[小規模事業者持続化補助金] 新しいことをする余裕がありますか?

小規模事業者持続化補助金の申請で記載する経営計画書企業概要の欄には「経営の状況」を記載することをオススメしています。
現在、自社は過去と比較して拡大?-維持?-縮小?なぜそうなっているの?を説明していきます。

そこに、昨年から追加することをオススメするのが「この計画の実行をする余裕があるのか?今のスタッフ数で出来る?できない?」です。

現在「忙しくて、現状維持がやっとです」の状態だと、ムリをするか時間を創る努力しないと計画が実行できません。

お客さんにお伺いしても「ムリをする」「なんとかなる」と考えている方は多いです。

政府の重点策に「生産性の向上」があります。
生産性向上=今ある仕事の質を保ちつつ時間を短くしていくことですが、コレだけだと「人件費の削減」と捉えてしまいます。

僕は、それだけではないと森本さん:TOCから教えて頂きました。
[小規模事業者持続化補助金] 新しいことをする余裕がありますか?

時間を短くして余裕を創ることは『会社はお店の未来を創るための時間』
時間がなければ新しいことなんてできないし、まして急激に変化する環境の変化にも対応ができません。

時間がなきゃムリして作ればいいじゃん…
「働き方改革」が重点施策になっている現在では「ムリをする、させるは」現実的ではありません。

持続化補助金の基本は「急激に変化する環境にも対応し、商売を持続まはた拡大するための計画に対しての補助」なので「今自社にはない、新しい商品を販売する計画」が求められているように思えます。

「その計画をどのように実行するのか?:計画の現実性」を説明したほうが審査員も「おっ、自社分析できてるじゃん」って好印象を貰えるかもって勝手に思っています。

バランスが取れた会社=余裕がない会社はうまく回らない

持続化を挑戦する際に併せて
会社やお店の未来のため
現在のスタッフ数でお客さまにもっと喜んでいただくため
生産性向上を検討してもいいと思います。

同じカテゴリー(お客さまから)の記事画像
小規模だから「安くしなくちゃ」はきっと間違いだと思う 【今日の相談:同級生です】
政府の圧力に負けて賃上げだけをしていくとどうなるのか気付いている経営者は多いと思う。
「働きがい」って具体的になんだろう?【今日の相談】
先輩事業者さんが起業する後輩を助ける光景を目にして良いなーと思ってます【昨日の相談】
インボイス登録を紙で申請する方、急いでください。
スタッフさんがやめて居なくなった…でも、これでも良いかもしれない。【今日の相談】
同じカテゴリー(お客さまから)の記事
 小規模だから「安くしなくちゃ」はきっと間違いだと思う 【今日の相談:同級生です】 (2023-06-22 18:01)
 政府の圧力に負けて賃上げだけをしていくとどうなるのか気付いている経営者は多いと思う。 (2023-06-08 17:56)
 「働きがい」って具体的になんだろう?【今日の相談】 (2023-06-05 18:40)
 先輩事業者さんが起業する後輩を助ける光景を目にして良いなーと思ってます【昨日の相談】 (2023-06-03 15:36)
 インボイス登録を紙で申請する方、急いでください。 (2023-06-01 16:16)
 スタッフさんがやめて居なくなった…でも、これでも良いかもしれない。【今日の相談】 (2023-05-31 18:37)
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中小企業を応援する長野県内の商工会議所に勤務するスタッフ。
企業で働くスタッフさん等すべての方が安心できて、生き生きと働ける地域社会になることが夢。
自転車活用研究会4Jチーム諏訪スタッフ。
MTB、Trekking、Ski、山菜huntingと自然の中で遊ぶのが大好き!でも、アウトドアの不便さは苦手…
座右の銘「単純なバカでありたい。