持続可能(サステイナブル)な発展と中小零細企業

持続可能(サステイナブル)な発展、商工会議所にいるからでしょうか?最近よく目にします。
「SDGs」と表記したほうが「あ~」と思う方もいらっしゃると思います。

長野県の総合五カ年計画に取り入れられるほど「重要視」されている事項であることは間違えありません。

でもそれは
「大企業や自治体が関係するだけで、中小零細企業には影響がない」
そのようにお考えの方がほとんどだと思います。

本日から、10月一杯まで、起業者と中小企業者が参加する「事業モデル・事業作成ゼミナール」が開講しました。

一日目の今日「サステイナブル」について、理解を深める時間としました。
持続可能(サステイナブル)な発展と中小零細企業

このサステイナブルは「環境問題」として捉える方がほとんどだと思います。
僕自身も、まだそのように理解している箇所があります。

今日の講義でいくつかの発見がありました。
まず1つ「環境問題」は「人類が商売をする地区(街や国や地球全体)を持続させる為の取り組みである」こと。
環境がどんどん悪くなっていって、商売が出来ない街になったら…商売なんてやってれられません。

物をほしいと思った人が安心して買える街を維持していくことに大きな不安がある。
その不安を企業が和らげていく。だから「すべての企業に影響する」とはっきりいえます。

十数年前にブームとなった「ISO14000」今は当たり前になり落ち着いています。
ISOブームのように遠くない将来「サステイナブルに取り組まない企業との取引はしない」そうなると思います。

そしてちょっと違うのは発見2つめ「お客さまも選び始めるかもしれない」ということ。
サステイナブルは学校教育でも重視しているし、市民グループもたくさん勉強会を開いています。
ということは、お客さまとなる人もサステイナブルな価値の高い企業が製造した商品を選ぶ可能性は高いということです。

小学生や中学生はサステイナブルについて本当によく勉強をしています。
身近な事例は「フェアトレード」です。

今では、普通に「フェアトレードコーナー」が出来、それを選ぶ若者も少なくないと思います。

今はまだ少数派かもしれませんが…
10年後には確実にサステイナブルな価値の高い企業も優位性を持つようになると確信します。

今すぐ取り組むのはとっても難しいかもしれませんが…
持続可能性(サステイナブル)な発展が何であるか!は知っておいても損は無いと思います。


ちなみに持続可能の入門としてこの本「未来の年表2」がとってもオススメだそうです。



タグ :商工会議所

同じカテゴリー(商工会議所から)の記事画像
日本公庫のコロナ対策資金は9月末日までです。
中小企業基盤整備機構の支援を活用しよう!【地域活性化パートナー企画編】
宛名のいらない簡易インボイスをうまく活用して事務の手間を省ける。
みんな見ているGoogleマップの営業日、開店日
◯◯実行委員会→任意団体インボイス問題 ~協賛金は課税か非課税か?~
賃上げを検討している事業者さんはすぐに税理士さんに確認して!もしかしたら節税になるかも…
同じカテゴリー(商工会議所から)の記事
 日本公庫のコロナ対策資金は9月末日までです。 (2023-06-19 16:30)
 中小企業基盤整備機構の支援を活用しよう!【地域活性化パートナー企画編】 (2023-06-09 17:52)
 宛名のいらない簡易インボイスをうまく活用して事務の手間を省ける。 (2023-04-28 17:57)
 みんな見ているGoogleマップの営業日、開店日 (2023-04-26 17:43)
 ◯◯実行委員会→任意団体インボイス問題 ~協賛金は課税か非課税か?~ (2023-04-17 17:52)
 賃上げを検討している事業者さんはすぐに税理士さんに確認して!もしかしたら節税になるかも… (2023-04-14 18:15)
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中小企業を応援する長野県内の商工会議所に勤務するスタッフ。
企業で働くスタッフさん等すべての方が安心できて、生き生きと働ける地域社会になることが夢。
自転車活用研究会4Jチーム諏訪スタッフ。
MTB、Trekking、Ski、山菜huntingと自然の中で遊ぶのが大好き!でも、アウトドアの不便さは苦手…
座右の銘「単純なバカでありたい。