働き方改革の取り組みは、商売の仕組みを見直すチャンスかもしれない
2019/11/25
政府がすすめる「働き方改革」、僕の周りでも良いこと、そうではないこと、といろいろな話を聞きます。
良いことの一つは「ダブルワークが増えた」ように感じること。
ダブルワークが増えたということは『時間に余裕が生まれてきている』と理解することができるし、
ダブルワークを許す企業も増えてきたということだと思います、。
実際、春から、3名のダブルワークの起業者にお逢いすることができました。
そして、ダブルワークを許可する会社規定に変更する会社にも2社ほどお逢いしました。
自分のやりたい商売をしてみる!
時間が生まれて、余裕ができてきたからこそ実現できているんじゃないかなぁ…と甘い考えをしています。
(そうではない見方もあります)
そして、あまり良くないこと。
この調査結果を目の当たりにして、思わず今朝のFacebookに愚痴っちゃった内容です。
「物事が変わる時には混乱が生じる」と捉えるのか?
「強いものに従わなければいけない」と捉えるのか?
「働き方改革の推進」に伴う中小・小規模事業者の「しわ寄せ」が発生しているという調査結果を目の当たりにしました。
政府調査したもので、
製造業では、大企業の働き方改革に伴い、短納対応等を求める下請け企業へのしわ寄せが繁忙期に約7割の企業で発生。
建設業、食料品製造業等では8割が発生。
来年春からは中小企業者へも働き方改革に関する規制が行われるので、このままだと、今度は小規模企業が負担するか、中小小規模が我慢するかになるような気がします。

◯政府も「しわ寄せ」が発生しないように努力をしているが…
結局は『しわ寄せに対する認識と問題意識をもって取組まれることが望まれる。』と発表しています。
もしも『しわ寄せ』と感じた場合は、経産局や中小企業庁取引課へ情報提供をと説明をしています。
◯政府(中小企業庁の取り組み詳細はコチラ)
結局は
「各企業が、自分のコトだけを考えるのではなく、商売の仕組み自体を変えていく」
ということが必要なのではないか?」と勝手に思います。
お世話になっている方が、「OS(Operation System)を入れ替えないと仕組みは変わらない」と説明しています。
仕組みを変えない限り、しわ寄せの原因は改善しないし、改善しなければしわ寄せはなくならない。
仕組み自体を変える。
必要だと言うことはわかるんですが…
本音を言うと、何をしたらいいのか全くわかりません。
いろいろな方々に助けてもらいながら、新しいOS=仕組みについて、説明できるように勉強していきます!
よかったら、一緒に勉強しませんか?
■こちらの記事も合わせてお読みいただけたら嬉しいです。
良いことの一つは「ダブルワークが増えた」ように感じること。
ダブルワークが増えたということは『時間に余裕が生まれてきている』と理解することができるし、
ダブルワークを許す企業も増えてきたということだと思います、。
実際、春から、3名のダブルワークの起業者にお逢いすることができました。
そして、ダブルワークを許可する会社規定に変更する会社にも2社ほどお逢いしました。
自分のやりたい商売をしてみる!
時間が生まれて、余裕ができてきたからこそ実現できているんじゃないかなぁ…と甘い考えをしています。
(そうではない見方もあります)
そして、あまり良くないこと。
この調査結果を目の当たりにして、思わず今朝のFacebookに愚痴っちゃった内容です。
「物事が変わる時には混乱が生じる」と捉えるのか?
「強いものに従わなければいけない」と捉えるのか?
「働き方改革の推進」に伴う中小・小規模事業者の「しわ寄せ」が発生しているという調査結果を目の当たりにしました。
政府調査したもので、
製造業では、大企業の働き方改革に伴い、短納対応等を求める下請け企業へのしわ寄せが繁忙期に約7割の企業で発生。
建設業、食料品製造業等では8割が発生。
来年春からは中小企業者へも働き方改革に関する規制が行われるので、このままだと、今度は小規模企業が負担するか、中小小規模が我慢するかになるような気がします。

◯政府も「しわ寄せ」が発生しないように努力をしているが…
結局は『しわ寄せに対する認識と問題意識をもって取組まれることが望まれる。』と発表しています。
もしも『しわ寄せ』と感じた場合は、経産局や中小企業庁取引課へ情報提供をと説明をしています。
◯政府(中小企業庁の取り組み詳細はコチラ)
結局は
「各企業が、自分のコトだけを考えるのではなく、商売の仕組み自体を変えていく」
ということが必要なのではないか?」と勝手に思います。
お世話になっている方が、「OS(Operation System)を入れ替えないと仕組みは変わらない」と説明しています。
仕組みを変えない限り、しわ寄せの原因は改善しないし、改善しなければしわ寄せはなくならない。
仕組み自体を変える。
必要だと言うことはわかるんですが…
本音を言うと、何をしたらいいのか全くわかりません。
いろいろな方々に助けてもらいながら、新しいOS=仕組みについて、説明できるように勉強していきます!
よかったら、一緒に勉強しませんか?
■こちらの記事も合わせてお読みいただけたら嬉しいです。
2019/08/30
『コンプライアンス』「働き方改革』という言葉で何かを断れたことありませんか?特に、行政や大企業。確かにわかります、気持ちはよ~くわかります。わかった上でムカムカすることもあります。その一つがこれ。キャッシュレス消費者還元事業を教えてあげるため、お客さまを訪問しています。銀行もこの機会に…
2019/02/19
「自分の都合のいいように解釈してしまう」と一気にアイディアがしぼんでしまう。しかも「自分が都合のいいように」を気づいていないコトが多く、それを気づくことは難しいと思います。先日、4月から始まる働き方改革関連法episode1「有給休暇5日以上取得せよ」に取り組む企業からの相談でハッとしたことがあります…
2019/02/10
働き方改革法案、4月からスタートする第一弾「有給休暇5日を取得せよ!」お客さまの取り組みを聞いています。2018/12/17以外にノーマーク!有給休暇の義務化!5日以上取得は2019年4月から!「働き方改革」の話をするとちょっと他人事のようになってしまうし、場合によっては嫌悪感を表す方もいらっしゃいます。(本…
2019/01/17
有給5日間取れなかったらどうなるんですか?お客さまから聞かれ、僕自身も疑問だったのでこんな疑問を労基署に聴いてみました。あと2ヶ月で始まる働き方改革MISSION1「有給5日を取得せよ!」※MISSIONの内容は下記をご参照ください。2018/12/17以外にノーマーク!有給休暇の義務化!5日以上取得は2019年4月か…
2019/10/28
スタッフにとって、幸せな働き方とは…本日は、長野経済研究所主催、佰食屋 中村さん『「佰食屋」の働き方改革』講演の中でのクエスチョン。何だど思いますか…給与?時間?それとも時間??中村さんが考えるそれは『スタッフの自己決定権がある』だそうです。佰食屋が具体的に実践しているこ…