経営者もサラリーマンと同じように楽しい老後をおくる時期を計画してほしい
2018/10/12
政府が中小企業の課題としている「事業承継」
課題としているので政府からノルマがあって無理やり「事業承継診断」のご案内をお客さまにしています。

僕の訪問している企業は小規模企業なので、ほとんどの方がピンと来ていません。
企業が順調で、息子さんとかが一緒に働いている方は少しだけ興味がありますが…
娘さんだけだったり、企業が順調じゃなかったりすると、とっても難しい話になります。
特に企業が順調かつ息子さんが入社されていなかったり、娘さんしかいなかったりすると難題になります。
とはいっても「経営者はいつまで働くのか」を決めないと心が動かないと思っています。
そこで最近は「社長!何歳になったら老後をたのしみたいですか?」と尋ねること。
そして、仕事をしなくなったらどんな生活になるか(収入)を調べてみることから始めてみています。
収入を調べるところはファイナルプランナーにお願いしています。
こんなコトを何件かやり始めていると、以外に理想の生活をするのには老後の資金が少ない方々がいらっしゃるコトに気づきました。
ご自身でもそれは感じている方ももちろんいて
「だから自分がやり続けなければいけない」
そんな理由の方もいらっしゃいます。
そんな状況を目の当たりにして
「経営者の定年」
「定年後のライフプラン」
この2つは若いうちから計画に入れておく。
その大切さを改めて実感しています。
ファイナンシャルプランナー=保険屋さんと勘違いされている方もいます。
それは勘違いです!
企業経営も家族も良いファイナンシャルプランナーに出逢うことで「不安」を和らげるコトができると確信しています。
「オレいつまで働くんだろう…」
「働かなくなったらどんな生活になるんだろう…」
そんな疑問を投げかけてみてほしいです。
■関連記事
課題としているので政府からノルマがあって無理やり「事業承継診断」のご案内をお客さまにしています。
僕の訪問している企業は小規模企業なので、ほとんどの方がピンと来ていません。
企業が順調で、息子さんとかが一緒に働いている方は少しだけ興味がありますが…
娘さんだけだったり、企業が順調じゃなかったりすると、とっても難しい話になります。
特に企業が順調かつ息子さんが入社されていなかったり、娘さんしかいなかったりすると難題になります。
とはいっても「経営者はいつまで働くのか」を決めないと心が動かないと思っています。
そこで最近は「社長!何歳になったら老後をたのしみたいですか?」と尋ねること。
そして、仕事をしなくなったらどんな生活になるか(収入)を調べてみることから始めてみています。
収入を調べるところはファイナルプランナーにお願いしています。
こんなコトを何件かやり始めていると、以外に理想の生活をするのには老後の資金が少ない方々がいらっしゃるコトに気づきました。
ご自身でもそれは感じている方ももちろんいて
「だから自分がやり続けなければいけない」
そんな理由の方もいらっしゃいます。
そんな状況を目の当たりにして
「経営者の定年」
「定年後のライフプラン」
この2つは若いうちから計画に入れておく。
その大切さを改めて実感しています。
ファイナンシャルプランナー=保険屋さんと勘違いされている方もいます。
それは勘違いです!
企業経営も家族も良いファイナンシャルプランナーに出逢うことで「不安」を和らげるコトができると確信しています。
「オレいつまで働くんだろう…」
「働かなくなったらどんな生活になるんだろう…」
そんな疑問を投げかけてみてほしいです。
■関連記事
2018/09/10
起業相談が多くが「資金調達」や「補助制度」になります。たまにですが「事業モデル」や「事業計画」のご相談も伺います。そして、ごく希ですが「社会保障」のご相談もあります。起業時に法人設立ならほとんどの方は役員に就任されるので「社会保険」が継続されます。ただ、給与等に変化が生じるので内容に変化が…