2019/10/31
お店や企業がこだわっていること、頑張っていること、これだけはしっかりやりたいと実践していること、沢山たくさんあると思います。
では、その「こだわり」や「特徴」等々は、お客さまに全部伝わっているでしょうか…

先日から始まった「利益の組立図を作るゼミナール(事業計画作成ゼミ)」の中で、中塚さん(オフィス緑 中塚緑さん)が一番最初に伝えたこコトでした。
確かに…
このワークで参加者の皆さんは「思っている以上に、自分たちが魅力だと思っていることは、お客さまには伝わっていない」ということを再認識することが出来ました。
そうしたら、その魅力をどうやって伝えていったらいいのか…その方法を考えるだけです。
お客さまに伝えたい1番の魅力を1つだけ選んで『気づいてもらう』+『知ってもらう』
そのために、その方法を考えて、1つだけ実践してみる。(昨日のブログ記事につながる)
これが、次回までの宿題です。
この『気づいてもらう』+『知ってもらう』ができれば、既存の商品やサービスでも新規のお客さまが必ず増える!
そんな予感がしませんか?
そして、ワークでもう一つ気づいたこと。
それは「自分でも気づいていない魅力を、第三者(お客さま)から話を聞けた」という事実があること。
その方は、お店に共感している方です。
だから、その方に似た人は、そのお店に共感しやすい方です。
つまり「上得意様になりえる方」になります。
上記みたいな方に『気づいてもらう』+『知ってもらう』何かをする。
だんだかできそうな気がする~って思いませんか?
あとは、やるだけ!
そして、その動機づけ方法は2回目のお楽しみです。
■昨日の記事や中塚さんの記事もあわせて読んでいただけたら嬉しいです。
では、その「こだわり」や「特徴」等々は、お客さまに全部伝わっているでしょうか…
先日から始まった「利益の組立図を作るゼミナール(事業計画作成ゼミ)」の中で、中塚さん(オフィス緑 中塚緑さん)が一番最初に伝えたこコトでした。
確かに…
このワークで参加者の皆さんは「思っている以上に、自分たちが魅力だと思っていることは、お客さまには伝わっていない」ということを再認識することが出来ました。
そうしたら、その魅力をどうやって伝えていったらいいのか…その方法を考えるだけです。
お客さまに伝えたい1番の魅力を1つだけ選んで『気づいてもらう』+『知ってもらう』
そのために、その方法を考えて、1つだけ実践してみる。(昨日のブログ記事につながる)
これが、次回までの宿題です。
この『気づいてもらう』+『知ってもらう』ができれば、既存の商品やサービスでも新規のお客さまが必ず増える!
そんな予感がしませんか?
そして、ワークでもう一つ気づいたこと。
それは「自分でも気づいていない魅力を、第三者(お客さま)から話を聞けた」という事実があること。
その方は、お店に共感している方です。
だから、その方に似た人は、そのお店に共感しやすい方です。
つまり「上得意様になりえる方」になります。
上記みたいな方に『気づいてもらう』+『知ってもらう』何かをする。
だんだかできそうな気がする~って思いませんか?
あとは、やるだけ!
そして、その動機づけ方法は2回目のお楽しみです。
■昨日の記事や中塚さんの記事もあわせて読んでいただけたら嬉しいです。
2019/10/30
今、皆さんは感情が高ぶっているから(モチベーションが高くなっているから)、やりたいこといっぱい思いつくかも知れないけど、その中でも今、すぐにでもやれそうな簡単な事を1つだけ選んでください。1つだけですよ!昨日から始まった「利益の組立図を作るゼミナール(事業計画作成ゼミ)」の最後に、講師の…
タグ :商工会議所
2019/10/30
今、皆さんは感情が高ぶっているから(モチベーションが高くなっているから)、やりたいこといっぱい思いつくかも知れないけど、その中でも今、すぐにでもやれそうな簡単な事を1つだけ選んでください。
1つだけですよ!

昨日から始まった「利益の組立図を作るゼミナール(事業計画作成ゼミ)」の最後に、講師のお一人中塚さん(オフィス緑 中塚緑さん)が、受講者のみなさまにお願いしたこと。
なぜ、中塚さんはこのようなお願いをしたのか?も、皆さんにお伝えしていました。
それは…
◯このゼミナールが終わった時、受講者みんなの笑顔を見て、私も悦びを実感したいから!
なぜ、1つになると笑顔が見えやすくなるのか、
皆さんにもご経験があるはずです。特にサラリーマンの方々は絶対にあるはずです。
それは…
あまりにも高い目標を目の前にして、実践できなかった、達成できなかった時の、悲しさや悔しさ。
ボクも当然あります。ありまくりです。
企業に言われた目標もありますが、自分が設定した目標もあります。
他人に言われた目標だと「えっ、できねーし、やりたくねーし」ってとてつもなくネガティブになります。
特に自分で設定した目標だと、目標をたてたときは「ヤル!絶対にヤル!」って意気込みがあるんですが、時間が立つにつれてやる気が無くなっていくと…結局できない自分に落ち込んだり、自分を攻めたりと、笑顔とは真逆の方向に気持ちが動いてしまいます。
まずは「これだったらやれるかも」と明確に出来るところからはじめて、徐々に自分に自信を付けていく。
そんな理由から「今、すぐにでもやれそうな簡単な事を1つだけ」というお願いでした。
あとは「動機づけ」が自分自身の中でできれば、行動を始発させることができます。
これこそが、本当にハードルなのかもしれませんが…
次回のセミナーでは、この「動機づけ」の部分をしっかり伝えていく事になります。
「動機づけ」とはいっても、自分やお店の動機づけもあれば、お客さまの動機づけもあります。
ボク自身もとっても楽しみにしていますので、次回終了後、お伝えできたらと思っています。
■講師の「よねちゃん」や「緑さん」がFacebookで発信する1日目の様子をぜひ御覧ください。
1つだけですよ!
昨日から始まった「利益の組立図を作るゼミナール(事業計画作成ゼミ)」の最後に、講師のお一人中塚さん(オフィス緑 中塚緑さん)が、受講者のみなさまにお願いしたこと。
なぜ、中塚さんはこのようなお願いをしたのか?も、皆さんにお伝えしていました。
それは…
◯このゼミナールが終わった時、受講者みんなの笑顔を見て、私も悦びを実感したいから!
なぜ、1つになると笑顔が見えやすくなるのか、
皆さんにもご経験があるはずです。特にサラリーマンの方々は絶対にあるはずです。
それは…
あまりにも高い目標を目の前にして、実践できなかった、達成できなかった時の、悲しさや悔しさ。
ボクも当然あります。ありまくりです。
企業に言われた目標もありますが、自分が設定した目標もあります。
他人に言われた目標だと「えっ、できねーし、やりたくねーし」ってとてつもなくネガティブになります。
特に自分で設定した目標だと、目標をたてたときは「ヤル!絶対にヤル!」って意気込みがあるんですが、時間が立つにつれてやる気が無くなっていくと…結局できない自分に落ち込んだり、自分を攻めたりと、笑顔とは真逆の方向に気持ちが動いてしまいます。
まずは「これだったらやれるかも」と明確に出来るところからはじめて、徐々に自分に自信を付けていく。
そんな理由から「今、すぐにでもやれそうな簡単な事を1つだけ」というお願いでした。
あとは「動機づけ」が自分自身の中でできれば、行動を始発させることができます。
これこそが、本当にハードルなのかもしれませんが…
次回のセミナーでは、この「動機づけ」の部分をしっかり伝えていく事になります。
「動機づけ」とはいっても、自分やお店の動機づけもあれば、お客さまの動機づけもあります。
ボク自身もとっても楽しみにしていますので、次回終了後、お伝えできたらと思っています。
■講師の「よねちゃん」や「緑さん」がFacebookで発信する1日目の様子をぜひ御覧ください。
タグ :商工会議所
2019/10/29
構想からこの日まで数ヶ月、今日から日本一わかりやすい、そして実践できる事業計画作成ゼミナールがスタート。
1日目終了後、すぐに振り返り。
そして、深夜…
そのかいがあって、受講者の皆様にあわせた2回目の内容が決まりました!
というわけで、今日はお休みな祭…
1回目、僕の感じた気づきは、明日お届けいたしますm(_ _)m
1日目終了後、すぐに振り返り。
そして、深夜…
そのかいがあって、受講者の皆様にあわせた2回目の内容が決まりました!
というわけで、今日はお休みな祭…
1回目、僕の感じた気づきは、明日お届けいたしますm(_ _)m
2019/10/28
スタッフにとって、幸せな働き方とは…
本日は、長野経済研究所主催、佰食屋 中村さん『「佰食屋」の働き方改革』講演の中でのクエスチョン。
何だど思いますか…
給与?時間?それとも時間??

中村さんが考えるそれは
『スタッフの自己決定権がある』だそうです。
佰食屋が具体的に実践していることの一例、
働く時間を自分で決めている。(ということは、働く時間によって給与も異なるので、コレも自分で決めている)
休む日(有給)を自分で決めている。
働く時間は、出勤時間と退社時間を企業側が用意した時間をスタッフ自らが選択することができます。
休む日は、休みたい!と申請した日は、絶対に休めるようになっています。
当然、企業は時間のやりくりが大変です。みんな同じように出勤して、同じように休んで…そのやり方のほうが企業にとって都合がいい。
でも、佰食屋は、スタッフの決定に対して、企業はそれを実現するための仕組みを創っていいます。
それは「スタッフが幸せに働けるため」を実現することを本気で考え、実践した結果だからです。
スタッフの自己決定権がある。それが必ず認められる。
このような職場を創るには、もう一つ実現しなければならない重要な事があります。
それは…
『安心して、自己表現が出来る』企業や職場環境があるコトです。
このことは、講演中に中村さんの口からは出てきませんでしたが、いつもおせわになっているよねちゃん(米澤晋也さん)から教えていただいたことです。
あともう一つ「スタッフが自己実現に対して責任を持つこと」を認識しているとです。
社内規定等々で「自己決定権があります」と規定されていても「あの人、いつも休んでるわー」とか「あの人が休んでいる間に誰があなたの仕事やるとおもってるの」とか、他のスタッフに陰口を言われていたりしたら、休みたくても休めないし、それを知らずに休んだら、きっと居づらくなってやめたくなっちゃう。
多分ですが、安心して「この日休みたいんだけど」とか「時間が短い勤務になるんだけど」とかをスタッフ同士で安心して言い合える、そして助け合える職場環境になっているんだろうな…って。
『スタッフが安心して自己決定出来るように、職場環境を整えるのが経営者の仕事』だと思いながら勝手に思いながら聞いていました。
講演の最後に、主催者である長野経済研究所の地位のある方がこう締めくくっていました。
『中村先生には、常識を覆す内容をご講演いただきました』
そう、働き方改革は、企業にとっての常識を覆すことだ!
その結果、スタッフの働き方が変わっていく。
決して「スタッフが働き方を変えるコト」が一番ではない。
そう確信した講演会でした。
■こちらの記事も呼んで頂けたら嬉しいです
本日は、長野経済研究所主催、佰食屋 中村さん『「佰食屋」の働き方改革』講演の中でのクエスチョン。
何だど思いますか…
給与?時間?それとも時間??

中村さんが考えるそれは
『スタッフの自己決定権がある』だそうです。
佰食屋が具体的に実践していることの一例、
働く時間を自分で決めている。(ということは、働く時間によって給与も異なるので、コレも自分で決めている)
休む日(有給)を自分で決めている。
働く時間は、出勤時間と退社時間を企業側が用意した時間をスタッフ自らが選択することができます。
休む日は、休みたい!と申請した日は、絶対に休めるようになっています。
当然、企業は時間のやりくりが大変です。みんな同じように出勤して、同じように休んで…そのやり方のほうが企業にとって都合がいい。
でも、佰食屋は、スタッフの決定に対して、企業はそれを実現するための仕組みを創っていいます。
それは「スタッフが幸せに働けるため」を実現することを本気で考え、実践した結果だからです。
スタッフの自己決定権がある。それが必ず認められる。
このような職場を創るには、もう一つ実現しなければならない重要な事があります。
それは…
『安心して、自己表現が出来る』企業や職場環境があるコトです。
このことは、講演中に中村さんの口からは出てきませんでしたが、いつもおせわになっているよねちゃん(米澤晋也さん)から教えていただいたことです。
あともう一つ「スタッフが自己実現に対して責任を持つこと」を認識しているとです。
社内規定等々で「自己決定権があります」と規定されていても「あの人、いつも休んでるわー」とか「あの人が休んでいる間に誰があなたの仕事やるとおもってるの」とか、他のスタッフに陰口を言われていたりしたら、休みたくても休めないし、それを知らずに休んだら、きっと居づらくなってやめたくなっちゃう。
多分ですが、安心して「この日休みたいんだけど」とか「時間が短い勤務になるんだけど」とかをスタッフ同士で安心して言い合える、そして助け合える職場環境になっているんだろうな…って。
『スタッフが安心して自己決定出来るように、職場環境を整えるのが経営者の仕事』だと思いながら勝手に思いながら聞いていました。
講演の最後に、主催者である長野経済研究所の地位のある方がこう締めくくっていました。
『中村先生には、常識を覆す内容をご講演いただきました』
そう、働き方改革は、企業にとっての常識を覆すことだ!
その結果、スタッフの働き方が変わっていく。
決して「スタッフが働き方を変えるコト」が一番ではない。
そう確信した講演会でした。
■こちらの記事も呼んで頂けたら嬉しいです
2019/10/17
SDGsという言葉を耳にしたり、マークを見たことがあったりする方々は増えていると思います。特に「環境保護」とか「ナチュラルな生活」を好んでいる方は、知らない方のほうが少ないかも知れません。最近では、企業稼働にもSDGsの取り組みをしてください!政府も長野県も必死に情報発信しているので、徐々…
タグ :商工会議所
2019/10/27
登山用品って、結構長い間使えるんですよね。
その中でもPatagoniaは、本当に長く使える逸品です。
なぜかというと、
○大きくデザインが変わらない。(タウンユース以外の商品)
○素材の劣化以外は、安価で修理をしてくれる。
こんな要因があるからです。
でも、高価なので何着も揃えるのはとっても難しいんですが…
フリースとか、ベストとか、シャツとか、中間に着る服は何着か愛用しています。
今日は、その一つ「フリース」の修理に白馬のPatagoniaに出かけてきました。(予定がなくなったので)

フリース表皮の毛がまとまっちゃたので、コレをうまくほどけないか…
こんな相談だったんですが残念ながら「経年劣化なので出来ない」との回答…ショボーンと思っていましたが気になるようだっらとブラッシングの仕方を教えていただきました。
そしてもう一つ。
15年使ったフリースの表皮は「機能的には今が一番いい状態」とも教えてくれました。
フリースの表皮は毛皮と同じ機能を持っていて、毛がまとまってくると防水性が上がるそう。
だから、買った時よりも、機能的にはgoodになっているらしい。
そうなんだ…
時を重ねて良い状態になるって、とってもステキな商品だと思います。
スタッフさんも「あと10年大切にしてください!」って。
Patagoniaは、早くからSDGsに取り組み、現在は世界でも先進的な企業の一つです。
中古の服も積極的に販売したり、フリースのリサイクル率はほぼ100%です。
できれば、こんなステキな企業の商品を使いたい…そう思っています。
(が、高価でなかなかなんです(T_T))
■Patagoniaのステキさは下記の記事をお読みいただけたら嬉しです。
その中でもPatagoniaは、本当に長く使える逸品です。
なぜかというと、
○大きくデザインが変わらない。(タウンユース以外の商品)
○素材の劣化以外は、安価で修理をしてくれる。
こんな要因があるからです。
でも、高価なので何着も揃えるのはとっても難しいんですが…
フリースとか、ベストとか、シャツとか、中間に着る服は何着か愛用しています。
今日は、その一つ「フリース」の修理に白馬のPatagoniaに出かけてきました。(予定がなくなったので)
フリース表皮の毛がまとまっちゃたので、コレをうまくほどけないか…
こんな相談だったんですが残念ながら「経年劣化なので出来ない」との回答…ショボーンと思っていましたが気になるようだっらとブラッシングの仕方を教えていただきました。
そしてもう一つ。
15年使ったフリースの表皮は「機能的には今が一番いい状態」とも教えてくれました。
フリースの表皮は毛皮と同じ機能を持っていて、毛がまとまってくると防水性が上がるそう。
だから、買った時よりも、機能的にはgoodになっているらしい。
そうなんだ…
時を重ねて良い状態になるって、とってもステキな商品だと思います。
スタッフさんも「あと10年大切にしてください!」って。
Patagoniaは、早くからSDGsに取り組み、現在は世界でも先進的な企業の一つです。
中古の服も積極的に販売したり、フリースのリサイクル率はほぼ100%です。
できれば、こんなステキな企業の商品を使いたい…そう思っています。
(が、高価でなかなかなんです(T_T))
■Patagoniaのステキさは下記の記事をお読みいただけたら嬉しです。
2018/11/23
近い将来、企業は多くのコトに対応しなければいけない激動の10年になると感じています。僕の把握していつだけでも、消費税増税、労働人口の減少、消費人口の減少、働き方改革、インボイス制度(まだ決まっていない)、そしてサステナビリティ経営等中小零細企業もコレに対応していかなければなりません。その中で…
2019/10/26
遠くにいる先輩や友人、そしてお世話になった方々に、僕の好きなモノを「手土産」として持っていくことがシバシバあります。
いわゆる「僕の好きなもの押し付け」ってやつです。
皆さんに味わってもらったり、使ってもらったりしたい!と勝手に僕が思っている物を紹介するカテゴリーがスタートです!
今、僕がハマっているのが「ツルヤのドライフルーツ」です。
パッケージが日用品っぽいので、本当に親しい友人や先輩に持っていったり、登山するときみんなに配ったり、そんな使いたかをする「手土産」です。

スーパーツルヤは、長野県の東側「小諸市」に拠点を置く長野県土着のスーパーです。
プライベートブランドが面白くて、ここの商品をよくおつかいものに使っています。(りんごジュースとか…後日ご紹介します)
このドライフルーツは1年ほど前?にプライベートブランドに加わりました。
製造は、やはり長野県内にある「南信州菓子工房」
国産のフルーツ等をドライフルーツにしている企業です。
海外産のドライフルーツは、シロップが多いせいか、とてつもなく甘いんですが、この商品はフルーツの風味がしっかり感じられる!と素人の僕でもわかります。
そして、登山とかで、女性に配ったりすることも多いんですが、やはり「フルーツっぽい!」って。
その中でも「桃」と「あんず」が大好きです!
そして、種類が沢山あるから、選ぶのも楽しいです。
手土産や、親しい方々へのお土産、自分のお土産(ご褒美)におすすめな商品なのでした。
いわゆる「僕の好きなもの押し付け」ってやつです。
皆さんに味わってもらったり、使ってもらったりしたい!と勝手に僕が思っている物を紹介するカテゴリーがスタートです!
今、僕がハマっているのが「ツルヤのドライフルーツ」です。
パッケージが日用品っぽいので、本当に親しい友人や先輩に持っていったり、登山するときみんなに配ったり、そんな使いたかをする「手土産」です。
スーパーツルヤは、長野県の東側「小諸市」に拠点を置く長野県土着のスーパーです。
プライベートブランドが面白くて、ここの商品をよくおつかいものに使っています。(りんごジュースとか…後日ご紹介します)
このドライフルーツは1年ほど前?にプライベートブランドに加わりました。
製造は、やはり長野県内にある「南信州菓子工房」
国産のフルーツ等をドライフルーツにしている企業です。
海外産のドライフルーツは、シロップが多いせいか、とてつもなく甘いんですが、この商品はフルーツの風味がしっかり感じられる!と素人の僕でもわかります。
そして、登山とかで、女性に配ったりすることも多いんですが、やはり「フルーツっぽい!」って。
その中でも「桃」と「あんず」が大好きです!
そして、種類が沢山あるから、選ぶのも楽しいです。
手土産や、親しい方々へのお土産、自分のお土産(ご褒美)におすすめな商品なのでした。
2019/10/25
朝、お客さまから突然の密告が届きました。
「今朝のスッキリで、諏訪湖周辺の旅館業がとてつもなく被害を受けているって報道されているぞ!」


正直びっくりでした!
なんで数多くある観光地から諏訪湖なんだ~!!!って。
全国放送ですよ、箱根とかのほうがネタになるんじゃないんですか?
なんで、なんで…
そう考えているうちに、ちょっと嬉しい気持ちにもなりました。
その理由は…
諏訪湖って秋がステキな観光地として全国的に認められているんだ!!
こんな、ステキな(自己中心的な)勘違いをしてしまったからです。
長野県は広いです。
確かに、苦しんでいる、困っている地域や観光地も少なくありません。
でも、被害も少なく、お客さまにこのステキな長野の秋を楽しんで頂きたい!と深く感じている地域もあります。
長野は今秋の魅力が1番味わえる時期を迎えています。
黄金色に染まった里山に、雪冠をかぶったアルプス山脈の風景でしょ
たかーい、たかーい、済んだ秋空でしょ、
新そばでしょ、
天然キノコとか山の幸でしょ、
新そばでしょ、
りんごとか、シャインマスカットとか、ナガノパープルとかのフルーツでしょ、
野沢菜の早漬けでしょ、
各地で開催される収穫祭でしょ、
もう、この魅力を本当に味わっていただきたいです。
各地の状況は、各観光協会のwebサイトから確認できると思います。
週末や、11月の三連休は、長野に是非足をお運びいただき、長野の秋の魅力を是非ご体感ください。
「今朝のスッキリで、諏訪湖周辺の旅館業がとてつもなく被害を受けているって報道されているぞ!」


正直びっくりでした!
なんで数多くある観光地から諏訪湖なんだ~!!!って。
全国放送ですよ、箱根とかのほうがネタになるんじゃないんですか?
なんで、なんで…
そう考えているうちに、ちょっと嬉しい気持ちにもなりました。
その理由は…
諏訪湖って秋がステキな観光地として全国的に認められているんだ!!
こんな、ステキな(自己中心的な)勘違いをしてしまったからです。
長野県は広いです。
確かに、苦しんでいる、困っている地域や観光地も少なくありません。
でも、被害も少なく、お客さまにこのステキな長野の秋を楽しんで頂きたい!と深く感じている地域もあります。
長野は今秋の魅力が1番味わえる時期を迎えています。
黄金色に染まった里山に、雪冠をかぶったアルプス山脈の風景でしょ
たかーい、たかーい、済んだ秋空でしょ、
新そばでしょ、
天然キノコとか山の幸でしょ、
新そばでしょ、
りんごとか、シャインマスカットとか、ナガノパープルとかのフルーツでしょ、
野沢菜の早漬けでしょ、
各地で開催される収穫祭でしょ、
もう、この魅力を本当に味わっていただきたいです。
各地の状況は、各観光協会のwebサイトから確認できると思います。
週末や、11月の三連休は、長野に是非足をお運びいただき、長野の秋の魅力を是非ご体感ください。
タグ :商工会議所
2019/10/24
Googleって無料で便利なツールを使わしてくれる!
最近、便利だと思うツールの1つがこれ。
◯Google マイマップ

Googleマップ上に、自分の任意なモノを置いて案内ができます。
例えば駐車場のご案内
https://drive.google.com/open?id=1uHUG5BWaORCbWCeS_yhmLyf49nXSJkLP&usp=sharing
例えば飲食店イベントの店舗案内
https://drive.google.com/open?id=1z7eTviSF02xKIIHwPk2-cxAW1YmnGG9w&usp=sharing
例えばオリエンテーリングの補足地図
https://drive.google.com/open?id=1K9_Q4Hs4whD4u71y4n4v3gqh7ZnT-pQF&usp=sharing
こんな感じで活用できます。
とてつもなく難しそうですが、とっても簡単です。
ぜひ、ご活用ください。
最近、便利だと思うツールの1つがこれ。
◯Google マイマップ
Googleマップ上に、自分の任意なモノを置いて案内ができます。
例えば駐車場のご案内
https://drive.google.com/open?id=1uHUG5BWaORCbWCeS_yhmLyf49nXSJkLP&usp=sharing
例えば飲食店イベントの店舗案内
https://drive.google.com/open?id=1z7eTviSF02xKIIHwPk2-cxAW1YmnGG9w&usp=sharing
例えばオリエンテーリングの補足地図
https://drive.google.com/open?id=1K9_Q4Hs4whD4u71y4n4v3gqh7ZnT-pQF&usp=sharing
こんな感じで活用できます。
とてつもなく難しそうですが、とっても簡単です。
ぜひ、ご活用ください。
2019/10/23
台風19号の災害の巻き込まれ、被災されて大変な方々がたくさんいらっしゃいます。
そんな方々に寄り添いたい!
そう感じている方も少なくないはずです。
でも、なかなか行動に移れない…これが現状だと思います。
そんな中、ボクも仲間に入れていただいている青年飲食店の任意の会があります。
JR上諏訪駅界隈の20~40代の店主が集っていて、「外食は全ての方を元気に、笑顔に、幸せに出来る!」コトを信じて、色々な活動をしています。
その方々は、ダレに何を言われるのではなく、台風19号で被災された長野の方を応援する仕組みを開始しています。
具体的には、店舗に義援金を置くといったかんたんなことです。

かんたんとはいえ、なかなか出来ることではありません。
飲食店も決して影響を受けていないわけではありません。
・消費税が上がってお客さま激減
・台風の影響で旅行者や出張者が激減
・近くで起こった被害に、自粛モードが漂っている(特に行政職員)
そんな、苦しい中でも「なにか出来ることがあれば…」という気持ちで即実践に移しています。
本当なら、泥を片付けにいきたい…炊き出しに行って温かい食事を食べていただきたい…そんな気持ちは当然ありますが、なかなか出来ることではありません。
でも、出来ることは必ずあるはずです。
そんなコトを考えての実践です。
外食って、余裕が無いとなかなか楽しめない。
だから、早く復興して、元気になって、家族や仲間で外食に出かけていただきたい。
そんな気持ちのこもった義援金です。
もし、JR上諏訪駅周辺の飲食店で義援金箱を見つけたら、お気持ちを被災地に届けてください。
諏訪を元気にする飲食店の会一同、一日も早い復興を願っています。
そんな方々に寄り添いたい!
そう感じている方も少なくないはずです。
でも、なかなか行動に移れない…これが現状だと思います。
そんな中、ボクも仲間に入れていただいている青年飲食店の任意の会があります。
JR上諏訪駅界隈の20~40代の店主が集っていて、「外食は全ての方を元気に、笑顔に、幸せに出来る!」コトを信じて、色々な活動をしています。
その方々は、ダレに何を言われるのではなく、台風19号で被災された長野の方を応援する仕組みを開始しています。
具体的には、店舗に義援金を置くといったかんたんなことです。
かんたんとはいえ、なかなか出来ることではありません。
飲食店も決して影響を受けていないわけではありません。
・消費税が上がってお客さま激減
・台風の影響で旅行者や出張者が激減
・近くで起こった被害に、自粛モードが漂っている(特に行政職員)
そんな、苦しい中でも「なにか出来ることがあれば…」という気持ちで即実践に移しています。
本当なら、泥を片付けにいきたい…炊き出しに行って温かい食事を食べていただきたい…そんな気持ちは当然ありますが、なかなか出来ることではありません。
でも、出来ることは必ずあるはずです。
そんなコトを考えての実践です。
外食って、余裕が無いとなかなか楽しめない。
だから、早く復興して、元気になって、家族や仲間で外食に出かけていただきたい。
そんな気持ちのこもった義援金です。
もし、JR上諏訪駅周辺の飲食店で義援金箱を見つけたら、お気持ちを被災地に届けてください。
諏訪を元気にする飲食店の会一同、一日も早い復興を願っています。
タグ :商工会議所
2019/10/22
今日は一日、天皇陛下「即位礼正殿の儀」関連の記事が色々なメディアで流れています。
昭和生まれの僕は、平成、令和と3つの和暦を生きていることとなります。
オッサンになるわけだわ…
そして、このような儀を拝見していると「令和になったんだなぁ」って、改めて実感しています。
雨で予定が総崩れだった1日。
テレビとストーブの前で、センチになるエコモードなオッサンの一日でした。

昭和生まれの僕は、平成、令和と3つの和暦を生きていることとなります。
オッサンになるわけだわ…
そして、このような儀を拝見していると「令和になったんだなぁ」って、改めて実感しています。
雨で予定が総崩れだった1日。
テレビとストーブの前で、センチになるエコモードなオッサンの一日でした。
