もっと沢山の野菜が地域のお店やご家庭で料理されてほしい。
もっと沢山の人がその料理を味わいに来てほしい。

じゃ、どうやってそれを実現したらいい?

地元の農家さんと飲食店、そして地元でレストランを営む野菜ソムリエに助けてもらって、そしていっしょに実現したい!

そんな懇談会を初めて開催しました。

最初は「参加してくれる方いるかなぁ」ってドキドキでしたが、この思いに興味を持ってくれた10数名のみなさまがご参加頂きました。

そうすると、今度は「どんな進行したらいいの」
こんなことでドキドキ、ソワソワし始めましたが…まっいいや!野菜ソムリエの小松シェフがなんとか助けてくれるさ~って。



はじまる前はとてつもなく緊張したし、心配だったけど、始まってすぐに登場した小松シェフの野菜料理

冷蔵庫にある野菜をワインで味付けした冷製サラダ。フランス田舎料理で季節によって使う野菜が違うから毎回いろとりどりが味わえちゃう。見たことのない料理にみんなビックリです。
これが、きっかけとなってとてつもなく前向きでワクワクする意見が飛び交うようになりました。

僕自身も、勘違いしていたことがあったし、小松シェフの料理を見て大切なことに気付いたような気がしました。

お料理を食べる人が、わかりやすく「食べたい!」と思うのは、野菜そのものにインパクトがあることが一番だと思っていました。
でも、それ以外にも沢山方法がありました。それは料理する人が思う「喜んでもらいたい!」と言う優しい気持ち。料理方法はもちろん、彩りや盛り付け方、テーブルでの演出等々すべてが食べる人を喜ばせるためのもてなし。

みなさんにお見せした「自分が思うギャップメモ」がとっても恥ずかしく感じました。


懇親会の中で「諏訪野菜と言われるまでになりたい!」そんな感動的なお言葉もいただきました。そして「次回も必ず開催しよう!」そんなお言葉も頂きました。

第1回目は参加者一同心配と不安で始まり、プチ混乱で幕を閉じましたが、理想の現実に向かっての道もあることが確実に実感できた懇親会でした。

そうそう、本当にドキドキしていたので非公開で開催した懇親会。
偶然いた長野日報社の野村記者にスクープされちゃっいました(。>﹏<。)


2019年3月に税率が変わる予定?の消費税
「軽減税率の導入」は聞いたことのある方が多いと思います。

来年の3月、約1年後にやってくるかも…
で、最近それに対しての問合せも多くなってきています。

その中でも、一番多いのがコレ。
■食品の製造販売をしています。
◎原材料を仕入れて
→加工して
→自社製品(OEM製造も含め)販売する。

その際の「仕入」と「販売」の消費税添加についてです。




仮に、上の写真のサイコーなジャム(辰野町でしか買えません)を製造していたと仮定します。
・仕入と消費税の関係は「食材は8%」「梱包材は10%」になります。
・販売は「食品」になるので「8%」です。

ここでもうややこしいです。

「ビンを10%で仕入れているから2%損するよね!それっとどうやって取り取り戻すの?うちが負担するの?」
こんな相談です。

で、こんな説明をします。

◯ありえないけど、儲けがない商売をするとして…

◎原材料
・ビン110円(10%:税金10円)、みかん108円(8%:税金8円)
◎販売価格
・ジャム216円(8%:税金16円)

・仕入で支払った消費税18円、販売して預かった消費税16円なので2円還付になる計算となります。

実際はお客さまから預かった消費税から、必要経費で自分が払った消費税を引くので、税務署に支払う(収める)消費税が減ります。


「仕入でも10%払って、お客さんからは8%しかもらえないじゃん(怒)」



こんな感覚のように思えます。


多分僕もこの仕事についていなかったら、まちがいなくこんな感覚です。

資料とか専門家の方々って、とっても詳しく説明するので逆にわかりづらいのかなぁ…って。
単純なバカな僕が理解出来るぐらい簡単に説明できたら嬉しいなって思ってます。

軽減税率をわかりやす~く説明したwebサイト「◯まるわかり軽減税率」がオープンしています。
めんどくさい!場合はお近くの商工会議所か商工会へお気軽にご相談ください。


セミナーをキッカケに◯◯してる~
信じてガンバっていたら◯◯になったよ~

お客さんからこんな言葉を聞くのが、僕は一番うれしいです。

1月24日に開催した「SNSやブログのお悩みをスッキリ解決する座談会(ブログセミナー)」を受講されたお客さんのその後にとてつもなく興奮しています!

◎カルフール太田さん
「(太田さんの)お母さん世代から、私の世代まで、幅広い服をご提案していることを知ってほしい!」こんな悩みに「お母さまも一緒にブログに登場していただいたら?」のアドバイス。
コレをすぐに実践!お客さんの反応が楽しみです。(しかも、ブログタイトルも「娘と母は最強コンビ!」とわかりやすく変更しちゃうし…すげー)


そして、セミナー終了後に嬉しい事が!こんなメッセージに僕も喜んでいます。



◎Dragon★Night 武居さん
セミナーに出るから前の日にブログを始めました!
そして、セミナーで「とにかく毎日発信するぞ!」って決断、毎日ブログを拝見するのが楽しみです。



◎セブンイレブンのスタッフさん nakazawaさん
まっす~のファンと照れ隠しをしていますが、お客さまにもっとセブンイレブンの商品を知ってほしい!そんな気持ちがだんだん体現化してきています。
途切れ途切れだったブログでの情報発信も、セミナー後は毎日発信。拝見するのが楽しみです。


◎わくわく書 山本さん(えっちゃん)
何を発信したらいいのか…そんな悩みが解決しブログの更新頻度も増えています。


◎岩波実業 岩波さんご夫妻
「説明してもわかってもらえないから」たぶん、伝え方がわからない。
そんなお悩みでしたが…セミナー終了後ブログを再開され、第一弾の記事をお読みすると…きっと日本みつばちにお困りの方々が多く通うブログになっていくと確信しました。


商工会議所の仕事は「情報発信」が一番の仕事の一つだと思っています。
僕は、各種セミナーも情報発信と思っています「今、こんな経営の仕方があるよ」とか「こんな販売促進で成果を上げている人がいるよ」って。
その情報がタイミングよく欲しい人や企業と出会えるように、僕も情報発信を出来る限りし続けていきたいきたいと思ってます。


ジョギングは昔から大の苦手です。
小学校、中学校の頃は体育の時間内に走れずに居残りになったり、高校の強歩大会では毎年ドンケツだったり…苦手というよりトラウマなんです。

そんな僕が、3年前に誘われた諏訪湖マラソンをキッカケに、ちょっとづつジョギングをするようになりましたが…未だに苦手です。

諏訪湖マラソンをエントリーすると目標ができるから「使命感」になり継続しますが、冬は全く走る意味が「わかりません」だから、ジョギングほとんどしませんでした。

ただ、今年はちょっと違います。
膝のリハビリをするためにお休みの日はなるべく走るようにしています。でもやっぱり楽しくない…

そこで毎回コースを変えることにしてみました。
そうしたら15年も住んでいる近所なのに、色々な風景があって楽しい!
この道曲がってみようかな~とか、あそこまで行ってみようかな~とか、お昼ごはんの買い出しに走っていこうかな~とか、走る楽しみよりもちょっとだけ冒険しているような感覚が楽しくなって「よし、走りに行くかっ!」って前向きな気持になりました。


僕の住む箕輪町の周辺はふる里っぽい風景の残る街です。ちょっと小路に入るだけでステキな場所があります。
たとえば、昔、諏訪湖から水を引いていた大規模水路の遺跡がそのまま道路になっていて、その上からは遠くに中央アルプスと南アルプスを眺められたり、天竜川を一望できる小路がたくさんあったり。




こんな事を楽しみながら、苦手なジョギングを奇跡的に続けています。


同じことをやっていても、やっている目的はそれぞれ違う。
それを実体験した懇談会でした。

昨夜は、3月19日に開催するセミナーの(勝手に)発起人が集まってネタ集めの懇談会。


アレヤコレヤと雑談をしていると、偶然ほとんど方が筋トレをやっていることが分かりました。

でも、なぜ筋トレをやっているのか?それぞれの目的は違っていました。

例えば僕。
数年前より左膝が痛くなり、大好きな山で遊ぶことができなくなることもありました。
このままだと、もう遊べなくなっちゃうかも…そんな恐怖から昨年夏に紹介されて伺ったお医者さんに「筋力不足だねぇ、筋力つければ治るよ」って言われて、始めたのがキッカケです。

よねちゃん(米沢晋也さん)は「自分の趣味にあったかっこいい服を着続けるため」

笠原さんは「自分を追い込むのが趣味。Mだから…」(でも実際は、スケボーやボルダリングをもっと楽しみたいからだと)

柳澤さんは「SASUKEに出場するため(笑)」「筋トレ自体た趣味」


山本さん「健康維持のため」

同じことをやっているのに、それぞれの目的は一つじゃない。
逆に、一人ひとりの目的が分かれば、アドバイスとかも明確にできるし、その方自身も理解ができる。

そんな事に気づいた懇談会でした。



困っている方を助けたい、いま以上に喜んでもらいたい…
すべての方はその気持ちがある信じています。
そして「お客さまは常にこんな気持ちでいる」ことを最近教わり、気付きました。

◯販売促進=「物を沢山売ること」と考えるのではなく

◎販売促進は
・沢山のお客さまの困りごとを出来るだけ解決してあげたい。
・沢山のお客さまにより喜んでもらいたい、より幸せになってもらいたい。

と考えると「お客さまにやったほうがいいこと」「お客さまへやりたいこと」が見えてくるように思います。

「物を沢山売ること」と考えると、手品のように華やかで一瞬で魅了する事を考えてしまいますが「困り事の解決」や「幸せを願う」だと特別なことではなく「ごくごく一般的なこと」をやるだけでいいように思えます。

星野リゾート 星野社長の言う
顧客満足度を上げるために、いずれも特別なことではなく、一般的なことを、どこよりも徹底して行っていく地道な努力の積み重ねです。


からもそうである確信しています。


最近、上諏訪温泉旅館街ではお客さんへの優しさが増えてきています。

ホテル紅やでは、周辺スキー場の積雪や特徴、所要時間を表示しています。
◯◯スキー場へ行こう!と決めてきている方はいいんですが、単に「長野へスキーに行こう、スキー場は現地で決めよう」と思っている方には、沢山のスキー場から選ぶ苦痛があります。多分インターネットを見て、口コミを見て、そんな感じです。
その苦痛を和らげる情報を教えて差し上げる。これはとてつもなく嬉しい「優しさ」だと思います。


双泉の宿 朱白では、諏訪湖を訪れる数少ない外国人観光のお客さんにより喜んでいただくために、温泉街で初めて免税店になりました。売店スタッフの武井さんの優しさが会社を動かしました。アルピコグループとしても初です。
免税店がなくてもお客さまは怒らないと思います。今の来訪人数では免税店をしても儲からないし手間もかかります。でも、初めての免税のお客さまは非常に喜ばれて、それを見たスタッフ一同で「やっぱりよかった!」と思ったそうです。


そして、お土産にも沢山にPOPがついています。これもお客さまがお土産選びに困らないように、贈ったお客さまがより喜んでくれるように、だからPOPをつけているそうです。


Dragon☆Nightでは予約をしたお客さまの情報を出来るだけお伺いして、ウエルカムボードにメッセージを書いています。


日常品を売るお店だって
「普段日常品として使っている◯◯を、△△に変えたらもっと幸せになれるよ」
こんなご提案をPOPやニュースレターで発信することで、お客さまの生活がもっとグレードアップするかも。

上記はいずれも小さなことです。でも、その小さなことが積み重なって大きくてステキな魅力になるんじゃないかな?って信じたいです。


SNSやブログなどで情報発信を頑張っているお客さんってどのくらいいらっしゃるんだろう…
そんな疑問があってお客さまに聞いてみると『取引先や専門家の先生方に勧められてやっていたけど今はやってないんだよね』という方が大多数だったんですが…

『何年もやっています!』ってお客さまも意外に多かったんです。

そんなみなさまにお話を伺うと、みなさん様々なお悩みを抱えていることに気付きました。

お悩みの内容は、共通しているかも…

そんなこともあり「お悩みまとめてスッキリ解決!」してほしい!から、通常のセミナー形式ではなく、少人数がサークルになって、悩みをどんどん言ってもらい、講師や経験者がドンドン答えていくという「懇談会」形式で開催しました。


講師は「 すごはん 増沢美沙緒さん(まっす~)
6年前に起業したときからブログを続け、そのブログからたくさんのお客さまに出会っています。

座談会?セミナー形式を当然予想しちょっと困惑気味だったお客さんも、まっす~や経験者と話しているうちに、ご自身の悩みや課題を言いあえるようになりました。


そうすると、お客さんどおしで「こんな解決方法があるんじゃない?」って、アドバイスしあい、課題が解決にむかっちゃうことも。

コレって、同じ目的意識を持つ仲間だからこそ出来る!本当にステキだと思います。


こんなセミナーも開催している商工会議所や商工会にお立ち寄りいただけたらうれしいです!

そうそう、経験者は今回ご参加されたお客さまと同じ悩みをもっていたんだけど、まっす~に基礎を教わり、今では「ブログやってて良かった!」って、周りの方に自身をもって伝えられる方々「長野県のたのしごたーず」のみなさまです。
ほぼ毎日発信している、たのしごたーずのたのしいブログご紹介しておきますね。

ファッションプラザふじい 小林社長のブログ
自分らしく笑顔になれるキラキラスイッチをポチっと押します ilachic ユリちゃんのブログ
深井新聞店 フカイさんのブログ



< 2018年01>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中小企業を応援する長野県内の商工会議所に勤務するスタッフ。
企業で働くスタッフさん等すべての方が安心できて、生き生きと働ける地域社会になることが夢。
自転車活用研究会4Jチーム諏訪スタッフ。
MTB、Trekking、Ski、山菜huntingと自然の中で遊ぶのが大好き!でも、アウトドアの不便さは苦手…
座右の銘「単純なバカでありたい。