2020/10/31
利益はどうしてたくさんあったほうがいいのか?
事業主は定年をどうして考えづらいのか?
この話から「この先がある!」ということをココ数日間で学びました。
◯利益はどうしてたくさんあったほうがいいのか?
利益がたくさんあったほうが、たくさんお金が手に入るのでそれは絶対にイイと思います。
「お金いらな~い!」という方はほとんど居ないと思います。
先日のゼミナールの帰り、講師の一人「よねちゃん(米澤晋也さん)」とこんな話になりました。
【僕】
高校生が活躍して商品作りとか販売とか、最近うんと頑張っている姿をいろいろなところで見るんです。
でも…その商品とかは、その時に買わないと手に入らないんですよね…
せっかくいいものが出来ても販売が続いていない事が残念なんですよね…
【よねちゃん】
そうだよね。もったいないよね。
でもね、それって高校生が「稼いだお金を何に使いたいのか」がはっきりしていないからだと思うんだよ。
ココが明確になっていたら、それが実現するまで頑張るよね。
それを聞いた時、僕の職場の机においてあるカレンダーを思い出しました。
そのカレンダーは、昨年の秋、岡谷市の上野原小学校の生徒が「台風19号の被害にあって困っている人を助けたい!」と誰に言われたわけでもないのに担任の牧野先生に相談して出来たのがこのカレンダーです。
このカレンダーを販売して、そのお金を困っている人に届けたい!
その使いみちは明確です。そして、それに共感した大人の人がそのカレンダーを購入、売上金は生徒の希望通り困っている人に届けられました。

◯事業主は定年をどうして考えづらいのか
僕は「事業主もサラリーマンと同じように定年を考えたほうがいい」と沢山の方に伝えています。
その年になったら定年しなさい!ではなく、定年を決めるといろいろな事が考えやすくなるし、実践もしやすくなると思っているからです。
そんな話を、いつも助けもらっているファイナンシャルプランナーの小林晶秀さんと久しぶりにゆっくり話をしました。
そして、小林さんの答えがとっても目からウロコでした。
『定年』したあとのことを考えないと難しいですね。
そうなんです。
サラリーマンは強制的に定年がきます。
そして、定年したあともその企業は営業を続けます。
でも事業主は違います。
事業主が仕事をやめたらその企業はどうなるのか?
そして、事業主自身も仕事をやめたら何をするのか?
この2つが明確にならないと「定年」が設定しづらいということなんです。
たしかに…
ただ、例えば「企業を続ける、やめる」等々、未来のことを考えないといきあたりばったりになってしまいます。
サラリーマンは「期限」が決まっているから、その期限に向かって準備ができるわけで。
◯◯を◯るまでに実現したいから、今、◯◯を始める。◯◯を実践している。
一歩先を明確にすることの大切さを学ぶことができた2日間なのでした。
◼こちらの記事もあわせてお読みいたけたら嬉しいです
事業主は定年をどうして考えづらいのか?
この話から「この先がある!」ということをココ数日間で学びました。
◯利益はどうしてたくさんあったほうがいいのか?
利益がたくさんあったほうが、たくさんお金が手に入るのでそれは絶対にイイと思います。
「お金いらな~い!」という方はほとんど居ないと思います。
先日のゼミナールの帰り、講師の一人「よねちゃん(米澤晋也さん)」とこんな話になりました。
【僕】
高校生が活躍して商品作りとか販売とか、最近うんと頑張っている姿をいろいろなところで見るんです。
でも…その商品とかは、その時に買わないと手に入らないんですよね…
せっかくいいものが出来ても販売が続いていない事が残念なんですよね…
【よねちゃん】
そうだよね。もったいないよね。
でもね、それって高校生が「稼いだお金を何に使いたいのか」がはっきりしていないからだと思うんだよ。
ココが明確になっていたら、それが実現するまで頑張るよね。
それを聞いた時、僕の職場の机においてあるカレンダーを思い出しました。
そのカレンダーは、昨年の秋、岡谷市の上野原小学校の生徒が「台風19号の被害にあって困っている人を助けたい!」と誰に言われたわけでもないのに担任の牧野先生に相談して出来たのがこのカレンダーです。
このカレンダーを販売して、そのお金を困っている人に届けたい!
その使いみちは明確です。そして、それに共感した大人の人がそのカレンダーを購入、売上金は生徒の希望通り困っている人に届けられました。
◯事業主は定年をどうして考えづらいのか
僕は「事業主もサラリーマンと同じように定年を考えたほうがいい」と沢山の方に伝えています。
その年になったら定年しなさい!ではなく、定年を決めるといろいろな事が考えやすくなるし、実践もしやすくなると思っているからです。
そんな話を、いつも助けもらっているファイナンシャルプランナーの小林晶秀さんと久しぶりにゆっくり話をしました。
そして、小林さんの答えがとっても目からウロコでした。
『定年』したあとのことを考えないと難しいですね。
そうなんです。
サラリーマンは強制的に定年がきます。
そして、定年したあともその企業は営業を続けます。
でも事業主は違います。
事業主が仕事をやめたらその企業はどうなるのか?
そして、事業主自身も仕事をやめたら何をするのか?
この2つが明確にならないと「定年」が設定しづらいということなんです。
たしかに…
ただ、例えば「企業を続ける、やめる」等々、未来のことを考えないといきあたりばったりになってしまいます。
サラリーマンは「期限」が決まっているから、その期限に向かって準備ができるわけで。
◯◯を◯るまでに実現したいから、今、◯◯を始める。◯◯を実践している。
一歩先を明確にすることの大切さを学ぶことができた2日間なのでした。
◼こちらの記事もあわせてお読みいたけたら嬉しいです
2019/02/04
昨年の11月あたりから「節税」のご相談が増えています。ファイナンシャルプランナーの方々に聞いてもそのような傾向にあるようです。商工会議所の場合下記のご相談がほとんどです。▶小規模企業共済▶セーフティ共済そして、実際に話ができれば下記を付け加えてご説明をしています。▶ファイナンシャルプラ…
2018/10/12
政府が中小企業の課題としている「事業承継」課題としているので政府からノルマがあって無理やり「事業承継診断」のご案内をお客さまにしています。僕の訪問している企業は小規模企業なので、ほとんどの方がピンと来ていません。企業が順調で、息子さんとかが一緒に働いている方は少しだけ興味がありますが……
2018/09/10
起業相談が多くが「資金調達」や「補助制度」になります。たまにですが「事業モデル」や「事業計画」のご相談も伺います。そして、ごく希ですが「社会保障」のご相談もあります。起業時に法人設立ならほとんどの方は役員に就任されるので「社会保険」が継続されます。ただ、給与等に変化が生じるので内容に変化が…
タグ :商工会議所
2020/10/30
GoToトラベル 地域共通クーポンを申し込んだんだけど、ちっとも連絡(スターターキット)が送られてこないんだよ~!!
最近飲食店の皆様から地味に多い相談です。
その原因の多くがコレです。
『GoToイート 登録完了通知証明を事務局に送っていない』
ということで、改めて流れをご説明します。(電子申請の場合です)
1)GoToトラベル 地域共通クーポンに申し込む
2)e-mailで「【Go To トラベル 管理システム】申請結果(事業者):地域共通クーポン取扱店舗登録」が届きます。

3)メッセージに記載されているリンクから「マイページ」にログオンします。

※ログインIDはメッセージに記載されています←コレも地味に多い問い合わせ
4)事業者マイページへログイン後、「関連企業情報」を押します。

5)表示される店舗リストの右側「Go To Eat添付」にある[添付]ボタンを押します。

6)GoToイート事務局から送られてきた「登録完了証明書」の画像を選択しアップロードします。

※長野県の場合は、電子申請すると数秒で登録したe-mailに完了通知が届きます。
※それを画像化して添付します
7)事務局の書類確認を待ちます。(10/30現在 1日以内に確認が終わり、e-mailに「確認完了通知」が届きます)
確認完了通知が届いた時点で「換金」が出来るようになります。
ポスターやシール等々は1週間以内に届きます。
◯これだけでは終わらない
1週間以内にポスターやシール等々が入ったダンボール「加盟店キット」が届きます。
■GoToトラベル取扱店舗検索マップ
https://map.goto.jata-net.or.jp/
ココで安心していると、お客さまが見ている「使えるお店」のマップに掲載されませんので、もうひと頑張りです。
1)このキットの中に入っているポスターに必要事項を記入して店頭に貼ります。

2)店頭に張り出した写真をスマホ等で撮影し画像化します。
3)事業者マイページへログイン後、「関連企業情報」を押します。
4)表示される店舗リストの左側にある「変更」を押します。

5)店舗情報の中の「ポスター写真アップロード」の項目から店頭に貼ったポスターの写真画像をアップロードします。

※詳しくは「加盟店キット」の中に説明書が入っています。
これで、すべての手続が完了となり登録完了となります。
上記の2つ、どちらかをお忘れの方、早急に手続きをよろしくお願いします。
最近飲食店の皆様から地味に多い相談です。
その原因の多くがコレです。
『GoToイート 登録完了通知証明を事務局に送っていない』
ということで、改めて流れをご説明します。(電子申請の場合です)
1)GoToトラベル 地域共通クーポンに申し込む
2)e-mailで「【Go To トラベル 管理システム】申請結果(事業者):地域共通クーポン取扱店舗登録」が届きます。

3)メッセージに記載されているリンクから「マイページ」にログオンします。

※ログインIDはメッセージに記載されています←コレも地味に多い問い合わせ
4)事業者マイページへログイン後、「関連企業情報」を押します。

5)表示される店舗リストの右側「Go To Eat添付」にある[添付]ボタンを押します。

6)GoToイート事務局から送られてきた「登録完了証明書」の画像を選択しアップロードします。

※長野県の場合は、電子申請すると数秒で登録したe-mailに完了通知が届きます。
※それを画像化して添付します
7)事務局の書類確認を待ちます。(10/30現在 1日以内に確認が終わり、e-mailに「確認完了通知」が届きます)
確認完了通知が届いた時点で「換金」が出来るようになります。
ポスターやシール等々は1週間以内に届きます。
◯これだけでは終わらない
1週間以内にポスターやシール等々が入ったダンボール「加盟店キット」が届きます。
■GoToトラベル取扱店舗検索マップ
https://map.goto.jata-net.or.jp/
ココで安心していると、お客さまが見ている「使えるお店」のマップに掲載されませんので、もうひと頑張りです。
1)このキットの中に入っているポスターに必要事項を記入して店頭に貼ります。

2)店頭に張り出した写真をスマホ等で撮影し画像化します。
3)事業者マイページへログイン後、「関連企業情報」を押します。
4)表示される店舗リストの左側にある「変更」を押します。

5)店舗情報の中の「ポスター写真アップロード」の項目から店頭に貼ったポスターの写真画像をアップロードします。

※詳しくは「加盟店キット」の中に説明書が入っています。
これで、すべての手続が完了となり登録完了となります。
上記の2つ、どちらかをお忘れの方、早急に手続きをよろしくお願いします。
タグ :商工会議所
2020/10/29
『棚からぼたもち』
【意味】
思いがけない好運を得ること、労せずしてよいものを得ることのたとえ。たなぼた。
商売において『棚からぼたもち』はあるのでしょうか?
こんな投げかけから始まった、日本一わかりやすくて、実践に移せる
『第2期 利益の組立図を作るゼミナール(事業計画作成ゼミ)』
本日から始まりました。
※詳細はこちらです
https://www.facebook.com/events/331446074626520/?notif_t=plan_reminder¬if_id=1603940401393911

正解の一つ
◯ぼたもちが降ってくる棚を作って、落ちてくる仕組みを創れば→ある!
その「棚」と「落ちてくる仕組み」が『売上の組立図』=『事業計画』となります。
こんな「棚」と「落ちてくる仕組み」ってほしくないですか?
大丈夫です。
皆さんのお店もアシシゲク通ってくれる常連さんがいるはずです。
いつも注文をくれる常連さんがいるはずです。
知らず知らずのうちに、その「棚」と「落ちてくる仕組み」はどのお店や企業にも存在しています。
・お店がお客さまに対して「何か」をしている。
・その「何か」に対してお客様が「欲しい」「買いたい」「行きたい」という感情が生まれる。
当たり前過ぎて気づいていないだけです。
その当たり前に気づいて、もっと、もっと”ぼたもち”が落ちてくるようにする。
ほら~、出来そうじゃないですか?
そんなことを身につけていくゼミナールです。

第1回は終わってしまったけど、対面受講(会場:諏訪商工会議所)のみ2名の空きがあります。
ご興味がありましたら僕(諏訪商工会議所 中沢 0266-52-2155)までご一報ください。
■第1期の様子は下記をご覧ください
【意味】
思いがけない好運を得ること、労せずしてよいものを得ることのたとえ。たなぼた。
商売において『棚からぼたもち』はあるのでしょうか?
こんな投げかけから始まった、日本一わかりやすくて、実践に移せる
『第2期 利益の組立図を作るゼミナール(事業計画作成ゼミ)』
本日から始まりました。
※詳細はこちらです
https://www.facebook.com/events/331446074626520/?notif_t=plan_reminder¬if_id=1603940401393911

正解の一つ
◯ぼたもちが降ってくる棚を作って、落ちてくる仕組みを創れば→ある!
その「棚」と「落ちてくる仕組み」が『売上の組立図』=『事業計画』となります。
こんな「棚」と「落ちてくる仕組み」ってほしくないですか?
大丈夫です。
皆さんのお店もアシシゲク通ってくれる常連さんがいるはずです。
いつも注文をくれる常連さんがいるはずです。
知らず知らずのうちに、その「棚」と「落ちてくる仕組み」はどのお店や企業にも存在しています。
・お店がお客さまに対して「何か」をしている。
・その「何か」に対してお客様が「欲しい」「買いたい」「行きたい」という感情が生まれる。
当たり前過ぎて気づいていないだけです。
その当たり前に気づいて、もっと、もっと”ぼたもち”が落ちてくるようにする。
ほら~、出来そうじゃないですか?
そんなことを身につけていくゼミナールです。
第1回は終わってしまったけど、対面受講(会場:諏訪商工会議所)のみ2名の空きがあります。
ご興味がありましたら僕(諏訪商工会議所 中沢 0266-52-2155)までご一報ください。
■第1期の様子は下記をご覧ください
2020/01/27
「関心を持つ」1月14日のゼミナール学んだコト。今、本当にこのことが必要だと実感しています。2020/01/16『関心』 < 『興味』 ~利益の組立図を作るゼミ振返り~『関心』と『興味』はちょっと違う…まずは『関心』を持とう!先日閉講した「利益の組立図を作るゼミナール」の4講目で気が付いたことです。好きな人だ…
2020/01/17
よーし!セミナーで発見した事を帰ってからスグに実践するぞ~!!(数日後)え~、せっかくやったのに効果がでないぢゃん(数日後)(効果が無いから)もうやらない…せっかく実践したのに「効果がない=思っていた、期待していた事が起きなかった」こんな経験された方はとてつもなく多いと思いま…
2020/01/16
『関心』と『興味』はちょっと違う…まずは『関心』を持とう!先日閉講した「利益の組立図を作るゼミナール」の4講目で気が付いたことです。好きな人だったり、家族だったり、興味を持てる人だったり…その方々の行動は意識無くてもちゃんと観察しています。そして、印象に残っています。それは『興味…
2020/01/14
4ヶ月に渡って開催した、日本一シンプルな事業計画作成ゼミ「利益の組立図を作るゼミナール」が今日最終日を迎えました。受講者の皆様に恵まれたこのゼミナール。4回目もたくさんの気づきがありました。が、振り返り回をしていたら日付が変わってしまいました…ということで、明日以降整理していきたいと思い…
2019/12/30
昨日に引き続き、ことし一番印象に残った「利益の組立図を作るゼミナール」を振り返っています。昨日の記事はこちらです。2019/12/29今年の振り返り ~利益の組立図を作るゼミナール(事業計画作成ゼミ)~今年を振り返って一番「よかったなぁ…」と思うのがコレです。『利益の組立図を作るゼミナール(事業計画作…
2019/12/29
今年を振り返って一番「よかったなぁ…」と思うのがコレです。『利益の組立図を作るゼミナール(事業計画作成ゼミ)』一昨年、この担当になって、経済産業省が推奨するやり方で取り組んでみましたが、違和感がありました。違和感の原因は「小規模企業にあった事業計画がある!」と感じた点でした。経済…
2019/12/14
自分らしさ、会社らしさ、お店らしさ…「らしさ」って、僕自身はよく理解していません。日本一シンプルでわかりやすい事業計画作成ゼミナール「利益の組立図を作るゼミナール」の3日目。一度会うと一生忘れられないという特典付があるとウワサの「わらび もちこ」さん(山本隆子さん)から気づいたことの2つ目です…
2019/12/12
手書きで添える年賀状の一言。「今年は会いたいね」「今年こそ会いたいね」ついつい、書いてしまいます。でも、何年も何年も同じ事を書いてしまっている方っているなぁ…日本一シンプルでわかりやすい事業計画作成ゼミナール「利益の組立図を作るゼミナール」の3日目。一度会うと一生忘れられないという…
2019/12/10
自分の頑張りを、第三者に認めてもらう。コレはとっても嬉しいことだと思います。だって、自分が頑張ったコト、やっぱり知ってもらいたいし、褒めてもらいたい。僕はそう思います。現在開催している「利益の組立図を作るゼミナール」では、前回に作成した「やることリスト」が出来たら、参加者から「よくできま…
2019/11/22
商売をしていると「商品やサービスを一つでも多く売りたい」と思うのはアタリマエのことです。その『思い』が、お客さまとのギャップを生んでいる。『利益の組立図を作るゼミナール(事業計画作成ゼミ)』の2日目での発見でした。◯お客さまのほしいは商品やサービスではない!お客様の「ほしい」は、…
2019/11/21
お店や企業をごひいきにしてくれているお客さまの『行動』と『言葉』に注目してみる。お店や企業では「ごひいきにしてくれるお客さま=お得意さま」のコトを下記のように見ていると思います。『利用金額が多い』『利用回数が多い』いわるゆ『売上貢献度』でしか見ていません。そんなコトを気付かされた…
2019/11/20
日本一シンプルで分かりやすい「事業計画」を作るゼミナールの2日目が終了しました。つ、疲れたーという表情と、時間を押してしまうぐらいの受講者同士の意見交換。あっという間の5時間でした。僕自身の気づきもたくさんありましたが…それは、明日以降にご報告します。
2019/10/31
お店や企業がこだわっていること、頑張っていること、これだけはしっかりやりたいと実践していること、沢山たくさんあると思います。では、その「こだわり」や「特徴」等々は、お客さまに全部伝わっているでしょうか…先日から始まった「利益の組立図を作るゼミナール(事業計画作成ゼミ)」の中で、中塚さん(…
2019/10/09
利益の組立図を作るゼミナール(事業計画作成ゼミ)を現在募集しています。https://www.facebook.com/events/516106185882557/このゼミナールは、昨年一年間、ボクが違和感を持って、悩み続けていたコトを、2人の方(講師の方)が、解決の糸口を創ってくれました。◯このゼミナールを開催した理由商売には事…
2020/10/28
小規模事業者持続化補助金の各種手続きにとっても時間が掛かっているという情報の発信です。
なぜ時間がかかっていると気をつけなくてはならないのか?
長野県の事業者限定ですが「長野県の上乗せ補助金」が申請できない可能性があるからです。
特に「事業再開枠」を申請している皆さんは要注意です。
というのも「事業再開枠」は『現在交付が決定している金額を変更するため、再交付決定が必要』だからです。
ということは「事業再開枠」を含めた「再交付決定」を受けないとお金を受け取るための「実績報告」が出来ません。
コレが怖いんです。

↑↑↑↑↑ 実績報告 ↑↑↑↑↑↑
◯長野県の上乗せ補助金は「補助金額確定」にならないと申請が出来ない
そうなんです。
長野県の上乗せ補助金は、小規模事業者持続化補助金の報告が全部澄んで「補助金額確定」にならないと申請がで来ません。
そして、申請期限は2月中旬…
逆算します。
現在「事業再開枠」を上乗せした交付決定が1.5ヶ月~2ヶ月ほど時間がかかっています。
当然実績報告も内容確認、審査があるため予想ですが1~1.5ヶ月は時間がかかると思います。
例えば、本日「事業再開枠」の申請をしたとします。
何もなければ、早くて再交付決定が12月中旬
再交付決定後すぐに「実績報告」を申請します。
何もなければ1月中旬に「補助金額確定」になります。
こう考えると、ギリギリのスケジュールです。
◯では、どうしたらいいのか?
僕自身はこう考えています。
本体は採択を受けているので、事業再開枠が審査中も当然進めていきます。
12月中旬ころになっても事業再開枠の結果が来ない場合「事業再開枠」を取るのか「長野県の上乗せ」を取るのか検討します。
もし「長野県の上乗せ」を取るようだったら、事業再開枠の審査を中止する手続きをとります。(手続方法は現在のところわからない:日本商工会議所中小企業振興部 解答)
「事業再開枠」を取るようだったら、採択後すぐに「実績報告」が出来るように準備をしておく。
小規模事業者持続化補助金は、多くの小規模企業を応援するため予定数の何倍も採択を出しているようです。
そんな事情も理解いただきたいと思います。
なぜ時間がかかっていると気をつけなくてはならないのか?
長野県の事業者限定ですが「長野県の上乗せ補助金」が申請できない可能性があるからです。
特に「事業再開枠」を申請している皆さんは要注意です。
というのも「事業再開枠」は『現在交付が決定している金額を変更するため、再交付決定が必要』だからです。
ということは「事業再開枠」を含めた「再交付決定」を受けないとお金を受け取るための「実績報告」が出来ません。
コレが怖いんです。

↑↑↑↑↑ 実績報告 ↑↑↑↑↑↑
◯長野県の上乗せ補助金は「補助金額確定」にならないと申請が出来ない
そうなんです。
長野県の上乗せ補助金は、小規模事業者持続化補助金の報告が全部澄んで「補助金額確定」にならないと申請がで来ません。
そして、申請期限は2月中旬…
逆算します。
現在「事業再開枠」を上乗せした交付決定が1.5ヶ月~2ヶ月ほど時間がかかっています。
当然実績報告も内容確認、審査があるため予想ですが1~1.5ヶ月は時間がかかると思います。
例えば、本日「事業再開枠」の申請をしたとします。
何もなければ、早くて再交付決定が12月中旬
再交付決定後すぐに「実績報告」を申請します。
何もなければ1月中旬に「補助金額確定」になります。
こう考えると、ギリギリのスケジュールです。
◯では、どうしたらいいのか?
僕自身はこう考えています。
本体は採択を受けているので、事業再開枠が審査中も当然進めていきます。
12月中旬ころになっても事業再開枠の結果が来ない場合「事業再開枠」を取るのか「長野県の上乗せ」を取るのか検討します。
もし「長野県の上乗せ」を取るようだったら、事業再開枠の審査を中止する手続きをとります。(手続方法は現在のところわからない:日本商工会議所中小企業振興部 解答)
「事業再開枠」を取るようだったら、採択後すぐに「実績報告」が出来るように準備をしておく。
小規模事業者持続化補助金は、多くの小規模企業を応援するため予定数の何倍も採択を出しているようです。
そんな事情も理解いただきたいと思います。
タグ :商工会議所
2020/10/27
最近良く耳にする「ゴーストレストラン」
実は、アメリカニューヨーク発祥らしく、海外の都市部では結構メジャーだそう。
遅かれ早かれ、日本に入ってきたと思うんですが、新型コロナ渦、新しい生活様式で都会で一気に増え始めているみたい。

[TV Tokyo 新たな飲食店!? 「ゴーストレストラン」が続々のワケ より]
◯ゴーストレストランとは
いわゆる「電話あるいはネットからの注文にのみ応じて食事を調理しデリバリーするのを専門とした飲食店」となります。
「客席がない」「調理ができればいい」ので起業経費も、営業経費も少なくて済みます。
調理をする場所はとにかく「価格が安い場所」で、下記のような場所を使っているようです。
・シェアキッチン(最近ではシェアキッチンの起業も増えてきているとか)
・居抜きの家賃が安くて小さな店舗(カウンターだけとか)
・定休日や営業時間外の飲食店(ポップアップストアに似ている?)
そしてウーバーイーツのような注文-配達サービスを利用すれば、スタッフは調理、庶務等最低の人数で営業できます。
もう一つの魅力。
それは実店舗とは違った営業形態が出来る(試せる)ことです。
実例ではありませんが、例えば、こんな感じです。
実店舗では洋食レストランを経営しています。
その焼き鳥屋さんでは山賊焼きが看板商品で店舗での販売数もトップに入ります。
そこでゴーストレストランでは実店舗とは違う屋号「山賊揚げ屋さん」として営業します。
そうなんです。同じ店舗でありながら2つの屋号を持つことが出来るんです。
こんな店舗が注文-配達サービスが充実した都会を中心にどんどん増えているそう。
◯新型コロナ渦だから新しい商品やサービスを考える方も以外に多い
都会だからかもしれませんが、新型コロナ渦で変化したお客さまの生活スタイルにあわせて新しい商品やサービスを考えて販売する方は都会を中心に多いと思います。
これは、他のサービスが整っていたり、人口が多いという外部環境もあるかもしれませんが、地方でも耳にすることはあります。
一番身近な例は「対面をオンラインに変える」です。
これはいろいろな方々やすでに変えていて、もう当たり前になりつつあります。
新型コロナとの共存はまだまだ続くと思います。
今後も新しい商品やサービスが生まれたり、輸入されたりしていくんだろうな…って思っています。
自分も情報だけは収集しておきたい!そう思っています。
実は、アメリカニューヨーク発祥らしく、海外の都市部では結構メジャーだそう。
遅かれ早かれ、日本に入ってきたと思うんですが、新型コロナ渦、新しい生活様式で都会で一気に増え始めているみたい。

[TV Tokyo 新たな飲食店!? 「ゴーストレストラン」が続々のワケ より]
◯ゴーストレストランとは
いわゆる「電話あるいはネットからの注文にのみ応じて食事を調理しデリバリーするのを専門とした飲食店」となります。
「客席がない」「調理ができればいい」ので起業経費も、営業経費も少なくて済みます。
調理をする場所はとにかく「価格が安い場所」で、下記のような場所を使っているようです。
・シェアキッチン(最近ではシェアキッチンの起業も増えてきているとか)
・居抜きの家賃が安くて小さな店舗(カウンターだけとか)
・定休日や営業時間外の飲食店(ポップアップストアに似ている?)
そしてウーバーイーツのような注文-配達サービスを利用すれば、スタッフは調理、庶務等最低の人数で営業できます。
もう一つの魅力。
それは実店舗とは違った営業形態が出来る(試せる)ことです。
実例ではありませんが、例えば、こんな感じです。
実店舗では洋食レストランを経営しています。
その焼き鳥屋さんでは山賊焼きが看板商品で店舗での販売数もトップに入ります。
そこでゴーストレストランでは実店舗とは違う屋号「山賊揚げ屋さん」として営業します。
そうなんです。同じ店舗でありながら2つの屋号を持つことが出来るんです。
こんな店舗が注文-配達サービスが充実した都会を中心にどんどん増えているそう。
◯新型コロナ渦だから新しい商品やサービスを考える方も以外に多い
都会だからかもしれませんが、新型コロナ渦で変化したお客さまの生活スタイルにあわせて新しい商品やサービスを考えて販売する方は都会を中心に多いと思います。
これは、他のサービスが整っていたり、人口が多いという外部環境もあるかもしれませんが、地方でも耳にすることはあります。
一番身近な例は「対面をオンラインに変える」です。
これはいろいろな方々やすでに変えていて、もう当たり前になりつつあります。
新型コロナとの共存はまだまだ続くと思います。
今後も新しい商品やサービスが生まれたり、輸入されたりしていくんだろうな…って思っています。
自分も情報だけは収集しておきたい!そう思っています。
タグ :商工会議所
2020/10/26
GoToイートの参加店舗に今日、ポスターとかステッカーとかが届いているようです。
GoToイート 長野県 いよいよ始まる!そんな雰囲気ですが、お客さまが飲食券を購入してくれないと始まりません。
ということで、飲食券の詳細をもう一度おさらいします。

◯どのくらいお得なの?
12,500円の飲食券を10,000円で購入できます。
◯発売日はいつ?
11月9日(月) 9:00 からの発売になります。
◯どこで買えるの?
長野県内の郵便局で買えます。
簡易郵便局では購入出来ません。
◯何冊買えるの?
1回につき1人2冊、最大20,000円まで購入可能です。
◯長野県以外の方も買えるの?
居住地・年齢などの制限なく、どなたで買えます。
ただし、事前予約は出来ません。
「現金のみ」となります。
◯長野県全体で何冊発売するの?
60万冊です。
長野県の人口が約200万人なので、3人に1冊しか数がありません…
長野県の世帯数だと83万世帯なので…
というわけで、結構早くに売り切れるかも…です。
詳しくは公式webサイトをごらんください。
■GoToイート 長野県 公式サイト
https://shinshu-gotoeat.com/
■こちらの記事もあわせてお読みいただけたら嬉しいです
GoToイート 長野県 いよいよ始まる!そんな雰囲気ですが、お客さまが飲食券を購入してくれないと始まりません。
ということで、飲食券の詳細をもう一度おさらいします。

◯どのくらいお得なの?
12,500円の飲食券を10,000円で購入できます。
◯発売日はいつ?
11月9日(月) 9:00 からの発売になります。
◯どこで買えるの?
長野県内の郵便局で買えます。
簡易郵便局では購入出来ません。
◯何冊買えるの?
1回につき1人2冊、最大20,000円まで購入可能です。
◯長野県以外の方も買えるの?
居住地・年齢などの制限なく、どなたで買えます。
ただし、事前予約は出来ません。
「現金のみ」となります。
◯長野県全体で何冊発売するの?
60万冊です。
長野県の人口が約200万人なので、3人に1冊しか数がありません…
長野県の世帯数だと83万世帯なので…
というわけで、結構早くに売り切れるかも…です。
詳しくは公式webサイトをごらんください。
■GoToイート 長野県 公式サイト
https://shinshu-gotoeat.com/
■こちらの記事もあわせてお読みいただけたら嬉しいです
2020/10/16
GoToトラベルとかGoToイートとかいろいろなクーポン券とか商品券とかが出ています。その事業への参加をお勧めしたり、申込みを支援したりする。その理由は『商工会議所は中小・小規模企業の支援団体』だからです。こんなにも明確で明白な答えは無いと思います。◯今日、お客さまからこんな話を聞きま…
タグ :商工会議所
2020/10/25
旅のスタイルが変わった!といろいろな偉い人たちが言っています。
僕の働く諏訪市でも、そんな思考の方々が地域を楽しめる商売をする方々が企業しています。
その第一人者が諏訪湖でカヤックでのツアー事業を始めた諏訪湖カヤックの井川さん。
今年で2年目、今年も沢山のお客さまに諏訪湖の魅力をお届けしています。
そして、これから八ヶ岳や霧ヶ峰等々地域の魅力にとのインタープリター役としてガイドツアーを始める準備をしているのが「ロジカルワークス 中村さん」と「ギャラリーカフェ そよ風 金成さん」です。
中村さんと金成さんは自転車を使ったガイドツアーを始めます。
それを多くの方に知ってもらうため本日は霧ヶ峰高原にあるコロボックルヒュッテ前で無料ミニ体験会を開催するとお聞きし、お会いしに行ってきました。

10月下旬の霧ヶ峰は秋のツーリングやドライブを楽しむ方でいっぱい。
そんな方々が次々と中村さんがガイドするミニツアーを体験されていました。
皆さん「楽しかった~」「気持ちよかった~」って喜んでいました。

こんなガイドツアーが沢山生まれて、そして継続するような地区になりたいなぁ…って思った休日でした。
僕の働く諏訪市でも、そんな思考の方々が地域を楽しめる商売をする方々が企業しています。
その第一人者が諏訪湖でカヤックでのツアー事業を始めた諏訪湖カヤックの井川さん。
今年で2年目、今年も沢山のお客さまに諏訪湖の魅力をお届けしています。
そして、これから八ヶ岳や霧ヶ峰等々地域の魅力にとのインタープリター役としてガイドツアーを始める準備をしているのが「ロジカルワークス 中村さん」と「ギャラリーカフェ そよ風 金成さん」です。
中村さんと金成さんは自転車を使ったガイドツアーを始めます。
それを多くの方に知ってもらうため本日は霧ヶ峰高原にあるコロボックルヒュッテ前で無料ミニ体験会を開催するとお聞きし、お会いしに行ってきました。

10月下旬の霧ヶ峰は秋のツーリングやドライブを楽しむ方でいっぱい。
そんな方々が次々と中村さんがガイドするミニツアーを体験されていました。
皆さん「楽しかった~」「気持ちよかった~」って喜んでいました。

こんなガイドツアーが沢山生まれて、そして継続するような地区になりたいなぁ…って思った休日でした。
タグ :商工会議所
2020/10/24
現在関東経済局の事前確認で指摘された内容を鉛筆ナメナメしながら修正したりしている商工会議所の事業計画「経営発達支援計画」
経済産業省が考える支援幹の一つに「経営改善=外部環境の変化に適応するための自社の変化」があります。
この変化について、経済産業省はこのように例を上げています。
『事業者に対し意義や重要性を漠然と述べても、実質的な行動や意識変化を促すのは難しい。』
これは事業者だけではないと思います。
人の行動を左右しているのは2つの感情で、その2つとも高まらないと行動や実践に移らず、結局何も変わらない。
その2つが「必要性(ニーズ)」と「欲求(ウォンツ)」
たしか前職の時にそう教わった記憶があります。
◯ガラケーとスマホで考えてみた
ガラケーを使っている方って「必要性」も「欲求」も両方ガラケーよりも低いんだと思います。
でも、最近では60歳を超えた比較的年配の方々もスマホやタブレットを使い始めています。
それは「友達」や「お孫さん」等々とのLINEだそう。
LINEで友達やお孫さんとメッセージのやり取りをしたい!
そんな欲求が高まってきます。
でも、使い慣れたガラケーからスマホに機種変更するのは不安でいっぱいです。
だって、1から操作を覚え直さなきゃいけないから。
そこで、中のいい友達がこう言います。
「同じ機種にしたら私が教えてあげられるから、安心でしょ」
その言葉安心感から欲求が急激に高まります。
そして、スマホに機種変更する。こんな事が実際に起こっています。
反対にこんなことも起こっています。
離れている両親にLINEで映像付きの通話やメッセージのやり取りをしたくて、お願いしてガラケーからスマホに変えてもらいました。
ご両親はお子さんの意図とはならずLINEはあまり活用しません。
もちろんご両親のお友達もLINEは使っていません。
そして、お孫さんとのLINEもそれほど回数がありませんでした。
半年経ったある日、ご両親はスマホからガラケーへお金をかけてわざわざ戻してしまいました。
この例は、ご両親のスマホに対する必要性と欲求が低いのにも関わらず機種変更してしまった。
そして、機種変更後もそれを上げることはできなかった。
こんな事例です。

◯商工会議所の役割は必要性と欲求を高める「何か」を考えて実践し続けることだと考えます
上記のように、現在の商工会議所の支援の一つは事業者の「必要性」「重要性」を高めて、実行や実践に繋げることだと整理しています。
そしてもう一つその実践が継続すること、そして成果の実感が出来るようになることです。
図に表すとこんな感じかなぁって。
つまり「D」の領域にエスコートしていく事が支援ではないか?と整理しています。
そして「A」「B」「C」の領域ごとに支援策を変えていかなくちゃいけないんぢゃないかとも思っています。

では、具体的に何をしたらいいのか?
手探り状態ですが…いろいろな方に助けていただきながら考えていきたいと思ってます。
あっ、各地商工会議所で開催されているセミナーや講演会は一つの手段です。(これは間違いない)
経済産業省が考える支援幹の一つに「経営改善=外部環境の変化に適応するための自社の変化」があります。
この変化について、経済産業省はこのように例を上げています。
『事業者に対し意義や重要性を漠然と述べても、実質的な行動や意識変化を促すのは難しい。』
これは事業者だけではないと思います。
人の行動を左右しているのは2つの感情で、その2つとも高まらないと行動や実践に移らず、結局何も変わらない。
その2つが「必要性(ニーズ)」と「欲求(ウォンツ)」
たしか前職の時にそう教わった記憶があります。
◯ガラケーとスマホで考えてみた
ガラケーを使っている方って「必要性」も「欲求」も両方ガラケーよりも低いんだと思います。
でも、最近では60歳を超えた比較的年配の方々もスマホやタブレットを使い始めています。
それは「友達」や「お孫さん」等々とのLINEだそう。
LINEで友達やお孫さんとメッセージのやり取りをしたい!
そんな欲求が高まってきます。
でも、使い慣れたガラケーからスマホに機種変更するのは不安でいっぱいです。
だって、1から操作を覚え直さなきゃいけないから。
そこで、中のいい友達がこう言います。
「同じ機種にしたら私が教えてあげられるから、安心でしょ」
その言葉安心感から欲求が急激に高まります。
そして、スマホに機種変更する。こんな事が実際に起こっています。
反対にこんなことも起こっています。
離れている両親にLINEで映像付きの通話やメッセージのやり取りをしたくて、お願いしてガラケーからスマホに変えてもらいました。
ご両親はお子さんの意図とはならずLINEはあまり活用しません。
もちろんご両親のお友達もLINEは使っていません。
そして、お孫さんとのLINEもそれほど回数がありませんでした。
半年経ったある日、ご両親はスマホからガラケーへお金をかけてわざわざ戻してしまいました。
この例は、ご両親のスマホに対する必要性と欲求が低いのにも関わらず機種変更してしまった。
そして、機種変更後もそれを上げることはできなかった。
こんな事例です。

◯商工会議所の役割は必要性と欲求を高める「何か」を考えて実践し続けることだと考えます
上記のように、現在の商工会議所の支援の一つは事業者の「必要性」「重要性」を高めて、実行や実践に繋げることだと整理しています。
そしてもう一つその実践が継続すること、そして成果の実感が出来るようになることです。
図に表すとこんな感じかなぁって。
つまり「D」の領域にエスコートしていく事が支援ではないか?と整理しています。
そして「A」「B」「C」の領域ごとに支援策を変えていかなくちゃいけないんぢゃないかとも思っています。

では、具体的に何をしたらいいのか?
手探り状態ですが…いろいろな方に助けていただきながら考えていきたいと思ってます。
あっ、各地商工会議所で開催されているセミナーや講演会は一つの手段です。(これは間違いない)
タグ :商工会議所
2020/10/23
パソコンのキボドが壊れえ、こんな漢字でぬうろくできないキが。。。。
おいう、お見苦しいく。。。
スマホでのぬう力もズクがなく。。。
こんなクダラナイないおうでスイマセンm(_ _)m
おいう、お見苦しいく。。。
スマホでのぬう力もズクがなく。。。
こんなクダラナイないおうでスイマセンm(_ _)m
2020/10/22
セブンイレブンが「エシカルプロジェクト」をはじめました。
僕はコレをキッカケに「エシカル」という言葉を知りましたが…その意味までは知りませんでした。
そして今日、諏訪市役所のロビーにこんな表示が
『消費者それぞれが各自にとっての社会的課題の解決を考慮したり、そうした課題に取り組む事業者を応援しながら消費活動を行うこと』

なんとなく解ります。
そして、Google先生とかで調べてみた僕の解釈がこれです。
・SDGsのアジェンダにある 「誰一人取り残さない」の取組の一つ。
・消費者が積極的に社会問題=SDGsの目標達成に向けた取組を実践すること。
・セブンイレブンの場合は「食品ロス」をなくして「つくる責任、つかう責任」を果たすための実践。
・フェアトレードやレインフォレスト・アライアンス認証等々社会的問題に取り組む企業や団体を製造した商品を購入して応援。
つまり「消費者がSDGs2030年目標達成のために出来る実践」となります。

例えばセブンイレブン
エシカルプロジェクトの商品は値引きがされています。
消費者は安いから買うのではなく同じ商品なら廃棄にならないよう賞味期限の短い商品を選ぶ事になります。
コーヒー豆やコーヒーを買うときです。
レインフォレスト・アライアンス認証とはコーヒー農場は適正に運営されていて焼き畑や低賃金のスタッフ等なにかの犠牲の元に豆が栽培されていない証です。
そのコーヒー豆、豆を使ったコーヒーを選ぶことでその活動を応援します。
そして、多くの方がそのようなコーヒーを選ぶようになれば、企業はどんどんその活動に移行していきます。
そう『消費者の力』で明るい未来に変えられる。
それが「エシカルプロジェクト」なのかな…といま時点では理解しています。
もう少し勉強してから、改めて報告しますm(_ _)m
■こちらの記事もあわせてお読みいただけたら嬉しいです
僕はコレをキッカケに「エシカル」という言葉を知りましたが…その意味までは知りませんでした。
そして今日、諏訪市役所のロビーにこんな表示が
『消費者それぞれが各自にとっての社会的課題の解決を考慮したり、そうした課題に取り組む事業者を応援しながら消費活動を行うこと』
なんとなく解ります。
そして、Google先生とかで調べてみた僕の解釈がこれです。
・SDGsのアジェンダにある 「誰一人取り残さない」の取組の一つ。
・消費者が積極的に社会問題=SDGsの目標達成に向けた取組を実践すること。
・セブンイレブンの場合は「食品ロス」をなくして「つくる責任、つかう責任」を果たすための実践。
・フェアトレードやレインフォレスト・アライアンス認証等々社会的問題に取り組む企業や団体を製造した商品を購入して応援。
つまり「消費者がSDGs2030年目標達成のために出来る実践」となります。
例えばセブンイレブン
エシカルプロジェクトの商品は値引きがされています。
消費者は安いから買うのではなく同じ商品なら廃棄にならないよう賞味期限の短い商品を選ぶ事になります。
コーヒー豆やコーヒーを買うときです。
レインフォレスト・アライアンス認証とはコーヒー農場は適正に運営されていて焼き畑や低賃金のスタッフ等なにかの犠牲の元に豆が栽培されていない証です。
そのコーヒー豆、豆を使ったコーヒーを選ぶことでその活動を応援します。
そして、多くの方がそのようなコーヒーを選ぶようになれば、企業はどんどんその活動に移行していきます。
そう『消費者の力』で明るい未来に変えられる。
それが「エシカルプロジェクト」なのかな…といま時点では理解しています。
もう少し勉強してから、改めて報告しますm(_ _)m
■こちらの記事もあわせてお読みいただけたら嬉しいです
2018/09/08
持続可能(サステイナブル)な発展、商工会議所にいるからでしょうか?最近よく目にします。「SDGs」と表記したほうが「あ~」と思う方もいらっしゃると思います。長野県の総合五カ年計画に取り入れられるほど「重要視」されている事項であることは間違えありません。でもそれは「大企業や自治体が関係するだ…
2018/09/29
サスティナビリティ日本語では「持続可能性」9月から毎週土曜日に当会議所が開催している事業計画作成ゼミでお伝えしていることです。サスティナビリティ?中小企業には関係ないし…僕自身もこのゼミで話をお聞きするまではそう思っていました。「企業が生産活動をし、利益を上げ、将来的にお客さまに商品や…
2018/11/23
近い将来、企業は多くのコトに対応しなければいけない激動の10年になると感じています。僕の把握していつだけでも、消費税増税、労働人口の減少、消費人口の減少、働き方改革、インボイス制度(まだ決まっていない)、そしてサステナビリティ経営等中小零細企業もコレに対応していかなければなりません。その中で…
2019/06/03
SDGsの○○にのっとって…今日は、横浜市の中学生が霧ヶ峰でオリエンテーリングをするということで運営のお手伝い。通常、僕たちがルール説明や注意することを説明するんですが、生徒さんが自ら説明をしました。うんうん、わかりやすい説明だね。なんとなく、聞いていましたが、諸注意の説明を聞いてびっ…
タグ :商工会議所