2018/06/30
ショックな土曜日でした。
第一ショック
朝おきて、出勤しようと思ったら、ツバメの子供が2匹落下していた。
アパートなので、脚立とかもなく、椅子を2つ重ねてようやく巣にもどして出勤
第二ショック
休日出勤の合間を見て、ニホンミツバチの採蜜。
採蜜のために巣箱を寝かしたら、途中がはずれて巣が真っ二つ…
蜂の子供と働き蜂を大量虐殺してしまい、巣も全部おしゃか…

第三ショック
これが最もショック。
帰ってきたら、アパートのツバメの巣の上に蛇
1匹食べられちゃった…
悲しすぎる…
第一ショック
朝おきて、出勤しようと思ったら、ツバメの子供が2匹落下していた。
アパートなので、脚立とかもなく、椅子を2つ重ねてようやく巣にもどして出勤
第二ショック
休日出勤の合間を見て、ニホンミツバチの採蜜。
採蜜のために巣箱を寝かしたら、途中がはずれて巣が真っ二つ…
蜂の子供と働き蜂を大量虐殺してしまい、巣も全部おしゃか…
第三ショック
これが最もショック。
帰ってきたら、アパートのツバメの巣の上に蛇
1匹食べられちゃった…
悲しすぎる…
2018/06/29
何故か商工会議所スタッフは研修だらけです。
今日は「事業承継」の勉強会。中小企業診断士の方々が僕たちのことを「先生方」とかちょっと小馬鹿にされながらの研修会でした。
今、日本政府は中小企業の稼ぐ力をつけるため色々な支援を出しています。
商工会議所にはその情報がどんどん集まってくるので、その都度研修があります。
そして、商工会議所のスタッフはそれを全部自分でできないといけない…
こんな雰囲気がスタッフ間にはバシバシあります。
僕もこの雰囲気にのまれたのか「とにかく自分でなんでもできるようにならなきゃ…」と頑張ってきました。
が、それは無理!ということに1年ほど前に気づきました。
そもそも、次から次へ変わる支援策は覚えきれないし、
まして、企業が設けるようになるような知識やノウハウもないし…
それができたら商工会議所でなんか働いてないし。
そんな単純なことに気づいた僕、今はこうこう思っています。
商工会議所(スタッフとしての自分)は
広く浅く知識・情報を持って、その基礎部分や導入部分をお客さん教えて差しあげる。
それを聞いたお客さんで「もっと詳しい情報がほしい」と行動完成が湧いたら、専門家の方々に助けていただく。
お客さんを専門家の方々へスムーズに引き継げるようにエスコートをする。
自分がやなくてもいいんだ…

そう思いながら1年間やってみると
とっても楽だし、結果お客さまの満足度も上がっているように感じています。
実は、今日の先生がそんなことを説明していてとっても共感。
そして、偶然にもよねちゃん(米澤晋也さん)の今日のブログネタも同じ様なことが書いてありました。
■支持ゼロ経営 米澤晋也さんブログ
採用は、自分がやりたくない事をやってくれる人を探す活動である
http://www.shijizero.jp/archives/6184
自分が全部できなくてもいい。
だから、助けてくれる専門家や先生方、あるいは会議所スタッフをお客さまのためにも増やしていけばいい。
改めてそう思った今日でした。
今日は「事業承継」の勉強会。中小企業診断士の方々が僕たちのことを「先生方」とかちょっと小馬鹿にされながらの研修会でした。
今、日本政府は中小企業の稼ぐ力をつけるため色々な支援を出しています。
商工会議所にはその情報がどんどん集まってくるので、その都度研修があります。
そして、商工会議所のスタッフはそれを全部自分でできないといけない…
こんな雰囲気がスタッフ間にはバシバシあります。
僕もこの雰囲気にのまれたのか「とにかく自分でなんでもできるようにならなきゃ…」と頑張ってきました。
が、それは無理!ということに1年ほど前に気づきました。
そもそも、次から次へ変わる支援策は覚えきれないし、
まして、企業が設けるようになるような知識やノウハウもないし…
それができたら商工会議所でなんか働いてないし。
そんな単純なことに気づいた僕、今はこうこう思っています。
商工会議所(スタッフとしての自分)は
広く浅く知識・情報を持って、その基礎部分や導入部分をお客さん教えて差しあげる。
それを聞いたお客さんで「もっと詳しい情報がほしい」と行動完成が湧いたら、専門家の方々に助けていただく。
お客さんを専門家の方々へスムーズに引き継げるようにエスコートをする。
自分がやなくてもいいんだ…

そう思いながら1年間やってみると
とっても楽だし、結果お客さまの満足度も上がっているように感じています。
実は、今日の先生がそんなことを説明していてとっても共感。
そして、偶然にもよねちゃん(米澤晋也さん)の今日のブログネタも同じ様なことが書いてありました。
■支持ゼロ経営 米澤晋也さんブログ
採用は、自分がやりたくない事をやってくれる人を探す活動である
http://www.shijizero.jp/archives/6184
自分が全部できなくてもいい。
だから、助けてくれる専門家や先生方、あるいは会議所スタッフをお客さまのためにも増やしていけばいい。
改めてそう思った今日でした。
タグ :商工会議所
2018/06/28
日本国の重点課題に位置づけられている「労働生産性の向上」
なんで必要なの…
僕は「事業拡大のため」「現スタッフ数でより質の高い商品を造り出すため」
そのために労働生産性の向上に取り組んで、そのための「時間」を創り出すこと。
こんな理解をしていました。
今回の時山ゼミナールで「働くひとの視点」から、その重要性を理解しました。
労働生産性は簡単に訳すと「スタッフ1名が働いた成果で得た儲け(利益)」です。
つまり「スタッフ1名が稼ぐ力」です。
下の図から長野県は企業単位で見ると全国平均により大きく稼ぐ力が強いことがわかります。
全国を1.0とすると、長野県は1.42です。

優秀な企業が多くて頑張っているなー!が伺えます。
では、スタッフ1名あたりの稼ぐ力はどうででしょうか…
全国を1.0にすると、長野県は0.84です。

企業の稼ぐ力は全国平均を0.42も上回っているのに、スタッフ1人あたりの稼ぐ力は全国平均より0.26下回っています。
ということは…
スタッフが人海戦術で一生懸命に働いている成果です。
一見「スゲー!長野県やるじゃん!」と思うかもしれません。
でも、これって「バブル経済の頃の状態」のように思えます。
あの頃は、物が売れたからどんどん作らなくちゃいけない、そして、労働人口も多かったからスタッフを増員して生産性を上げていく。
こんな状態だったと思います。
そして、商品単価も高かったから利益も多くて、沢山の「分配可能利益(人件費)」があったから給与も良かった。
でも、今はどうでしょうか?
中小企業の利益はバブルほど多くありません。
なので「分配可能利益(人件費)」もバブルほど多くありません。
でも、沢山のスタッフで分けるので、一人頭の給与が低くなる。
沢山、沢山働いているのに、それに似合った給与がもらえてない!
そんな状況になっています。
(産業分類による特性であるかもしれませんが…)
給与が少なければ、消費も伸びません。
消費が伸びなければ、商品を作っても売れません。
そして、その影響を一番受けているのは「地元の方をお客さんとする飲食や小売、サービス業」の方々だと思います。
ちなみに業種別の「労働生産性」を見るともっとわかりやすかもです。

◎労働生産性の向上は何故するのか?
それは「企業で働いているスタッフの生活をより豊かにするため」です。
企業側のことばかり考えていたので、こんな大切なことに気づきませんでした…
でも…生産性が向上してスタッフ1名あたりの稼ぐ力が上がっても、同じスタッフ数で同じ儲け金額だったら何も変わらないかも…
やっぱり、余裕ができた時間で新しい儲けの仕組みも同時に行うことが重要だと再認識しました。
■長野県の「稼ぐ力」についての資料
https://www.pref.nagano.lg.jp/kikaku/resas/map/documents/sangyoumap_sample.pdf
なんで必要なの…
僕は「事業拡大のため」「現スタッフ数でより質の高い商品を造り出すため」
そのために労働生産性の向上に取り組んで、そのための「時間」を創り出すこと。
こんな理解をしていました。
今回の時山ゼミナールで「働くひとの視点」から、その重要性を理解しました。
労働生産性は簡単に訳すと「スタッフ1名が働いた成果で得た儲け(利益)」です。
つまり「スタッフ1名が稼ぐ力」です。
下の図から長野県は企業単位で見ると全国平均により大きく稼ぐ力が強いことがわかります。
全国を1.0とすると、長野県は1.42です。

優秀な企業が多くて頑張っているなー!が伺えます。
では、スタッフ1名あたりの稼ぐ力はどうででしょうか…
全国を1.0にすると、長野県は0.84です。

企業の稼ぐ力は全国平均を0.42も上回っているのに、スタッフ1人あたりの稼ぐ力は全国平均より0.26下回っています。
ということは…
スタッフが人海戦術で一生懸命に働いている成果です。
一見「スゲー!長野県やるじゃん!」と思うかもしれません。
でも、これって「バブル経済の頃の状態」のように思えます。
あの頃は、物が売れたからどんどん作らなくちゃいけない、そして、労働人口も多かったからスタッフを増員して生産性を上げていく。
こんな状態だったと思います。
そして、商品単価も高かったから利益も多くて、沢山の「分配可能利益(人件費)」があったから給与も良かった。
でも、今はどうでしょうか?
中小企業の利益はバブルほど多くありません。
なので「分配可能利益(人件費)」もバブルほど多くありません。
でも、沢山のスタッフで分けるので、一人頭の給与が低くなる。
沢山、沢山働いているのに、それに似合った給与がもらえてない!
そんな状況になっています。
(産業分類による特性であるかもしれませんが…)
給与が少なければ、消費も伸びません。
消費が伸びなければ、商品を作っても売れません。
そして、その影響を一番受けているのは「地元の方をお客さんとする飲食や小売、サービス業」の方々だと思います。
ちなみに業種別の「労働生産性」を見るともっとわかりやすかもです。

◎労働生産性の向上は何故するのか?
それは「企業で働いているスタッフの生活をより豊かにするため」です。
企業側のことばかり考えていたので、こんな大切なことに気づきませんでした…
でも…生産性が向上してスタッフ1名あたりの稼ぐ力が上がっても、同じスタッフ数で同じ儲け金額だったら何も変わらないかも…
やっぱり、余裕ができた時間で新しい儲けの仕組みも同時に行うことが重要だと再認識しました。
■長野県の「稼ぐ力」についての資料
https://www.pref.nagano.lg.jp/kikaku/resas/map/documents/sangyoumap_sample.pdf
2018/02/13
小規模事業者持続化補助金の申請で記載する経営計画書企業概要の欄には「経営の状況」を記載することをオススメしています。現在、自社は過去と比較して拡大?-維持?-縮小?なぜそうなっているの?を説明していきます。そこに、昨年から追加することをオススメするのが「この計画の実行をする余裕があるのか?今…
タグ :商工会議所
2018/06/27
給与がなかなかな上がらない…そんな社会環境にさらに人口減少…もうやばい!と実感しているかたも多いと思います。
今日から商工会議所スタッフに喝を注入する時山先生ゼミナール2018年がスタートしました。
ことしのテーマは多分「労働生産性の向上」だと思うんですが…
今日の座学で印象に残ったことが2つ。
その一つが「来店して商品を買ってくれるお客さんをどう増やすのか」
◎中小企業にとって「休眠顧客」を活性化(アクティベーション)させることが効率的である
お~!とてつもなく共感です。

未だ出逢っていないお客さまと出逢う「販路拡大」が重要視されていますが、
「既存客」を今以上に大切にすること
「休眠客」が戻ってくるようにすること
僕もそちらのほうが効率がいいと思っています。
だって、既存客が今以上に喜んでくれたら、色々な方に紹介してくれるかもしれないし、休眠客は「ぞっこん」になっていたのに何かの理由で来店しなくなったから、理由の解決に取り組めば戻ってくる可能性が高い。そのように考えるからです。
なので、休眠客とコミュニケーションを取らなければなりません。
その時に、どうやって取るのか…
多分ですが、FacebookやInstagramと頭に思い浮かぶかもしれませんが…
SNSでは「既存客(通常客、有料客)」も含まれているので「休眠客」だけに販促を打つことは難しいです。
◎休眠客だけに特典をつけたり、メッセージを送ったりして戻るようにしなければいけない。
時山先生の説明に「はっ!」としました。
TSUTAYAは、3ヶ月利用がないと「休眠客」になるそうで、「休眠客」に対して半額利用券を出して戻りを促すようです。
…そういえば、Tマネーを使って買い物をすると「TSUTAYA半額券が当たりました!」とレシートを受け取ったことがあるそれがコレだったんだ!と今更ながら気が付きました。

SNSでは「休眠客だけにメッセージを遅れない…」「メッセーンジャーやLINEでの個別連絡だと売り込み感が出てしまって効果が落ちる」
そうすると、ダイレクトメールかショップレターか「紙媒体」が費用もかけず効果が高いと考えられます。
★じゃ、お客さんの住所をお店が持っているのか…
ココが問題なんです。
以外に持っていないと思います。
持っていなければ、当然メッセージは送れませんので休眠客に能動的にお声がけすることはできません。
持っていても、お客さんがどのくらいの頻度で買われているのかが記録されていなければやはりお声がけはできません。
ココが勘違いだったんです。
「お客さんの住所は当然持っている」
そんな前提で支援内容を考えていた自分に気づきました…反省です。
まずは「お客さんを知ろう」から始めましょう!
これを伝えていきたいと思います。
今日から商工会議所スタッフに喝を注入する時山先生ゼミナール2018年がスタートしました。
ことしのテーマは多分「労働生産性の向上」だと思うんですが…
今日の座学で印象に残ったことが2つ。
その一つが「来店して商品を買ってくれるお客さんをどう増やすのか」
◎中小企業にとって「休眠顧客」を活性化(アクティベーション)させることが効率的である
お~!とてつもなく共感です。
未だ出逢っていないお客さまと出逢う「販路拡大」が重要視されていますが、
「既存客」を今以上に大切にすること
「休眠客」が戻ってくるようにすること
僕もそちらのほうが効率がいいと思っています。
だって、既存客が今以上に喜んでくれたら、色々な方に紹介してくれるかもしれないし、休眠客は「ぞっこん」になっていたのに何かの理由で来店しなくなったから、理由の解決に取り組めば戻ってくる可能性が高い。そのように考えるからです。
なので、休眠客とコミュニケーションを取らなければなりません。
その時に、どうやって取るのか…
多分ですが、FacebookやInstagramと頭に思い浮かぶかもしれませんが…
SNSでは「既存客(通常客、有料客)」も含まれているので「休眠客」だけに販促を打つことは難しいです。
◎休眠客だけに特典をつけたり、メッセージを送ったりして戻るようにしなければいけない。
時山先生の説明に「はっ!」としました。
TSUTAYAは、3ヶ月利用がないと「休眠客」になるそうで、「休眠客」に対して半額利用券を出して戻りを促すようです。
…そういえば、Tマネーを使って買い物をすると「TSUTAYA半額券が当たりました!」とレシートを受け取ったことがあるそれがコレだったんだ!と今更ながら気が付きました。

SNSでは「休眠客だけにメッセージを遅れない…」「メッセーンジャーやLINEでの個別連絡だと売り込み感が出てしまって効果が落ちる」
そうすると、ダイレクトメールかショップレターか「紙媒体」が費用もかけず効果が高いと考えられます。
★じゃ、お客さんの住所をお店が持っているのか…
ココが問題なんです。
以外に持っていないと思います。
持っていなければ、当然メッセージは送れませんので休眠客に能動的にお声がけすることはできません。
持っていても、お客さんがどのくらいの頻度で買われているのかが記録されていなければやはりお声がけはできません。
ココが勘違いだったんです。
「お客さんの住所は当然持っている」
そんな前提で支援内容を考えていた自分に気づきました…反省です。
まずは「お客さんを知ろう」から始めましょう!
これを伝えていきたいと思います。
タグ :商工会議所
2018/06/26
Facebookでウケたことがあります。
Facebookのタイムラインに続けて関係者が表示されたこと
日曜日に蓼科山に登った記事にコメントをいただいた、タカさんが

蓼科山に登ったよ記事
そして、やはりコメントを頂いた奥村さんが

蓼科山に登ったよ記事
そして、今日、諏訪に遊びに来てくれたみんなのフカイさんが

太養パンの記事(奥村さんは太養パンのブーランジェ)
続けて表示されたので、ウケてしまったという他愛の無い話でした。
Facebookのタイムラインに続けて関係者が表示されたこと
日曜日に蓼科山に登った記事にコメントをいただいた、タカさんが

蓼科山に登ったよ記事
そして、やはりコメントを頂いた奥村さんが

蓼科山に登ったよ記事
そして、今日、諏訪に遊びに来てくれたみんなのフカイさんが

太養パンの記事(奥村さんは太養パンのブーランジェ)
続けて表示されたので、ウケてしまったという他愛の無い話でした。
2018/06/25
企業と企業がお互いの魅力で新しい何かを創り出す。
大手企業でも10年ほど前から頻繁にやられており、
マーケティングの4Pにも「Partnership」が加わり5Pになっていると教えている方々も多いです。
(僕も、10年前に教わっていています)
商工会議所は色々な企業が集うところ。
商工会議所は大企業の喫煙場所や角打ち酒場ぐらいの気軽さで、企業と企業が出逢う場としても存在したら嬉しいと思っていて、できるだけ色々な方に企業を紹介するようにしています。
そして、いつもお付き合いいただくみなさま本当にありがとうございます。
今日も、当会議所青年部のメンバーどうしのお見合い。
ノンケミカルで伝統的な醸造方法にこだわるながら現代人の味覚にあった漬物を醸造する「松尾商店」からの悩み
◯野沢を使った塩焼きそばをもっと美味しくしたいから美味しい塩焼きそばのお店を紹介して!
すぐにピンッときた方が、本格中華料理をリーズナブルで気軽にに味わえる「城満」
ソースを使わない中華焼きそばは絶品です。
お互いは青年部メンバーどうしということもあり、すぐに松尾商店と来店しました。

塩焼きそばのノウハウから、塩焼きそばの料理のイロハまで、惜しげもなく色々と教えていただけました。

そして、その焼きそばに麺を、これまた青年部メンバーのこれまたこだわり麺が魅力的な「盛谷製麺」が特注で製造する話まで発展。
僕は近くにいて試食品をバクバク食べているだけですが、話が膨らんでいいく様子を見て、体験できること本当に嬉しく思います。
商工会議所のメリットは?
そんな質問を沢山の方から聞く機会があります。
『気軽な気持ちで(構えずに)他の企業の魅力に出会える場です。』
と、最近ではそう、言えるようになってきました。
これを「胸をはって」まで言えるように、ガンバリマス!
大手企業でも10年ほど前から頻繁にやられており、
マーケティングの4Pにも「Partnership」が加わり5Pになっていると教えている方々も多いです。
(僕も、10年前に教わっていています)
商工会議所は色々な企業が集うところ。
商工会議所は大企業の喫煙場所や角打ち酒場ぐらいの気軽さで、企業と企業が出逢う場としても存在したら嬉しいと思っていて、できるだけ色々な方に企業を紹介するようにしています。
そして、いつもお付き合いいただくみなさま本当にありがとうございます。
今日も、当会議所青年部のメンバーどうしのお見合い。
ノンケミカルで伝統的な醸造方法にこだわるながら現代人の味覚にあった漬物を醸造する「松尾商店」からの悩み
◯野沢を使った塩焼きそばをもっと美味しくしたいから美味しい塩焼きそばのお店を紹介して!
すぐにピンッときた方が、本格中華料理をリーズナブルで気軽にに味わえる「城満」
ソースを使わない中華焼きそばは絶品です。
お互いは青年部メンバーどうしということもあり、すぐに松尾商店と来店しました。

塩焼きそばのノウハウから、塩焼きそばの料理のイロハまで、惜しげもなく色々と教えていただけました。

そして、その焼きそばに麺を、これまた青年部メンバーのこれまたこだわり麺が魅力的な「盛谷製麺」が特注で製造する話まで発展。
僕は近くにいて試食品をバクバク食べているだけですが、話が膨らんでいいく様子を見て、体験できること本当に嬉しく思います。
商工会議所のメリットは?
そんな質問を沢山の方から聞く機会があります。
『気軽な気持ちで(構えずに)他の企業の魅力に出会える場です。』
と、最近ではそう、言えるようになってきました。
これを「胸をはって」まで言えるように、ガンバリマス!
2018/03/17
転職して商工会議所で働きはじめて15年が経過しようとしています。実はついこないだまで商工会議所に努めていることが恥ずかしくて、周りの方々に言えませんでした。というのも、僕自信も商工会議所って?と理解せずに入社、入社してみると商工会議所の悪口ばかり聞く…おまけに親族からも。そして、自分自身も何…
タグ :商工会議所
2018/06/24
休日の朝食を楽しむ。
朝起きて天候も良かったので蓼科山に出かけてきました。
蓼科山は「諏訪富士」とも言われ、諏訪地方に住む方なら知っている方が多いハズ。
八ヶ岳についで象徴的な山です。
登山も、山頂までのアクセスが短いので家族連れや仲間と登る方が多いです。
そして2500m級と比較的高い山で、山頂付近は岩場、そして八ヶ岳から霧ヶ峰、各アルプス、そして浅間山方面を見渡す360°ビューが楽しめるので達成感の高い山です。
とはいっても、急登が多く、山頂付近は岩場なのでかなりの注意と集中力が必要です。
本日は、裏のスピードコース「七合目」から山頂を目指します。
登山道周辺の森はモミの原生林で、苔むしたキレイです。

本日のトレールは等高線を垂直に上がるのでところどころかなりの急登です。
裏コースから山頂を目指す方の第一目標となる将軍平には蓼科山荘があり、そこにはここでしか食べられないみんなのテンホウのらーめんを使ったキノコラーメンがあります。

ここから山頂までは岩場の急登です。
岩がでかいので登りづらく、今日は昨日の雨で濡れていたので滑りやすくなっているのでかなり苦手です…

山頂に到着し、朝食をいただいて、1時間ぐらいボーとして下山しました。



往復、お休み時間を入れて3時間30分ぐらい。
近場旅行を楽しんできました。
朝起きて天候も良かったので蓼科山に出かけてきました。
蓼科山は「諏訪富士」とも言われ、諏訪地方に住む方なら知っている方が多いハズ。
八ヶ岳についで象徴的な山です。
登山も、山頂までのアクセスが短いので家族連れや仲間と登る方が多いです。
そして2500m級と比較的高い山で、山頂付近は岩場、そして八ヶ岳から霧ヶ峰、各アルプス、そして浅間山方面を見渡す360°ビューが楽しめるので達成感の高い山です。
とはいっても、急登が多く、山頂付近は岩場なのでかなりの注意と集中力が必要です。
本日は、裏のスピードコース「七合目」から山頂を目指します。
登山道周辺の森はモミの原生林で、苔むしたキレイです。
本日のトレールは等高線を垂直に上がるのでところどころかなりの急登です。
裏コースから山頂を目指す方の第一目標となる将軍平には蓼科山荘があり、そこにはここでしか食べられないみんなのテンホウのらーめんを使ったキノコラーメンがあります。
ここから山頂までは岩場の急登です。
岩がでかいので登りづらく、今日は昨日の雨で濡れていたので滑りやすくなっているのでかなり苦手です…
山頂に到着し、朝食をいただいて、1時間ぐらいボーとして下山しました。
往復、お休み時間を入れて3時間30分ぐらい。
近場旅行を楽しんできました。
2018/04/07
日頃の疲れを癒やす方法は何でしょうか?僕は「景色のいいところ、風が気持ちいいところ」でゴハンを楽しむことです。自称「ピクニスト」と勝手に言っています。特に「朝食」が大好きで、朝起きて「今日はいこうかなぁ…」って用意を始めます。朝は人も少なく、ゆっくりできる。道が空いているから、安全に移動…
2018/06/23
今、専門店は消費者にとって魅力的で必要だと確信しています。
インターネットでは情報が反乱していて、何を選べばいいかわからないけど、専門店なら教えてくれる。
たくさんの同じような商品やサービスの中から、自分の今にあったものを教えてくれる。
困ったときに相談をしにいくお医者さんみたいなところだと思います。
お世話になっている自転車屋さんからこれを裏付ける話もお聞きします。

「電動アシスト自転車を買いたいけど、よくわからなくて不安で…」
「古い自転車を買ったんだけど、レストアの仕方がわからなくて…」
「部品の取り付け方がわからなくて…」
「調子が悪いんだけど自分では直せなくて…」
お客さんも、専門店を必要としていることを実感できます。
だた、ココからがびっくりなんです。
いろいろな情報を聞いて、結局購入するのは
「インターネットで安価なもの」
「自分が紹介した商品をインターネットで購入し無料で取り付けろと言ってくる」
最もびっくりしたのは、インターネットショップが、訳のわらない
「全国のプロショップで使える無料取り付け券、無料調整券」
を付けて売っているところがあるということ。ネットショップとしては「リアルなお客さまを紹介してやった」といった気持ちかもしれませんが…ザワザワします。
そして、それが「当たり前」だと思っているお客さんが少なからずいることです。
専門店はこのようなお客さんとどのようにお付き合いをしていったらいいんでしょうか?
コンサルタント先生方にお聞きしたらきっと
「店もお客さんを選ぶべきだ!」
と言われるかもしれません。
でも、お店を頼ってきていることは確かです。
これは嬉しいことですが、売上に繋がりません。
そもそも、価格で選んでいるお客さんなので、この専門店のお客さんにならないように感じます。
専門店は「うちのお客さんにならなければ教えない」も言えないと思います。(これが言えたらすごいと思います)
正直、僕はどうしていいのかわかりません…
個人的な理想は「お店はお客さまのより良い幸せを作り、お客さまはそのお店を育てる」こんな関係はきれいごとになってしまうのでしょうか…
それとも、価格で買っているお客さんを、専門店から買いたいと行動感性を変えることはできるのでしょうか…(価格以外で)
専門店の経営は、今、本当に難しいと思いました。
インターネットでは情報が反乱していて、何を選べばいいかわからないけど、専門店なら教えてくれる。
たくさんの同じような商品やサービスの中から、自分の今にあったものを教えてくれる。
困ったときに相談をしにいくお医者さんみたいなところだと思います。
お世話になっている自転車屋さんからこれを裏付ける話もお聞きします。

「電動アシスト自転車を買いたいけど、よくわからなくて不安で…」
「古い自転車を買ったんだけど、レストアの仕方がわからなくて…」
「部品の取り付け方がわからなくて…」
「調子が悪いんだけど自分では直せなくて…」
お客さんも、専門店を必要としていることを実感できます。
だた、ココからがびっくりなんです。
いろいろな情報を聞いて、結局購入するのは
「インターネットで安価なもの」
「自分が紹介した商品をインターネットで購入し無料で取り付けろと言ってくる」
最もびっくりしたのは、インターネットショップが、訳のわらない
「全国のプロショップで使える無料取り付け券、無料調整券」
を付けて売っているところがあるということ。ネットショップとしては「リアルなお客さまを紹介してやった」といった気持ちかもしれませんが…ザワザワします。
そして、それが「当たり前」だと思っているお客さんが少なからずいることです。
専門店はこのようなお客さんとどのようにお付き合いをしていったらいいんでしょうか?
コンサルタント先生方にお聞きしたらきっと
「店もお客さんを選ぶべきだ!」
と言われるかもしれません。
でも、お店を頼ってきていることは確かです。
これは嬉しいことですが、売上に繋がりません。
そもそも、価格で選んでいるお客さんなので、この専門店のお客さんにならないように感じます。
専門店は「うちのお客さんにならなければ教えない」も言えないと思います。(これが言えたらすごいと思います)
正直、僕はどうしていいのかわかりません…
個人的な理想は「お店はお客さまのより良い幸せを作り、お客さまはそのお店を育てる」こんな関係はきれいごとになってしまうのでしょうか…
それとも、価格で買っているお客さんを、専門店から買いたいと行動感性を変えることはできるのでしょうか…(価格以外で)
専門店の経営は、今、本当に難しいと思いました。
2018/06/01
自転車専門店のお客さんからこんな話をときよりお聞きします。「自転車は個店(専門店)も通信販売も売っているものが同じだから、価格の安い方に行く方が多いんだよ」「だから、お店で色々とアドバイスを聞いて、通信販売で買って、コレを取り付けてって持ってくるお客さん多いんだよねぇ」僕なんていいアド…
2018/06/22
パソコンは使えないけど、スマホなら使える!
そんなお客さまが増えているように感じています。
そして、経理をマメにノートに手書きでつけている方もお逢いします。
そんな方々におすすめしているのが、スマホを使った日々の記帳。
「スマホって抵抗なく使えますか?」
マメに手書きでつけている方にお逢いするたびにお聞きしています。
「LINEとか、Instagramとか使っているけど…」
こんな風に聞いたら「スマホで日々の記帳しましょう!」っておすすめしています。

昨年から、マメでスマホに抵抗がなくて経理をしているお客さん数名に協力していただいて、使って頂いています。
コレが、スムーズに記帳できているんです。
スマホ入力の何がいいかって、
それは、限られた画面の中で入力をするので
『とってもシンプル、必要な情報項目しか出てきていない』
だからというわけではありませんが、パソコン版は抵抗があっても、スマホ版は抵抗がすくないんじゃないかなぁって感じています。
現在「やよいの青色申告」と「freee」を試しています。
僕のおすすめは「やよいの青色申告」です。
何故かと言うと、やよいの青色申告は「スマホは現金出納帳のみ」「その他はブラウザ」で経理をします。
なので、電子記帳に抵抗のある方でも、スムーズに入力することができます。
僕のお手伝いはブラウザで入力をする帳面の支援です。
試している方の商売は複雑ではないので、具体的には「預金通帳の取引」「クレジットカードの取引」の入力を一緒にやっています。
一方freeeは「スマホで決算書まで作れるフル機能」です。
めんどくさい方にはこちらかなぁと思います。
1週間に1度程度、手書きで記帳をしていて、スマホに抵抗がなければ、「スマホで記帳」を是非体験してみてください。
詳しいことをお聞きしたい方は各商工会議所、商工会までお気軽にお問い合わせください。
(…無責任なこと言うなって、怒られるかもしれない)
そんなお客さまが増えているように感じています。
そして、経理をマメにノートに手書きでつけている方もお逢いします。
そんな方々におすすめしているのが、スマホを使った日々の記帳。
「スマホって抵抗なく使えますか?」
マメに手書きでつけている方にお逢いするたびにお聞きしています。
「LINEとか、Instagramとか使っているけど…」
こんな風に聞いたら「スマホで日々の記帳しましょう!」っておすすめしています。

昨年から、マメでスマホに抵抗がなくて経理をしているお客さん数名に協力していただいて、使って頂いています。
コレが、スムーズに記帳できているんです。
スマホ入力の何がいいかって、
それは、限られた画面の中で入力をするので
『とってもシンプル、必要な情報項目しか出てきていない』
だからというわけではありませんが、パソコン版は抵抗があっても、スマホ版は抵抗がすくないんじゃないかなぁって感じています。
現在「やよいの青色申告」と「freee」を試しています。
僕のおすすめは「やよいの青色申告」です。
何故かと言うと、やよいの青色申告は「スマホは現金出納帳のみ」「その他はブラウザ」で経理をします。
なので、電子記帳に抵抗のある方でも、スムーズに入力することができます。
僕のお手伝いはブラウザで入力をする帳面の支援です。
試している方の商売は複雑ではないので、具体的には「預金通帳の取引」「クレジットカードの取引」の入力を一緒にやっています。
一方freeeは「スマホで決算書まで作れるフル機能」です。
めんどくさい方にはこちらかなぁと思います。
1週間に1度程度、手書きで記帳をしていて、スマホに抵抗がなければ、「スマホで記帳」を是非体験してみてください。
詳しいことをお聞きしたい方は各商工会議所、商工会までお気軽にお問い合わせください。
(…無責任なこと言うなって、怒られるかもしれない)
タグ :商工会議所
2018/06/21
長野県諏訪市では「ものづくり特区」として学校で品質の良い製品の製造を体験する学習を行っています。
また、全国各地では伝統的技法や技術をを後世に残すために色々な努力をしています。
確かに良い製品をつくる人を育てなければ途絶えてしまう…
本当に理解できます。
でも、それを使う人がいなかったらどうなるのか。
結局、いつかは途絶えてしまう。
天の邪鬼の僕はそんなことを思っています。
「造り手側」の教育や育成があるのなら、平行して「使い手側」の教育や育成があったほうがいい。
その商品の価値を体感し教える『価値教育』が本当にあったらいいなぁって思います。
長野県木曽地方の楢川村では、学校給食に木曽漆器がつかわれています。
僕も体験がありあますが漆器の食器でいただくご飯あお味噌汁は本当に美味しいと感じます。

できれば食器は漆器にしたい、そんなこともありお味噌汁の茶碗だけは漆器を使っています。
この学校に通う生徒も伝統工芸である「漆器」の魅力を実体験していて、その良さを理解しているはず。
もしかしたら、大きくなって家庭をもったら漆器の食器を使っている卒業生もいるかもしれない。
■おいしいョ ランチルームにはずむ歓声「学校給食に木曽漆器」
http://www.nouminren.ne.jp/dat/200005/2000052901.htm
いま、子どもたちの多くは「ファストフード」「ファストファッション」等々ファストライフな製品をあたりまえで育っていて、これを心地よく思ってる方がほとんどかもしれません。
でも、中には、質の良い製品、伝統的な製品等々に出逢ったことが無くて、その魅力を知らないのかもしれません。
出逢ったことながければ「ほしい」とも思いません。
「ほしい」と思わなければ、売れません。
だから、あえて「その様な製品を体験する機会」があったほうがいい!と思うんです。
効率を求める時代なので家庭ではなかなか体験できないと思います。
そうしたら、せめて学校や公共施設で…
じゃ、どうしたら実現できるのか…創造もできませんが、いつの日か実現できる日が訪れたら嬉しいです。
ちなみに、僕も「江戸切子」で三ツ矢サイダーを飲んでみたいです。
そうしたら買っちゃうかも…
また、全国各地では伝統的技法や技術をを後世に残すために色々な努力をしています。
確かに良い製品をつくる人を育てなければ途絶えてしまう…
本当に理解できます。
でも、それを使う人がいなかったらどうなるのか。
結局、いつかは途絶えてしまう。
天の邪鬼の僕はそんなことを思っています。
「造り手側」の教育や育成があるのなら、平行して「使い手側」の教育や育成があったほうがいい。
その商品の価値を体感し教える『価値教育』が本当にあったらいいなぁって思います。
長野県木曽地方の楢川村では、学校給食に木曽漆器がつかわれています。
僕も体験がありあますが漆器の食器でいただくご飯あお味噌汁は本当に美味しいと感じます。

できれば食器は漆器にしたい、そんなこともありお味噌汁の茶碗だけは漆器を使っています。
この学校に通う生徒も伝統工芸である「漆器」の魅力を実体験していて、その良さを理解しているはず。
もしかしたら、大きくなって家庭をもったら漆器の食器を使っている卒業生もいるかもしれない。
■おいしいョ ランチルームにはずむ歓声「学校給食に木曽漆器」
http://www.nouminren.ne.jp/dat/200005/2000052901.htm
いま、子どもたちの多くは「ファストフード」「ファストファッション」等々ファストライフな製品をあたりまえで育っていて、これを心地よく思ってる方がほとんどかもしれません。
でも、中には、質の良い製品、伝統的な製品等々に出逢ったことが無くて、その魅力を知らないのかもしれません。
出逢ったことながければ「ほしい」とも思いません。
「ほしい」と思わなければ、売れません。
だから、あえて「その様な製品を体験する機会」があったほうがいい!と思うんです。
効率を求める時代なので家庭ではなかなか体験できないと思います。
そうしたら、せめて学校や公共施設で…
じゃ、どうしたら実現できるのか…創造もできませんが、いつの日か実現できる日が訪れたら嬉しいです。
ちなみに、僕も「江戸切子」で三ツ矢サイダーを飲んでみたいです。
そうしたら買っちゃうかも…
タグ :商工会議所