2019/02/28
が~ん!

胃カメラの結果…ピロリ菌治療となりました。
10年続く慢性胃炎に「そろそろ治療しましょう」って先生。決断しました。
そして、もっとショックだったのが血液検査。
始めて「コレストロール」の値が引っかかりました。
指導士の先生曰く「治療の必要性がある」とのことで、紹介状扱いとなりました。
かかりつけのお医者さんと相談して、治療をするか、生活習慣を改善するか、を話し合うそうです。
だって、だって、9時過ぎに夕飯を食べて、
ストレス発散にお菓子たべて、
炭酸飲んで
甘いモノたのしんで…
自覚症状は十分にありました!
きっと、3日間は健康な生活になると思います。

胃カメラの結果…ピロリ菌治療となりました。
10年続く慢性胃炎に「そろそろ治療しましょう」って先生。決断しました。
そして、もっとショックだったのが血液検査。
始めて「コレストロール」の値が引っかかりました。
指導士の先生曰く「治療の必要性がある」とのことで、紹介状扱いとなりました。
かかりつけのお医者さんと相談して、治療をするか、生活習慣を改善するか、を話し合うそうです。
だって、だって、9時過ぎに夕飯を食べて、
ストレス発散にお菓子たべて、
炭酸飲んで
甘いモノたのしんで…
自覚症状は十分にありました!
きっと、3日間は健康な生活になると思います。
2019/02/27
明日は緊張する健康診断。
何が緊張するかって、それは「胃カメラ」です。

あれって、ウェって気持ち悪いのに加えて、何かありそうで怖いんだよね。
しかも、毎回組織を取られるから…
そんな緊張した夜、確定申告の支援で気を紛らわせます!
何が緊張するかって、それは「胃カメラ」です。

あれって、ウェって気持ち悪いのに加えて、何かありそうで怖いんだよね。
しかも、毎回組織を取られるから…
そんな緊張した夜、確定申告の支援で気を紛らわせます!
2019/02/26
マイナンバーが導入され、各種申告関係の仕組みが変わりました。
あわせて前の仕組みでもできるように残してあるので多くの方が前の仕組みで申告をしています。

従来の仕組みで申告するとマイナンバーカードのコピーや、マイナンバーカードがない場合、通知カードと身分証明書を添付しなければなりません。
そして、配偶者控除や扶養控除等がを受ける場合は、その方々のマイナンバーも入力しなければなりません。
たったこれだけの追加ですが、とてつもなく手間です。
ボディーブローのようにきいてきます。
一方、新しい仕組みでの申告。
マイナンバーカードを使っての電子申告に最適化されているので、それらを使っての申告はとてつもなく手間がかからないようになっています。
▶昨年のデーターを読み込めばご自身の住所や氏名、申告書に記載されるマイナンバー等々が自動に入力されます。
▶添付資料は自分で保管するため提出の必要はありません。
▶今まで電子申告に必要だった利用者識別番号と暗証番号が無いため「忘れたぁ~」とイライラする事もありません。
僕も今年はマイナンバーカードを使っての電子申告をしましたが、この楽さにビックリでした。
・いつもは最終日に書類を作って自動車で1時間の伊那税務署の深夜ポストに投函…
・利用者識別番号と暗証番号がわからずイライラ!
そんな思いをしなくてもいいんです。
最適化された仕組みを使えば、作業が楽になる。
その仕組みを使うのに準備する手間とか慣れない作業をするので一時的に効率が落ちるかもしれませんが、
それを乗り越えればそれ以上に得るものがある。(例えば時間とか、その時間を使って新しい何かができるとか)
確定申告真っ最中。
こんなコトを実感しながら従来どおりの申告書をつくるお手伝いをしています。
あわせて前の仕組みでもできるように残してあるので多くの方が前の仕組みで申告をしています。
従来の仕組みで申告するとマイナンバーカードのコピーや、マイナンバーカードがない場合、通知カードと身分証明書を添付しなければなりません。
そして、配偶者控除や扶養控除等がを受ける場合は、その方々のマイナンバーも入力しなければなりません。
たったこれだけの追加ですが、とてつもなく手間です。
ボディーブローのようにきいてきます。
一方、新しい仕組みでの申告。
マイナンバーカードを使っての電子申告に最適化されているので、それらを使っての申告はとてつもなく手間がかからないようになっています。
▶昨年のデーターを読み込めばご自身の住所や氏名、申告書に記載されるマイナンバー等々が自動に入力されます。
▶添付資料は自分で保管するため提出の必要はありません。
▶今まで電子申告に必要だった利用者識別番号と暗証番号が無いため「忘れたぁ~」とイライラする事もありません。
僕も今年はマイナンバーカードを使っての電子申告をしましたが、この楽さにビックリでした。
・いつもは最終日に書類を作って自動車で1時間の伊那税務署の深夜ポストに投函…
・利用者識別番号と暗証番号がわからずイライラ!
そんな思いをしなくてもいいんです。
最適化された仕組みを使えば、作業が楽になる。
その仕組みを使うのに準備する手間とか慣れない作業をするので一時的に効率が落ちるかもしれませんが、
それを乗り越えればそれ以上に得るものがある。(例えば時間とか、その時間を使って新しい何かができるとか)
確定申告真っ最中。
こんなコトを実感しながら従来どおりの申告書をつくるお手伝いをしています。
タグ :商工会議所
2019/02/25
自分の意志ははっきりと!

臓器提供の意思表示がいろいろなところで示せるようになりました。
最近ではマイナンバーカードにも意思表示の欄が追加されました。
意思表示、なぜ必要なのか?
臓器移植は「本人の医師」と「家族の意思」が必要だからです。
例えば、本人は「この臓器を提供するのは嫌だなぁ」って思っていても、意思を示していなければご家族が「提供してください」意思があれば提供可能です。
本人の意思が不明な場合でも、家族の承諾で臓器提供ができます。
なので、本人の意思を尊重するためにも、残された家族に意思を示してほしい。
器を提供しないという意思表示があれば、本人の意思が尊重されるため、家族が提供を希望しても提供されることはありません。
自分の意思をしっかり示して、それをご家族と共有しておく。
とっても大切だと思います。
ちなみに、僕は運転免許証が更新されるたびに家族と共有をしています。

臓器提供の意思表示がいろいろなところで示せるようになりました。
最近ではマイナンバーカードにも意思表示の欄が追加されました。
意思表示、なぜ必要なのか?
臓器移植は「本人の医師」と「家族の意思」が必要だからです。
例えば、本人は「この臓器を提供するのは嫌だなぁ」って思っていても、意思を示していなければご家族が「提供してください」意思があれば提供可能です。
本人の意思が不明な場合でも、家族の承諾で臓器提供ができます。
なので、本人の意思を尊重するためにも、残された家族に意思を示してほしい。
器を提供しないという意思表示があれば、本人の意思が尊重されるため、家族が提供を希望しても提供されることはありません。
自分の意思をしっかり示して、それをご家族と共有しておく。
とっても大切だと思います。
ちなみに、僕は運転免許証が更新されるたびに家族と共有をしています。
2019/02/24
自分が好きそうなコトが身近にあっても、それを知らないと「無い」と一緒。
特に商工会議所のお客さまは中小・小規模企業が多いためお金をかけた広告宣伝がちょっと苦手。
じゃ、出逢いの場を創ってみる?
そんなことから始まった「上諏訪温泉カルチャースクール」通称『オンカル』
その魅力の存在を知っていただけたら、皆さんの生活がもっと愉しく、豊かになるのになぁ…
こんな方々をお招きした計3回の実験企画。
今回は、僕自身が好きで、皆さんに出逢っていただきたい方々にご協力をいただきました。
愉しかったわ~
こんな感想です。
参加していただいた方は、愉しそうにお帰りいただけた!と確信しています。
そして、本日最終日は真澄蔵元 宮坂公美さんによる酒粕・粕汁を日常生活に取り入れ方。

・甘酒は朝、酒粕は夜食べたほうがいいんだ…
・酒粕って、板粕と夏粕があって、使い方が違うんだね…
・酒粕って味噌汁だけじゃなくて、スープにしても美味しいんだ!しかもあっさり。
・えっ、スイーツにも使っちゃうの?しかもこんなに香ばしくて…いがーい!
・こんな使い方もできるのね…酒粕って万能!
ご参加された方の感想です。
そして、今日1番気に入った甘酒の使い方、それがドレッシングです。
あまりにも簡単で美味しかったので、皆さまにシェアします。
※クリックすると拡大します。
※下記材料をミキサー等でかくはんし乳化させます。
※賞味期限は冷蔵庫で1週間ほどだそうです。

このレシピに「味噌」や「スパイス」を加えることで、更に美味しくなるそう。
夏、取れすぎる生野菜のディップとしても最高!
このオンカルを終了してみて「次もやりたい!」って感じています。
諏訪地域の中小・小規模企業の魅力と出逢う場、まだ実験的開催ですが、春以降継続していきたいと思います。
特に商工会議所のお客さまは中小・小規模企業が多いためお金をかけた広告宣伝がちょっと苦手。
じゃ、出逢いの場を創ってみる?
そんなことから始まった「上諏訪温泉カルチャースクール」通称『オンカル』
その魅力の存在を知っていただけたら、皆さんの生活がもっと愉しく、豊かになるのになぁ…
こんな方々をお招きした計3回の実験企画。
今回は、僕自身が好きで、皆さんに出逢っていただきたい方々にご協力をいただきました。
愉しかったわ~
こんな感想です。
参加していただいた方は、愉しそうにお帰りいただけた!と確信しています。
そして、本日最終日は真澄蔵元 宮坂公美さんによる酒粕・粕汁を日常生活に取り入れ方。
・甘酒は朝、酒粕は夜食べたほうがいいんだ…
・酒粕って、板粕と夏粕があって、使い方が違うんだね…
・酒粕って味噌汁だけじゃなくて、スープにしても美味しいんだ!しかもあっさり。
・えっ、スイーツにも使っちゃうの?しかもこんなに香ばしくて…いがーい!
・こんな使い方もできるのね…酒粕って万能!
ご参加された方の感想です。
そして、今日1番気に入った甘酒の使い方、それがドレッシングです。
あまりにも簡単で美味しかったので、皆さまにシェアします。
※クリックすると拡大します。
※下記材料をミキサー等でかくはんし乳化させます。
※賞味期限は冷蔵庫で1週間ほどだそうです。

このレシピに「味噌」や「スパイス」を加えることで、更に美味しくなるそう。
夏、取れすぎる生野菜のディップとしても最高!
このオンカルを終了してみて「次もやりたい!」って感じています。
諏訪地域の中小・小規模企業の魅力と出逢う場、まだ実験的開催ですが、春以降継続していきたいと思います。
タグ :商工会議所
2019/02/23
「何をどうしたいのか?」「これを手に入れるとどうなるのか?」等々『未来の話だけど映画やドラマのように相手がイメージできるようにする』コトが大切だと教わっています。
「誰か身近な方を登場させる」
自分の身近にいる方を主人公にするととっても伝えやすいし、聞いた方も伝わりやすいと言われています。
そのテクニックの事例の一つに「Yes We Can」で有名なオバマ大統領勝利宣言スピーチがあります。

Yes We Canは知っている方が多いと思いますが、スピーチまでは知らない…いらっしゃると思います。
僕自身も全然興味はなく、ノッチのギャグもあり「Yes We Can」しか知りませんでした。
そのYes We Canの部分は実際にいる2人の女性が登場します。
1人は106歳のアン・ニクソン・クーパー氏、もうひとりはオバマ大統領の娘です。
クーパー氏の人生とともに、国民の力で勝ち取ったアメリカの変化を説明しています。
そして、オバマ大統領の娘が大きくなった時の未来を国民に創造させます。
その接続詞としてあのYes We Can「我々はできる!」があります。
言葉のかっこよさはあまりないですが…
何回読んでも身震いするぐらい力が湧いてくる、そんな内容だと思っています。
▶あの人に使ってもらったら、体験してもらったらこんなに良いことがあるのにな。
▶使っている、体験しているあの人はこんな変化によろこんでいたな、こんな行動をとっていたな。
こんな風に考えてみると、お客さまにより伝わるかもしれません。
僕自身も意識するようにしています、一緒にこんな考え方をしてみませんか?
■オバマ大統領 勝利宣言Yes We Can部分抜粋
全文にご興味がある方はこちらから
https://www.kakiokosi.com/share/politics/133
「誰か身近な方を登場させる」
自分の身近にいる方を主人公にするととっても伝えやすいし、聞いた方も伝わりやすいと言われています。
そのテクニックの事例の一つに「Yes We Can」で有名なオバマ大統領勝利宣言スピーチがあります。

Yes We Canは知っている方が多いと思いますが、スピーチまでは知らない…いらっしゃると思います。
僕自身も全然興味はなく、ノッチのギャグもあり「Yes We Can」しか知りませんでした。
そのYes We Canの部分は実際にいる2人の女性が登場します。
1人は106歳のアン・ニクソン・クーパー氏、もうひとりはオバマ大統領の娘です。
クーパー氏の人生とともに、国民の力で勝ち取ったアメリカの変化を説明しています。
そして、オバマ大統領の娘が大きくなった時の未来を国民に創造させます。
その接続詞としてあのYes We Can「我々はできる!」があります。
言葉のかっこよさはあまりないですが…
何回読んでも身震いするぐらい力が湧いてくる、そんな内容だと思っています。
▶あの人に使ってもらったら、体験してもらったらこんなに良いことがあるのにな。
▶使っている、体験しているあの人はこんな変化によろこんでいたな、こんな行動をとっていたな。
こんな風に考えてみると、お客さまにより伝わるかもしれません。
僕自身も意識するようにしています、一緒にこんな考え方をしてみませんか?
■オバマ大統領 勝利宣言Yes We Can部分抜粋
全文にご興味がある方はこちらから
https://www.kakiokosi.com/share/politics/133
この選挙ではたくさんの初めてが、そして世代を超えて伝えられていくであろうストーリーが生まれたが、今晩、私の胸にあるストーリーは、アトランタで投票した一人の女性のことだ。彼女は他のたくさんの人達と同じように、国政に声を届けるために列に並んで投票をした。一つのことを除いては – アン・ニクソン・クーパー氏は106歳だ。
彼女は奴隷時代のたった一世代後に生まれた。道には車がなく、空には飛行機がなかった時代だ。彼女のような人は二つの理由で投票できなかった。彼女は女性だったから、そして肌の色だ。
今晩、私は彼女が見てきたであろうアメリカの一世紀を考える。頭痛と希望と。苦闘と前進と。我々はできないと教えられてきた時代、人々がそう信じさせられたきた時代。 いや、我々はできる(YES WE CAN)。
女性は黙らされ、彼女たちの希望は無視された時代。彼女は女性が立ちあがり、声を上げ、投票権を得たのを見てきた。 我々はできる(YES WE CAN)。
埃の器に絶望があふれ、恐慌が全土を襲った時代。彼女はこの国がニューディールで、新しい雇用で、新しいセンスの社会的共通目標で、恐怖に打ち勝ったのを見てきた。我々はできる(YES WE CAN)。
我々の入江に爆弾が落とされ、専制が世界を脅かした時代。彼女はそこにいて、人々が立ちあがって民主政治を守ったのを目撃してきた。我々はできる(YES WE CAN)。
モントゴメリーのバス、バーミンガムのホース、セルマの橋、アトランタの牧師が人々に「我々は克服するだろう」と説いたのを見てきた。我々はできる(YES WE CAN)。
月に人が降り立ち、ベルリンで壁が崩れ、世界は我々自身の科学と想像力によってつながった。
そして今年、この選挙で、彼女は彼女の指をスクリーンにかざし、一票を投じた。なぜならアメリカで106年生きてきて、最高の時代と暗黒の時代を知る彼女は、アメリカはどのように変われるのかを知っているから。
我々はできる(YES WE CAN)。
アメリカ。我々はこんなに遠くまで来た。我々はたくさんを見てきた。しかし、まだまだすることがある。だから今晩、自問自答してみよう。もし我々の子供が次の世紀を見れるとしたら、もし私の娘が幸運にもアン・ニクソン・クーパーのように長生きできるとしたら、どんな変革を彼らは見るだろう? どんな前進を我々は築いてきただろう。
今が、この質問に対し、我々が答える機会だ。今が時だ。
今が、人々を仕事に戻し、我々の子供たちに機会の扉を開くための、我々の時だ。繁栄を維持し、平和の原因を促進する時だ。アメリカンドリームを再び求める時だ。そして根本的な真実を再確認する時だ – たくさんあるが、まず、我々は一つであること。我々は常に希望を持つこと。そして冷やかに、懐疑的に、我々はできないと言う人々に対しては、我々は人々の精神を集約するこの不朽の信念で応えること。
「YES WE CAN」
ありがとう。あなた達に神の祝福がありますように。アメリカ合衆国に神の祝福がありますように。
タグ :商工会議所
2019/02/22
同じ場所で商売をする方々が愉しそうにしていると、その愉しさた伝わってお客さまも愉しくなる。
僕はそう信じています。
今日、商工会議所青年部の集まりで、お隣の街岡谷市にある地元資本の店舗が多く営業する商業施設「イルフプラザ」でこんな新聞にであいました。
▶イルフ女子会新聞

各店舗の女子スタッフが集まって「イルフプラザでお客さまがより愉しい生活がおくれるように」を毎月面白おかしくおしゃべりしているようです。
その女子会がなんとそれを教えてあげるために新聞を発行しているよう。
読んでいるだけで、愉しさが伝わってきてワクワクしてきます。
新聞だけではなく、ガチャポンクーポンや合格祈願神社等々「お客さま目線」で色々な愉しみを仕掛けているそう。
きっと、お客さまもたのしみにしているんだろうなぁって。
岡谷市にはユニー系列の大きなショッピングモールがあり、ナショナルブランドが数多く入店しています。
場所は、イルフプラザから歩いて10分ぐらいのところ。
そんな大手があっても、お客さまが足を運ぶ地元資本のショッピングモール。
その秘密は多分思いっきり愉しんでいる女子会とか専門店会にあるんだろうなぁと思っています。
僕はそう信じています。
今日、商工会議所青年部の集まりで、お隣の街岡谷市にある地元資本の店舗が多く営業する商業施設「イルフプラザ」でこんな新聞にであいました。
▶イルフ女子会新聞
各店舗の女子スタッフが集まって「イルフプラザでお客さまがより愉しい生活がおくれるように」を毎月面白おかしくおしゃべりしているようです。
その女子会がなんとそれを教えてあげるために新聞を発行しているよう。
読んでいるだけで、愉しさが伝わってきてワクワクしてきます。
新聞だけではなく、ガチャポンクーポンや合格祈願神社等々「お客さま目線」で色々な愉しみを仕掛けているそう。
きっと、お客さまもたのしみにしているんだろうなぁって。
岡谷市にはユニー系列の大きなショッピングモールがあり、ナショナルブランドが数多く入店しています。
場所は、イルフプラザから歩いて10分ぐらいのところ。
そんな大手があっても、お客さまが足を運ぶ地元資本のショッピングモール。
その秘密は多分思いっきり愉しんでいる女子会とか専門店会にあるんだろうなぁと思っています。
タグ :商工会議所
2019/02/21
10連休…どうする?こんな話をよく耳にしませんか?
そう10連休何をしたらいいか困っています。

ニュースでは旅行とか大型商業施設とか「お出かけビジネスチャーンス!」って感じで報道されていますが
実は「家に(地元に)居る時間も結構増える」と思っています。
地元で時間をもてあましている方が以外にたくさんいる。
これって、あなたの企業やお店の魅力でお客さまを助けるチャンスじゃないでしょうか?
その時間を愉しい時間にする方法を教えてあ・げ・る。
こんな気持でたくらんだら、多くのお客さまと出会えるような気がします。
まだ時間は少しあると思います。
10連休なんて…って諦めないで、チャンス到来!って考えてみても面白い!って絶対に思います。
そう10連休何をしたらいいか困っています。

ニュースでは旅行とか大型商業施設とか「お出かけビジネスチャーンス!」って感じで報道されていますが
実は「家に(地元に)居る時間も結構増える」と思っています。
地元で時間をもてあましている方が以外にたくさんいる。
これって、あなたの企業やお店の魅力でお客さまを助けるチャンスじゃないでしょうか?
その時間を愉しい時間にする方法を教えてあ・げ・る。
こんな気持でたくらんだら、多くのお客さまと出会えるような気がします。
まだ時間は少しあると思います。
10連休なんて…って諦めないで、チャンス到来!って考えてみても面白い!って絶対に思います。
タグ :商工会議所
2019/02/20
昨年の春から1年間 『経営計画をつくりましょう!』 をテーマに支援をしてきました。
政府(経済産業省)も、中小・小規模企業が持続的な経営(より長く企業が存続する)のために「事業計画の作成」を推進しているからです。
その支援で気がついたことがあります。
ひとつは
「企業の未来を創造することはとっても難しい」ということ。
もうひとつは
「中小・小規模事業の業計画は資金繰り表とかいらないシンプルのものでいい」ということです。
事業計画を作成するのに有効と言われている「バックキャスティング(バックキャスト)」手法を使った事業計画の支援を実施してきました。
バックキャスティングは未来のある時点に目標を設定しておき、そこから振り返って現在すべきことを考える方法です。
計画に骨子になるのが「将来実現したい未来=ワクワクする未来」になりますが…
失礼ですが、コレを創造できる方がほとんどいらっしゃらないことに気づきました。
僕自身も…とてつもなく苦手、正直できません。
でも、このことが具体的に、鮮明に創造できないと計画を作るのは難しいことにも気づきました。
たとえば試算表、3年後、5年後儲け(利益)はどうなっていますか?っていうあの表です。
ほとんどの方の数字には根拠がありません。
「大体売上3%ぐらいアップかなぁ」
「3%ぐらいアップだから変動費Fが◯%ぐらい上がって」
「固定費Vはスタッフを採用するから◯円ぐらい上がるかなぁ」
根拠がないから試算表をつくっても正直興味もありません。
経営者もスタッフもです。
だから「目標管理」なんてやりたい!と気持ちが動くはずがありません。
逆に骨子になる「ワクワクする未来」がとっても分かりやすく経営者もスタッフも共有されていたらどうでしょうか?
多分ですが「それを実現したい!」と気持ちが動いているはずです。
そう「ワクワクする未来」自体が「ビジョン」であって、
中小・小規模企業はそのビジョンがそのまま事業計画になる!
だから、試算表とか利益計画等々はとりあえずいらない、今はそう確信しています。
そんな話をいつも助けていただいているよねちゃん(たくらみ屋 米澤晋也さん)に相談したところ、それを分かりやすく説明してくれました。
「ビジョンには企業とスタッフの両方があるんだよ」
「ワクワクする未来も両方あるんだ」
「お客さま目線で事業計画を創造すると自然とそうなるんだ」

えええ~!!
そっ、そういえばよねちゃん著「指示ゼロ経営」にも説明していたかも…
僕自身もそのことについて噛み砕けないでいます。
ということで、4月以降「ワクワクする未来を作ろう=中小・小規模企業の事業計画」作成支援を考えています。
ご興味がある方がいらっしゃいましたら、実現に向けて応援よろしくお願いします。
政府(経済産業省)も、中小・小規模企業が持続的な経営(より長く企業が存続する)のために「事業計画の作成」を推進しているからです。
その支援で気がついたことがあります。
ひとつは
「企業の未来を創造することはとっても難しい」ということ。
もうひとつは
「中小・小規模事業の業計画は資金繰り表とかいらないシンプルのものでいい」ということです。
事業計画を作成するのに有効と言われている「バックキャスティング(バックキャスト)」手法を使った事業計画の支援を実施してきました。
バックキャスティングは未来のある時点に目標を設定しておき、そこから振り返って現在すべきことを考える方法です。
計画に骨子になるのが「将来実現したい未来=ワクワクする未来」になりますが…
失礼ですが、コレを創造できる方がほとんどいらっしゃらないことに気づきました。
僕自身も…とてつもなく苦手、正直できません。
でも、このことが具体的に、鮮明に創造できないと計画を作るのは難しいことにも気づきました。
たとえば試算表、3年後、5年後儲け(利益)はどうなっていますか?っていうあの表です。
ほとんどの方の数字には根拠がありません。
「大体売上3%ぐらいアップかなぁ」
「3%ぐらいアップだから変動費Fが◯%ぐらい上がって」
「固定費Vはスタッフを採用するから◯円ぐらい上がるかなぁ」
根拠がないから試算表をつくっても正直興味もありません。
経営者もスタッフもです。
だから「目標管理」なんてやりたい!と気持ちが動くはずがありません。
逆に骨子になる「ワクワクする未来」がとっても分かりやすく経営者もスタッフも共有されていたらどうでしょうか?
多分ですが「それを実現したい!」と気持ちが動いているはずです。
そう「ワクワクする未来」自体が「ビジョン」であって、
中小・小規模企業はそのビジョンがそのまま事業計画になる!
だから、試算表とか利益計画等々はとりあえずいらない、今はそう確信しています。
そんな話をいつも助けていただいているよねちゃん(たくらみ屋 米澤晋也さん)に相談したところ、それを分かりやすく説明してくれました。
「ビジョンには企業とスタッフの両方があるんだよ」
「ワクワクする未来も両方あるんだ」
「お客さま目線で事業計画を創造すると自然とそうなるんだ」
えええ~!!
そっ、そういえばよねちゃん著「指示ゼロ経営」にも説明していたかも…
僕自身もそのことについて噛み砕けないでいます。
ということで、4月以降「ワクワクする未来を作ろう=中小・小規模企業の事業計画」作成支援を考えています。
ご興味がある方がいらっしゃいましたら、実現に向けて応援よろしくお願いします。
タグ :商工会議所
2019/02/19
「自分の都合のいいように解釈してしまう」と一気にアイディアがしぼんでしまう。
しかも「自分が都合のいいように」を気づいていないコトが多く、それを気づくことは難しいと思います。
先日、4月から始まる働き方改革関連法episode1「有給休暇5日以上取得せよ」に取り組む企業からの相談でハッとしたことがあります。
「ナカザワ~、有給って20日以上付与してもいいんだよね」
有給は「賃金を払って休める」スタッフの権利です。
労働基準法では、その日数が働き方によって定められています。
例えば「連続勤務年数が1年なら10日間有給を取る権利が発生する」こんなルールです。
そう、労働労基準法は
企業が守らなければいけない必要最低限のルール
それ以上有給を取る権利を企業が与えてもいいわけです。
例えば「連続勤務年数が1年なら15日間有給を取る権利が発生する」このようにしてもいいわけです。
この企業は
・「特別有給」として5日間有給を全社員に与える。
・対象は「スタッフ全員」なので、働き方改革関連法案で5日間休まなくても良いスタッフまで対象。
・その代わりに、2日間だけ休日を減らすことをスタッフ全員から理解してもらう。
そんな対応をします。具体的には、
・休日が112日から110日
・特別有給が5日になるので、実質115日となります。
・対象は勤務時間が短いパートも含めた「スタッフ全員」
・5日間は休んでも全員給与は支払われる。
社長は「スタッフに都合のいい解釈」で考えた結果、
◯あの人は5日間休めるけど、私は休めない…
働き方は違えど、一緒に働くスタッフなので権利も一緒にしたかったそう。
確かに、そこから生まれそうな小さなわだかまりもなくなります。

ただ、みなさんが気になる人件費増加の心配もこの企業はクリアしています。
企業にとっては、5日分の給与を支払わなければいけませんが、この企業は賞与を「賃金付加価値生産性」で付与しているので、そこでの調整になります。(給与の何ヶ月分ではなく、儲けによって変動する)
商工会議所で働いていると「企業に都合のいい解釈」で考えるコトがほとんどです。
相手に都合のいい解釈で考えることができれば、このように良いアイディアも生まれます。
僕自身もほとんどできていませんが…
仕事を取り巻く方々の都合の良い解釈で物事を考えられるよう努力していきます。
しかも「自分が都合のいいように」を気づいていないコトが多く、それを気づくことは難しいと思います。
先日、4月から始まる働き方改革関連法episode1「有給休暇5日以上取得せよ」に取り組む企業からの相談でハッとしたことがあります。
2018/12/17
「働き方改革」の話をするとちょっと他人事のようになってしまうし、場合によっては嫌悪感を表す方もいらっしゃいます。(本音です)働き方改革で一番最初にやってくる対応は下記です。「有給が10日以上あるスタッフに対して、年間5日以上取得させる仕組みを作りなさい」働き方改革法案が成立し、中小企業、小…
「ナカザワ~、有給って20日以上付与してもいいんだよね」
有給は「賃金を払って休める」スタッフの権利です。
労働基準法では、その日数が働き方によって定められています。
例えば「連続勤務年数が1年なら10日間有給を取る権利が発生する」こんなルールです。
そう、労働労基準法は
企業が守らなければいけない必要最低限のルール
それ以上有給を取る権利を企業が与えてもいいわけです。
例えば「連続勤務年数が1年なら15日間有給を取る権利が発生する」このようにしてもいいわけです。
この企業は
・「特別有給」として5日間有給を全社員に与える。
・対象は「スタッフ全員」なので、働き方改革関連法案で5日間休まなくても良いスタッフまで対象。
・その代わりに、2日間だけ休日を減らすことをスタッフ全員から理解してもらう。
そんな対応をします。具体的には、
・休日が112日から110日
・特別有給が5日になるので、実質115日となります。
・対象は勤務時間が短いパートも含めた「スタッフ全員」
・5日間は休んでも全員給与は支払われる。
社長は「スタッフに都合のいい解釈」で考えた結果、
◯あの人は5日間休めるけど、私は休めない…
働き方は違えど、一緒に働くスタッフなので権利も一緒にしたかったそう。
確かに、そこから生まれそうな小さなわだかまりもなくなります。

ただ、みなさんが気になる人件費増加の心配もこの企業はクリアしています。
企業にとっては、5日分の給与を支払わなければいけませんが、この企業は賞与を「賃金付加価値生産性」で付与しているので、そこでの調整になります。(給与の何ヶ月分ではなく、儲けによって変動する)
商工会議所で働いていると「企業に都合のいい解釈」で考えるコトがほとんどです。
相手に都合のいい解釈で考えることができれば、このように良いアイディアも生まれます。
僕自身もほとんどできていませんが…
仕事を取り巻く方々の都合の良い解釈で物事を考えられるよう努力していきます。
タグ :商工会議所