2020/01/31
決算時期となり、いよいよ相談も増えてきました。
質問で結構多いのが「接待交際費」のコト。

特に、飲食店の方って、接待交際費が多いんだよね~って思います。
◯個人事業主の接待交際費っていくらまでなの?
質問の多くはコレです。
「こんなに接待交際費多いと怒られちゃうかなぁ」
こんな感じです。
◯そもそも接待交際費って?
接待交際費とは、国税庁のホームページによると
「交際費、接待費、機密費その他の費用で、得意先、仕入れ先その他事業に関係のある者などに対する接待、供応、慰安、贈答その他これらに類する行為のために支出する費用」
と定義されています。具体的には事業に関係する者との飲食店での飲食、旅行・観劇への招待、季節の贈答品(お歳暮・お中元)、結婚の祝い金・香典などが接待交際費に含まれます。
かんたんにご説明するとこうなります
◯いずれ売上に繋がる経費かどうか?
ただ、税務署の見解はちょっと厳しいです。
例えば、先日くじ引きで税務調査が当たった企業の例。
税務署はこんな指摘をしました。
・お客さまとの食事は経費として認められますが、
・その流れで行った2次会は経費として認められません。
えっ、そうなんですか…
このお客さまは、現在税務署と戦っていますが、多分覆ることはないでしょう…
◯個人事業主が接待交際費を計上するときの注意点
個人事業主は法人と違って接待交際費の損金算入額に限度はありません。
そのため、ついつい個人的に使った経費を接待交際費として計上してしまうことがあります。
しかし、税務署は接待交際のなかに事業とは関係のない個人的な支出が混じっていないかをチェックします。
疑われないように個人的な支出ではないことを証明するために、領収書やその他納品書など書類・伝票の保存や帳簿には必ず相手先の名前や接待交際費を使った場所などを記入しておく必要があります。
税務調査では数年前の接待交際費の使途について詳しく聞かれます。接待交際費として処理しても問題のない支出でも明確に答えられないと否認されて経費として認められず課税される可能性があります。
とにかく下記を領収書に書くようにしましょう。
◯だれと(何人で)
◯なんの目的で
例えば、同業者とのランチミーティング
◯A店 B店長と
◯先日お店を利用してくれたお礼、お店を紹介してくれたお礼
このような簡単なメモでもいいので、必ず書くようにしましょう。
接待交際費は、個人的なものなのか?営業的なものなのかあやふやで、金額が多いと税務署のツッコミどころになります。
めんどくさいですが、とにかく「メモ」をお忘れなく。
質問で結構多いのが「接待交際費」のコト。

特に、飲食店の方って、接待交際費が多いんだよね~って思います。
◯個人事業主の接待交際費っていくらまでなの?
質問の多くはコレです。
「こんなに接待交際費多いと怒られちゃうかなぁ」
こんな感じです。
◯そもそも接待交際費って?
接待交際費とは、国税庁のホームページによると
「交際費、接待費、機密費その他の費用で、得意先、仕入れ先その他事業に関係のある者などに対する接待、供応、慰安、贈答その他これらに類する行為のために支出する費用」
と定義されています。具体的には事業に関係する者との飲食店での飲食、旅行・観劇への招待、季節の贈答品(お歳暮・お中元)、結婚の祝い金・香典などが接待交際費に含まれます。
かんたんにご説明するとこうなります
◯いずれ売上に繋がる経費かどうか?
ただ、税務署の見解はちょっと厳しいです。
例えば、先日くじ引きで税務調査が当たった企業の例。
税務署はこんな指摘をしました。
・お客さまとの食事は経費として認められますが、
・その流れで行った2次会は経費として認められません。
えっ、そうなんですか…
このお客さまは、現在税務署と戦っていますが、多分覆ることはないでしょう…
◯個人事業主が接待交際費を計上するときの注意点
個人事業主は法人と違って接待交際費の損金算入額に限度はありません。
そのため、ついつい個人的に使った経費を接待交際費として計上してしまうことがあります。
しかし、税務署は接待交際のなかに事業とは関係のない個人的な支出が混じっていないかをチェックします。
疑われないように個人的な支出ではないことを証明するために、領収書やその他納品書など書類・伝票の保存や帳簿には必ず相手先の名前や接待交際費を使った場所などを記入しておく必要があります。
税務調査では数年前の接待交際費の使途について詳しく聞かれます。接待交際費として処理しても問題のない支出でも明確に答えられないと否認されて経費として認められず課税される可能性があります。
とにかく下記を領収書に書くようにしましょう。
◯だれと(何人で)
◯なんの目的で
例えば、同業者とのランチミーティング
◯A店 B店長と
◯先日お店を利用してくれたお礼、お店を紹介してくれたお礼
このような簡単なメモでもいいので、必ず書くようにしましょう。
接待交際費は、個人的なものなのか?営業的なものなのかあやふやで、金額が多いと税務署のツッコミどころになります。
めんどくさいですが、とにかく「メモ」をお忘れなく。
タグ :商工会議所
2020/01/30
国家公務員、長野県職員、市町村職員…最近は色々な行政の方に助けていただいています。
そこで感じたこと。それは
◯行政の職員の方も色々なタイプの方がいらっしゃる

といっても、色々を許可する「許可申請書」のことなんですが…
許可申請なので、定められたルールに基づいた手続きをしていきます。
基本的には、ルールに基づいていれば「許可」していただけます。
その過程が職員さんによって、面白いほどに違います。
例えば…
Aさんは「なるべく書類を減らしたい」「お金が係る申請はできるだけ申請料を安くしたい」と考えます。
Bさんは「◯◯は、過去、こんな書類を作ってきているので、これも用意してくれないと困る」といった感じで、書類がどんどん増えていく。
Cさんは「この申請とこの申請は似ているから、一つの申請にまとめてほしい」
Dさんは「この申請とこの申請はまとめないで、2つにしてほしい」
同じ申請でも、地域や職員さんでアドバイスが違います。
困っているわけではないんですが…
行政の職員さんって、個性等々が少ないと思っていましたが、人間味溢れていてホッとするなぁ…って、安心しています。
色々と助けていだき、ありがとうございます。
そこで感じたこと。それは
◯行政の職員の方も色々なタイプの方がいらっしゃる

といっても、色々を許可する「許可申請書」のことなんですが…
許可申請なので、定められたルールに基づいた手続きをしていきます。
基本的には、ルールに基づいていれば「許可」していただけます。
その過程が職員さんによって、面白いほどに違います。
例えば…
Aさんは「なるべく書類を減らしたい」「お金が係る申請はできるだけ申請料を安くしたい」と考えます。
Bさんは「◯◯は、過去、こんな書類を作ってきているので、これも用意してくれないと困る」といった感じで、書類がどんどん増えていく。
Cさんは「この申請とこの申請は似ているから、一つの申請にまとめてほしい」
Dさんは「この申請とこの申請はまとめないで、2つにしてほしい」
同じ申請でも、地域や職員さんでアドバイスが違います。
困っているわけではないんですが…
行政の職員さんって、個性等々が少ないと思っていましたが、人間味溢れていてホッとするなぁ…って、安心しています。
色々と助けていだき、ありがとうございます。
2020/01/29
開業したてで売上も少ない。そして開業資金がかなり高額になった…
そのような企業の方は、消費税の還付があるかもしれません。
その方法について『自分の戒め』の為に整理します。

◯『消費税課税事業者選択届出書』を税務署に提出すれば開業年から還付申告も可能。でも制約も多い。
開業した年は初期投資が多額にかかり売上高を設備投資額が上回る場合が多いです。
課税事業者の場合、例えば課税売上高が550万円(内消費税50万円)で、設備投資による課税仕入高が1,100万円(内消費税100万円)の場合ですと、50万円の消費税が還付(戻ってくる)受けることができます。
◯この還付を受けるためのキーワードが12月31日まで
開業したての企業は「免税事業者」です。
この場合は、上記の例の場合でも消費税の還付を受けることができません。
還付を得るには「免税事業者」から「課税事業者」に変更しなければなりません。
具体的には、その開業した年の12月31日までに「消費税課税事業者選択届出書」を税務署に提出することが必須となります。
◯提出するとどうなる
課税事業者は最低2年はやめられません。
納税義務者となった日から2年間は課税事業者をやめることはできません。
消費税の申告書はつくらなければならないし、最低1回は必ず消費税を収めることになります。
収める学の計算は、その対象となる年の決算書によるので、例えばその年の課税売上高880万円(内消費税80万円)、課税仕入高440万(内消費税40万)だったら、40万円の納税となります。
◯100万円以上特定の設備投資をすると更に伸びる
課税義務者となった日から2年を経過する日までの間に、調整対象固定資産(構築物、機械及び装置、車両及び運搬具、工具、器具及び備品等々)の課税仕入れ等を行った場合には、原則としてその課税仕入れ等の日の属する年の初日から3年間は課税事業者をやめることはできません。
還付を受けることが「必ず得」とは限りません。
最低でも2年後の儲けを読んでから考えるようにしましょう。
そのような企業の方は、消費税の還付があるかもしれません。
その方法について『自分の戒め』の為に整理します。

◯『消費税課税事業者選択届出書』を税務署に提出すれば開業年から還付申告も可能。でも制約も多い。
開業した年は初期投資が多額にかかり売上高を設備投資額が上回る場合が多いです。
課税事業者の場合、例えば課税売上高が550万円(内消費税50万円)で、設備投資による課税仕入高が1,100万円(内消費税100万円)の場合ですと、50万円の消費税が還付(戻ってくる)受けることができます。
◯この還付を受けるためのキーワードが12月31日まで
開業したての企業は「免税事業者」です。
この場合は、上記の例の場合でも消費税の還付を受けることができません。
還付を得るには「免税事業者」から「課税事業者」に変更しなければなりません。
具体的には、その開業した年の12月31日までに「消費税課税事業者選択届出書」を税務署に提出することが必須となります。
◯提出するとどうなる
課税事業者は最低2年はやめられません。
納税義務者となった日から2年間は課税事業者をやめることはできません。
消費税の申告書はつくらなければならないし、最低1回は必ず消費税を収めることになります。
収める学の計算は、その対象となる年の決算書によるので、例えばその年の課税売上高880万円(内消費税80万円)、課税仕入高440万(内消費税40万)だったら、40万円の納税となります。
◯100万円以上特定の設備投資をすると更に伸びる
課税義務者となった日から2年を経過する日までの間に、調整対象固定資産(構築物、機械及び装置、車両及び運搬具、工具、器具及び備品等々)の課税仕入れ等を行った場合には、原則としてその課税仕入れ等の日の属する年の初日から3年間は課税事業者をやめることはできません。
還付を受けることが「必ず得」とは限りません。
最低でも2年後の儲けを読んでから考えるようにしましょう。
タグ :商工会議所
2020/01/28
「マイナンバー」って?という方は、会社に求められたり、確定申告とか諸々に使うようになったので、少なくなってきたような気がします。
ぢゃ『マイナポイント』って知ってますか?
正直、僕は知らなかった…こんな立場なのに怒られちゃうかもしれません。
◯地元の国会議員のニュースで目に飛び込んできた
地元選出の後藤しげゆき先生は、自民党政調会長代理や衆議院予算委員会理事を努めいたりと国の税務や予算に近いところにいるらしいとお聞きしています。
月1回ファクスでニュースを配信していて、毎回興味深く拝見しています。

今回のニュースで目に飛び金できたのが『マイナポイント』
固有名所だと???かもしれませんが
『マイナンバーカードに特典をつける』
と説明すると、「おおおぉ~、なんとなく聞いたことがあるぞ!」という方も多いハズです。
◯かんたんにご説明するとこんな中身です
マイナポイントは
1)マイナンバーカードを取得して(作って)
2)マイキーIDを設定して
3)自分が使っている「チャージ式のキャッスレスサービス」を一つ選択して
4)そのサービスとマイキーIDを連携させて
5)20000円チャージすると
6)5000円くれる(25000円分が使える)


こんなサービスです。
◯マイキーIDって?
マイナンバーの会員登録のようなもので、登録をすると発行されるIDです。
やり方は、総務省のwebサイトをご覧ください。
■総務省「マイナンバーカード・マイナポイント」公式
https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/
◯チャージ式(前払)キャッスレスサービスしか使えないのがミソ
このサービスを受けるにはnanaco、suica、waonとかpaypay、LinePayとか「予め支払った金額から使ったお金が引かれていく方式」しか対応になりません。
ということは「後払いになる一般のクレジットカードは対象になりません」
◯お店として準備することは?
上記より、このサービスを受けたお客さまが各お店で買い物をできるようにするには…
「チャージ式キャッスレス決済サービス」の導入が必要
具体的には、paypay、LINE Pay、メルペイ等のQRコード決済サービスを申し込んだり、八十二銀行やリクルートAirペイ等々nanaco、suica、waonとかが利用できる決済サービスを導入しておくことです。
いや~めんどくせー!!
そう思うかもしれませんが、来年9月以降、日本国内にたくさんのお金がばらまかれます。
ゲスな話ですが、そのばらまかれたお金を1円でも多くお店で使ってもらう1つの方法だと考えていただけたらと思います。
■総務省「マイナンバーカード・マイナポイント」公式
https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/
ぢゃ『マイナポイント』って知ってますか?
正直、僕は知らなかった…こんな立場なのに怒られちゃうかもしれません。
◯地元の国会議員のニュースで目に飛び込んできた
地元選出の後藤しげゆき先生は、自民党政調会長代理や衆議院予算委員会理事を努めいたりと国の税務や予算に近いところにいるらしいとお聞きしています。
月1回ファクスでニュースを配信していて、毎回興味深く拝見しています。
今回のニュースで目に飛び金できたのが『マイナポイント』
固有名所だと???かもしれませんが
『マイナンバーカードに特典をつける』
と説明すると、「おおおぉ~、なんとなく聞いたことがあるぞ!」という方も多いハズです。
◯かんたんにご説明するとこんな中身です
マイナポイントは
1)マイナンバーカードを取得して(作って)
2)マイキーIDを設定して
3)自分が使っている「チャージ式のキャッスレスサービス」を一つ選択して
4)そのサービスとマイキーIDを連携させて
5)20000円チャージすると
6)5000円くれる(25000円分が使える)


こんなサービスです。
◯マイキーIDって?
マイナンバーの会員登録のようなもので、登録をすると発行されるIDです。
やり方は、総務省のwebサイトをご覧ください。
■総務省「マイナンバーカード・マイナポイント」公式
https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/
◯チャージ式(前払)キャッスレスサービスしか使えないのがミソ
このサービスを受けるにはnanaco、suica、waonとかpaypay、LinePayとか「予め支払った金額から使ったお金が引かれていく方式」しか対応になりません。
ということは「後払いになる一般のクレジットカードは対象になりません」
◯お店として準備することは?
上記より、このサービスを受けたお客さまが各お店で買い物をできるようにするには…
「チャージ式キャッスレス決済サービス」の導入が必要
具体的には、paypay、LINE Pay、メルペイ等のQRコード決済サービスを申し込んだり、八十二銀行やリクルートAirペイ等々nanaco、suica、waonとかが利用できる決済サービスを導入しておくことです。
いや~めんどくせー!!
そう思うかもしれませんが、来年9月以降、日本国内にたくさんのお金がばらまかれます。
ゲスな話ですが、そのばらまかれたお金を1円でも多くお店で使ってもらう1つの方法だと考えていただけたらと思います。
■総務省「マイナンバーカード・マイナポイント」公式
https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/
タグ :商工会議所
2020/01/27
「関心を持つ」1月14日のゼミナール学んだコト。
今、本当にこのことが必要だと実感しています。
先日から僕の時間を捧げている「上諏訪街道まちあるき 呑みあるき」をリブートする仕事。
最近になって、実行委員会メンバーから、言われるコト。
◯情報の共有化してくれないと…(誰かに聞かれてもメンバーなのに答えられなくて恥ずかしかった、悲しかった)
◯実行委員会のメンバーなのに知らないってことがないようにしてほしい。
再開の噂も地元では蔓延していたり、会場周辺の区長や沿道の企業等々にも説明に伺っているので、メンバーの方が具体的なことを聞かれる機会が多くなってきたと思われます。
そこで、お答えが出来ないので、嫌な思いをされている。そんな体験から最近良く耳にする言葉なんだろうなぁと感じています。
◯情報が共有できないのは、発信者だけの問題ぢゃない
今回の件で、僕の反省としては「もっと時間をかけて皆さんにご説明しなくちゃいけなかったんだろうな…」もあります。
そして、それ以上の反省としては…
●メンバーの方々が『関心を持つような発信や方法が出来なかった』コト
コレにつきると思います。
発信する方もそうですが、その発信を受け取る方も「関心」がなければ、情報を得ることはありません。
「関心」がないと、もしかしたら発信ている情報なのに受け取れなくて、結果「言った、言わない」というお互いに悲しい思いをすることになると思います。

『関心を持ってもらうにはどうしたらいいのか?』
コレがとてつもなく大切だし、一番最初にやらなければいけないことだと確信することが出来ました。
ちなみに、呑みきは「関心」を持つ方も多くなり、とてつもなく良い雰囲気になってきたように感じています。
ちなみに詳細は明日発表です。あと2ヶ月、がんばります。
今、本当にこのことが必要だと実感しています。
2020/01/16『関心』と『興味』はちょっと違う…まずは『関心』を持とう!先日閉講した「利益の組立図を作るゼミナール」の4講目で気が付いたことです。好きな人だったり、家族だったり、興味を持てる人だったり…その方々の行動は意識無くてもちゃんと観察しています。そして、印象に残っています。それは『興味…
先日から僕の時間を捧げている「上諏訪街道まちあるき 呑みあるき」をリブートする仕事。
最近になって、実行委員会メンバーから、言われるコト。
◯情報の共有化してくれないと…(誰かに聞かれてもメンバーなのに答えられなくて恥ずかしかった、悲しかった)
◯実行委員会のメンバーなのに知らないってことがないようにしてほしい。
再開の噂も地元では蔓延していたり、会場周辺の区長や沿道の企業等々にも説明に伺っているので、メンバーの方が具体的なことを聞かれる機会が多くなってきたと思われます。
そこで、お答えが出来ないので、嫌な思いをされている。そんな体験から最近良く耳にする言葉なんだろうなぁと感じています。
◯情報が共有できないのは、発信者だけの問題ぢゃない
今回の件で、僕の反省としては「もっと時間をかけて皆さんにご説明しなくちゃいけなかったんだろうな…」もあります。
そして、それ以上の反省としては…
●メンバーの方々が『関心を持つような発信や方法が出来なかった』コト
コレにつきると思います。
発信する方もそうですが、その発信を受け取る方も「関心」がなければ、情報を得ることはありません。
「関心」がないと、もしかしたら発信ている情報なのに受け取れなくて、結果「言った、言わない」というお互いに悲しい思いをすることになると思います。

『関心を持ってもらうにはどうしたらいいのか?』
コレがとてつもなく大切だし、一番最初にやらなければいけないことだと確信することが出来ました。
ちなみに、呑みきは「関心」を持つ方も多くなり、とてつもなく良い雰囲気になってきたように感じています。
ちなみに詳細は明日発表です。あと2ヶ月、がんばります。
タグ :商工会議所
2020/01/26
初めて入るお店ってとっても勇気がいると思います。
だって、お店の雰囲気が合うか、値段は大丈夫か等々「失敗しないかなぁ…」って心配になるからです。
今日は、お客さまに教えていただいた料理の美味しい食堂へやっと行くことが出来ました。
僕が漢方=ハーブ=スパイス好きだと知って、教えていただいた老舗の中華料理やさんです。
紹介してくれたお客さまとは、数年のお付き合いでなんとなくですがお客さまの価値観も理解している…つもりです。
こんなお客さまが、僕のことを知ってご紹介してくれたお店だから、とっても安心して入店が出来ました。
実は…今回は2回めのチャレンジ。
前回は満席で入店できなかったんですよね。
松本市にある中華料理屋さん「チャイナスパイス」

老舗、そして本当に小さな中華料理やさん(カウンターに、2人がけの移動テーブルが5つ)
今回はタイミングが良く、入店できました!!

確かに…漢方好きにはたまらない。
そして、この老舗の雰囲気だいすき!!
科学調味料の感じがない、中華なのに優しい味わい。
もう、一発でファンになりました。

お客さまにご紹介いただかなかったら、絶対に入店出来なかったと思います。
信頼している方が紹介してくれる…口コミって多分こんな感じなんだと思います。
だって、お店の雰囲気が合うか、値段は大丈夫か等々「失敗しないかなぁ…」って心配になるからです。
今日は、お客さまに教えていただいた料理の美味しい食堂へやっと行くことが出来ました。
僕が漢方=ハーブ=スパイス好きだと知って、教えていただいた老舗の中華料理やさんです。
紹介してくれたお客さまとは、数年のお付き合いでなんとなくですがお客さまの価値観も理解している…つもりです。
こんなお客さまが、僕のことを知ってご紹介してくれたお店だから、とっても安心して入店が出来ました。
実は…今回は2回めのチャレンジ。
前回は満席で入店できなかったんですよね。
松本市にある中華料理屋さん「チャイナスパイス」
老舗、そして本当に小さな中華料理やさん(カウンターに、2人がけの移動テーブルが5つ)
今回はタイミングが良く、入店できました!!
確かに…漢方好きにはたまらない。
そして、この老舗の雰囲気だいすき!!
科学調味料の感じがない、中華なのに優しい味わい。
もう、一発でファンになりました。
お客さまにご紹介いただかなかったら、絶対に入店出来なかったと思います。
信頼している方が紹介してくれる…口コミって多分こんな感じなんだと思います。
タグ :商工会議所
2020/01/25
ポイントカードは、多くのお店が始めようとするお客さまへのサービスです。
起業の相談でも、ポイントカードを作りたい!と計画しているお客さまも多く、特にリラクゼーションとか理美容の方の導入も多いと感じています。
僕はこのように質問します。
◯なぜ、ポイントカードを導入するんですか?
その答えの多くが
・囲い込み
・売上げアップ
・客単価アップ
本当にポイントカードで実現できるんでしょうか…
コレは僕の持論ですが、ちょっと疑問です。
そう、ポイントカードは、そのお店が『使い方』をしっかりと把握していないと、単なる割引になってしまうと確信してきます。

◯小規模なお店がポイントカードを持つ理由
僕はこのように思っています。
◯ポイントカードをきっかけにコミュニケーションが生まれる
ポイントカードはお持ちですか?
たくさんのポイントカードが溜まっていますね?
後もう少しで満点ですね?
お客さまに声をかけるきっかけの一つがあるかもしれません。
そして、ポイントカードが溜まっていれば「このお客さまは、いつもウチのお店を利用してくれる人だな」と一目で分かります。
そのようなお客さまにお逢いした時「いつもご利用ありがとうございます」など「お客さまの事をいつも見ていますよ」と感じさせるような声掛けが出来るかもしれません。
◯お客さまの事を知ることができる
今、お客さまから連絡先等の個人情報をいただくことは大変むずかしいと感じています。多分ですが信頼をある程度深めないと教えてくれないと思います。
例えばポンタカードはカード発行時に「匿名」が売りでした。僕は持っていないので間違っているかもしれませんが、たしかポイントを使うときに個人情報を提供する…そんな感じだったと思います。
初めて来店されたお客さまにポイントカードを発行する、そして上記コミュニケーションでお客さまとの信頼を深める。
そして、お客さまの個人情報をいただく(信頼をより深める)こんな事が可能だと思います。
◯お客さまに「特別扱い」を感じていただくことが出来る
お客さま自身がお気に入りだと思っているお店で「特別扱い」を体感できた時、それはとても嬉しいことだと思います。
以前、テンホウの大石社長にこう聞いたことがあります。
「ポイントカートは、お客さまが特別扱いを感じてもらうためにやっている」
テンホウのポイントカード(いまはやっていないような…)はすべてのお客さまにお出ししていなかったようです。
僕自身も、先輩が会計の時ポイントカードを出していて、あれ?ポイントカードなんてあったんだ…って思ったことがあります。
ポイントサービスが目的ではなく、特別扱いを感じてもらうことが目的になっている一例です。
その他にも、あと◯◯円でポイントが付きますよ、なんて購買単価のUPももちろん見込むことが出来ます。
ポイントカードは、何も意識しないと「安売り、値引き道具」になってしまいます。
でも、何かを意識すると、それは「未来への売上や儲けの投資(広告宣伝費)」に返信すると思います。
ポイントカード、うちのお店ではどんな目的で導入しているの?
再認識していただくと、もっと、もっと効果の高い道具になると確信しています。
■こちらの記事も合わせてお読みいただけたら嬉しいです
起業の相談でも、ポイントカードを作りたい!と計画しているお客さまも多く、特にリラクゼーションとか理美容の方の導入も多いと感じています。
僕はこのように質問します。
◯なぜ、ポイントカードを導入するんですか?
その答えの多くが
・囲い込み
・売上げアップ
・客単価アップ
本当にポイントカードで実現できるんでしょうか…
コレは僕の持論ですが、ちょっと疑問です。
そう、ポイントカードは、そのお店が『使い方』をしっかりと把握していないと、単なる割引になってしまうと確信してきます。

◯小規模なお店がポイントカードを持つ理由
僕はこのように思っています。
◯ポイントカードをきっかけにコミュニケーションが生まれる
ポイントカードはお持ちですか?
たくさんのポイントカードが溜まっていますね?
後もう少しで満点ですね?
お客さまに声をかけるきっかけの一つがあるかもしれません。
そして、ポイントカードが溜まっていれば「このお客さまは、いつもウチのお店を利用してくれる人だな」と一目で分かります。
そのようなお客さまにお逢いした時「いつもご利用ありがとうございます」など「お客さまの事をいつも見ていますよ」と感じさせるような声掛けが出来るかもしれません。
◯お客さまの事を知ることができる
今、お客さまから連絡先等の個人情報をいただくことは大変むずかしいと感じています。多分ですが信頼をある程度深めないと教えてくれないと思います。
例えばポンタカードはカード発行時に「匿名」が売りでした。僕は持っていないので間違っているかもしれませんが、たしかポイントを使うときに個人情報を提供する…そんな感じだったと思います。
初めて来店されたお客さまにポイントカードを発行する、そして上記コミュニケーションでお客さまとの信頼を深める。
そして、お客さまの個人情報をいただく(信頼をより深める)こんな事が可能だと思います。
◯お客さまに「特別扱い」を感じていただくことが出来る
お客さま自身がお気に入りだと思っているお店で「特別扱い」を体感できた時、それはとても嬉しいことだと思います。
以前、テンホウの大石社長にこう聞いたことがあります。
「ポイントカートは、お客さまが特別扱いを感じてもらうためにやっている」
テンホウのポイントカード(いまはやっていないような…)はすべてのお客さまにお出ししていなかったようです。
僕自身も、先輩が会計の時ポイントカードを出していて、あれ?ポイントカードなんてあったんだ…って思ったことがあります。
ポイントサービスが目的ではなく、特別扱いを感じてもらうことが目的になっている一例です。
その他にも、あと◯◯円でポイントが付きますよ、なんて購買単価のUPももちろん見込むことが出来ます。
ポイントカードは、何も意識しないと「安売り、値引き道具」になってしまいます。
でも、何かを意識すると、それは「未来への売上や儲けの投資(広告宣伝費)」に返信すると思います。
ポイントカード、うちのお店ではどんな目的で導入しているの?
再認識していただくと、もっと、もっと効果の高い道具になると確信しています。
■こちらの記事も合わせてお読みいただけたら嬉しいです
2019/03/20
会員カード・ポイントカードつくりたいんだけど…このご相談、結構多いと思っています。なんで作るんですか?そう尋ねるとほとんどの方はこのように答えます。おなじみのお客さまを増やしたいから!※ストレートに言うと「顧客の囲い込み」そして、専門家や金融機関の方々も同じアドバイスをする方々…
タグ :商工会議所
2020/01/24
今日は1月24日。僕にとって忘れられない日です。
というのも、偶然ですがココ3年間、この日が本当に大切な日になっているからです。
3年前の今日、1月24日
サッカー馬鹿 かっちゃん(勝村大輔さん)にセミナー中に言われた一言。
『いいよ!って情報発信している商工会議所がやってないぢゃん!」
そう、FacebookとかTwitterとかブログとかインスタとか「商売に使えるかも」って発信している商工会議所が活用していない事を射抜いてきました。
じゃ、やります!
そして、この頃の僕は「商工会議所で働いていることが恥ずかしかった」ので、ひた隠しにしていました。
3年前の今日、この気持とともに「SNSを使って、商工会議所の中沢が情報発信していこう!」と実践をはじめました。
商工会議所の中沢を初めて発信したのがコレです。

そして、2年前の今日。
まっすー(すごはん 増澤美沙緒さん)のブログセミナーを開催しました。
これ、狙ったわけではなく、偶然なんです。
そこで、参加者のケンちゃん(ファッションプラザふじや 小林健二さん)が参加者全員で共有した振返りでの一言。
『参考になった、やろうと思った…色々な言葉で振り返っていますが、このうち何人の方が帰ってからブログをはじめますか?』
この言葉を聞いた時僕は「ガーン」って頭を叩かれたように感じました。
そう、ブログいいよ!って皆さんに紹介している僕がやっていない。
そして「まっ、そのうち始めればいいや…」って思っている自分に気づいていたからです。
その日から、僕のブログが始まりました。
かっちゃんにも、まっすーにも言われたように「最初はとにかく毎日発信する」
なんとか3年目を迎えることが出来ました。

そして1年前はおまけ。
これも偶然ですが、こんな事を発信するセミナーを開催していました。
講師はヨネちゃん(たくらみ屋 米澤晋也さん)、テーマは「スタッフさんががぜんやる気が起きる賃金の作り方」でした。

で、今年は…
とっても暖かい、平和な日、でも、とあるイベントのリブートに煽られ続けている日。
そして、なぜか鼻血がバンバンでてしまっている日。
1月24日
僕が何かを始める日なのかもしれません。
というのも、偶然ですがココ3年間、この日が本当に大切な日になっているからです。
3年前の今日、1月24日
サッカー馬鹿 かっちゃん(勝村大輔さん)にセミナー中に言われた一言。
『いいよ!って情報発信している商工会議所がやってないぢゃん!」
そう、FacebookとかTwitterとかブログとかインスタとか「商売に使えるかも」って発信している商工会議所が活用していない事を射抜いてきました。
じゃ、やります!
そして、この頃の僕は「商工会議所で働いていることが恥ずかしかった」ので、ひた隠しにしていました。
3年前の今日、この気持とともに「SNSを使って、商工会議所の中沢が情報発信していこう!」と実践をはじめました。
商工会議所の中沢を初めて発信したのがコレです。

そして、2年前の今日。
まっすー(すごはん 増澤美沙緒さん)のブログセミナーを開催しました。
これ、狙ったわけではなく、偶然なんです。
そこで、参加者のケンちゃん(ファッションプラザふじや 小林健二さん)が参加者全員で共有した振返りでの一言。
『参考になった、やろうと思った…色々な言葉で振り返っていますが、このうち何人の方が帰ってからブログをはじめますか?』
この言葉を聞いた時僕は「ガーン」って頭を叩かれたように感じました。
そう、ブログいいよ!って皆さんに紹介している僕がやっていない。
そして「まっ、そのうち始めればいいや…」って思っている自分に気づいていたからです。
その日から、僕のブログが始まりました。
かっちゃんにも、まっすーにも言われたように「最初はとにかく毎日発信する」
なんとか3年目を迎えることが出来ました。

そして1年前はおまけ。
これも偶然ですが、こんな事を発信するセミナーを開催していました。
講師はヨネちゃん(たくらみ屋 米澤晋也さん)、テーマは「スタッフさんががぜんやる気が起きる賃金の作り方」でした。

で、今年は…
とっても暖かい、平和な日、でも、とあるイベントのリブートに煽られ続けている日。
そして、なぜか鼻血がバンバンでてしまっている日。
1月24日
僕が何かを始める日なのかもしれません。
2020/01/23
こんなはずじゃなかった…予想外の出来事に悲しんでしまうことがあります。
その一つが「外食中の喫煙」
食事をしていたら、タバコのニオイがしてきた…
喫煙を望まない方が「悲しんで」しまう「こんなはずじゃなかった…」です。
でも、これって「お店のお客さまが、もしかしたらタバコを吸う人がいるよ」とお店側が伝えていなかった事が原因だと思います。
それを知っていれば、本当に不快に思う方はそのお店を利用しないのでこんな悲しい思いをするコトはありません。
もし、悲しい思いをしたとしても「知っていて入店したわけだから…」と自分で自分に言い訳ができるはずです。
今日は、諏訪健康保険事務所の方を招いて「受動喫煙防止法の基本説明会」を開催しました。

改めて説明を受けると、特例が色いろあるので、難しいとは思いますが…
一番は
◯喫煙を望まない方が、喫煙に巻き込まれてしまい悲しい思いをする
コレを防ぐことだと思います。
難しいコトはおいておいて…
とにかく、室内(店内や施設内)で喫煙を許すのであれば
◯ココは喫煙者がいる!
と、しっかり伝えてあげる、教えてあげる、気づかせてあげる、コレが一番だと思います。
自分のお店や施設には合わないお客さまとは出逢わないようにする。
こんな配慮だと思っていただければと思います。
■こちらの記事も併せてお読み頂けたら嬉しいです
その一つが「外食中の喫煙」
食事をしていたら、タバコのニオイがしてきた…
喫煙を望まない方が「悲しんで」しまう「こんなはずじゃなかった…」です。
でも、これって「お店のお客さまが、もしかしたらタバコを吸う人がいるよ」とお店側が伝えていなかった事が原因だと思います。
それを知っていれば、本当に不快に思う方はそのお店を利用しないのでこんな悲しい思いをするコトはありません。
もし、悲しい思いをしたとしても「知っていて入店したわけだから…」と自分で自分に言い訳ができるはずです。
今日は、諏訪健康保険事務所の方を招いて「受動喫煙防止法の基本説明会」を開催しました。
改めて説明を受けると、特例が色いろあるので、難しいとは思いますが…
一番は
◯喫煙を望まない方が、喫煙に巻き込まれてしまい悲しい思いをする
コレを防ぐことだと思います。
難しいコトはおいておいて…
とにかく、室内(店内や施設内)で喫煙を許すのであれば
◯ココは喫煙者がいる!
と、しっかり伝えてあげる、教えてあげる、気づかせてあげる、コレが一番だと思います。
自分のお店や施設には合わないお客さまとは出逢わないようにする。
こんな配慮だと思っていただければと思います。
■こちらの記事も併せてお読み頂けたら嬉しいです
2020/01/18
今年春から始まる受動喫煙対策について、特例で室内で喫煙ができる飲食店等の皆様の悩みはコレだと思います。◯禁煙にしたらお客さまが減っちゃうんじゃないか…今日、ご相談に伺ったお店もそんな不安を抱えていました。このお店は、平日は昼も夜も地元のサラリーマンで人気のお店です。休日になると客層は代…
2019/12/16
ここ数年、商売に係る法律の改正がうんと多かったですよね~消費税でしょ、所得税関係でしょ、働き方改革でしょ、健康増進法でしょ…中小企業等経営強化法でしょ…色々とありすぎちゃって、あれが終わったらコレみたいな状態が数年続きそうです。そして、来年4月に中小・小規模事業者が用意しなくてはいけないのが…
2019/04/09
タバコって「嫌い!」ってはっきり言う方が増えてきたように思います。ホテルとかタクシーとかは当たり前になってきていますが、最近では営業の方がタバコの匂いをさせていたり、自動車整備士がたばこの匂いをしたままお客さまの車を運転して、その匂いがついたと悲しむお客さまがいたり、そんなタバコに…
タグ :商工会議所
2020/01/22
商工会議所には「青年部」という比較的若手の経営者が集まるグループがあります。
商工会議所に限らず、色々な団体には「青年部」みたいな組織があるので、身近な方もいらっしゃるかもしれません。
商工会議所青年部には、全国の集まりである「日本商工会議所青年部連合会」、日本を6つのブロックに分けた「◯◯ブロック青年部連合会」があります。

その「連合会」に「出向」という形で任意に所属していきます。
連合会に出向すると、とにかく仕事量が多くて、会社を留守にする時間がとてつもなく増えます。
昨日、連合会の役員「北陸信越ブロック商工会議所青年部連合会」の会長(以下、ブロック会長)が当会議所青年部を訪問しました。
その際に聞いた言葉がとてつもなく心に残りました。
◯ブロック会長に就任を決めてから、会社の仕組みを見直しました。
当時ブロック会長の会社は、お父さんとお母さんとご本人の3人、いわゆる家族経営の小規模企業です。
出向にあたり、ご自身が年の半分以上は、青年部の仕事をしなくてはいけないので、本業の仕事が出来ません。
当時は、ご自身が営業をしていたので、このまま出向してしまうと売上がなくなるのは目に見えています。
出向を決めてから3年間で、自分が居なくてもなんとかなる体制を作ったそう。
そして、今ではスタッフさん2名がしっかり会社を守ってくれていて、売上もなんと数倍、儲けも増えているそうです。
ブロック会長は今年で出向が一段落します。
本業に専念できるようになれば、売上も、儲けももっと大きくなるかもしれません。
◯残念ながら、そうじゃない方もいらっしゃる
じつは、ブロック会長のように「会社の仕組みが変わって、売上・儲けが増えている」会社だけではありません。
僕の知っている限り、逆の悲しい結果になってしまった会社もあります。
青年部ではありませんが…
やはり、とある団体の役員になり、そのため会社に不在の日が増えます。
当時、スタッフさんは2名、社長もそのスタッフさんたちと一緒に現場で働いていました。
その社長が現場に出れなくなってしまう…
スタッフさんたちは疲労します。
そして、社長が居ないと仕事が出来ないので、納期の遅れ等々で取引先からもお叱りを受けます。
役員が終わった頃には、スタッフさんからの信頼も、取引先からの信頼もほとんどなくなってしまいました。
現在も会社は経営されていますが、スタッフさんはやめてしまい、社長が1人。
取引先も当然減り、厳しい経営が続いています。
◯社長が会社に居なくなると会社が儲かる仕組みを作る
昨日、ブロック会長のお話を聞き、改めてこの意味がわかりました。
社長が会社に居て、余裕なく働いていたら…多分ですが「現状は維持」できるけど変化には対応できないから、環境が変化したら多分苦しくなります。
一方、社長に余裕があれば、新しいことも考えられるし、変化にも対応できる余裕があります。
青年部の出向は大変、負担と感じる方も多いと思いますが、こんな観点から見ると「設ける会社への返信」のきっかけづくりにはもってこいだと思いました。
かなり荒療治になっちゃうかもしれませんが…
■こちらの記事も併せてお読み頂けたら嬉しいです
商工会議所に限らず、色々な団体には「青年部」みたいな組織があるので、身近な方もいらっしゃるかもしれません。
商工会議所青年部には、全国の集まりである「日本商工会議所青年部連合会」、日本を6つのブロックに分けた「◯◯ブロック青年部連合会」があります。

その「連合会」に「出向」という形で任意に所属していきます。
連合会に出向すると、とにかく仕事量が多くて、会社を留守にする時間がとてつもなく増えます。
昨日、連合会の役員「北陸信越ブロック商工会議所青年部連合会」の会長(以下、ブロック会長)が当会議所青年部を訪問しました。
その際に聞いた言葉がとてつもなく心に残りました。
◯ブロック会長に就任を決めてから、会社の仕組みを見直しました。
当時ブロック会長の会社は、お父さんとお母さんとご本人の3人、いわゆる家族経営の小規模企業です。
出向にあたり、ご自身が年の半分以上は、青年部の仕事をしなくてはいけないので、本業の仕事が出来ません。
当時は、ご自身が営業をしていたので、このまま出向してしまうと売上がなくなるのは目に見えています。
出向を決めてから3年間で、自分が居なくてもなんとかなる体制を作ったそう。
そして、今ではスタッフさん2名がしっかり会社を守ってくれていて、売上もなんと数倍、儲けも増えているそうです。
ブロック会長は今年で出向が一段落します。
本業に専念できるようになれば、売上も、儲けももっと大きくなるかもしれません。
◯残念ながら、そうじゃない方もいらっしゃる
じつは、ブロック会長のように「会社の仕組みが変わって、売上・儲けが増えている」会社だけではありません。
僕の知っている限り、逆の悲しい結果になってしまった会社もあります。
青年部ではありませんが…
やはり、とある団体の役員になり、そのため会社に不在の日が増えます。
当時、スタッフさんは2名、社長もそのスタッフさんたちと一緒に現場で働いていました。
その社長が現場に出れなくなってしまう…
スタッフさんたちは疲労します。
そして、社長が居ないと仕事が出来ないので、納期の遅れ等々で取引先からもお叱りを受けます。
役員が終わった頃には、スタッフさんからの信頼も、取引先からの信頼もほとんどなくなってしまいました。
現在も会社は経営されていますが、スタッフさんはやめてしまい、社長が1人。
取引先も当然減り、厳しい経営が続いています。
◯社長が会社に居なくなると会社が儲かる仕組みを作る
昨日、ブロック会長のお話を聞き、改めてこの意味がわかりました。
社長が会社に居て、余裕なく働いていたら…多分ですが「現状は維持」できるけど変化には対応できないから、環境が変化したら多分苦しくなります。
一方、社長に余裕があれば、新しいことも考えられるし、変化にも対応できる余裕があります。
青年部の出向は大変、負担と感じる方も多いと思いますが、こんな観点から見ると「設ける会社への返信」のきっかけづくりにはもってこいだと思いました。
かなり荒療治になっちゃうかもしれませんが…
■こちらの記事も併せてお読み頂けたら嬉しいです
2019/11/25
政府がすすめる「働き方改革」、僕の周りでも良いこと、そうではないこと、といろいろな話を聞きます。良いことの一つは「ダブルワークが増えた」ように感じること。ダブルワークが増えたということは『時間に余裕が生まれてきている』と理解することができるし、ダブルワークを許す企業も増えてきたということ…
2018/07/19
バランスが取れていて余裕のない企業はうまく回らないザ・ゴールの著者 ゴールドラット博士 の名言です。先週からとにかく仕事が押し寿司状態。自分には珍しく、TODOリストを作って、それを3日間単位でスケジュール化して、安堵感を得ています。でも、実務になると…相手がある仕事は予定どおりに行かな…
2018/06/28
日本国の重点課題に位置づけられている「労働生産性の向上」なんで必要なの…僕は「事業拡大のため」「現スタッフ数でより質の高い商品を造り出すため」そのために労働生産性の向上に取り組んで、そのための「時間」を創り出すこと。こんな理解をしていました。今回の時山ゼミナールで「働くひとの視点」か…
2018/02/13
小規模事業者持続化補助金の申請で記載する経営計画書企業概要の欄には「経営の状況」を記載することをオススメしています。現在、自社は過去と比較して拡大?-維持?-縮小?なぜそうなっているの?を説明していきます。そこに、昨年から追加することをオススメするのが「この計画の実行をする余裕があるのか?今…
タグ :商工会議所