2019/04/30
「SWOT分析」この言葉を聞いたことがある方は少なくないはずです。
事業計画を作るセミナーでは、必ず説明を受ける分析方法です。
小規模事業者持続化補助金では使わなくても大丈夫!
申請書に記載する計画書を見てください。

・企業概要
・顧客ニーズと市場の動向
・自社や商品の強み
・経営方針、目標、今後のプラン
この4項目を記載していきます。
上の3項目は経営方針、目標、今後のプランを創るための分析内容になります。
そう3つの項目でOKなんです。
◯日本人は3つのほうが使いやすい?
過去、僕がこの補助金で使っている分析方法は下記です。
SWOT分析は使っていません。
■3C分析
・自社
・競合
・顧客・市場
コレを整理して、経営や経営方針等々を導き出します。
詳しくはGoogle先生に教えてもらってください。
SWOT分析の強み、弱み、機会、脅威よりもわかりやすいと僕は感じています。
そして、この3Cを申請書に当てはめていけば…
とっても整理しやすいです。
この機会に、3C分析を是非お試しください。
■関連記事
事業計画を作るセミナーでは、必ず説明を受ける分析方法です。
小規模事業者持続化補助金では使わなくても大丈夫!
申請書に記載する計画書を見てください。

・企業概要
・顧客ニーズと市場の動向
・自社や商品の強み
・経営方針、目標、今後のプラン
この4項目を記載していきます。
上の3項目は経営方針、目標、今後のプランを創るための分析内容になります。
そう3つの項目でOKなんです。
◯日本人は3つのほうが使いやすい?
過去、僕がこの補助金で使っている分析方法は下記です。
SWOT分析は使っていません。
■3C分析
・自社
・競合
・顧客・市場
コレを整理して、経営や経営方針等々を導き出します。
詳しくはGoogle先生に教えてもらってください。
SWOT分析の強み、弱み、機会、脅威よりもわかりやすいと僕は感じています。
そして、この3Cを申請書に当てはめていけば…
とっても整理しやすいです。
この機会に、3C分析を是非お試しください。
■関連記事
2019/04/28
◯◯をしたいけどこの補助金使えるの?◯◯を新しく商品化したいんだけど補助金つかえるの?過去、相談の多くがこんな質問から始まりました。このような前向きな相談なので、僕たちにとってはとっても嬉しいことなんですが…小規模事業者持続化補助金の事業計画には、その前の段階の説明が必要です。◯なぜ、そ…
2019/04/27
小規模事業者持続化補助金は「販路開拓」を支援する補助金。お恥ずかしながら実は僕自身も2年目に理解したことです。小規模事業者持続化補助金の「販路開拓」って?何はともあれ一番最初に理解してほしいコトです。「同じ商品」を「同じ販売方法」で「売場や市場を増やしていく」一般的にはコレを「販路開拓…
2018/05/06
5月18日(金)に締め切りを迎える小規模事業者持続化補助金ですが、例年ゴールデンウィーク明けにお問い合わせが多くなるので、すでにご相談を受けているお客さんの内容を拝見させていただいています。そこで審査内容を見て、その内容が入っているかどうかを確認します。そのときに、よくよ~く整理していくのが…
2018/04/04
「経営方針」って言われても…よくわからなくないですか?僕自信もよくわかりませんでした。色々な方々の申請書を見たり、色々な方にお聞きして、僕なり気に出した答えが「何を何に変えるために、何をするのか?」これだと確信しています。「会社やお店を経営していて問題になっている、もしくは問題に…
2019/04/29
僕は4人の親が元気で暮らしています。
これって、とっても幸運なことで、幸せなことだと思っています。
ただ、やっぱりお互い年を重ねてきていて…
実の母親は腰が曲がったり、骨折した肩が痛くて、近々再手術だったり、
義父親が先週入院したことが、昨日義母親のカミングアウトでわかったり、
心配ごとが増えてきています。
親がいるうちに親孝行をしておきなさい!
よくいろいろな方からお聞きします。
でも、何をしたらいいのかわからないでいます。
いまはとりあえず、今までどおり普通に接する事が一番なんじゃないかなぁって思ってます。
なにはともあれ、義父親が元気そうで何よりで、
とっても喜んでくれたことが嬉しかった一日でした。
次は、母親の再手術だな。うまくいくといいな。

これって、とっても幸運なことで、幸せなことだと思っています。
ただ、やっぱりお互い年を重ねてきていて…
実の母親は腰が曲がったり、骨折した肩が痛くて、近々再手術だったり、
義父親が先週入院したことが、昨日義母親のカミングアウトでわかったり、
心配ごとが増えてきています。
親がいるうちに親孝行をしておきなさい!
よくいろいろな方からお聞きします。
でも、何をしたらいいのかわからないでいます。
いまはとりあえず、今までどおり普通に接する事が一番なんじゃないかなぁって思ってます。
なにはともあれ、義父親が元気そうで何よりで、
とっても喜んでくれたことが嬉しかった一日でした。
次は、母親の再手術だな。うまくいくといいな。
2019/04/28
◯◯をしたいけどこの補助金使えるの?
◯◯を新しく商品化したいんだけど補助金つかえるの?
過去、相談の多くがこんな質問から始まりました。
このような前向きな相談なので、僕たちにとってはとっても嬉しいことなんですが…
小規模事業者持続化補助金の事業計画には、その前の段階の説明が必要です。
◯なぜ、それをしようと思ったのか?
すべてのことは
「現状の何か」を
「何かに変化させたい」
その気持ちが行動の感性に火をつけた結果です。
つまり、経営課題を解決して、今以上よい企業にしたい!
無意識かもしれませんが、こんなコトを必ず考えています。
経営計画に最も重要な要素はコレだと確信をしています。
補助金の事例でもこの事がちゃんと記載されています。
近くに大手居酒屋チェーンが出店して売上が2割落ちた。
このまま何もしなければ持続的な経営が難しくなる。
新しい儲けの仕組みを創って売上(利益)を回復する。
鱈バーガーを開発して、デリバリーサービスを開始する。
経営課題はなにか?
課題解決をしたらどのように経営が変化するのか?
この2つが大切です。
多くの方が「鱈バーガーを開発して、デリバリーサービスを開始する。」といった「課題解決手法」だけが計画に記載されている場合が多いです。
多分ですが、これだけでは審査で点数が入らないと思っています。
◯経営課題を見つけるのはかなり難しい
僕の経験ですが、この経営課題を見つける(無意識状態から引き出す)ことってとっても難しいです。
そこで、商工会議所や商工会の登場です。
企業の現状を相談することで、きっと見つけ出してくれると思います。

本当に、この経営課題の部分が合格を左右すると思っています。
現在の経営の
「何を変えたいのか」
「何に変えたいのか」
「どうやって変えるのか」
この3つを説明できるようにしてください。(どうやって変えるのかは結構スラスラ説明できるんですよね)
すべてのことは因ありて生じる
商工会議所は、その因を説きたもう(ときたもう)
すべてのことがらが「何かをしたい」という具体的な行動案でも
また因によると説きたもう
■関連記事
◯◯を新しく商品化したいんだけど補助金つかえるの?
過去、相談の多くがこんな質問から始まりました。
このような前向きな相談なので、僕たちにとってはとっても嬉しいことなんですが…
小規模事業者持続化補助金の事業計画には、その前の段階の説明が必要です。
◯なぜ、それをしようと思ったのか?
すべてのことは
「現状の何か」を
「何かに変化させたい」
その気持ちが行動の感性に火をつけた結果です。
つまり、経営課題を解決して、今以上よい企業にしたい!
無意識かもしれませんが、こんなコトを必ず考えています。
経営計画に最も重要な要素はコレだと確信をしています。
補助金の事例でもこの事がちゃんと記載されています。
近くに大手居酒屋チェーンが出店して売上が2割落ちた。
このまま何もしなければ持続的な経営が難しくなる。
新しい儲けの仕組みを創って売上(利益)を回復する。
鱈バーガーを開発して、デリバリーサービスを開始する。
経営課題はなにか?
課題解決をしたらどのように経営が変化するのか?
この2つが大切です。
多くの方が「鱈バーガーを開発して、デリバリーサービスを開始する。」といった「課題解決手法」だけが計画に記載されている場合が多いです。
多分ですが、これだけでは審査で点数が入らないと思っています。
◯経営課題を見つけるのはかなり難しい
僕の経験ですが、この経営課題を見つける(無意識状態から引き出す)ことってとっても難しいです。
そこで、商工会議所や商工会の登場です。
企業の現状を相談することで、きっと見つけ出してくれると思います。

本当に、この経営課題の部分が合格を左右すると思っています。
現在の経営の
「何を変えたいのか」
「何に変えたいのか」
「どうやって変えるのか」
この3つを説明できるようにしてください。(どうやって変えるのかは結構スラスラ説明できるんですよね)
すべてのことは因ありて生じる
商工会議所は、その因を説きたもう(ときたもう)
すべてのことがらが「何かをしたい」という具体的な行動案でも
また因によると説きたもう
■関連記事
2019/04/27
小規模事業者持続化補助金は「販路開拓」を支援する補助金。お恥ずかしながら実は僕自身も2年目に理解したことです。小規模事業者持続化補助金の「販路開拓」って?何はともあれ一番最初に理解してほしいコトです。「同じ商品」を「同じ販売方法」で「売場や市場を増やしていく」一般的にはコレを「販路開拓…
タグ :商工会議所
2019/04/27
小規模事業者持続化補助金は「販路開拓」を支援する補助金。
お恥ずかしながら実は僕自身も2年目に理解したことです。
小規模事業者持続化補助金の「販路開拓」って?
何はともあれ一番最初に理解してほしいコトです。
「同じ商品」を「同じ販売方法」で「売場や市場を増やしていく」
一般的にはコレを「販路開拓」と言うこともあります。
でも、この補助金上では「売場開拓(市場深耕?)」になります。
例えばこんな感じ。
・諏訪市のスーパーで売れているから、茅野市のスーパーでも同じように販売してもらえるように営業をする。
・諏訪市で売れているから、茅野市に支店を建てて同じ商品を販売する。
一方「販路開拓」は下記になります。
▶新たな商品を販売する。
▶新たな方法で販売する。
▶上記のどちらかで「新たなお客さま層」に販売する。
補助金の計画で求められるには、こんな組み合わせになります。
▶「新たな商品」を「新たな方法」で「新たなお客さま層」に販売する。(コレがベスト)
▶「新たな商品」を既存の方法で「新たなお客さま層」に販売する。(コレでもOK)
▶既存商品を「新たな方法」で「新たなお客さま層」に販売する。(コレもOK)

では「新たなお客さま層」ってなにか?
『企業が今まで出逢ったことのないお客さま層』とご説明しています。
具体的には下記の2つがあると思います。
▶人の特性が違う
・年齢とか性別とか
・日常生活とか
・地元から旅行者、出張者とか
・法人から個人とか(その逆も)
▶企業に出逢う経路が違う
・インターネット販売から直接販売
・店舗販売から移動販売

「売場開拓(市場深耕)」では、短期的な対策にしかなりません。
一方「販路開拓」は長期的な対策になります。
まず、この違いをしっかりご理解いただきたいと思っています。
※持続化補助金の事業計画書について、明日以降説明していきたいと思っています。

■4月27日修正
時山先生からメッセージでこんなことを教えていただきました。
本文も若干修正をしています。

お恥ずかしながら実は僕自身も2年目に理解したことです。
小規模事業者持続化補助金の「販路開拓」って?
何はともあれ一番最初に理解してほしいコトです。
「同じ商品」を「同じ販売方法」で「売場や市場を増やしていく」
一般的にはコレを「販路開拓」と言うこともあります。
でも、この補助金上では「売場開拓(市場深耕?)」になります。
例えばこんな感じ。
・諏訪市のスーパーで売れているから、茅野市のスーパーでも同じように販売してもらえるように営業をする。
・諏訪市で売れているから、茅野市に支店を建てて同じ商品を販売する。
一方「販路開拓」は下記になります。
▶新たな商品を販売する。
▶新たな方法で販売する。
▶上記のどちらかで「新たなお客さま層」に販売する。
補助金の計画で求められるには、こんな組み合わせになります。
▶「新たな商品」を「新たな方法」で「新たなお客さま層」に販売する。(コレがベスト)
▶「新たな商品」を既存の方法で「新たなお客さま層」に販売する。(コレでもOK)
▶既存商品を「新たな方法」で「新たなお客さま層」に販売する。(コレもOK)

では「新たなお客さま層」ってなにか?
『企業が今まで出逢ったことのないお客さま層』とご説明しています。
具体的には下記の2つがあると思います。
▶人の特性が違う
・年齢とか性別とか
・日常生活とか
・地元から旅行者、出張者とか
・法人から個人とか(その逆も)
▶企業に出逢う経路が違う
・インターネット販売から直接販売
・店舗販売から移動販売

「売場開拓(市場深耕)」では、短期的な対策にしかなりません。
一方「販路開拓」は長期的な対策になります。
まず、この違いをしっかりご理解いただきたいと思っています。
※持続化補助金の事業計画書について、明日以降説明していきたいと思っています。

■4月27日修正
時山先生からメッセージでこんなことを教えていただきました。
本文も若干修正をしています。

タグ :商工会議所
2019/04/26
SDGs…聞いたことねーなー
SDGs…環境保護だろ!うちみたいな小規模は関係ないし!
SDGs…大企業がやることだし、うちみたいな弱小はそんなこと出来るはずねーし。
すべて勘違いです。
本日、長野県が日本で初めて「長野県SDGs推進企業登録制度」をスタートしました。
https://www.pref.nagano.lg.jp/sansei/happyou/seidostart.html
SDGsがなぜ経営に必要なのか?
現在の僕の知識だけでご説明します。
1)既存のお客さまとの取引を継続させる
SDGsの流れは、確実に大手に浸透してきています。
経済産業省の昨年調査によると、大手企業の20%強が調達の基準に対しSDGsの基準を入れているそう。
本日のSDGsシンポジュウムでエプソンの事例発表でも同社が今後そのようなコトを意識していくとのコト。
その流れは必ず加速していきます。
聞いた話によると、自動車業界も動き出しており、協力会社にCO2の排出についての意識調査をしているとお客さまからお聞きしました。
SDGsに取り組まないと…そう思います。
そして製造業だけではありません。
小中学生はSDGsについて学んでいて、意識がとっても高いとお聞きしています。
その子達が消費者になったとき、SDGsを気にした消費を必ずすると思います。
2)新しい取引先、商品やサービスが生まれるかも
SDGsに取り組んでいる企業事例を拝見すると、ほとんどが新しいお客さまとの出逢い、新しい商品・サービスを開発を実現しています。
新しい儲け=販路開拓や新しいビジネスモデルが期待できます。
◯そんなSDGsは簡単に定着化しない
今日のシンポジュウムで発表があった(株)大川印刷の事例を見てみて下さい。

小さくてわかりませんよね。

具体的にはコレです。
1)企業の「志:こころざし」(=パーパス=存在意義)を企業内で共有
2)スタッフが主体で考える(経営者はなるべく口出ししない)
3)10年後の企業の姿を具体化してそれを企業内で共有する(スタッフ主体)
これってすぐには実現できないと思う…
SDGsの浸透はとっても時間がかかる。
だから、今から取り組もう!
そんなコトを長野県は発信していると理解しました。
当会議所でも昨年からSDGsの支援を実施しています。
本年度も実施予定をしています。
一緒に勉強をしていきませんか?
SDGs…環境保護だろ!うちみたいな小規模は関係ないし!
SDGs…大企業がやることだし、うちみたいな弱小はそんなこと出来るはずねーし。
すべて勘違いです。
本日、長野県が日本で初めて「長野県SDGs推進企業登録制度」をスタートしました。
https://www.pref.nagano.lg.jp/sansei/happyou/seidostart.html
SDGsがなぜ経営に必要なのか?
現在の僕の知識だけでご説明します。
1)既存のお客さまとの取引を継続させる
SDGsの流れは、確実に大手に浸透してきています。
経済産業省の昨年調査によると、大手企業の20%強が調達の基準に対しSDGsの基準を入れているそう。
本日のSDGsシンポジュウムでエプソンの事例発表でも同社が今後そのようなコトを意識していくとのコト。
その流れは必ず加速していきます。
聞いた話によると、自動車業界も動き出しており、協力会社にCO2の排出についての意識調査をしているとお客さまからお聞きしました。
SDGsに取り組まないと…そう思います。
そして製造業だけではありません。
小中学生はSDGsについて学んでいて、意識がとっても高いとお聞きしています。
その子達が消費者になったとき、SDGsを気にした消費を必ずすると思います。
2)新しい取引先、商品やサービスが生まれるかも
SDGsに取り組んでいる企業事例を拝見すると、ほとんどが新しいお客さまとの出逢い、新しい商品・サービスを開発を実現しています。
新しい儲け=販路開拓や新しいビジネスモデルが期待できます。
◯そんなSDGsは簡単に定着化しない
今日のシンポジュウムで発表があった(株)大川印刷の事例を見てみて下さい。
小さくてわかりませんよね。
具体的にはコレです。
1)企業の「志:こころざし」(=パーパス=存在意義)を企業内で共有
2)スタッフが主体で考える(経営者はなるべく口出ししない)
3)10年後の企業の姿を具体化してそれを企業内で共有する(スタッフ主体)
これってすぐには実現できないと思う…
SDGsの浸透はとっても時間がかかる。
だから、今から取り組もう!
そんなコトを長野県は発信していると理解しました。
当会議所でも昨年からSDGsの支援を実施しています。
本年度も実施予定をしています。
一緒に勉強をしていきませんか?
2018/11/23
近い将来、企業は多くのコトに対応しなければいけない激動の10年になると感じています。僕の把握していつだけでも、消費税増税、労働人口の減少、消費人口の減少、働き方改革、インボイス制度(まだ決まっていない)、そしてサステナビリティ経営等中小零細企業もコレに対応していかなければなりません。その中で…
2018/09/29
サスティナビリティ日本語では「持続可能性」9月から毎週土曜日に当会議所が開催している事業計画作成ゼミでお伝えしていることです。サスティナビリティ?中小企業には関係ないし…僕自身もこのゼミで話をお聞きするまではそう思っていました。「企業が生産活動をし、利益を上げ、将来的にお客さまに商品や…
2018/09/08
持続可能(サステイナブル)な発展、商工会議所にいるからでしょうか?最近よく目にします。「SDGs」と表記したほうが「あ~」と思う方もいらっしゃると思います。長野県の総合五カ年計画に取り入れられるほど「重要視」されている事項であることは間違えありません。でもそれは「大企業や自治体が関係するだ…
2019/04/25
小規模事業者持続化補助金、商工会議所管内が先行して本日募集開始となりました。
http://h30.jizokukahojokin.info/
補助金なので「全員が支援を受けられる」わけではありませんが、
コレをキッカケに企業のより明るい未来を考えていただけたら嬉しいです。
黄金週間2日前ですので…
この補助金について、小出しでご説明していきたいと思います。
明日からよろしくお願いしますm(_ _)m
http://h30.jizokukahojokin.info/
補助金なので「全員が支援を受けられる」わけではありませんが、
コレをキッカケに企業のより明るい未来を考えていただけたら嬉しいです。
黄金週間2日前ですので…
この補助金について、小出しでご説明していきたいと思います。
明日からよろしくお願いしますm(_ _)m
2019/04/24
商工会議所をショコタンに変えたら?
こんな興味深いブログを発信していらっしゃるジャイロ経営コンサルタント 渋谷さんが下諏訪商工会議所で話をすると聞き、同業者ですが参加してきました。
■商工会議所をショコタンに変えたら?
https://y-dai.com/archives/997
◯商工会議所が良薬となる使い方セミナー
こんなタイトル。
渋谷さんには同業者とバレないように意識を消して…多分バレてない。
そんなコトはさておき、セミナー後半に渋谷さんと下諏訪商工会議所スタッフとの掛け合い漫才スタート。

そのやり取りを聞いて2年前のコトが鮮明に思い浮かびました。
渋谷さんは商工会議所スタッフに対していろいろな質問をしていきます。
その質問に対し…ちょっとアタフタ劇。
その状況が約30分
僕が「このままぢゃ商工会議所ヤベー」と思った2年前の出来事が走馬灯のように脳裏を駆け抜けました。
そんなアタフタ劇を目の当たりにして「僕も2年間でちょっとだけは成長できているかも」と少しだけ思うことができました。
セミナーの中で渋谷さんが潰れる会社の4つの原因の1つとして「過去の成功の呪縛」を教えてくれました。
僕自身もヤベーと思った時、現在の何かを変化させるコトでコレを打破できるかもと思いました。
でも…
何を変化させたらいいのか…
そして、変化させることも恥ずかしくて…
とにかく「出来るところから」「恥ずかしくてもやってみる」コレを実践してみています。
少しだけですが、変化が実感できた。
そんな発見があったセミナーでした。
こんな興味深いブログを発信していらっしゃるジャイロ経営コンサルタント 渋谷さんが下諏訪商工会議所で話をすると聞き、同業者ですが参加してきました。
■商工会議所をショコタンに変えたら?
https://y-dai.com/archives/997
◯商工会議所が良薬となる使い方セミナー
こんなタイトル。
渋谷さんには同業者とバレないように意識を消して…多分バレてない。
そんなコトはさておき、セミナー後半に渋谷さんと下諏訪商工会議所スタッフとの掛け合い漫才スタート。
そのやり取りを聞いて2年前のコトが鮮明に思い浮かびました。
渋谷さんは商工会議所スタッフに対していろいろな質問をしていきます。
その質問に対し…ちょっとアタフタ劇。
その状況が約30分
僕が「このままぢゃ商工会議所ヤベー」と思った2年前の出来事が走馬灯のように脳裏を駆け抜けました。
そんなアタフタ劇を目の当たりにして「僕も2年間でちょっとだけは成長できているかも」と少しだけ思うことができました。
セミナーの中で渋谷さんが潰れる会社の4つの原因の1つとして「過去の成功の呪縛」を教えてくれました。
僕自身もヤベーと思った時、現在の何かを変化させるコトでコレを打破できるかもと思いました。
でも…
何を変化させたらいいのか…
そして、変化させることも恥ずかしくて…
とにかく「出来るところから」「恥ずかしくてもやってみる」コレを実践してみています。
少しだけですが、変化が実感できた。
そんな発見があったセミナーでした。
2019/04/23
健康経営???お客さまからはあまり聞きませんが、その筋の方々からよくお聞きします。
健康経営???企業が病気にならないように???
お恥ずかしながら、僕自身も良くわかりません。
ということで、勉強を兼ねてざっくりまとめてみました。
■健康経営は「病気になることを防ぐ予防」ではなく「企業をもっと良くしていこう!」というコト

難しい表現だと
スタッフの働き方をより創造的にして、より生産性を高めていって、より儲ける企業になろう!
という「企業の生産性向上・成長」に向けた戦略的マネジメント活動のコトだそう。
具体的にコレに取り組んで得たいものは下記の4つになるそう
▶労働生産性向上
▶コストダウン
▶企業ブランドの向上
▶優秀な人材の確保
◯生産性の向上はどうやって実現するのか?
会社に出勤して働いているけれども、心身の健康上の問題により生産性が低下した状態を解消する。
・遅くまで残業を毎日していて、朝からボーと頭が動かない状態でとりあえず会社にいる
・常に焦りや怒りを感じているため、人の話を聞く精神的余裕がなく、コミュニケーションに支障をきたす。
・長時間パソコン作業をしているけど目の疲れが気になって…集中力が低下する
こんな例が上げられるそうです。
アメリカでは、このような状態で仕事をしていると生産性の低下に繋がり、1人あたり年間30万円くらいの生産性損失が発生している、という結果も出ているそう。
つまり「残業を少なくし、人間関係を円滑にする」これに取り組みましょうということです。
◯コストダウンはどうやって実現するのか?
健康経営で指すコストダウン=企業が負担する「医療関連費の削減」だそう。
保険料は、企業(事業主)の負担分と従業員の負担分があります。負担割合は、両者でほぼ1/2ずつとなっていることが多いです。
もし、スタッフさんやそのご家族が健康上の理由で通院を何回もしたら…
健康保険組合が赤字にならないためには保険料を上げざるを得ませんが、このとき、増えた分の保険料は企業とスタッフが負います。
そうなると、みなさんが健康なら企業のコストダウンにつながるし、スタッフの給与も増えるわけです。
そう考えると、企業のためにもスタッフの病気になる前の予防を徹底し、医療コストをなるべく低減する必要があります。
◯企業ブランドの向上はどうやって実現するのか?
キターーー「企業ブランド」
この部分は未だよくわかりませんが…
上記の2項目が実現しているなら「こんな企業で働きたい!」と多くの方々思うはず。
それ自身が「企業ブランドの向上」に繋がると思います。たぶん…
◯優秀な人材の確保はどうやって実現するのか?
これも多分上記2項目の副次効果だと思います。
少子化によりスタッフと出逢える機会がすくなる成ることを考えると、
働くなら「残業も少ないし」「人間関係も円滑だし」「給与高いし」「えっ、あの企業で働いているの?」って言われるし等々そんな企業に人は自然と集まると思います。
そして、そんな企業ならスタッフはやめないから、スタッフ不足に悩まされることがなくなるということになります。
ということで、上記4つを総称して
「我が社は残業も少ないし、人言関係も円滑だし、私生活も順風満帆になるし、そんなホワイト企業です」
と示したいんですが…ちょっと嫌味っぽくないですか?
だから経済産業省が「この企業はそんな企業だよ」と第三者の立場で認めてくれるのが「健康経営優良法人認定制度」だと思います。
■健康経営優良法人認定制度
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/kenkoukeiei_yuryouhouzin.html
▶ざっくりですが「スタッフがイキイキ働ける職場の実現」のコト。
▶それを政府が認めてくれるコト。
こんな内容だと理解しました。
健康経営???企業が病気にならないように???
お恥ずかしながら、僕自身も良くわかりません。
ということで、勉強を兼ねてざっくりまとめてみました。
■健康経営は「病気になることを防ぐ予防」ではなく「企業をもっと良くしていこう!」というコト

難しい表現だと
スタッフの働き方をより創造的にして、より生産性を高めていって、より儲ける企業になろう!
という「企業の生産性向上・成長」に向けた戦略的マネジメント活動のコトだそう。
具体的にコレに取り組んで得たいものは下記の4つになるそう
▶労働生産性向上
▶コストダウン
▶企業ブランドの向上
▶優秀な人材の確保
◯生産性の向上はどうやって実現するのか?
会社に出勤して働いているけれども、心身の健康上の問題により生産性が低下した状態を解消する。
・遅くまで残業を毎日していて、朝からボーと頭が動かない状態でとりあえず会社にいる
・常に焦りや怒りを感じているため、人の話を聞く精神的余裕がなく、コミュニケーションに支障をきたす。
・長時間パソコン作業をしているけど目の疲れが気になって…集中力が低下する
こんな例が上げられるそうです。
アメリカでは、このような状態で仕事をしていると生産性の低下に繋がり、1人あたり年間30万円くらいの生産性損失が発生している、という結果も出ているそう。
つまり「残業を少なくし、人間関係を円滑にする」これに取り組みましょうということです。
◯コストダウンはどうやって実現するのか?
健康経営で指すコストダウン=企業が負担する「医療関連費の削減」だそう。
保険料は、企業(事業主)の負担分と従業員の負担分があります。負担割合は、両者でほぼ1/2ずつとなっていることが多いです。
もし、スタッフさんやそのご家族が健康上の理由で通院を何回もしたら…
健康保険組合が赤字にならないためには保険料を上げざるを得ませんが、このとき、増えた分の保険料は企業とスタッフが負います。
そうなると、みなさんが健康なら企業のコストダウンにつながるし、スタッフの給与も増えるわけです。
そう考えると、企業のためにもスタッフの病気になる前の予防を徹底し、医療コストをなるべく低減する必要があります。
◯企業ブランドの向上はどうやって実現するのか?
キターーー「企業ブランド」
この部分は未だよくわかりませんが…
上記の2項目が実現しているなら「こんな企業で働きたい!」と多くの方々思うはず。
それ自身が「企業ブランドの向上」に繋がると思います。たぶん…
◯優秀な人材の確保はどうやって実現するのか?
これも多分上記2項目の副次効果だと思います。
少子化によりスタッフと出逢える機会がすくなる成ることを考えると、
働くなら「残業も少ないし」「人間関係も円滑だし」「給与高いし」「えっ、あの企業で働いているの?」って言われるし等々そんな企業に人は自然と集まると思います。
そして、そんな企業ならスタッフはやめないから、スタッフ不足に悩まされることがなくなるということになります。
ということで、上記4つを総称して
「我が社は残業も少ないし、人言関係も円滑だし、私生活も順風満帆になるし、そんなホワイト企業です」
と示したいんですが…ちょっと嫌味っぽくないですか?
だから経済産業省が「この企業はそんな企業だよ」と第三者の立場で認めてくれるのが「健康経営優良法人認定制度」だと思います。
■健康経営優良法人認定制度
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/kenkoukeiei_yuryouhouzin.html
▶ざっくりですが「スタッフがイキイキ働ける職場の実現」のコト。
▶それを政府が認めてくれるコト。
こんな内容だと理解しました。
タグ :商工会議所
2019/04/22
そんなの商品にならないから…(宿泊に結びつかないから)
宿泊業の方々からよく耳にする言葉(グチ?)です。
諏訪の魅力は「とてつもなく魅力がある」ものは少ない!残念ながらそう思っています。
でも、そこそこ強い魅力ならかなりある。そう確信しています。
その魅力を紡いでいって、それがとてつもない魅力になる。
そうも信じています。
高島城もその1つです。
復興されたお城だから、松本城のように魅力はありません。
かわいいサイズの公園だから、高遠城址公園のように雄大なサクラ風景もありません。
でも、それぞれがそこそこの魅力を持っている。
昨年から、諏訪市が「天守閣」「サクラ」「堀に垂れるサクラ」「夜桜」を紡ぐ「夜桜ライトアップ」をはじめました。
その美しさに高島城の夜桜を楽しむ地元の方が急増したそう。

そして、今年、その夜桜を上諏訪温泉に宿泊されたお客さまに紹介する「周遊バス」の実証実験を週末の3日間行いました。
僕の気持ちとしてはこんなかんじです。
この周遊バスでは、宿泊のお客さまは取れないと思います。
でも、高島城の夜桜を体験されたお客さまの多くは本当によろこんでいただけました。
多分ですが、思いがけない体験に、それを教えてくれたスタッフに「ありがとう」の気持ちを伝えると思います。
直接的にはお客さまにつながらなくても、
将来的にはお客さまになってくれるかもしれません。
とてつもなく強い魅力はないけど、
小さな魅力だけど
それを紡いでいって
それを教えてあげて
お客さまの「思いがけず」を創っていく。
こんな観光地になってほしいなぁ…って個人的には思っています。
宿泊業の方々からよく耳にする言葉(グチ?)です。
諏訪の魅力は「とてつもなく魅力がある」ものは少ない!残念ながらそう思っています。
でも、そこそこ強い魅力ならかなりある。そう確信しています。
その魅力を紡いでいって、それがとてつもない魅力になる。
そうも信じています。
高島城もその1つです。
復興されたお城だから、松本城のように魅力はありません。
かわいいサイズの公園だから、高遠城址公園のように雄大なサクラ風景もありません。
でも、それぞれがそこそこの魅力を持っている。
昨年から、諏訪市が「天守閣」「サクラ」「堀に垂れるサクラ」「夜桜」を紡ぐ「夜桜ライトアップ」をはじめました。
その美しさに高島城の夜桜を楽しむ地元の方が急増したそう。
そして、今年、その夜桜を上諏訪温泉に宿泊されたお客さまに紹介する「周遊バス」の実証実験を週末の3日間行いました。
僕の気持ちとしてはこんなかんじです。
各宿泊施設のスタッフ(フロントやホール・ナカイさん等)は「地元住民が楽しんでいる魅力(旅行者にはあまり知られていない魅力)を旅行者に教えて差し上げる旅人にとって重要な地元の方です。
旅先はわからないことが多く、そして失敗したくないため安心できる情報を旅行者は潜在的に求めています。宿泊先のスタッフはある程度の信頼があるので教えてもらった情報には安心感があり行動感性が生まれます。
たとえば、フロントスタッフから教えてもらった「美味しいご飯が食べられるところ」には興味が湧き、最低でもスマホ等でそのお店を検索した経験をされた方は多いと思います。
ただ、紹介したい魅力が移動しづらい等の障害があるため紹介しづらい、地元情報にあまり詳しくないスタッフも少なくありません。
旬の魅力をスタッフが紹介し、観光客が利用しやすい仕組みを作り、観光客に紹介しやすいようにし、観光客が思いがけずステキな体験をし、嬉しい思い出づくりにつなげます。
嬉しい思い出が増えることで、上諏訪温泉のホテルや旅館、さらには上諏訪温泉全体の価値が上がります。
この周遊バスでは、宿泊のお客さまは取れないと思います。
でも、高島城の夜桜を体験されたお客さまの多くは本当によろこんでいただけました。
多分ですが、思いがけない体験に、それを教えてくれたスタッフに「ありがとう」の気持ちを伝えると思います。
直接的にはお客さまにつながらなくても、
将来的にはお客さまになってくれるかもしれません。
とてつもなく強い魅力はないけど、
小さな魅力だけど
それを紡いでいって
それを教えてあげて
お客さまの「思いがけず」を創っていく。
こんな観光地になってほしいなぁ…って個人的には思っています。
タグ :商工会議所
2019/04/21
1年に1度だけではなく、2回、3回となんだかわからないけど行きたくなる場所があると思います。
僕にも数箇所あります。
その1つがココ

白馬村の松川の河原です。
白馬大橋の右岸にあるただの原っぱなんですが、ココから眺める白馬連峰が大好きです。
今日は、白馬にいる先輩に用事。
そのその帰りにお昼をいただきに(ぼっちピクニック)行きました。
偶然にも、昨年と同じ時期。(アルプスあずみのセンチュリーライド開催日)
昨年は木々が芽吹いて芝桜も咲いていたと記憶しています。
ことしは、まだ対岸にあるキャンプ場のサクラも最低ない風景。
でも、白馬連峰にはたくさんの雪が残っていて、
ダイナミックな風景でした。
ここにいるだけで、なんだか落ち着くんだよね~
こんな場所の1つです。
僕にも数箇所あります。
その1つがココ
白馬村の松川の河原です。
白馬大橋の右岸にあるただの原っぱなんですが、ココから眺める白馬連峰が大好きです。
今日は、白馬にいる先輩に用事。
そのその帰りにお昼をいただきに(ぼっちピクニック)行きました。
偶然にも、昨年と同じ時期。(アルプスあずみのセンチュリーライド開催日)
昨年は木々が芽吹いて芝桜も咲いていたと記憶しています。
ことしは、まだ対岸にあるキャンプ場のサクラも最低ない風景。
でも、白馬連峰にはたくさんの雪が残っていて、
ダイナミックな風景でした。
ここにいるだけで、なんだか落ち着くんだよね~
こんな場所の1つです。