2018/11/30
お客さまから「ありがとう!」とか「美味しかったよ」等々、顔を見合わして(直接出逢って)言われたら嬉しいし、自然に御礼の言葉をお伝えしちゃうと思います。
お客さまから「今日はちょっと悲しかったよ」「悔しかったよ」等々を言われたら自然にお詫びの言葉をお伝えすると思います。
では、インターネットのクチコミや評価を通じてお店や企業に伝えられた言葉について、こちらからの気持ちをお伝えしていますか?
先日からGoogleマイビジネスのビジネスオーナーを登録して、正確な情報をお客さまにお伝えしたい!キャンペーンを開催中です。
定休日や営業時間等々「お店の詳細情報」と同じくらいやってほしいのが「クチコミへの返信」です。
これ、伝えていないお店や企業が大多数です。

クチコミや評価をしてくれたということは「お店や企業のファン」です。
この嬉しさを多くの方に知っていただきたい、体験していただきたい…そんな思いだと理解します。
低評価や良くないクチコミをする方も同じです。
お店や企業に足を運んでくれたということは「行きたいと感じたから」です。
その「行きたいと感じたこと」が裏切られて「悲しかった、悔しかった」ということをお店や企業に伝えていると理解します。
リアルにお客さまにお逢いしていないだけで、お客さまは気持ちを素直に伝えてくれています。
リアルに言葉で伝えられたら、自然に気持ちをお返しするのに…
なぜ、インターネットのクチコミや評価は気持ちをお返ししないのか?

インターネットだと「実際に来店されていない(ウソ)」「フェイク(ウソ)だったり、嫌がらせだったり」と信頼度が低く、お店や企業の気持ちをお伝えすることが不安であることも理解できます。事実、そのような方もいらっしゃいます。
でも、大多数の方は「お店や企業のファンで、気持ちを素直に伝えている」と思います。
Googleマイビジネスにかかわらず、インターネットのクチコミや評価に対して、気持ちをお伝えするコト、ぜひ気をかけていただけたら嬉しいです。
それを見ている多くの方は「お店から直接お気持ちを伝えていただけるなんて」とキット思うので、クチコミや評価も増えると思います。
そんなコミニュケーションを見ている方々は、そのお店の暖かさに触れると思います。
リアルにお客さまに気持ちを伝えるように、インターネットでも伝えてください。
顔は拝見できませんが、きっと、お客さまは歓んでくれていると思います。
お客さまから「今日はちょっと悲しかったよ」「悔しかったよ」等々を言われたら自然にお詫びの言葉をお伝えすると思います。
では、インターネットのクチコミや評価を通じてお店や企業に伝えられた言葉について、こちらからの気持ちをお伝えしていますか?
先日からGoogleマイビジネスのビジネスオーナーを登録して、正確な情報をお客さまにお伝えしたい!キャンペーンを開催中です。
定休日や営業時間等々「お店の詳細情報」と同じくらいやってほしいのが「クチコミへの返信」です。
これ、伝えていないお店や企業が大多数です。

クチコミや評価をしてくれたということは「お店や企業のファン」です。
この嬉しさを多くの方に知っていただきたい、体験していただきたい…そんな思いだと理解します。
低評価や良くないクチコミをする方も同じです。
お店や企業に足を運んでくれたということは「行きたいと感じたから」です。
その「行きたいと感じたこと」が裏切られて「悲しかった、悔しかった」ということをお店や企業に伝えていると理解します。
◎詳しくはこちら↓
2018/11/26インターネットでの☆評価はその人が「そのお店が気になるから、好きだから、ファンだから」と理解しています。でも、その評価にお店側が気持ちを伝えていない事が非常に残念だと感じています。Googleマイビジネスを現在多くのお客さまにオススメしています。オーナーになると、☆評価を頂いたことがスマホに届くよ…
リアルにお客さまにお逢いしていないだけで、お客さまは気持ちを素直に伝えてくれています。
リアルに言葉で伝えられたら、自然に気持ちをお返しするのに…
なぜ、インターネットのクチコミや評価は気持ちをお返ししないのか?

インターネットだと「実際に来店されていない(ウソ)」「フェイク(ウソ)だったり、嫌がらせだったり」と信頼度が低く、お店や企業の気持ちをお伝えすることが不安であることも理解できます。事実、そのような方もいらっしゃいます。
でも、大多数の方は「お店や企業のファンで、気持ちを素直に伝えている」と思います。
Googleマイビジネスにかかわらず、インターネットのクチコミや評価に対して、気持ちをお伝えするコト、ぜひ気をかけていただけたら嬉しいです。
それを見ている多くの方は「お店から直接お気持ちを伝えていただけるなんて」とキット思うので、クチコミや評価も増えると思います。
そんなコミニュケーションを見ている方々は、そのお店の暖かさに触れると思います。
リアルにお客さまに気持ちを伝えるように、インターネットでも伝えてください。
顔は拝見できませんが、きっと、お客さまは歓んでくれていると思います。
タグ :商工会議所
2018/11/29
諏訪市の産業を支えるスタッフを暖かい料理で支えたい。
そんなステキな思いから始まった「ひまわり食堂」がひっそりと1周年を迎えました。

工業団地で働いていく方々以外にも、たくさんの方々に支えられて迎えたれた1年。
そんな事に感謝しながら、チーフの今井さんやオーナーの井出さんと、2周年までの話をしてきました。
とにかく継続しなくちゃ!と走り続けた1年。
来年1年は「大切なお昼休み、食堂に来るのが楽しみになるようにしなくちゃ!とさらなるパワーアップを目指します。
そして、家主である工業団地協働組合も一緒に考えてくれます。
ひまわり食堂、今後共、是非よろしくお願いします。
■関連記事
そんなステキな思いから始まった「ひまわり食堂」がひっそりと1周年を迎えました。

工業団地で働いていく方々以外にも、たくさんの方々に支えられて迎えたれた1年。
そんな事に感謝しながら、チーフの今井さんやオーナーの井出さんと、2周年までの話をしてきました。
とにかく継続しなくちゃ!と走り続けた1年。
来年1年は「大切なお昼休み、食堂に来るのが楽しみになるようにしなくちゃ!とさらなるパワーアップを目指します。
そして、家主である工業団地協働組合も一緒に考えてくれます。
ひまわり食堂、今後共、是非よろしくお願いします。
■関連記事
2018/02/01
現在、一番応援したい!お客さん「ひまわり食堂」ですひまわり食堂は、諏訪市内の工業団地の中にある、主にその団地で働く方が利用する食堂です。(もちろん誰でもご利用できます)実は、昨年春に当会議所で開催された連絡会議で「前の食堂が撤退しちゃってね、1年以上空いていて困ってるんだよね」「再開し…
2018/03/16
どなたでも気軽に美味しい日替わりランチが味わえる諏訪市工業団地内にあるランチだけの完全還元型(笑)食堂「ひまわり食堂」がパワーアップ中です。メニューレパートリーを増やしてもっとお客さんに喜んでもらいたい!スタッフで考えた結果、汁があっても大丈夫な深いお皿を新しく導入。今までメニュー化が…
2018/11/28
バイヤーは生産者の未来をつくる!僕自身はそう信じています。
今日、諏訪地方にあるとてつもなく魅力的なスーパーのバイヤーとお逢いする機会をいただきました。

そのバイヤーから
「このままだと日本で取れる野菜がなくなってしまうかもしれない…コレを小売が守りたい」
こんな思いをお聞きしました。
とてつもなく共感です。
サステナビリティ経営の話になりますが、バイヤーが生産者に対して責任ある仕入れをし、責任の理由やその魅力を販売スタッフと共有する。
そして、そのスタッフはお客さまに伝えていく。
この流れができれば、生産者から流通、小売、お客さまに至るまですべてが悦ぶ状態ができそうと確信しています。
僕自身、製造業出身です。
しかも完成品を創っていたメーカーだったので、自社の儲けのため協力会社への原価低減要求の厳しさは体験していて、よくわかっているつもりです。(実際には加害者の方ですが…)
バイヤー(調達)が、サプライチェーンに係る方すべての幸せ「三方良し」を理解していたら…
協力会社の利益も上がり働いている方にも恩恵がある、
小売も安売りしないから利益があがり働いている方にも恩恵がある、
そうすると商品の安売合戦が穏やかになるからメーカーのイメージも悪くならない。
そう考えると「バイヤー」はサステナビリティ経営でとてつもなく重要な方です。
そんな事をスラッと伝えてくれたバイヤーにお逢いできてとっても嬉しい今日でした。
今日、諏訪地方にあるとてつもなく魅力的なスーパーのバイヤーとお逢いする機会をいただきました。

そのバイヤーから
「このままだと日本で取れる野菜がなくなってしまうかもしれない…コレを小売が守りたい」
こんな思いをお聞きしました。
とてつもなく共感です。
サステナビリティ経営の話になりますが、バイヤーが生産者に対して責任ある仕入れをし、責任の理由やその魅力を販売スタッフと共有する。
そして、そのスタッフはお客さまに伝えていく。
この流れができれば、生産者から流通、小売、お客さまに至るまですべてが悦ぶ状態ができそうと確信しています。
僕自身、製造業出身です。
しかも完成品を創っていたメーカーだったので、自社の儲けのため協力会社への原価低減要求の厳しさは体験していて、よくわかっているつもりです。(実際には加害者の方ですが…)
バイヤー(調達)が、サプライチェーンに係る方すべての幸せ「三方良し」を理解していたら…
協力会社の利益も上がり働いている方にも恩恵がある、
小売も安売りしないから利益があがり働いている方にも恩恵がある、
そうすると商品の安売合戦が穏やかになるからメーカーのイメージも悪くならない。
そう考えると「バイヤー」はサステナビリティ経営でとてつもなく重要な方です。
そんな事をスラッと伝えてくれたバイヤーにお逢いできてとっても嬉しい今日でした。
タグ :商工会議所
2018/11/27
今年は暖かい初冬です。
過ごしやすいんですが…長野県には寒くならないと困ってしまう方々がたくさんいらっしゃいます。
スキー場はすぐに思い浮かびます。
諏訪地域だと寒天かな?
そして、お酒や味噌、お漬物等の醸造蔵も結構困っています。
大手企業だとちゃんと温度管理ができる施設をお持ちになっているんですが、
そのような設備を持たずに自然に身を任せて醸造している企業さんも少なからずいらっしゃいます。
その方々がお困りのようです。
そのお一人、味噌蔵の社長との立ち話。
寒い冬になって、ゆっくり、ゆっくり発酵していくことで、味にコクが出てくるとのこと。
冬が暖かいと、発酵スピードが早いから、味も思い通りにならないらしいです。
でも、こう付け加えていました。
「それも、旨味のひとつ」

『今年の出来は?』
味噌業界やお酒業界はこの言葉を聞く機会が少なくなってきたそうです。
特に味噌業界は設備の近代化が進み、高品質(とメーカーが判断する)な味噌を安定的に醸造(製造)する。
味にバラつきをなくす。
だから、仕込みによって味が変わってしまっては困る。
そのため「今年の出来は?」という言葉がだんだんなくなっていったそうです。
お酒の世界もそのような傾向にあるそうです。
もちろん、原材料のクセはあると思いますが、仕込み、醸造に関してはコントロールできる時代です。
だから「今年の出来は?」なんていう言葉はタブーなのかもしれません。
自然に身を任せた商品
忘れていました型、現代にはとっても魅力的なのかもしれません。
過ごしやすいんですが…長野県には寒くならないと困ってしまう方々がたくさんいらっしゃいます。
スキー場はすぐに思い浮かびます。
諏訪地域だと寒天かな?
そして、お酒や味噌、お漬物等の醸造蔵も結構困っています。
大手企業だとちゃんと温度管理ができる施設をお持ちになっているんですが、
そのような設備を持たずに自然に身を任せて醸造している企業さんも少なからずいらっしゃいます。
その方々がお困りのようです。
そのお一人、味噌蔵の社長との立ち話。
寒い冬になって、ゆっくり、ゆっくり発酵していくことで、味にコクが出てくるとのこと。
冬が暖かいと、発酵スピードが早いから、味も思い通りにならないらしいです。
でも、こう付け加えていました。
「それも、旨味のひとつ」

『今年の出来は?』
味噌業界やお酒業界はこの言葉を聞く機会が少なくなってきたそうです。
特に味噌業界は設備の近代化が進み、高品質(とメーカーが判断する)な味噌を安定的に醸造(製造)する。
味にバラつきをなくす。
だから、仕込みによって味が変わってしまっては困る。
そのため「今年の出来は?」という言葉がだんだんなくなっていったそうです。
お酒の世界もそのような傾向にあるそうです。
もちろん、原材料のクセはあると思いますが、仕込み、醸造に関してはコントロールできる時代です。
だから「今年の出来は?」なんていう言葉はタブーなのかもしれません。
自然に身を任せた商品
忘れていました型、現代にはとっても魅力的なのかもしれません。
タグ :商工会議所
2018/11/26
インターネットでの☆評価はその人が「そのお店が気になるから、好きだから、ファンだから」と理解しています。
でも、その評価にお店側が気持ちを伝えていない事が非常に残念だと感じています。
Googleマイビジネスを現在多くのお客さまにオススメしています。
オーナーになると、☆評価を頂いたことがスマホに届くようになりますが…お恥ずかしいのかその評価に対して返信を書くお店は非常に少ないという悲しい事態です…
「☆評価いただいたから、こちらからも気持ちを伝えませんか?」
と、お願いしています。
そんな事を繰り返しているうちに「☆1つ評価、コメントなし」こんな評価をいただいたお店がありました。

☆1つということは「期待していったけど、その期待通りにはならずに、悔しい悲しい思いをしました」と理解します。
それを評価という形でお伝えした。そんな行動です。
クレームなら「なにに悔しい思いをしたのか?なにに悲しい思いをしたのか?」をこちらに伝えていただけるので、
「どんな事を裏切ってしまったのか?」の糸口が見つかりますが、そのコメントがありません。
こんな場合、どんな内容の返信をしたらいいんだろ…
うんと悩みましたが、ここは「助けてU子りん」だ!と、ベリースマイル 鈴木優子さんに助けを求めました。
そして、U子りんのお告げはこうでした。
そして、こう続きます。
なるほど!
後半の部分は、僕にはちょっとまだ早いかも…ですが、お礼の返信はしたほうがいいということは解りました。
「期待がはずれてしまい、悲しい思いや悔しい思いをさせてしまってごめんなさい」
「もっと、もっと良いお店になるように頑張る!」
ピュアな気持ちで、こんな事をお伝えすればいいのかな?と思います。
☆評価はお客さまがそのお店を気になるから、勇気を持って頂いたおひねりです。
そのおひねりに対して「お礼」を是非お伝えしてください。
そうすれば、お客さまも喜ぶとおもいます。
■関連記事
でも、その評価にお店側が気持ちを伝えていない事が非常に残念だと感じています。
Googleマイビジネスを現在多くのお客さまにオススメしています。
オーナーになると、☆評価を頂いたことがスマホに届くようになりますが…お恥ずかしいのかその評価に対して返信を書くお店は非常に少ないという悲しい事態です…
「☆評価いただいたから、こちらからも気持ちを伝えませんか?」
と、お願いしています。
そんな事を繰り返しているうちに「☆1つ評価、コメントなし」こんな評価をいただいたお店がありました。

☆1つということは「期待していったけど、その期待通りにはならずに、悔しい悲しい思いをしました」と理解します。
それを評価という形でお伝えした。そんな行動です。
クレームなら「なにに悔しい思いをしたのか?なにに悲しい思いをしたのか?」をこちらに伝えていただけるので、
「どんな事を裏切ってしまったのか?」の糸口が見つかりますが、そのコメントがありません。
こんな場合、どんな内容の返信をしたらいいんだろ…
うんと悩みましたが、ここは「助けてU子りん」だ!と、ベリースマイル 鈴木優子さんに助けを求めました。
そして、U子りんのお告げはこうでした。
ここは深い!
まさにこないだのクレーム対応と同じだよねー!
ーーー
基本スタンスはファンだからくれたご意見と判断し
ご意見ありがとうございます
↓
期待に添えられずごめんなさい
↓
いただいたご意見を真摯に受け止めつつ、
これからもこんなお店になれるよう(意見そのままではなく自分の軸)精進します
ーーー
そして、こう続きます。
でもそこは無記名ネットの世界
電話や書面のとは質が違うので
こちら側も基準を設けるのは必要です。
自社の対応スタンスの軸が無いとブレるよね
なるほど!
投稿者の真意を
出来るだけ真っ白な心で(ここが難しい)推測できたら、迷いは少なくなるんだけどね
対応者が人間である以上
完璧に真っ白な心で対応はできないですよね〜
だからこそ「ファンだからのご意見」の前提と
「そうでは無いと判断する場合の基準」が必要なんだと思います!
後半の部分は、僕にはちょっとまだ早いかも…ですが、お礼の返信はしたほうがいいということは解りました。
「期待がはずれてしまい、悲しい思いや悔しい思いをさせてしまってごめんなさい」
「もっと、もっと良いお店になるように頑張る!」
ピュアな気持ちで、こんな事をお伝えすればいいのかな?と思います。
☆評価はお客さまがそのお店を気になるから、勇気を持って頂いたおひねりです。
そのおひねりに対して「お礼」を是非お伝えしてください。
そうすれば、お客さまも喜ぶとおもいます。
■関連記事
2018/10/19
本日のお昼、蔵元 真澄より先日開催された上諏訪街道呑みあるきにご参加された方からご意見が届いたコトを知らされました。いろいろとお聞きするとクレーマーじゃなくて「楽しみにしてきたのにがっかりしたことがあった」という感じと捉えました。でも心配だからあの人に…そう、U子ちゃん(ベリースマイル 鈴…
2018/10/20
先週開催の上諏訪街道呑みあるきにご参加されたお客さまからのご意見の続編。2018/10/19上諏訪街道呑みあるきでがっかりされた方からのご意見本日のお昼、蔵元 真澄より先日開催された上諏訪街道呑みあるきにご参加された方からご意見が届いたコトを知らされました。いろいろとお聞きするとクレーマーじゃなくて「楽し…
2018/11/25
自動車でお店に行って、帰るとき店員さんやスタッフさんがお店の外に出てきてお見送りをしてくれる。
実は、僕はコレが結構苦手で、丁寧にお断りをしますが「まあ、まあ」なんて言われて結局お見送りをされるハメに。
苦手の理由は「自動車に乗り込んだら、運転の前にゆっくり準備をしたいから、それを急かされているように感じるから」です。

例えば、昨日の話。
車屋さんでオイル交換をしていただきました。そのお店はいつも外まで出てきてお見送りをしてくれることを知っていたので「ありがとうございました。車の中でいろいろとしたいからここで良いですよ」とお伝えしたにもかかわらず「気を使わなくて結構ですよ」というご回答。
携帯で連絡をしたいし、頂いた整備が記載してある紙をファイリングしたいし…
結局、気を使ってお店を出た後に、近くにあるイオンに止まっていろいろと事を済ませました。
こんなこともありました。
旅館に泊まったあと、スタッフに皆様がお見送りをしてくれました。
実は、ナビでつぎの目的地をセットしたかったんですが、スタッフに気を使って、すぐに出発しました。
そして、やはりコンビニに停まってナビをセット。
ほんとうに、ほんとうに、気持ちは嬉しいんですが…
自動車に乗ってくる方は僕みたいに乗った後にいろいろとやりたい方がいるんじゃないかって思うんです。
そんな方々へのもてなしは「車の中で気を遣わせないようにする」ことだと思います。
こうやりなさい!と企業から言われているのかもしれませんが…
自動車に乗ってくる方、とくに旅行に来られている方は、お見送りのもてなしはちょっと違う視点から考えても良いのかなぁと思っています。
天の邪鬼でしょうか?
実は、僕はコレが結構苦手で、丁寧にお断りをしますが「まあ、まあ」なんて言われて結局お見送りをされるハメに。
苦手の理由は「自動車に乗り込んだら、運転の前にゆっくり準備をしたいから、それを急かされているように感じるから」です。

例えば、昨日の話。
車屋さんでオイル交換をしていただきました。そのお店はいつも外まで出てきてお見送りをしてくれることを知っていたので「ありがとうございました。車の中でいろいろとしたいからここで良いですよ」とお伝えしたにもかかわらず「気を使わなくて結構ですよ」というご回答。
携帯で連絡をしたいし、頂いた整備が記載してある紙をファイリングしたいし…
結局、気を使ってお店を出た後に、近くにあるイオンに止まっていろいろと事を済ませました。
こんなこともありました。
旅館に泊まったあと、スタッフに皆様がお見送りをしてくれました。
実は、ナビでつぎの目的地をセットしたかったんですが、スタッフに気を使って、すぐに出発しました。
そして、やはりコンビニに停まってナビをセット。
ほんとうに、ほんとうに、気持ちは嬉しいんですが…
自動車に乗ってくる方は僕みたいに乗った後にいろいろとやりたい方がいるんじゃないかって思うんです。
そんな方々へのもてなしは「車の中で気を遣わせないようにする」ことだと思います。
こうやりなさい!と企業から言われているのかもしれませんが…
自動車に乗ってくる方、とくに旅行に来られている方は、お見送りのもてなしはちょっと違う視点から考えても良いのかなぁと思っています。
天の邪鬼でしょうか?
2018/11/24
朝晩めっきりさぶくなりました。今日は奥さまに逢いに行く予定でしたが、薬を飲み始めたら調子が悪くなって家でゴロゴロしています。
ゴロゴロしていても…なので、ずっと先送りにしていた冬支度をしています。
僕の住むアパートは築30年以上たちますが、とっても広いロフトがあります。
そのロフトを倉庫代わりに使っています。(超便利です)
そこに、冬物ををつっこんでいますので、入れ替え戦です。
そして、この衣替えの時期が断捨離のときでもあります。
以外にものを捨てられない僕なので、それこそ20年以上前の服があったりします。
なので1年着なかった服は捨てる、これを数年前から始めています。
今回は3着、ごめんな祭でした。

捨てるときは断腸の思い…というよりも「使うかも…」という気持ちが強いです。
でも、使いません。(はっきり)
ロフトからおろした冬服も、結構着ていないものが多く、おろしたときには「着てみようかなぁ」なんて思いますが、多分着ないと思います。
こんな葛藤をしているかなり遅い衣替えでした。
でも、これで来週から温かい格好で会社にいけます。やっと…
ゴロゴロしていても…なので、ずっと先送りにしていた冬支度をしています。
僕の住むアパートは築30年以上たちますが、とっても広いロフトがあります。
そのロフトを倉庫代わりに使っています。(超便利です)
そこに、冬物ををつっこんでいますので、入れ替え戦です。
そして、この衣替えの時期が断捨離のときでもあります。
以外にものを捨てられない僕なので、それこそ20年以上前の服があったりします。
なので1年着なかった服は捨てる、これを数年前から始めています。
今回は3着、ごめんな祭でした。

捨てるときは断腸の思い…というよりも「使うかも…」という気持ちが強いです。
でも、使いません。(はっきり)
ロフトからおろした冬服も、結構着ていないものが多く、おろしたときには「着てみようかなぁ」なんて思いますが、多分着ないと思います。
こんな葛藤をしているかなり遅い衣替えでした。
でも、これで来週から温かい格好で会社にいけます。やっと…
2018/11/23
近い将来、企業は多くのコトに対応しなければいけない激動の10年になると感じています。
僕の把握していつだけでも、消費税増税、労働人口の減少、消費人口の減少、働き方改革、インボイス制度(まだ決まっていない)、そしてサステナビリティ経営等中小零細企業もコレに対応していかなければなりません。

その中でも、知らない間に着実に進んでいる「サステナビリティ経営」これがかなり重要だと感じています。
例えばエプソン。
サステナビリティ経営に取組、新たな商品「大容量インクのインクジェットプリンター」を開発しています。
今まで使い捨てていた(再生)インクカートリッジを簡素化して、インク充填型に改良しています。
そうすることで、リサイクルにかかる資源(回収、再利用のための加工等)を大幅に削減しており、結果コスト削減によって利益率も良くなっています。そして商品が、今では大ヒットになっています。
このように、大手メーカーの多くはサステナビリティを意識した経営をしています。
諏訪地方は製造業が多く、メーカーが少ない「大手企業のサプライチェーンを担っている企業」いわゆる「下請け」が殆どです。
サステナビリティは、原材料の生産から輸送、製造、そして販売まで「サプライチェーン全体」で持続可能性を考えます。
極端な例えですが、部品を加工してもらっている企業が一方で「地雷の部品」を作っているとしたら…
地雷は世界的に使用が禁止されている戦争の道具です。あなたがメーカーの経営者だったとして、この企業と今後もお取引をしますか?
例えば、コーヒー店
コーヒー豆を栽培する農園が、一昔のように過酷な労働強いられている契約労働者を使い、高品質でも低価格なコーヒー豆を販売していたら、あなたはそのコーヒー農園からコーヒー豆を買いますか?そして、そのコーヒー豆を使っているコーヒー店でコーヒーを飲みますか?
そのように、サプライチェーン全体でサステナビリティを実現するので「サステナビリティ経営に取り組んでいない企業は選ばれなくなる」事が高い確率でやってきます。
僕が転職した頃、同じような事が起こりました。
ISO規格です。コレを持っていなければサプライチェーンから外すと言われて沢山の企業が急いで取得しました。
ただ、ISOはお金ど労力さえあれば、短期間で取得できます。
でも、サステナビリティ経営は違います、いくらお金と労力があってもある程度の時間が必要です。
もしも、取引先から「サステナビリティ経営」を求められたら…
もしも、商品やサービスを買ってくれるお客さまにサステナビリティを意識する方が増えてきたら…
とっても大変な状況になります。
いま、小学校や中学校では、文科省が強く進めているのでサステナビリティの勉強をかなりの時間数行っています。
すでにチョコレートはフェアトレード商品しか選ばない子どもたちもいると聞いたことがあります。
この子どもたちは10年以内に、自分のお財布からお金を出して商品やサービスを購入するお客さまになります。
サステナビリティ経営、いま取り組まなくてもいいので「どんなもんなの?」と知識だけは持っていてほしいと強く願っています。
それを知る方法として、僕が沢山の方にオススメしているのがパタゴニアの創始者が書いた本「レスポンシブル・カンパニー」
特にアウトドア好きの方ならスッとよめちゃうと思います。
ぜひ!この本でサステナビリティのこと、ちょっとだけでも知っていただけると嬉しいです。
■関連記事
僕の把握していつだけでも、消費税増税、労働人口の減少、消費人口の減少、働き方改革、インボイス制度(まだ決まっていない)、そしてサステナビリティ経営等中小零細企業もコレに対応していかなければなりません。

その中でも、知らない間に着実に進んでいる「サステナビリティ経営」これがかなり重要だと感じています。
例えばエプソン。
サステナビリティ経営に取組、新たな商品「大容量インクのインクジェットプリンター」を開発しています。
今まで使い捨てていた(再生)インクカートリッジを簡素化して、インク充填型に改良しています。
そうすることで、リサイクルにかかる資源(回収、再利用のための加工等)を大幅に削減しており、結果コスト削減によって利益率も良くなっています。そして商品が、今では大ヒットになっています。
このように、大手メーカーの多くはサステナビリティを意識した経営をしています。
諏訪地方は製造業が多く、メーカーが少ない「大手企業のサプライチェーンを担っている企業」いわゆる「下請け」が殆どです。
サステナビリティは、原材料の生産から輸送、製造、そして販売まで「サプライチェーン全体」で持続可能性を考えます。
極端な例えですが、部品を加工してもらっている企業が一方で「地雷の部品」を作っているとしたら…
地雷は世界的に使用が禁止されている戦争の道具です。あなたがメーカーの経営者だったとして、この企業と今後もお取引をしますか?
例えば、コーヒー店
コーヒー豆を栽培する農園が、一昔のように過酷な労働強いられている契約労働者を使い、高品質でも低価格なコーヒー豆を販売していたら、あなたはそのコーヒー農園からコーヒー豆を買いますか?そして、そのコーヒー豆を使っているコーヒー店でコーヒーを飲みますか?
そのように、サプライチェーン全体でサステナビリティを実現するので「サステナビリティ経営に取り組んでいない企業は選ばれなくなる」事が高い確率でやってきます。
僕が転職した頃、同じような事が起こりました。
ISO規格です。コレを持っていなければサプライチェーンから外すと言われて沢山の企業が急いで取得しました。
ただ、ISOはお金ど労力さえあれば、短期間で取得できます。
でも、サステナビリティ経営は違います、いくらお金と労力があってもある程度の時間が必要です。
もしも、取引先から「サステナビリティ経営」を求められたら…
もしも、商品やサービスを買ってくれるお客さまにサステナビリティを意識する方が増えてきたら…
とっても大変な状況になります。
いま、小学校や中学校では、文科省が強く進めているのでサステナビリティの勉強をかなりの時間数行っています。
すでにチョコレートはフェアトレード商品しか選ばない子どもたちもいると聞いたことがあります。
この子どもたちは10年以内に、自分のお財布からお金を出して商品やサービスを購入するお客さまになります。
サステナビリティ経営、いま取り組まなくてもいいので「どんなもんなの?」と知識だけは持っていてほしいと強く願っています。
それを知る方法として、僕が沢山の方にオススメしているのがパタゴニアの創始者が書いた本「レスポンシブル・カンパニー」
特にアウトドア好きの方ならスッとよめちゃうと思います。
ぜひ!この本でサステナビリティのこと、ちょっとだけでも知っていただけると嬉しいです。
■関連記事
2018/09/29
サスティナビリティ日本語では「持続可能性」9月から毎週土曜日に当会議所が開催している事業計画作成ゼミでお伝えしていることです。サスティナビリティ?中小企業には関係ないし…僕自身もこのゼミで話をお聞きするまではそう思っていました。「企業が生産活動をし、利益を上げ、将来的にお客さまに商品や…
2018/09/08
持続可能(サステイナブル)な発展、商工会議所にいるからでしょうか?最近よく目にします。「SDGs」と表記したほうが「あ~」と思う方もいらっしゃると思います。長野県の総合五カ年計画に取り入れられるほど「重要視」されている事項であることは間違えありません。でもそれは「大企業や自治体が関係するだ…
2018/11/22
さぶい諏訪湖に来た方に、少しでも喜んでいただきたい。
そんな思い出始まった諏訪湖のイルミネーション、僕は10年以上前から携わっています。

ここ3年は、電気屋さんにすべてお願いしていますが、それまでは商工会議所青年部のメンバーが装飾をしていました。
どのようなデザインにしたら、さぶい諏訪湖に来た方がよろこんでくれる?
こんな低予算(他地区で開催されているイルミネーション事業の10分の1の規模)でできる最大のことってなに?
諏訪らしいイルミネーションってなに?
こんなコトを、毎年、毎年考えながら装飾していました。
それに参加していたおかげで、色々な方との信頼を築く事ができました。
実現したい一つの未来に向かって歩を進めていく。
この事業を通じて、このコトの大切さを体感することができました。
青年部がかかわらなくなって3年、現在装飾している電気屋さんは青年部で苦楽をともにしてきた方です。
なので、装飾が始まるこの時期に、こんな話をしながら仕事として装飾をしていただいています。
そんな思い出始まった諏訪湖のイルミネーション、僕は10年以上前から携わっています。
ここ3年は、電気屋さんにすべてお願いしていますが、それまでは商工会議所青年部のメンバーが装飾をしていました。
どのようなデザインにしたら、さぶい諏訪湖に来た方がよろこんでくれる?
こんな低予算(他地区で開催されているイルミネーション事業の10分の1の規模)でできる最大のことってなに?
諏訪らしいイルミネーションってなに?
こんなコトを、毎年、毎年考えながら装飾していました。
それに参加していたおかげで、色々な方との信頼を築く事ができました。
実現したい一つの未来に向かって歩を進めていく。
この事業を通じて、このコトの大切さを体感することができました。
青年部がかかわらなくなって3年、現在装飾している電気屋さんは青年部で苦楽をともにしてきた方です。
なので、装飾が始まるこの時期に、こんな話をしながら仕事として装飾をしていただいています。
タグ :商工会議所
2018/11/21
今、商工会議所で仕事をしていて本当に違和感に思うこと、それは…
◯すでに実績があるイベントや事業をもっと効果のあるものにしよう!という話ができない。
ということ。
ちょっと分かりづらいかもしれませんが、
仕組みを変えないでずっとやり続けているけど、外部環境の変化等々を考慮したり、違う視点から見てみたりすると、もっとステキな未来が見えるかもしれない、こんな事が「否定」と取られてしまうことです。

現在、10年以上、開催回数30回以上、地元の方の認知度も高いイベントについて色々な議論をしています。
現在の仕組みではこれ以上の将来は見込めない…
このイベントに係る多くの方が感じて、その一部の方々が勇気を出して会議で発言した事が議論の発端です。
当然、高い実績があるので「はい、そうですね、やめますね」とはならずに、「この仕組では負担がかかる方々がいることは重々承知だけど、開催を前提で前向きに話し合いたい」影響力のある方の一言で「再議論」となりました。
そのあとがザワザワする出来事です。
現在の仕組みを継続する、つまり、役者を変える議論になりそうな雰囲気があるからです。
無理がかかっている業務を誰がやるのか?
当然、マンパワーがある団体や企業が交換すれば顕著化している課題としては解決、
そして、現在の仕組みのまま継続です。
でも、もしかしたら、これを機会に違う仕組みを想像してみたら…
もっと明るい未来が実現できるかもしれません。
でも、このような発言は、商工会議所や行政等々には受け入れられない場合が殆どです。
「お前は、すぐに否定する。俺たちがどれだけ苦労してやっているのかわかるか?」
こんな感じで、とてつもなく嫌悪感を出してきます。
僕自身は否定しているわけでも、批判しているわけでもなく
「違う視点で見た時にもっと良い未来を発見するかもしれない」
否定ではなくて「なぜそのイベントを開催しているのかwhy」を改めて共有して、そして、色々な角度から磨きをかけてみる。
結果、今の仕組みが一番最善ならそれを継続すればいいし、新しい何かを発見すれば、その可能性を信じて実践に向けて企画やテスト等々をしていけばいい。
柔軟なコトを伝えているつもりなんですが、なかなか理解していただけません。
本当に「言い方が悪いのかなぁ…」と悩んだ時期もありました(実際に言い方が悪い時期もありました)
でも、原因はそれだけではない。最近では確信しています。
ずっとやってきたこと、それが結果が出ていて、認知度があればなおさらそんなコトをする必要はありません。
でも、変わらないことで維持できないことは多くの方が知識としては持っているはず。
現状を変化させる。それは何かを一時的に失うことだと教わりました。
失うことが怖いので変化を嫌う。
どうすれば、失うとわかっているけど変化に向けて実践をはじめるのか…
全然わかりません、難しい問題だなぁって思います。
◯すでに実績があるイベントや事業をもっと効果のあるものにしよう!という話ができない。
ということ。
ちょっと分かりづらいかもしれませんが、
仕組みを変えないでずっとやり続けているけど、外部環境の変化等々を考慮したり、違う視点から見てみたりすると、もっとステキな未来が見えるかもしれない、こんな事が「否定」と取られてしまうことです。

現在、10年以上、開催回数30回以上、地元の方の認知度も高いイベントについて色々な議論をしています。
現在の仕組みではこれ以上の将来は見込めない…
このイベントに係る多くの方が感じて、その一部の方々が勇気を出して会議で発言した事が議論の発端です。
当然、高い実績があるので「はい、そうですね、やめますね」とはならずに、「この仕組では負担がかかる方々がいることは重々承知だけど、開催を前提で前向きに話し合いたい」影響力のある方の一言で「再議論」となりました。
そのあとがザワザワする出来事です。
現在の仕組みを継続する、つまり、役者を変える議論になりそうな雰囲気があるからです。
無理がかかっている業務を誰がやるのか?
当然、マンパワーがある団体や企業が交換すれば顕著化している課題としては解決、
そして、現在の仕組みのまま継続です。
でも、もしかしたら、これを機会に違う仕組みを想像してみたら…
もっと明るい未来が実現できるかもしれません。
でも、このような発言は、商工会議所や行政等々には受け入れられない場合が殆どです。
「お前は、すぐに否定する。俺たちがどれだけ苦労してやっているのかわかるか?」
こんな感じで、とてつもなく嫌悪感を出してきます。
僕自身は否定しているわけでも、批判しているわけでもなく
「違う視点で見た時にもっと良い未来を発見するかもしれない」
否定ではなくて「なぜそのイベントを開催しているのかwhy」を改めて共有して、そして、色々な角度から磨きをかけてみる。
結果、今の仕組みが一番最善ならそれを継続すればいいし、新しい何かを発見すれば、その可能性を信じて実践に向けて企画やテスト等々をしていけばいい。
柔軟なコトを伝えているつもりなんですが、なかなか理解していただけません。
本当に「言い方が悪いのかなぁ…」と悩んだ時期もありました(実際に言い方が悪い時期もありました)
でも、原因はそれだけではない。最近では確信しています。
ずっとやってきたこと、それが結果が出ていて、認知度があればなおさらそんなコトをする必要はありません。
でも、変わらないことで維持できないことは多くの方が知識としては持っているはず。
現状を変化させる。それは何かを一時的に失うことだと教わりました。
失うことが怖いので変化を嫌う。
どうすれば、失うとわかっているけど変化に向けて実践をはじめるのか…
全然わかりません、難しい問題だなぁって思います。
タグ :商工会議所