
・せっかく初めて来店されたのに、満席でお食事ができなかったり…
期待して、初めて出かけたお店でそんな「予想外の悲しいこと」があったら、次の来店はほとんどないと思います。
今回、偶然ですが、ポスティングを分けたことで、初めて来店するお客さまが分散し、結果、期待通りの体験をしてお帰りになられていることが実現できています。(初めの方に来たお客さまで、すでに2回以上のご来店をしてくださっている方もいらっしゃるそうです)
後日ポスティングの業者さんに聞いてみると、ポスティング期限を長くして、料金を割り引くサービスは通常メニューにあるそうです。
◯販促経費が安くなる。
◯お客さまが分散して来店されるからお店側として余裕をもってお出迎え、おもてなしができる。
検討してみる価値は十分にあると思います。
ちなみに…
タウンワークマガジン「居酒屋、ファミレス、ファストフード・・・ 飲食店バイトの忘れられない失敗談とその対処法」でも、忙しいため接客の失敗が上位を占めています。売上は当然ほしいと思いますが、投入をしすぎると、未来の売上は落ちてしまいます。ご注意を。
https://townwork.net/magazine/skill/28448/
■こちらの記事もあわせてお読みいただけたら嬉しいです。
2018/07/19
バランスが取れていて余裕のない企業はうまく回らないザ・ゴールの著者 ゴールドラット博士 の名言です。先週からとにかく仕事が押し寿司状態。自分には珍しく、TODOリストを作って、それを3日間単位でスケジュール化して、安堵感を得ています。でも、実務になると…相手がある仕事は予定どおりに行かな…
2018/02/13
小規模事業者持続化補助金の申請で記載する経営計画書企業概要の欄には「経営の状況」を記載することをオススメしています。現在、自社は過去と比較して拡大?-維持?-縮小?なぜそうなっているの?を説明していきます。そこに、昨年から追加することをオススメするのが「この計画の実行をする余裕があるのか?今…
タグ :商工会議所
2019/11/22
商売をしていると「商品やサービスを一つでも多く売りたい」と思うのはアタリマエのことです。
その『思い』が、お客さまとのギャップを生んでいる。
『利益の組立図を作るゼミナール(事業計画作成ゼミ)』の2日目での発見でした。

◯お客さまのほしいは商品やサービスではない!
お客様の「ほしい」は、商品やサービスが「ほしい」のではなく
『商品を得ることで、何かの変化を期待している』
『その変化を体感することで、お客さま自身が嬉しくなる、今以上に幸せになる』
このことを望んでいるからだと思います。
例えば、私自身の経験です。
東京にいるお友達に手土産を持っていきます。
このとき思うのは
「お酒の好きなあいつなら、蔵出しになったばっかりのあらばしりにしたら喜んでくれるかも?」
「ビール好きだから、ワカサギの唐揚げを喜んでくれるかも?」
と、『あいつの喜ぶ姿を体感したい』という気持ちから、商品を選んでいます。
『手土産は手段』
『友達が喜ぶが目的』
そうなります。
でも、お店の立ち位置はこう考える方が多いと思います。
『お客さまが商品やサービスを買ってくれることが目的』
『お客さまが買ってくれるように工夫する(販促)のが手段』
そう、「手段」と「目的」に大きなギャップが生じています。
このギャップが『売れない』につながっている。
これを、しっかり認識することができました。

お店側は、お客さまのギャップを埋めるため
『お客さまが喜ぶ、より幸せになる」を「目的」にすることが大切!
これからは、中塚さんから教えていただいたこの図を意識して、皆さんにお伝えしていきたいと思います。
■こちらの記事も合わせてお読みいただけたら嬉しいです
その『思い』が、お客さまとのギャップを生んでいる。
『利益の組立図を作るゼミナール(事業計画作成ゼミ)』の2日目での発見でした。
◯お客さまのほしいは商品やサービスではない!
お客様の「ほしい」は、商品やサービスが「ほしい」のではなく
『商品を得ることで、何かの変化を期待している』
『その変化を体感することで、お客さま自身が嬉しくなる、今以上に幸せになる』
このことを望んでいるからだと思います。
例えば、私自身の経験です。
東京にいるお友達に手土産を持っていきます。
このとき思うのは
「お酒の好きなあいつなら、蔵出しになったばっかりのあらばしりにしたら喜んでくれるかも?」
「ビール好きだから、ワカサギの唐揚げを喜んでくれるかも?」
と、『あいつの喜ぶ姿を体感したい』という気持ちから、商品を選んでいます。
『手土産は手段』
『友達が喜ぶが目的』
そうなります。
でも、お店の立ち位置はこう考える方が多いと思います。
『お客さまが商品やサービスを買ってくれることが目的』
『お客さまが買ってくれるように工夫する(販促)のが手段』
そう、「手段」と「目的」に大きなギャップが生じています。
このギャップが『売れない』につながっている。
これを、しっかり認識することができました。
お店側は、お客さまのギャップを埋めるため
『お客さまが喜ぶ、より幸せになる」を「目的」にすることが大切!
これからは、中塚さんから教えていただいたこの図を意識して、皆さんにお伝えしていきたいと思います。
■こちらの記事も合わせてお読みいただけたら嬉しいです
2019/11/21
お店や企業をごひいきにしてくれているお客さまの『行動』と『言葉』に注目してみる。お店や企業では「ごひいきにしてくれるお客さま=お得意さま」のコトを下記のように見ていると思います。『利用金額が多い』『利用回数が多い』いわるゆ『売上貢献度』でしか見ていません。そんなコトを気付かされた…
2019/10/14
※11/6に開催する『「コト売り」まるわかりゼミナール』をなぜ開講したいと思ったのか?僕の想いをご説明しています。読んでいただけたら嬉しいです。http://www.suwacci.or.jp/seminar/2019/10/post-343.html商売は商品やサービスを一つでも多く売ること!そして、売上と利益を増やしていくこと。大企…
タグ :商工会議所
2019/11/21
お店や企業をごひいきにしてくれているお客さまの『行動』と『言葉』に注目してみる。
お店や企業では「ごひいきにしてくれるお客さま=お得意さま」のコトを下記のように見ていると思います。
『利用金額が多い』
『利用回数が多い』
いわるゆ『売上貢献度』でしか見ていません。
そんなコトを気付かされた『利益の組立図を作るゼミナール(事業計画作成ゼミ)』の2日目でした。

◯『利用金額』『利用回数』ではなく「こんなふうに分けてみたらどうなる」
何を買ってくれた、いくつ買ってくれた、何回買ってくれたではなく
『そのお客さまがお店でとっている行動』
『そのお客さまがお店のスタッフとかに話しかけている言葉』
お客さまの「行動」や「言葉」で分けてみるとどうでしょうか?
例えば「行動」
・入店の際には、スタッフに必ずニコニコして挨拶をしてくれる。
・注文の際に「いつものお願い!」って言う。
・あたしく連れてきてくれたお客さまをスタッフに必ず紹介する。
などなど…
お得意さまは、やっぱり新規のお客さまとは違う特徴的な行動をしている場合があります。
では「言葉」に着目してみます。例えば…
・やっぱり、ここが1番落ち着くな~
・ここのモツ鍋は最高だよ!
・メニューにない◯◯って出来ない?
などなど、常連さんって、やっぱり新規のお客さまとは違う特徴的な言葉を言っている事がわかります。
◯お得意さまと同じような『行動』や『言葉』をしてもらえるように、お店側が実践すればいい
常連さんがお店で取っているコトとを、新規や数回のご来店のお客さまが取りやすいように何かを考えて行動することができれば、そのお店を好きになる確率も高くなる!と考えます。
例えば
・「入店の際には、スタッフに必ずニコニコして挨拶をしてくれる。」は、お店側から「◯◯さん、ご来店ありがとうございます」とお名前をお呼びして伝えてみたり、
・「注文の際に「いつものお願い!」って言う。」は、お店側から「前回のご来店のときに同じものをご注文されましたね。またご注文頂いてありがとうございます」と伝えてみたり、
・「新しく連れてきてくれたお客さまをスタッフに必ず紹介する。」は、お店側から「◯◯さん、いつもご利用ありがとうございます!」と常連さんであるコトを強調してみたり、
お店側から、お客さまの行動を促すことはできます。
言葉からも、ヒントがあります。
・「ここのモツ鍋は最高だよ!」は、その言葉をPOPに書き、モツ鍋を強調してみたり、
・「メニューにない◯◯って出来ない?」は、「◯◯が苦手の方には、◯◯を抜くことも可能です。お料理はご相談ください」等々、お客さまの志向にできるだけ合わせることが出来ます等々をPOP等で伝えてみたり…
初めてのや、数回した利用したことのないお客さまにも、お店の魅力が伝わりやすくなります。
常連さんの「行動」や「言葉」に着目してみる。
常連さんが取っているそれから、他のお客さまも同じ行動や言葉が取れるように考えて実践する。
お客さまって、お店の「こんなことできる、こんなことできる」も知りたがっているんだけど、
それ以上に、そこを利用したお客さまがどうなったのか?を知りたがっています。
ぜひ、実践してみてください。
■こちらの記事もお読み頂けたら嬉しいです
お店や企業では「ごひいきにしてくれるお客さま=お得意さま」のコトを下記のように見ていると思います。
『利用金額が多い』
『利用回数が多い』
いわるゆ『売上貢献度』でしか見ていません。
そんなコトを気付かされた『利益の組立図を作るゼミナール(事業計画作成ゼミ)』の2日目でした。
◯『利用金額』『利用回数』ではなく「こんなふうに分けてみたらどうなる」
何を買ってくれた、いくつ買ってくれた、何回買ってくれたではなく
『そのお客さまがお店でとっている行動』
『そのお客さまがお店のスタッフとかに話しかけている言葉』
お客さまの「行動」や「言葉」で分けてみるとどうでしょうか?
例えば「行動」
・入店の際には、スタッフに必ずニコニコして挨拶をしてくれる。
・注文の際に「いつものお願い!」って言う。
・あたしく連れてきてくれたお客さまをスタッフに必ず紹介する。
などなど…
お得意さまは、やっぱり新規のお客さまとは違う特徴的な行動をしている場合があります。
では「言葉」に着目してみます。例えば…
・やっぱり、ここが1番落ち着くな~
・ここのモツ鍋は最高だよ!
・メニューにない◯◯って出来ない?
などなど、常連さんって、やっぱり新規のお客さまとは違う特徴的な言葉を言っている事がわかります。
◯お得意さまと同じような『行動』や『言葉』をしてもらえるように、お店側が実践すればいい
常連さんがお店で取っているコトとを、新規や数回のご来店のお客さまが取りやすいように何かを考えて行動することができれば、そのお店を好きになる確率も高くなる!と考えます。
例えば
・「入店の際には、スタッフに必ずニコニコして挨拶をしてくれる。」は、お店側から「◯◯さん、ご来店ありがとうございます」とお名前をお呼びして伝えてみたり、
・「注文の際に「いつものお願い!」って言う。」は、お店側から「前回のご来店のときに同じものをご注文されましたね。またご注文頂いてありがとうございます」と伝えてみたり、
・「新しく連れてきてくれたお客さまをスタッフに必ず紹介する。」は、お店側から「◯◯さん、いつもご利用ありがとうございます!」と常連さんであるコトを強調してみたり、
お店側から、お客さまの行動を促すことはできます。
言葉からも、ヒントがあります。
・「ここのモツ鍋は最高だよ!」は、その言葉をPOPに書き、モツ鍋を強調してみたり、
・「メニューにない◯◯って出来ない?」は、「◯◯が苦手の方には、◯◯を抜くことも可能です。お料理はご相談ください」等々、お客さまの志向にできるだけ合わせることが出来ます等々をPOP等で伝えてみたり…
初めてのや、数回した利用したことのないお客さまにも、お店の魅力が伝わりやすくなります。
常連さんの「行動」や「言葉」に着目してみる。
常連さんが取っているそれから、他のお客さまも同じ行動や言葉が取れるように考えて実践する。
お客さまって、お店の「こんなことできる、こんなことできる」も知りたがっているんだけど、
それ以上に、そこを利用したお客さまがどうなったのか?を知りたがっています。
ぜひ、実践してみてください。
■こちらの記事もお読み頂けたら嬉しいです
2019/10/31
お店や企業がこだわっていること、頑張っていること、これだけはしっかりやりたいと実践していること、沢山たくさんあると思います。では、その「こだわり」や「特徴」等々は、お客さまに全部伝わっているでしょうか…先日から始まった「利益の組立図を作るゼミナール(事業計画作成ゼミ)」の中で、中塚さん(…
タグ :商工会議所