イベントの立ち上げやココ最近のハプニングで「あれっ?冬どこいった??」っていう雰囲気でした。

そんな僕の事情とは全く関係なく、今年も確定申告受付がスタートして、もう半月。

今年は、うるう年と3月15日が日曜日のため、最初からボーナス2日追加でしたが、さらに30日追加になって「ラッキー!!」と思っている方も少なくないと思います。

でもね、人間の性格って「コツコツやって早く出したい人」と「一夜漬けで頑張る人」が結構多いと思うんです。

だから「コツコツやって早く出したい人」も多いから、追加ボーナスは全く関係ありません(T_T)

「お願いですから、もう少し待ってください~」

お願い続けてずっと、ず~と、おまたせしていたお客さまのバックオーダーを、今日からコツコツとやり始めました。


国税庁の作成支援コーナーを使ったりするので、昨年のデータを引っ張り出します。
その日付を見たりすると…ほとんどの方の保存日が2月中旬(笑)

半月遅れです!!!

この遅れ、今日から頑張って、取り戻していきますよ~!!!マヂで。



新型コロナウイルス感染症対策に共感し、協力した皆様から、宿泊、宴席、会議等々のキャンセルが相次いでいます。

こんな時期だから…

と、それを承諾する企業の皆様は、期待していた利益が少なくなってしまい本当に「悲しい思い」をしていると思います。

でも、キャンセルをしたお客さまだって、楽しみにしていたり、準備をしていたり、時間を作っていたりしていたので、やっぱり「悲しい思い」をしていると思います。



商工会議所は「中小企業の支援団体」です。
なので、とかくお店側の気持ちが優先されがちですが、お客様だって同じぐらい悲しい気持ちになっていると思うし、キャンセルするのにとっても勇気を振り絞ってお願いしているかもしれません。


◯万物流点 ~ いつか必ずくる「その時」のために!

僕の好きな言葉に「万物流点」があります。

「この世の中に永遠に変わらないものなんてないんだ」

こんな意味の言葉です。

今回の悲しい事態も、この法則に基づいて、必ず終息すると思います。

その時のために、今、企業側は何が必要なのか?

ふと、そう思ったんです。

そう考えると、今回企業側にとって悲しい事態のキャンセルを、悲しいままで終わらしてはいけない。
いつか必ず来る「その時」のために何かをお客様に残さなければいけない。

そう、お客様が「その時は、改めて、わざわざ来ますよ」と思ってもらえるような「何か」をしたほうがいい。

漠然とですが…そうしたほうがいいんじゃないかと…


◯とりあえず、お客さまの「悲しみ」に共感してみたらどうか?

ぢゃ、何が出来るのか…

いま、思いつくのは、コレしかありません。

悲しい思いをしながら、勇気を出してキャンセルを伝えてきたお客さまに対して、その悲しみを共感するとともに、勇気を出してご連絡いただけたことに感謝を伝える。

企業に取っては、とっても違和感かもしれないけど、お客様にとっては印象にのこるんぢゃないかなぁ…って思います。

少なくとも、僕自身は絶対に印象に残ります。


今は、日本が絶対に実現しなくちゃいけないちょっと先の『明るい未来』ために、みんなが苦しみを分かち合っている時期。
そして、協力しあっている時期。
そのために、新型コロナウイルス感染症対策をできるだけして、とにかく拡散を食い止める時期。

誰もが、悲しんで、苦しんでいるからこそ、商売人としてその行動を「ねぎらってさしあげる」コト、とっても優しいことだと思います。

そして、絶対に、未来の利益に繋がると確信しています。


タグ :商工会議所

人が沢山集まるような「何か」のキャンセルが相次いでいます。
その影響は商売にも当然出てきており、特に経営資源が少ない小規模事業者の皆様に重くのしかかってきています。

特に、飲食店は甚大で、冬の利益が少ない時期を春の歓送迎会等々の宴会需要で増やすぞ!そんなタイミングで相次いでキャンセル。

これは、運転資金的にはかなり厳しい状態になります。

そして、一昨日に長野県で初の感染者報道。
コレを受けて、地元のキャンセルが一気に加速したそうで、昨日、今日と、相談に来所されるお客様もいらっしゃいました。

当然、新型コロナウイルスの終息の見通しが立たないので、桜の咲く時期の予約もほぼゼロ状態…

これは厳しい!


地域によっては、都道府県や市町村が先手を打って運転資金の特別融資をスタートしているところもありますが、殆どの地域が準備中です。

ちなみに僕の働く諏訪市では、明日(2月28日)に特別融資制度を発表する予定だそう。


◯運転資金本当にやばい!になると本当にやばい!

なんとかなるかもしれない…
そうお考えの企業の皆様は多いと思います。
でも、世界経済事態が不安定なので、国内が終息してもどうなるかわかりません。

今、出来ること。それは

『運転資金に不安があったら、相談する』

これだと思います。


まだ市町村で支援がない場合、政府系金融機関である「国民生活金融公庫:僕たちは国金(コッキン)と言っています)」が皆様のお力に絶対になります。

政府系なので、すでに専用窓口を開設し支援を開始しています。

◼新型コロナウイルスに関する相談窓口



運転資金に不安を感じたら、まずはご相談ください。

連絡先は、同金融機関の橋渡し役でもある、各商工会議所、商工会の他、下記に直接でもOKです。

本当にやばい!になる前に、ぜひご活用ください。

そして、各地商工会議所、商工会は、皆様の「不安」いつでもお聞きしています。(また、怒られるか?)


◼こちらの記事もあわせてお読みいただけたら嬉しいです
2020/02/20
新型コロナウイルスで再び体験する「正常性バイアス」
身近で危険が迫っていても、自分は絶対に大丈夫!こんな気持体験したことはあると思います。3月28日3000~4000名が集まるイベント「上諏訪街道まちあるき 呑みあるき」を開催するか否かで議論を交わしています。その中で、判断を狂わすのがコレです。◯その頃には正常化しているかもしれない◯このイベントで…



タグ :商工会議所

上諏訪街道まちあるき 呑みあるきが昨日開催中止になりました。
実行委員会側がどんな動きをしていたのか?
「イベント中止」を主催者側として体感した方は少ないと思いますので、簡単にご説明したいと思います。




◯2月17日(月)
週明けの月曜日、週末にかけて新型コロナウイルスの話題でもちきり。
地元で開催される大手証券会社の講演会が新型コロナの危機管理からキャンセル。
そして、その話題を一気に高めたのが同日発表された「東京マラソンの一般参加者キャンセル」だと思います。

呑みあるきも大丈夫なのか?

第一報を、イベント役員や観光協会事務局長に連絡する。
その段階では「大丈夫でしょ…」「開催するよ」と誰もが解答する。

ただ、コワイので観光協会事務局長と情報収集を開始する。

まずは政府の見解。
官房長官の会見で「イベントの自粛はもとめない」を確認。

日本商工会議所へ確認
やはり「出来る限りの感染予防策をこうじて開催」を確認。

ちょっとモヤモヤするので、同じ時期に開催される日本最大級のイベント「にいがた酒の陣」の様子を観光協会専務理事に調べていただく。
この時点では下記を確認
「開催の可否について協議をしている」
「週末(2/21)か週明け(2/24)に決定し発表する」

イベント中止保険「新型コロナウイルスでも払戻になるか」確認
即答出ず解答待ちとなる。


◯2月18日(火)
「にいがた酒の陣」が入場券の販売を一時休止することを発表。
コレを受けて、イベント役員に状況を報告。

この時点でも下記の判断
「判断は早すぎる(時期尚早)」
「もう少し様子を見る」

イベント中止保険解答「新型コロナウイルスは払戻対象にならず」を確認。


◯2月19日(水)
イベント中止保険対象ならずを受けて、現時点でイベントを中止した場合の費用について算出。
算出した費用を共有化。

この時点でも下記の判断
「もう少し様子を見る」

お客様から下記の問合せが来る


先ずは再開して下さったことに感謝いたします。
チケットを購入してから気付いたのですが、今回もひとつの瓶から回し注ぐやり方かと思いますが、注ぎ口と不特定多数のグラスが触れることと思います。感染対策は何か講じていらっしゃいますか?




すぐに課題化し、実行委員会内で共有。各酒蔵担当者へ対応策を依頼する。

同時に明日の会議用に感染予防対策の課題を整理する。


◯2月20日(木)
定例の実行委員会専門委員会が開催される。

開催目的は各タスクの進捗状況確認だったが、最後に新型コロナ感染予防対策を議題に入れる。

お客さまからの問合せ等々、感染予防対策案を意見交換する。

会議終了時点では下記の判断となる。
「感染対策は用意できる可能性がある」
「開催する方向で準備を進める」
「もう少し様子を見る」


会議終了後、メンバーが会議室から帰ってすぐに「にいがた酒の陣」がイベント中止をwebで発表。

ココで一気に正常性バイアスが外れ「不安」が湧き上がってきます。


2020/02/20
新型コロナウイルスで再び体験する「正常性バイアス」
身近で危険が迫っていても、自分は絶対に大丈夫!こんな気持体験したことはあると思います。3月28日3000~4000名が集まるイベント「上諏訪街道まちあるき 呑みあるき」を開催するか否かで議論を交わしています。その中で、判断を狂わすのがコレです。◯その頃には正常化しているかもしれない◯このイベントで…




中止発表を諏訪五蔵会の代表である 真澄 宮坂社長に伝える。
と、同時に「各蔵」としての意見をもう一度確認する会議の開催を依頼する。


◯2月21日(金)
19時より、各蔵の意見を確認する会議が開催される。ちなみに僕は「静岡県伊東市」にて日本商工会議所青年部 全国大会に参加中。

同会議で「各蔵として中止」の意向が確認される。

それを受けて、その意見をイベント役員へ連絡。
実行委員会 会長 の判断を確認することとなるが、公務で不在のため明日(2月22日ネコの日)に確認することとなる。

チケットを販売するイープラスに19時30分頃から連絡。
支払金額を増やさないため(換金手数料)この時点で入場券の販売を一時休止し、それをwebサイトで発表する。(イープラスの迅速な対応に感謝)
1922枚のチケットが売れている。

発表する文面や今後の対応については、静岡、長野間でリモート会議。(真澄 宮坂社長、観光協会事務局長、中沢)


◯2月22日(土)
実行委員会 会長 の判断を確認。

『各蔵の意見を尊重し中止をする』

中止の発表方法について整理をする。


◯2月23日(日)
とりあえず、何もしない。


◯2月24日(月)
実行委員長と真澄 宮坂社長と会議。
目的は「中止した際の支払費用について」

150万円強の経費支払と実行委員会が持つ所持金を報告。
その上で「中止」の最終確認を行う。


◯2月25日(火)
真澄 宮坂社長、観光協会事務局長、中沢で会議。
中止発表までのタスクを確認。

発表前に、関係各位に「中止」の報告。

17時30分 「中止」を発表する。

奇しくも、同日に長野県初となる感染者がお隣の市から出る。


時系列にまとめると、こんな感じになります。
たった1週間で一気に変わったのは、同じ内容のイベント「にいがた酒の陣」が中止になったことだと思います。

多分ですが、同イベントが開催していれば、このイベントも開催だったと思います。

中止するのも大変。
特に、支払が大変。

こんな舞台裏もあるということを知っていただけたらなぁ…と思い、まとめてみました。


悲しいお知らせです…

3月28日に再開準備をしていた「上諏訪街道まちあるき 呑みあるき」を先程中止決定いたしました。

各造酒屋の醸造所(工場)内に入って試飲をするので、蔵内で感染の場合…ダメージが大きすぎるため。
住宅街であることから、会場周辺の皆様に御迷惑やご不安をかけないため。

この2つの対策を繰り返し協議してきましたが…できないと判断したためです。

1年半ぶりの再開を楽しみにしていた皆様には本当に悲しい思いをさせてしまい申し訳ありません。心からお詫びをいたします。




日本酒がすき~!!

今日は、先日お世話になった「日本酒大好き」なあの方にお送りする手土産です。

小林川魚店 うなぎの骨唐揚げ&あまから味
えびす屋 ワカサギ唐揚げ with 天然塩
松尾商店 天地返し漬 野沢菜

本当は小林川魚店 小鮒の唐揚げにしようと思ったんですが、もう手に入らないということでNG…残念。

諏訪の冬を代表する「酒のあて」だと思っています。

それに、春の地酒「本金 うすにごり生酒」をおつけして、コレが僕の「日本酒が好きな方への手土産」です。




◯煮タレが最強な「小林川魚店」
ワカサギの唐揚げで有名な「えびす屋」ですが、煮タレの美味しさは「小林川魚店」にはかなわないと思います。

僕の好きな「小鮒の唐揚げ」そして「小鮒の雀焼き」は、このタレがあってこその味。

もちろん、ワカサギの佃煮や鯉の甘辛煮等々「諏訪湖の魚の佃煮」はココだと思ってます。

こじんまりしたお店だけど、お店の方はとっても社交的だから、安心してお寄りください。

◯小林川魚店
長野県諏訪市諏訪2丁目10−7
9時ころ~17時ころまで
水曜日は定休日です。


■こちらの記事もあわせてお読みいただけたら嬉しいです
2019/12/05
僕の手土産「イベントのスタッフさんとかへの差し入れ」
手土産って賞味期限が短い物はちょっと避けちゃいませんか?でも、賞味期限が短いものは「美味しい」ものも多いんです。イベントや劇等々「終わったあとや途中にスタッフさんで食べてくださいね」的な手土産は「和菓子」が好みです。お気に入りの手土産和菓子がいくつかありますが、その一つがコレ甲子堂の…


2019/11/27
僕の手土産「ちょっと重いけど…喜んでいただける逸品」
ちょっと金額が高いけど、親しい友人や人数が少ない親しいグループ、集会とかホームパーティーとか飲食が伴う何かの集まりの差し入れとかに選ぶのがコレです。『信州りんご スパークリングジュース』これ、とてつもなく美味しい!そして、超絶喜ばれます。長野県のローカルスーパー「ツルヤ」のオリジ…


2019/11/17
僕の手土産「ビールやお酒、ご家族に小さなお子様がいる方にはコレ」
個人のご家庭で召し上がって~!そんな時にお贈りするおみやの一つがコレです。ゑびす屋のワカサギ唐揚げ(自然塩)お酒好き、小さなお子様のいらっしゃる方へおみやする事がおおいかなぁ…地元でも「ワカサギの唐揚げといったらゑびす屋さん」と言うぐらい有名で、贈答品としても利用する方も多い一品です。…


2019/11/09
僕の手土産「JR長野駅でボク自身のご褒美」
JR長野駅は、長野県内の食品メーカーのお店が沢山入っています。そして、僕の大好きな「みすゞ飴」のお店があって、いつも、いつも、自分への手ご褒美手土産を買って帰ります。みすゞ飴、上田市にある飯島商店が製造していて国産果実を寒天・グラニュー糖・水飴で固めた、長野県の伝統的な乾燥ゼリー菓子だ…


2019/11/04
僕の手土産「マーマレードといったらココしか思い浮かびません!」
マーマレードが大好きなボクが、本当に美味しい!色々な方に教えたい!そんな思いで、お使い物にしているのがコレです。◯ジャムクラフト とりはた マーマレード季節によって、ゆず、レモン、オレンジと販売されます。特に「オレンジ」が大好きで、この時期売り切れる前に数個買いだめをします。国産ネー…


2019/10/26
僕の手土産「ツルヤのドライフルーツ」
遠くにいる先輩や友人、そしてお世話になった方々に、僕の好きなモノを「手土産」として持っていくことがシバシバあります。いわゆる「僕の好きなもの押し付け」ってやつです。皆さんに味わってもらったり、使ってもらったりしたい!と勝手に僕が思っている物を紹介するカテゴリーがスタートです!今、僕がハマ…



タグ :商工会議所

伊東市から帰ってきて、いよいよ決算、確定申告の支援が本格的…というか、遅れを取り戻しています。

…一日パソコンや帳簿とにらめっこなので、ネタが…ネタが…ありませぬ。

ということで、ブログ記事はecoモードなのでした。



10年以上担当をしてきました当会議所青年部業務を5月でやめる予定です。

当会議所青年部の定年は満51歳。
10年間色々とやってきたメンバーも今年でほとんどがご卒業。

静岡県伊東市で開催された研修会が「卒業旅行」みたいになってしまいました…




諸先輩方には、本当に色々と教えていただきました。

そして、これからもよろしくおねがいします…

来年から、こうやってみんなでどこかにいけなくなるのは寂しいけど…
機会を作って行けたら嬉しいなんて思っています。


タグ :商工会議所

行きたい!行かなきゃ!そう思っているのになかなか足を運ばないことって経験があると思います。

例えば、僕もこの仕事について「姉妹都市」という存在の意識が強くなっているのにも関わらず、諏訪市の一番の姉妹都市と言われている「伊東市」に小学校以来言ったことがありませんでした。

商工会議所に入社して10年以上です。
仕事でも来たことがなかったんです。

でも「行きたい、行きたい」とはず~と思っていました。

そして、今日、日本商工会議所青年部の全国大会が静岡で開催されることとなり、姉妹都市である伊東市に行くキッカケができ、35年ぶりに伊東へ来ています。

なぜ35年ぶりかというと、伊東市には僕の生まれ故郷である諏訪市の「海の家」というものがあり、小学校◯年生(覚えていない)の時、修学旅行みたいに学年全員で、その海の家に遊びに来ました。
多分ですが、諏訪市の子供は必ずといっていいほどこのこの海の家に来ているので「伊東市」の印象はとてつもなく深いと思います。(特にシャボテン公園)

なのに…35年ぶりなんです。




◯行きたい!と思っても、そこに実際に行くには相当な決意が必要

以前、わらびもちこさん(千壽庵吉宗 山本隆子さん)がこんなことを教えてくれました。
お店にくるお客さまって、キッカケと相当な決意があって来ているんです。

2019/12/18
お客さまをガッカリさせない気遣い
旅先とかで「わ~い!あの◯◯食べに行くぞ~」って意気込んで言ったのに…定休日。ありゃ~…ってガッカリしてしまった経験、僕はとてつもなくあります。こんなときは、「ざんね~ん、また今度ね…」と、次いつ来るのかわからない言い訳を自分にして帰ります。そして、よっぽど近かったり、思い入れが強くなければ「ま…



だから、わざわざ来てくれたお客さまをとてつもなく大切にする。

これを今回身にしみて体感しました。

伊東市、正直、駅を降り立っても何も覚えていませんでした。
海の家も数年前に無くなっていて、今はどこにあるのかもわかりません。

でも、伊東市はとっても素敵なところでした。



タグ :商工会議所

身近で危険が迫っていても、自分は絶対に大丈夫!こんな気持体験したことはあると思います。

3月28日3000~4000名が集まるイベント「上諏訪街道まちあるき 呑みあるき」を開催するか否かで議論を交わしています。

その中で、判断を狂わすのがコレです。

◯その頃には正常化しているかもしれない
◯このイベントでは感染するはずがない

何か異常なことがあっても,正常の範囲内だと思いこんで無視する気持ち

それが

◯正常性バイアス

2019/09/27
もう5年…「正常性バイアス」を知ったキッカケの御嶽山噴火
もう5年になるんだ…5年前の今日、9月27日は、御嶽山が噴火して、多くの方がお亡くなりになった日。僕は、北アルプスの涸沢ヒュッテで一休みしていて「さて下ろう」と、下り始めていました。その時に、県警か消防か覚えていませんが、ヘリコプターが上空を何度も何度も旋回、そのときは「やだなぁ、遭難者かな…」っ…




日本最大級の同じようなイベントが本日中止になりました。
きっと、正常性バイアスを打ち破ったんだと思います。

自分が関わっているイベントはどうなるのか…
本当にわかりませんが、役員の判断を待ちたいと思います。



タグ :商工会議所

< 2020年02>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中小企業を応援する長野県内の商工会議所に勤務するスタッフ。
企業で働くスタッフさん等すべての方が安心できて、生き生きと働ける地域社会になることが夢。
自転車活用研究会4Jチーム諏訪スタッフ。
MTB、Trekking、Ski、山菜huntingと自然の中で遊ぶのが大好き!でも、アウトドアの不便さは苦手…
座右の銘「単純なバカでありたい。