今日9月30日は年度の折り返し日。4月から6か月、今年も結構早かった~というのが正直な感情です。

ただ、今年新たに挑戦していることがあります。
それは、ずっと、ずーと避けてきた「専門家による個別相談支援」です。

ちょっと前に打ち出された政府方針で「課題解決に積極的に取り組もうとしている事業者への重点支援」がだんだん政府事業にも表れてきていて、集団指導=セミナーや講習会、講演会だけではなく個別支援もしっかりやりなさい!

これに背を向けてきましたが…今年意を決してチャレンジしています。

そうはいってもいきなり公募も怖かったので、以前より積極的に取り組んでいて、そして課題もある程度見えている事業者さんに協力してもらいながら、本年度5~6者実施しています。

その支援も前半が終わりました。
結果としては「もっと早く取り入れておけばよかったー」という気持ちです。

集団指導だけでは事業者さんの実践まで移らないでいたのに、個別支援により理想⇒現実⇒課題⇒課題の解決方法⇒実践がすべての事業者さんで起こっています。

あとは、これが循環していく。
これが僕の後半の課題です。

あとは相変わらず毎月出ている小規模事業者持続化補助金の支援や、政府や長野県から出ている応援金や協力金の手続きの支援を切れ目なくやっていたり、テイクアウトの支援を行ったり、やっていることは昨年同様かな…といった感じです。

明日から後半戦。
個別支援を中心に頑張っていきます!




タグ :商工会議所

今週の金曜日10月1日より最低賃金が上がります。
事業者の皆様は対応を『お忘れなく』よろしくお願いします。

最低賃金ってなんだ?
うちは関係あるのか?

そう思った事業者の皆様、この機会に最低賃金のことについて知ってください。




そもそも「最低賃金制度」とは? 

最低賃金制度は、法律にもとづき国が定めた最低限度以上の賃金を支払うよう定めた制度です。
そして、労働者の賃金の最低限度額をさします。

正社員にかかわらずパートさんやアルバイトさん、そして派遣社員とうとうすべてのスタッフさんに適用されます。雇用形態の違いは関係ありません。

ただし、都道府県によって最低賃金が変わりますのでこの辺は注意が必要です。

〇厚生労働省 地域別最低賃金の全国一覧
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/minimumichiran/


新型コロナ禍で事業者さんが活用した「雇用調整助成金」等でこんなことがたくさんありました

実は最低賃金以下の給与となっていた。

最低賃金は「時給」で示されているためパートさんやアルバイトさん等時給で計算しているスタッフさんはわかりやすいですが、日給や月給の場合には時給に換算する必要があります。

雇用調整助成金の申請時に「最低賃金に達していません」という指摘を受けた事業者さんが多く見受けられました。

日給や時給の皆様はこの機会に計算して確かめてみてください。

【時給の場合】
時間給 ≧ 最低賃金額(時間額)


【日級の場合】
日給 ÷ 1日の所定労働時間 ≧ 最低賃金額(時間額)

例)日給8,000円で1日の所定労働時間が8時間の場合、時給は1,000円となる


【月給の場合】
月給 ÷ 1か月平均所定労働時間 ≧ 最低賃金額(時間額)

例)月給17万円(基本給14万円+職能給2万6,000円+通勤手当4,000円)の場合、まずは賃金の対象外となる通勤手当を除いて合計した16万6,000円を1か月の平均所定労働時間(160時間)で割ると、1,037円となります。(精皆勤手当、通勤手当、家族手当は対象外、超勤手当も対象外です)

バイトやパートの時給が最低賃金を下回っていたらどうすればいいの?
もしバイトやパートの時給が最低賃金よりも低いという場合、どうしたらいいのでしょうか? そのような場合の対処法や困ったときの相談窓口をご紹介します。

最低賃金を守らなかった時の罰則

事業者さんにとって、これが一番気になると思います。
最低賃金は「法律」なので、守らないと当然「罰則」があります。

事業者さんには50万円以下の罰金、さらに30万円以下の罰金が使用者に課せられます。

またスタッフさんには最低賃金との差額を労働者に支払う義務もあります。基本は「直近の賃金が改定されてから」になるので、最低賃金よりも少ないことに気づいたのが1月たとすると、10~12月分の最低賃金との差額を支払うことになります。
これは、事業者さんとスタッフさんの両方が最低賃金よりも低い時給で合意していたとしても無効になります。

最低賃金は国内の需要を上げるために行っている制度になります。
まわりまわって最終的には事業者さんの利益につながる可能性が高いですので、毎年10月に見直される時期にチェックしてください。

あわせて、求人広告やPOPで最低賃金以下の場合は必ず修正をいただき、事業所の信頼を落とさないようにしてください。


タグ :商工会議所

最近思うことがあります。多くの事業者さんはもしかしたら「労力をなるべくかけず短時間に成果が出る方法」を求めているんぢゃないかと。

確かに…僕もそんな方法があったら知りたいです。

例えば「動画をアップしたらいいですよ」とか「Instagramを使ったらいいですよ」とか、話題になっている道具は「簡単に」という言葉が売り文句となります。

それって本当に簡単なことなんでしょうか?

ユーチューバーは毎日同じ時間に動画をアップしている方が多いと聞きます。
有名インスタグラマーやブロガーも定期的かつ継続的に情報をアップしています。

これって「簡単」なのでしょうか?

僕自身も4年間ブログを毎日書いています。
ブログを書くことが楽しい方もいるようですが、僕自身はまだその域には達していません。
逆に仕事に使っているのでお伝えしたい情報がないときなんて書くのがうんと大変です。

そしてもう一つ。
書き始めてから「やっていてよかったなー」って実感できたのは1年ぐらいが過ぎたとき。
初めて「あのブログに書いてあるコトってなに?」と聞かれた時です。

多分ですが現代において労力をかけず短時間で成果が出る方法ってほぼほぼないと思ってるし、仮に経費を多くつぎ込んでも一時的なお祭りで終わってしまわないように知恵と労力をかけて何かを仕掛けなければならないと思っています。

労力と時間をかけることは遠回りのような気がしますが、実は近道なのかもしれません。
ただ、それには継続が…ここがネックですよね。




■こちらの記事もあわせてお読みいただけたら嬉しいです
2021/09/24
効果がすぐに出ないから心配になるけど…出るまで寄り添う
効果がすぐに出ない、だから心が折れてやめてしまう。そんな経験は誰にでもあると思います。当然僕自身もほとんどがそれです。先日、事業計画を活用した経営体感会で 心と体のカウンセリング友愈(ゆうゆ)代表 西村さんのお話で印象に残った1つです。西村さんは、漢方・生薬の力を活用して体の不調を整えるカウン…



タグ :商工会議所

今、全国の商工会議所が最も注目している政府の情報が「10月に飲食店やコンサートホールなどでの行動制限緩和」=「経済活動の本格的再開」だと思います。いやそうであってほしい。

政府は先日、ワクチン接種が進んでいることから10月より飲食店やコンサートホールなどで始める行動制限緩和の実証実験をする、そしてその内容が発表となりました。

そのようなことを話し合っている政府機関が「新型コロナウイルス感染症対策本部」で、その座長を僕の働く長野県諏訪市に事務所のある後藤茂之議員が務めています。

本日、後藤先生が出席する公の会議がありまして、そのあいさつで先生は次のように話されました。

11月中には活動ルールができると思います。
野外も含め大規模なイベント開催に向けて準備は着々と進んでいます。

正直「おー!!」と心の中で思いました。




一応ですが、政府はこのような時間軸で動いている。
あと10月から始まる実証実験の結果にもよりますが、あと1か月と半分でいよいよ経済活動が本格的に再開します。

1か月半って以外にあっという間に訪れると思います。

今もなお事業者の皆さんはつらい状況が続いていると思いますが、再開のその時まで頑張りましょう!
各地商工会議所や商工会もできる限りのこと頑張っていきたいと思います。


タグ :商工会議所

明日9月27日は御嶽山の噴火で多くの方が犠牲になられた日でもありますが、僕の父親側のじいさんが戦死した命日でもあります。

僕の父親はじいさんにあったことがないそうですが命日はしっかりとばあさんから教えてもらっていたようでちゃんとこの日を覚えています。

僕もばあさん、そしておじさんから命日を教えてもらっています。

じいさんはダナルカナル諸島で海上輸送中になくなったそうです。
その海に船と一緒に沈んでしまったのでその遺体は日本には戻れていません。

じいさんがなくなったことを伝える紙とりんごが家に戻ってきたそうです。
そして、そのりんごがお墓に入っているとばあさんから教えてもらいました。

そして命日の日にお参りするもう一つのお墓が「護国神社」です。
護国神社は今の日本を創ってくれ戦死してしまった方々が祀られている神社です。

靖国神社も祀られていますが、護国神社との関係性はないと聞いています。
護国神社は地域の方が有志で建立した神社。長野県の戦死したみなさんの心が眠る場所です。
場所は松本市にあります。

小さい頃は命日が休みの日だったらばあさんに連れて行ってもらった記憶があります。
ばあさんがなくなってからは、おじさんがそれを引き継いでいたそうです。

明日は久しぶりにおじさんと父親が兄弟そろって参拝=お墓参りに行くそうです。

ぼくはばあさんに育てられました。
そして、じいさんの事や戦争のことを色々と教えてもらいました。

このコトを忘れないように、大切にしていきたいと思っています。

2018/07/14
夏になると思い出すばあさんから教えられたこと
僕はばあさんっこです。というのも、小さい頃母親がいなかったので、近所に住んでいたばあさんが面倒を見てくれていました。夏になると太平洋戦争の歴史をテレビやラジオで放送します。じいさんは、出兵してダナルカナル諸島で戦っていましたが、船で移動中に空爆ににあって海に沈んだそうです。そして、ば…



長野県が新型コロナの影響を受けて前年度、全前年度の同月の売上と比較して50%以上減少している事業者に対し運転資金を応援金として補助する「長野県新型コロナ中小企業者等特別応援金」ですが、飲食店のお客さまが「自分の事業所は対象外」だと勘違いされているケースが多々あります。

そんな方々に届いてほしい情報です。

勘違いの内容は長野県がレベル5になり酒類を販売している飲食店に対し夜8時までの時間短縮営業をお願いし、それに協力した事業者に支払われる「新型コロナウイルス拡大防止協力金」と上記応援金の併用申請ができないという勘違いをされているケースです。

原因の発端は「月次支援金」が時短営業に対する協力金対象の飲食店を対象外としているからだと思います。

これは「勘違い」です。

「長野県新型コロナ中小企業者等特別応援金」「新型コロナウイルス拡大防止協力金」は両方とも申請が可能です。(併用申請OK)

諏訪圏域の場合になりますが、下記のような一覧表を作ってみました。

4月、5月は時短協力があるため「月次支援金」申請ができません。
6月は「月次支援金」の申請はOKです。
長野県の応援金もOKですので、どちらかを選択になります。(両方とも金額は同じです)

7月は「月次支援金」しかありません。

8月、9月は時短協力があるため「月次支援金」の申請ができません。
長野県の応援金は申請がOKなので、これに申請してください。

こんな感じになります。



飲食店の皆様「そういえば、長野県申請した?」ってお仲間同士で聞きあって勘違いによる申請がなかったということがないようにしましょう。


タグ :商工会議所

効果がすぐに出ない、だから心が折れてやめてしまう。
そんな経験は誰にでもあると思います。当然僕自身もほとんどがそれです。

先日、事業計画を活用した経営体感会で 心と体のカウンセリング友愈(ゆうゆ)代表 西村さんのお話で印象に残った1つです。

西村さんは、漢方・生薬の力を活用して体の不調を整えるカウンセリングを行っている事業者さんです。

東洋医学なので即効性は期待できませんが、自分の治癒力を高める方法なので時間がかかりますが改善すればその効果は抜群です。

そんな時間がかかるけどお客さまが望んでいることが実現しやすい商品に大切なこと、それは「継続」です。
西村さんはその継続を助けるためこのようなことを最も大切にしているそうです。


商品を体験しやすくした「3回体験コース」に来てもらっても効果の実感が出ないんです。
それ以上通ってもらってやっと効果が実感し始めてくるんです。

そして、ご自身の体を改善したい、改善を実感したいお客さまだから、効果が出るまでの時間中とっても不安になるんです。
だから、お客様に寄り添って、お客様の不安を聞いて、その不安を和らげられ効果が実感できるまで継続できるように不安の原因を見つけ出して解決できるようなカウンセリングを行います。


継続できなかったら、お客さまの望んでいることも実現できません。
そして効果が出るまで時間がかかることなので、実はその効果もバーン!ってすぐに出るわけではなくてちょっとずつ、ちょっとずつ変化していくはずです。あれっそういえば最近変わったよね程度だと思います。


西村さんは小さな変化をお客さまが気が付くカウンセリングも行っているそう。


確かに…小さな変化は自分では体感しずらいし、頑張っているのに変化が体感できなければ不安がつもり嫌になってしまう。


これって、販売促進も同じだなぁって思います。
例えばInstagramを始めたら次の日からばばばばーんってお客さまは増えないし、YouTubeやブログ始めたら次の日にフォロアーが1万人になったなんてまれだと思います。

ただ、始めたら、始めた理由に向かって何かが変化した、そしてそれを実感できた。
そうしないと継続は絶対に無理だと思います。


話がいきなりになってしまいましたが、そんなことを実感した西川さんのお話でした。




タグ :商工会議所

今週は鬼滅の刃無限列車編がTV放送ですね。この放送までに楽しめるように総集編的な番組が2週にわたり放送されていました。
そのおかげさまでTV番組を見ていなかった僕もストーリーがちゃんとわかって今夜は楽しめると思います。

最近こういう総集編的な映像を公式に作ってくれるから嬉しいです。

そして、僕が最もおすすめするのがこれ。

「シドニアの騎士」

6年以上まえに第1,2期が終わり、本年6月に第3期が映画化。
ただ、長野県での上映はなかったため見に行けなかった…という悲しいじたいでしたが12月にDVD発売決定!に喜んでいます。

ちなみに公式の総集編がこれ



ラブコメもSFも真面目にやるという欲張りな作品。
そんなこともあり、見ず嫌いな人けっこういるようです。
めちゃくちゃ面白いから多くの人に観て欲しいなって思ってます。




保育園や小学校、中学校、高校と遠足や〇〇会のあと、必ず「振返りの会」をしました。
ただ、大人になった現在「振返り会」は名前は残っていますが…ご苦労様会になっちゃってるかもで苦手になっているような気がします。

ここ最近、長野県や自分が主催する勉強会、現在力を入れている専門家による個別相談会でこの「振返りの会」の重要性をひしひしと感じています。

例えば、先日長野県が主催したInstagramを商売に活かす勉強会。
実際にInstagramで成果を上げている企業の方が教えてくれたんですが、最初から最後までずっと「検証」というキーワードが出てきました。

勉強会の中「ハッシュタグ設計について」の内容では、どのハッシュタグが自社にとって反応が高かったのか検証できるよう1つずつ入れ替えて結果を見ます。

このように「検証」して「修正」して「効果」のあるものを見つけていくことが非常に重要であることを説明していました。

現在はいろいろな物や情報があふれていて、趣味趣向も多義にわたる時代だと聞いたことがあると思います。
つまり、昔のように「こうやれば売れる」という時代ではない「何が正解か誰もがわからない時代」だといわれています。

こんな時代だからそこ、小さいころ先生に教わった「振返り会」の重要性が増してきていると実感しています。


そんな僕ですが…やはり「検証」は現在ほとんどしていません。
というのも、検証の仕組み自体を用意していないし、検証って結構労力がかかることだと思っているので嫌煙している自分がいます。
そして、計画して実行するだけで満足している自分もいます。

何が正解かわからない時代だからこそ「実行力」ばかり注目されますが、それと同等に「検証力」をつけていかなければいけないと思っています。

PDCSサイクルを回しなさい。
PSDサイクルが中小・小規模企業にとって使いやすい。

いろいろと手法はありますが「サイクル=循環」の意味がようやく分かったような気がします。



そんな手法も学ぶゼミナール「利益の組立図を作るゼミナール」は受講生を募集中です。
オンラインは定員に達しましたが、増員して若干名申込可能です。

ご興味がありましたら、下記リンク先をご覧ください。

〇利益の組立図を作るゼミナール



タグ :商工会議所

ホームページやSNS等で発信していて、最近売れ始めたな…と思っていても実は「お客さまの努力で売れている可能性がある」という事実があることを本日気づきました。

今日は緑さん(オフィス緑 中塚緑さん)の事業者さんとの個別支援に日です。



本日は、事業者さんから前回の宿題である「どうやってその商品を買ったのか」をお客さまのナマの声をまとめてきてもらい、それを教えてもらいました。

その中身を拝見し中塚さんが感じたことがこれでした。

事業者さんの努力で売れているのではなくて
お客様の努力で売れている可能性が高いですね。

ぼくもこの説明を聞いて「はっ」としました。

お客様はご自身の考えていることを実現するために必死になって情報を収集します。
その収集の過程で事業者さんがホームページ等で発信している情報に出会います。
お客様はすでにその商品を「ほしい」になっているので事業者さんに問い合わせをします。

そう「自動販売機」と同じ状態です。

のどが渇いたからのどを潤すことができる水飲み場を探します。
たぶん、まず目につくのが「飲み物の自動販売機」です。
その自販機で飲みたい物があればすぐに購入して喉を潤します。

極端な例ですが、お客様が自らの労力を使って探し出したお店になります。

待ちの状態から、提案の状態に。

お店の場所を教えて、お店に来る理由を教えて、実際に来てもらう。
これを意図的にすることでお客様は増えること間違いなしです。

単純なことですが、僕にとってはうんと大切な気づきでした。


タグ :商工会議所

< 2021年09>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中小企業を応援する長野県内の商工会議所に勤務するスタッフ。
企業で働くスタッフさん等すべての方が安心できて、生き生きと働ける地域社会になることが夢。
自転車活用研究会4Jチーム諏訪スタッフ。
MTB、Trekking、Ski、山菜huntingと自然の中で遊ぶのが大好き!でも、アウトドアの不便さは苦手…
座右の銘「単純なバカでありたい。