2021/02/28
木曽の開田高原に、元気を充電できるステキなパン屋さんがあります
◯タビタのパン
何もかも自家製。
天然工房、パンを焼く石窯、家などなど…
その感じはアルムの山の中腹にある山小屋で愛犬ヨーゼフとともにひっそりと暮らしているあれに似ている…
そう「アルプスの少女ハイジ」っぽくて大好きなんです。
実際、パンをつくるご夫婦は僕の中では「アルムおんじ夫婦」
本当にあのおんじにそっくりなんです。
ちょっと元気がほしい時
この場所で美味しいパンをいただきながら
外でボーとする
時間を忘るれるほど落ち着くんですよね

そして今日は大人気、いつも売り切れでいただくことがなかなかできないオープンサンドも!

明日からは確定申告支援会weekです。
はりきっていきますよ~
◯タビタのパン
何もかも自家製。
天然工房、パンを焼く石窯、家などなど…
その感じはアルムの山の中腹にある山小屋で愛犬ヨーゼフとともにひっそりと暮らしているあれに似ている…
そう「アルプスの少女ハイジ」っぽくて大好きなんです。
実際、パンをつくるご夫婦は僕の中では「アルムおんじ夫婦」
本当にあのおんじにそっくりなんです。
ちょっと元気がほしい時
この場所で美味しいパンをいただきながら
外でボーとする
時間を忘るれるほど落ち着くんですよね
そして今日は大人気、いつも売り切れでいただくことがなかなかできないオープンサンドも!
明日からは確定申告支援会weekです。
はりきっていきますよ~
2021/02/27
これまでのテクニックという「術」が通用しない中、商いの本質という「道」を一緒に進みましょう。
3月17日開催の講演会で講師を努めていただく「笹井清範さん」のFacebookにグッと来ました。
多分ですが「売る」という時代から「買いたい」という気持ちを生む商売がより強くなっていく…といったことなんだろうなと感じています。
笹井さんのFacebook記事はコチラです
https://www.facebook.com/kiyonori.sasai/posts/3796319040444793

商売道…と表現しちゃうとちょっと重いですが「お客さまが買いたいと思わず思ってしまう」にはどうしたらいいのか?を一緒に学んでみませんか?
詳細、お申込みはコチラです。
https://fb.me/e/22KpSYaw5

■コチラの記事もあわせてお読みいただけたら嬉しいです
3月17日開催の講演会で講師を努めていただく「笹井清範さん」のFacebookにグッと来ました。
多分ですが「売る」という時代から「買いたい」という気持ちを生む商売がより強くなっていく…といったことなんだろうなと感じています。
笹井さんのFacebook記事はコチラです
https://www.facebook.com/kiyonori.sasai/posts/3796319040444793

商売道…と表現しちゃうとちょっと重いですが「お客さまが買いたいと思わず思ってしまう」にはどうしたらいいのか?を一緒に学んでみませんか?
詳細、お申込みはコチラです。
https://fb.me/e/22KpSYaw5

■コチラの記事もあわせてお読みいただけたら嬉しいです
2021/02/25
「お客さまのしあわせをために」とか「飲食店はすべての人をしあわせに出来る」とか、いわゆる理念とかミッションをよく目にします。そしてこんなボヤキも聞いたことがあります。「きれいごと」とでメシが喰えるか!多分ですが、いわゆる理念とかミッションとかはいわゆる「精神的な部分」であって、儲けの組立…
2021/02/26
全く同じ性格や価値観を持つ人はこの世の中には居ないと思いますその人達が一緒になって色々やるわけなので、全く同じコトが出来るかというとほぼ無理だと思います。当然こんな状況も生まれてくるわけです。あの人のやっていることが意味がわからない。あの人の価値観に共感できない。うんと乱暴に表現…
タグ :商工会議所
2021/02/26
全く同じ性格や価値観を持つ人はこの世の中には居ないと思います
その人達が一緒になって色々やるわけなので、全く同じコトが出来るかというとほぼ無理だと思います。
当然こんな状況も生まれてくるわけです。
あの人のやっていることが意味がわからない。
あの人の価値観に共感できない。
うんと乱暴に表現すると「言葉が通じ合わない状況」だと思います。
だからお互いに理解し合える共通した言葉=言語が必要になるわけです。
多分ですが、やってはいけないことをまとめた「規則」、動き方を制限した「マニュアル」も共通言語になるんだと思います。

◯そこに集う人たち全員が理解しあえる何かが「共通言語」
3月17日に開催する講演会で題材とする「商売十訓」も共通言語の一つなんだと思います。
日本人商人はこのような気持ちでこのような行動をしたらいい(儲かる)
この行動指針が示されており、全国の多くの商人がこれを基として高度成長期の国民の生活を支えてきました。
多分ですが、この商売十訓を企業のスタッフさん全員で理解して行動していたんだと思います。
多分ですが理念やミッションと言われるものも共通言語だと思います
共通言語=性格も価値観も違うそこに集う人が理解しあえる何か
今の僕はこのように捉えています。
とりあえず「日本人商人の共通言語」である「商売十訓」を知る講演会、参加してみませんか?
3月17日 13時30分~15時 開催(どなたでもご参加OK、オンライン会場もあります。)
詳細とお申込みはこちらからお願いします。

■コチラの記事もあわせてお読みいただけたら嬉しいです
その人達が一緒になって色々やるわけなので、全く同じコトが出来るかというとほぼ無理だと思います。
当然こんな状況も生まれてくるわけです。
あの人のやっていることが意味がわからない。
あの人の価値観に共感できない。
うんと乱暴に表現すると「言葉が通じ合わない状況」だと思います。
だからお互いに理解し合える共通した言葉=言語が必要になるわけです。
多分ですが、やってはいけないことをまとめた「規則」、動き方を制限した「マニュアル」も共通言語になるんだと思います。

◯そこに集う人たち全員が理解しあえる何かが「共通言語」
3月17日に開催する講演会で題材とする「商売十訓」も共通言語の一つなんだと思います。
日本人商人はこのような気持ちでこのような行動をしたらいい(儲かる)
この行動指針が示されており、全国の多くの商人がこれを基として高度成長期の国民の生活を支えてきました。
多分ですが、この商売十訓を企業のスタッフさん全員で理解して行動していたんだと思います。
多分ですが理念やミッションと言われるものも共通言語だと思います
共通言語=性格も価値観も違うそこに集う人が理解しあえる何か
今の僕はこのように捉えています。
とりあえず「日本人商人の共通言語」である「商売十訓」を知る講演会、参加してみませんか?
3月17日 13時30分~15時 開催(どなたでもご参加OK、オンライン会場もあります。)
詳細とお申込みはこちらからお願いします。

■コチラの記事もあわせてお読みいただけたら嬉しいです
2021/02/25
「お客さまのしあわせをために」とか「飲食店はすべての人をしあわせに出来る」とか、いわゆる理念とかミッションをよく目にします。そしてこんなボヤキも聞いたことがあります。「きれいごと」とでメシが喰えるか!多分ですが、いわゆる理念とかミッションとかはいわゆる「精神的な部分」であって、儲けの組立…
タグ :商工会議所
2021/02/25
「お客さまのしあわせをために」とか「飲食店はすべての人をしあわせに出来る」とか、いわゆる理念とかミッションをよく目にします。
そしてこんなボヤキも聞いたことがあります。
「きれいごと」とでメシが喰えるか!
多分ですが、いわゆる理念とかミッションとかはいわゆる「精神的な部分」であって、儲けの組立図ではありません。
儲けの組立図ではないので、理念とかミッションは直接儲けにはつながらないコトが解ります。
儲けることを「結果」とすれば
きれいごとは「結果が出るもの」→行動により何かが変化し、その変化が利益を生む
儲けの組立図は「結果を出すもの」→行動が直接利益を生む
こんな言い換えができるんぢゃないかと僕は思っています。
◯日本商人はずっと昔から「きれいごと」を大切にしている
「商売十訓」という戦後まもない時代に生まれ今もなお日本の商人の精神的な支えになっている教えがある事を知っていますか?
お客さまもお店もしあわせになれる行動指針を、近代商業の父とも呼ばれている「倉本長治さん」が文章にまとめたものです。
一言でまとめると「幸せな商人になるための十の教え」です。
戦後、高度成長期が訪れ「モノは作れば売れる」時代が到来しました。
そのような時代背景で、お客さまもお店もしあわせになれる行動指針は忘れがちになり「大量に安く」が行動指針になります。
そして現代は高度成長期も過去のものとなり、超成熟期をむかえています。
このような時代にお客さまもお店もしあわせになれる行動指針が再び見直されています。もちろん「大量に安く」という行動指針が無くなったわけではありませんが…古い行動指針になりつつあります。
これからの時代、お客さまが足繁く通うような「地域として必要とされるお店や企業(事業を継続する)」のカギはまず「商人としての心構え」を見直すことだと思うわけなんです。
ということで「お客さまもお店もしあわせになれる行動指針=商売十訓」を学び、これからの商売について興味を持っていただけるような無料講演会を企画しました。
講師はお客さまもお店もしあわせになれる行動指針を日本でもっとも親切丁寧に説明できる「笹井清範さん(商業界 元編集長)」です。
【笹井さんは日本商工会議所の広報紙でもコラム連載中です】
https://ab.jcci.or.jp/tag/1555/
開催日は3月17日、時間は13時30分から15時、参加費は無料、オンラインも開催するので全国何処からでも参加できます。
一緒に「きれいごと」で稼ぐを笹井さんから教えてもらいませんか?
詳しくは下記リンク先をご覧ください。

■コチラの記事もあわせお読みいただけたら嬉しいです
そしてこんなボヤキも聞いたことがあります。
「きれいごと」とでメシが喰えるか!
多分ですが、いわゆる理念とかミッションとかはいわゆる「精神的な部分」であって、儲けの組立図ではありません。
儲けの組立図ではないので、理念とかミッションは直接儲けにはつながらないコトが解ります。
儲けることを「結果」とすれば
きれいごとは「結果が出るもの」→行動により何かが変化し、その変化が利益を生む
儲けの組立図は「結果を出すもの」→行動が直接利益を生む
こんな言い換えができるんぢゃないかと僕は思っています。
◯日本商人はずっと昔から「きれいごと」を大切にしている
「商売十訓」という戦後まもない時代に生まれ今もなお日本の商人の精神的な支えになっている教えがある事を知っていますか?
お客さまもお店もしあわせになれる行動指針を、近代商業の父とも呼ばれている「倉本長治さん」が文章にまとめたものです。
一言でまとめると「幸せな商人になるための十の教え」です。
戦後、高度成長期が訪れ「モノは作れば売れる」時代が到来しました。
そのような時代背景で、お客さまもお店もしあわせになれる行動指針は忘れがちになり「大量に安く」が行動指針になります。
そして現代は高度成長期も過去のものとなり、超成熟期をむかえています。
このような時代にお客さまもお店もしあわせになれる行動指針が再び見直されています。もちろん「大量に安く」という行動指針が無くなったわけではありませんが…古い行動指針になりつつあります。
これからの時代、お客さまが足繁く通うような「地域として必要とされるお店や企業(事業を継続する)」のカギはまず「商人としての心構え」を見直すことだと思うわけなんです。
ということで「お客さまもお店もしあわせになれる行動指針=商売十訓」を学び、これからの商売について興味を持っていただけるような無料講演会を企画しました。
講師はお客さまもお店もしあわせになれる行動指針を日本でもっとも親切丁寧に説明できる「笹井清範さん(商業界 元編集長)」です。
【笹井さんは日本商工会議所の広報紙でもコラム連載中です】
https://ab.jcci.or.jp/tag/1555/
開催日は3月17日、時間は13時30分から15時、参加費は無料、オンラインも開催するので全国何処からでも参加できます。
一緒に「きれいごと」で稼ぐを笹井さんから教えてもらいませんか?
詳しくは下記リンク先をご覧ください。

■コチラの記事もあわせお読みいただけたら嬉しいです
2021/02/18
「商売十訓」をご存知でしょうか?数年前に読み始めた専門誌「商業界」で熊本地震の被災を受けながらこの言葉をお客さまに見えるよう掲げて営業を再開した「スーパーみははら」さんの記事で知りました。その記事の詳細はコチラから(笹井清範の商人応援ブログ2017年2月22日)商売十訓は戦後の商業経済を支えた…
タグ :商工会議所
2021/02/24
なんで1日は24時間なんだろう…っていうぐらい色々が詰まっています。
そして、ちょっとモチベーションも下がっているため本日はブログ「おやすみな祭」をいただきますm(_ _)m
そして、ちょっとモチベーションも下がっているため本日はブログ「おやすみな祭」をいただきますm(_ _)m
2021/02/23
飲食店の皆さまは普段から「お客さまの笑顔や元気、そして明日の活力になるように」日々営業をしています。
そして、いま一番笑顔にしたい人、それが「受験生」そして「受験生を支えている人」だったんです。
受験生は新型コロナに不安を抱えながら一つ一つ積み上げてきました。
そして試験当日ベストな体調で積み上げてきた事を出し切ってもらいたい。
そんなみなさんを心のこもった料理で支えたい。
こんな思いから始まったこの企画。
本日開催しました。

始まってすぐは、正直「売残ちゃうかな…」と心配でしたが…

多くの皆さまにご来場いただき1時にはほぼ完売となりました。
これも、飲食店の皆さまの想いが届いたのと、それを受けてくれたお客さまのおかげです。
季節も春に向かってまっしぐらです。
すべての人に一番すばらしい春が訪れますようにと願うばかりです。
本当にありがとうございました。
そして、いま一番笑顔にしたい人、それが「受験生」そして「受験生を支えている人」だったんです。
受験生は新型コロナに不安を抱えながら一つ一つ積み上げてきました。
そして試験当日ベストな体調で積み上げてきた事を出し切ってもらいたい。
そんなみなさんを心のこもった料理で支えたい。
こんな思いから始まったこの企画。
本日開催しました。
始まってすぐは、正直「売残ちゃうかな…」と心配でしたが…
多くの皆さまにご来場いただき1時にはほぼ完売となりました。
これも、飲食店の皆さまの想いが届いたのと、それを受けてくれたお客さまのおかげです。
季節も春に向かってまっしぐらです。
すべての人に一番すばらしい春が訪れますようにと願うばかりです。
本当にありがとうございました。
タグ :商工会議所
2021/02/22
ホームページをリニューアルしたいから補助金ってないの?
インターネットショッピングサイト作りたいから補助金ってないの?
看板作りたいから補助金ってないの?
小規模事業者持続化補助金が何年も出ている成果もあり全国の商工会議所、商工会にはこんな質問が寄せられていると思います(諏訪商工会議所だけか?)
中にはこんな相談もあります。
新型コロナ渦が影響して増えている巣ごもり需要がウチの企業にもあるんだよ。
しかもキー局(日本テレビとか日本テレビとか首都圏にあるテレビ局)にも取り上げられたから、そこからウチを知るお客さまもいてね。
ホームページが古くて(情報更新されていなくて)「あれっ、あんまり魅力的なおみせぢゃないかも…」って売り損じが出ているような気がしてね。
早急に直したいんだよ。
この内容はお客さまの動きを1回目の購入につなげたい、そのために道具を整えたいという前向きな相談だと思います。
ただ…現時点ではその補助金はありません。(小規模事業者持続化補助金の次回は6月です)
そう伝えると「えっ、ないの?ぢゃやめるか」と殆どの企業に皆さまは答えます。
僕はココに疑問を感じているんです。
◯投資がちゃんと戻ってきて、それ以上の儲け(利益)になるのか?
補助金がなければやらない。
そう答える企業の皆さまに僕はこう伝えています。
「投資した経費が数年後にちゃんと戻ってきて、それ以後は儲けが生まれるなら補助金を待たずにやったほうがいいと思います」
「補助金は儲けが生まれるまでの期間を短くしてくれるだけで、儲けが増えるためのものではないと思います」
例えば、120万円を投資してホームページをリニューアルします。
リニューアル後、月5万円の儲け(利益)が増えれば、2年で投資額を回収できて、それ以後は5万円が儲けとして加算されていきます。
補助金で50万円が補助されたとすれば1年と2ヶ月で投資回収ができます。その後は同じく5万円が儲けとして加算されます。
すごい単純に考えると、儲け金額が増えるわけではなく、投資回収の期間が短くなるだけです。
そして、政府は短くなった分税金として返却してもらうという考えだと思います。

◯投資計画をちゃんと考えているのか?
補助金があるからやる、なければやらない。そのように返答する企業はこの部分がとっても疑問に思います。
補助金なしで投資した金額がいつから儲けになるのか?
これ、本当に重要だと思います。
小規模事業者持続化補助金の計画には、この部分はありません。
でも、コレをちゃんと考えておかなければ多分ですが「こんなはずぢゃなかった」になる確率が高いと思います。
まずは補助金なしで投資回収計画を考えてみてください。
そうすれば、(今)自社に必要なのか、必要ないのかがわかると思います。
◼コチラの記事もあわせてお読みいただけたら嬉しいです
インターネットショッピングサイト作りたいから補助金ってないの?
看板作りたいから補助金ってないの?
小規模事業者持続化補助金が何年も出ている成果もあり全国の商工会議所、商工会にはこんな質問が寄せられていると思います(諏訪商工会議所だけか?)
中にはこんな相談もあります。
新型コロナ渦が影響して増えている巣ごもり需要がウチの企業にもあるんだよ。
しかもキー局(日本テレビとか日本テレビとか首都圏にあるテレビ局)にも取り上げられたから、そこからウチを知るお客さまもいてね。
ホームページが古くて(情報更新されていなくて)「あれっ、あんまり魅力的なおみせぢゃないかも…」って売り損じが出ているような気がしてね。
早急に直したいんだよ。
この内容はお客さまの動きを1回目の購入につなげたい、そのために道具を整えたいという前向きな相談だと思います。
ただ…現時点ではその補助金はありません。(小規模事業者持続化補助金の次回は6月です)
そう伝えると「えっ、ないの?ぢゃやめるか」と殆どの企業に皆さまは答えます。
僕はココに疑問を感じているんです。
◯投資がちゃんと戻ってきて、それ以上の儲け(利益)になるのか?
補助金がなければやらない。
そう答える企業の皆さまに僕はこう伝えています。
「投資した経費が数年後にちゃんと戻ってきて、それ以後は儲けが生まれるなら補助金を待たずにやったほうがいいと思います」
「補助金は儲けが生まれるまでの期間を短くしてくれるだけで、儲けが増えるためのものではないと思います」
例えば、120万円を投資してホームページをリニューアルします。
リニューアル後、月5万円の儲け(利益)が増えれば、2年で投資額を回収できて、それ以後は5万円が儲けとして加算されていきます。
補助金で50万円が補助されたとすれば1年と2ヶ月で投資回収ができます。その後は同じく5万円が儲けとして加算されます。
すごい単純に考えると、儲け金額が増えるわけではなく、投資回収の期間が短くなるだけです。
そして、政府は短くなった分税金として返却してもらうという考えだと思います。

◯投資計画をちゃんと考えているのか?
補助金があるからやる、なければやらない。そのように返答する企業はこの部分がとっても疑問に思います。
補助金なしで投資した金額がいつから儲けになるのか?
これ、本当に重要だと思います。
小規模事業者持続化補助金の計画には、この部分はありません。
でも、コレをちゃんと考えておかなければ多分ですが「こんなはずぢゃなかった」になる確率が高いと思います。
まずは補助金なしで投資回収計画を考えてみてください。
そうすれば、(今)自社に必要なのか、必要ないのかがわかると思います。
◼コチラの記事もあわせてお読みいただけたら嬉しいです
2020/12/29
小規模事業者持続化補助金の実績報告の相談もちらほら来ている年末。商工会議所も新型コロナの支援強化で国の補助事業を活用しているので持続化補助金同様に報告をします。この報告がなかなか大変…持続化補助金体験者ならわかると思います。商取引のイ・ロ・ハを省略すること無くおこなうため「補助金以…
タグ :商工会議所
2021/02/21
僕の働く諏訪市には「駅前交流テラスすわっチャオ」という文化施設があって、そこで働く片桐係長というちょっとマイノリティの方がいらっしゃいます。

そんな片桐係長が諏訪市の公式YouTubeチャンネルに風穴を開けるべく変な番組を始めようとしています。
その番組に選んだプロデューサーが のだピー(Noda Yoshihitoさん)
Nodaさんはいわゆるキー局で僕たちの世代だったら聞いたことのある番組を作ってきた放送作家兼プロデューサー
今でもキー局で番組作りをしています。
そんな野田さんが長野県茅野市に移住してきた!
こんなご縁で助けていただくことになりました。
『諏訪の○○さんは、すごい人だったずら~』
今後の展開はあなた次第。
沢山の方が見てくれたら、episode2、episode3…とシリーズ化していくかも。
https://youtu.be/jW8yWd18iSw
寝る前のちょっとした時間にぜひご視聴ください。

そんな片桐係長が諏訪市の公式YouTubeチャンネルに風穴を開けるべく変な番組を始めようとしています。
その番組に選んだプロデューサーが のだピー(Noda Yoshihitoさん)
Nodaさんはいわゆるキー局で僕たちの世代だったら聞いたことのある番組を作ってきた放送作家兼プロデューサー
今でもキー局で番組作りをしています。
そんな野田さんが長野県茅野市に移住してきた!
こんなご縁で助けていただくことになりました。
『諏訪の○○さんは、すごい人だったずら~』
今後の展開はあなた次第。
沢山の方が見てくれたら、episode2、episode3…とシリーズ化していくかも。
https://youtu.be/jW8yWd18iSw
寝る前のちょっとした時間にぜひご視聴ください。
2021/02/20
過去最高額の予算規模だ!なんてこの補助金で直接売上高が増える業種の方々が盛り上がっている「小規模事業者持続化補助金」
次回の締切は6月4日です。
先日一番新しい補助金の公募要項がリリースされました。
リリースされた公募要項で商工会議所のスタッフが一番最初に見ているだろうと思うところがココです。
「審査方法⇒審査の観点(要項ページ55)」
https://r1.jizokukahojokin.info/files/4416/1337/8952/koubo_r1_ver9.pdf

ココには「どのような審査が行われるのか?」が書かれています。
今回も審査方法は「加点審査」であることが解ります。
そして、何に対して加点されるのかがざっくりと掲載されています。
ただし、どのくらいの点数が加点されるかは掲載されていないため、どの加点項目が重要視されているのか(点数が多いのか)はわかりません。
今回の追加で要チェックなのは「補助金申請システム(通称:J グランツ)でを用いて電子申請を行った事業者については加点を行います」部分。
こんな感じで、現在政府が重点的に進めている政策に基づく項目が沢山並んでいて、それに合致すれば点数が入るようになっています。(何点なのかはわかりません)
下記に2月20日現在公開されている要項に記載されている内容を転記します。
まずはココの確認をおすすめします。
◼令和元年度補正予算 小規模事業者持続化補助金<一般型>【公募要領】
表1:審査の観点
Ⅰ.基礎審査
次の要件を全て満たすものであること。要件を満たさない場合には、その提案は失格とし、その後の審査を行いません。
①必要な提出資料がすべて提出されていること
②「2.補助対象者」(P.28~32)・「3.補助対象事業」(P.32~35)の要件に合致すること
③補助事業を遂行するために必要な能力を有すること
④小規模事業者が主体的に活動し、その技術やノウハウ等を基にした取組であること
Ⅱ.加点審査
経営計画書・補助事業計画書について、以下の項目に基づき加点審査を行い、総合的な評価が高いものから順に採択を行います。
①自社の経営状況分析の妥当性
◇自社の製品・サービスや自社の強みを適切に把握しているか。
②経営方針・目標と今後のプランの適切性
◇経営方針・目標と今後のプランは、自社の強みを踏まえているか。
◇経営方針・目標と今後のプランは、対象とする市場(商圏)の特性を踏まえているか。
③補助事業計画の有効性
◇補助事業計画は具体的で、当該小規模事業者にとって実現可能性が高いものとなっているか。
◇地道な販路開拓を目指すものとして、補助事業計画は、経営計画の今後の方針・目標を達成するために必要かつ有効なものか。
◇補助事業計画に小規模事業者ならではの創意工夫の特徴があるか。
◇補助事業計画には、ITを有効に活用する取り組みが見られるか。
④積算の透明・適切性
◇事業費の計上・積算が正確・明確で、事業実施に必要なものとなっているか。
*1 過去3年間に実施した全国対象の「小規模事業者持続化補助金」で採択を受けて補助事業を実施した事業者については、全体を通して、それぞれ実施回の事業実施結果を踏まえた補助事業計画を作れているか、過去の補助事業と比較し、明確に異なる新たな事業であるか、といった観点からも審査を行います。
*2(1)次の①~④いずれかの賃上げ関係の計画を有し、従業員に表明している事業者
①補助事業完了後の1年間において、給与支給総額を1年で1.5%以上増加させる計画(被用者保険の適用拡大の対象となる小規模事業者が制度改革に先立ち任意適用を受けている場合は、1年で1%以上増加させる計画)
②補助事業完了後の1年間において、給与支給総額を1年で3.0%以上増加させる計画(被用者保険の適用拡大の対象となる小規模事業者が制度改革に先立ち任意適用を受けている場合は、1年で2%以上増加させる計画)
③補助事業完了から1年後、事業場内最低賃金(事業場内で最も低い賃金)を地域別最低賃金+30円以上の水準にする計画
④ 補助事業完了から1年後、事業場内最低賃金(事業場内で最も低い賃金)を地域別最低賃金+60円以上の水準にする計画
(2)事業承継の円滑化に資する取組を重点支援する観点から、代表者が満 60 歳以上の事業者であって、かつ、後継者候補が中心となって補助事業を実施する事業者
(3)既に、生産性の向上(経営力強化)の取組を実際に行っている事業者を重点支援する 観点から、基準日までに「経営力向上計画」の認定を受けている事業者
(4)過疎地域という極めて厳しい経営環境の中で販路開拓等に取り組む事業者を重点支援する観点から、「過疎地域自立促進特別措置法」に定める過疎地域に所在し、地域経済の発展につながる取り組みを行う事業者
(5)補助金申請システム(名称:J グランツ)を用いて電子申請を行った事業者については、それぞれ、政策的観点から加点を行います。
*3 また、より多くの事業者に補助事業を実施いただけるよう、過去の補助事業(全国対象)の実施回数に応じて段階的に減点調整を行います。
次回の締切は6月4日です。
先日一番新しい補助金の公募要項がリリースされました。
リリースされた公募要項で商工会議所のスタッフが一番最初に見ているだろうと思うところがココです。
「審査方法⇒審査の観点(要項ページ55)」
https://r1.jizokukahojokin.info/files/4416/1337/8952/koubo_r1_ver9.pdf

ココには「どのような審査が行われるのか?」が書かれています。
今回も審査方法は「加点審査」であることが解ります。
そして、何に対して加点されるのかがざっくりと掲載されています。
ただし、どのくらいの点数が加点されるかは掲載されていないため、どの加点項目が重要視されているのか(点数が多いのか)はわかりません。
今回の追加で要チェックなのは「補助金申請システム(通称:J グランツ)でを用いて電子申請を行った事業者については加点を行います」部分。
こんな感じで、現在政府が重点的に進めている政策に基づく項目が沢山並んでいて、それに合致すれば点数が入るようになっています。(何点なのかはわかりません)
下記に2月20日現在公開されている要項に記載されている内容を転記します。
まずはココの確認をおすすめします。
◼令和元年度補正予算 小規模事業者持続化補助金<一般型>【公募要領】
表1:審査の観点
Ⅰ.基礎審査
次の要件を全て満たすものであること。要件を満たさない場合には、その提案は失格とし、その後の審査を行いません。
①必要な提出資料がすべて提出されていること
②「2.補助対象者」(P.28~32)・「3.補助対象事業」(P.32~35)の要件に合致すること
③補助事業を遂行するために必要な能力を有すること
④小規模事業者が主体的に活動し、その技術やノウハウ等を基にした取組であること
Ⅱ.加点審査
経営計画書・補助事業計画書について、以下の項目に基づき加点審査を行い、総合的な評価が高いものから順に採択を行います。
①自社の経営状況分析の妥当性
◇自社の製品・サービスや自社の強みを適切に把握しているか。
②経営方針・目標と今後のプランの適切性
◇経営方針・目標と今後のプランは、自社の強みを踏まえているか。
◇経営方針・目標と今後のプランは、対象とする市場(商圏)の特性を踏まえているか。
③補助事業計画の有効性
◇補助事業計画は具体的で、当該小規模事業者にとって実現可能性が高いものとなっているか。
◇地道な販路開拓を目指すものとして、補助事業計画は、経営計画の今後の方針・目標を達成するために必要かつ有効なものか。
◇補助事業計画に小規模事業者ならではの創意工夫の特徴があるか。
◇補助事業計画には、ITを有効に活用する取り組みが見られるか。
④積算の透明・適切性
◇事業費の計上・積算が正確・明確で、事業実施に必要なものとなっているか。
*1 過去3年間に実施した全国対象の「小規模事業者持続化補助金」で採択を受けて補助事業を実施した事業者については、全体を通して、それぞれ実施回の事業実施結果を踏まえた補助事業計画を作れているか、過去の補助事業と比較し、明確に異なる新たな事業であるか、といった観点からも審査を行います。
*2(1)次の①~④いずれかの賃上げ関係の計画を有し、従業員に表明している事業者
①補助事業完了後の1年間において、給与支給総額を1年で1.5%以上増加させる計画(被用者保険の適用拡大の対象となる小規模事業者が制度改革に先立ち任意適用を受けている場合は、1年で1%以上増加させる計画)
②補助事業完了後の1年間において、給与支給総額を1年で3.0%以上増加させる計画(被用者保険の適用拡大の対象となる小規模事業者が制度改革に先立ち任意適用を受けている場合は、1年で2%以上増加させる計画)
③補助事業完了から1年後、事業場内最低賃金(事業場内で最も低い賃金)を地域別最低賃金+30円以上の水準にする計画
④ 補助事業完了から1年後、事業場内最低賃金(事業場内で最も低い賃金)を地域別最低賃金+60円以上の水準にする計画
(2)事業承継の円滑化に資する取組を重点支援する観点から、代表者が満 60 歳以上の事業者であって、かつ、後継者候補が中心となって補助事業を実施する事業者
(3)既に、生産性の向上(経営力強化)の取組を実際に行っている事業者を重点支援する 観点から、基準日までに「経営力向上計画」の認定を受けている事業者
(4)過疎地域という極めて厳しい経営環境の中で販路開拓等に取り組む事業者を重点支援する観点から、「過疎地域自立促進特別措置法」に定める過疎地域に所在し、地域経済の発展につながる取り組みを行う事業者
(5)補助金申請システム(名称:J グランツ)を用いて電子申請を行った事業者については、それぞれ、政策的観点から加点を行います。
*3 また、より多くの事業者に補助事業を実施いただけるよう、過去の補助事業(全国対象)の実施回数に応じて段階的に減点調整を行います。
タグ :商工会議所
2021/02/19
地元にある電子決済付きポイントカードの仕分けの質問がありました。
コレが結構複雑
◯PayPayみたいにお客さまは前払いでカードにチャージをする
◯チャージのお金はカード会社に払わず自分が持っている(預かっている)
◯チャージしたカードは加盟各店で使える
◯月1回お店が付与したポイントやカード会社が負担するポイント、手数料、利用料、お客さまが払った金額等々の精算が来る
◯預かっているチャージ金から精算が引かれ請求や入金がある
言葉だとうまく説明できないんだけど、こんな精算表が来ます。

(金額)の行で-(マイナス)がついているところがカード会社から入金がされる。
何もついていない+(プラス)の部分がお店が支払う経費。
どうやったらわかりやすく仕分けできるのか…
僕だったらということで、こんな仕分けをしてみました

日々の仕分けと月末仕分けの2つに分けたら結構スッキリ行くような気がしました。
【日々の仕分】
カードへのチャージは「未払金(預り金)」
カード売上は「売掛金」
【月末処理】
ポイント部分の仕分け
売掛金の振替
経費の仕分け
わかりやすい仕分けを教えて下さいm(_ _)m
コレが結構複雑
◯PayPayみたいにお客さまは前払いでカードにチャージをする
◯チャージのお金はカード会社に払わず自分が持っている(預かっている)
◯チャージしたカードは加盟各店で使える
◯月1回お店が付与したポイントやカード会社が負担するポイント、手数料、利用料、お客さまが払った金額等々の精算が来る
◯預かっているチャージ金から精算が引かれ請求や入金がある
言葉だとうまく説明できないんだけど、こんな精算表が来ます。

(金額)の行で-(マイナス)がついているところがカード会社から入金がされる。
何もついていない+(プラス)の部分がお店が支払う経費。
どうやったらわかりやすく仕分けできるのか…
僕だったらということで、こんな仕分けをしてみました

日々の仕分けと月末仕分けの2つに分けたら結構スッキリ行くような気がしました。
【日々の仕分】
カードへのチャージは「未払金(預り金)」
カード売上は「売掛金」
【月末処理】
ポイント部分の仕分け
売掛金の振替
経費の仕分け
わかりやすい仕分けを教えて下さいm(_ _)m
タグ :商工会議所