2023/06/25
今年の梅雨は梅雨らしくなく晴れた日が多いような気がしています。
本日も晴天。
早朝から畑仕事をして、昼からは築40年以上のアパートでゆだっていました。
でも、日がかげるとひんやり気持ちいい風が入ってきています。
梅雨は梅雨らしくないと、いろいろ影響が出てきそうで心配ですが、
その前に、体調を崩さないように来週も頑張ります。
本日も晴天。
早朝から畑仕事をして、昼からは築40年以上のアパートでゆだっていました。
でも、日がかげるとひんやり気持ちいい風が入ってきています。
梅雨は梅雨らしくないと、いろいろ影響が出てきそうで心配ですが、
その前に、体調を崩さないように来週も頑張ります。
2023/06/24
梅雨の合間の快晴は蒸し暑いから、早朝からの畑仕事も結構つらい…
午後からの仕事に備えて、諏訪大社上社の参道にある風楽っとへ。
いつかお願いしようと思っていた、しそリンフロート(しそリンゴ酢ソーダに白樺高原牛乳ソフトのっけ)をお願いして作ってもらいました!
さっぱりとウマー
疲れも和らいで、午後の仕事も頑張れそうです。

午後からの仕事に備えて、諏訪大社上社の参道にある風楽っとへ。
いつかお願いしようと思っていた、しそリンフロート(しそリンゴ酢ソーダに白樺高原牛乳ソフトのっけ)をお願いして作ってもらいました!
さっぱりとウマー
疲れも和らいで、午後の仕事も頑張れそうです。

2023/06/18
昨日、今日は暑かったですね。
サラリーマンをしながら畑をしている僕には週末は畑仕事です。
昨日、今日と畑にいたせいか…今はぐわい悪くて寝ています。
皆様も、熱中症にどうかお気をつけください。
サラリーマンをしながら畑をしている僕には週末は畑仕事です。
昨日、今日と畑にいたせいか…今はぐわい悪くて寝ています。
皆様も、熱中症にどうかお気をつけください。
2023/06/15
諸説あるようですが、日本の「働く」という言葉は「傍を楽にする」から来ていると言われています。
傍を楽にするとはいったい…
傍(はた)は「他人のこと」
つまり、自分のことは勘定に入れずに、他人の負担を軽くしたり楽にする。
そのために何かをするのが「働く」の元の意味だそうです。
一方西洋では「働くことは罪」という考えがあるそうです。
話はアダムとイブまでさかのぼり、何もしても良い、何を食べても良い楽園、エデンの園で唯一禁じたれていた知恵の実と命の実を食べてしまった2人を神がエデンの園から追放し、働いて自分で食べ物を手に入れることになったことに由来するようです。
皆さんにとっての「働く」はどちらでしょうか?

傍を楽にするとはいったい…
傍(はた)は「他人のこと」
つまり、自分のことは勘定に入れずに、他人の負担を軽くしたり楽にする。
そのために何かをするのが「働く」の元の意味だそうです。
一方西洋では「働くことは罪」という考えがあるそうです。
話はアダムとイブまでさかのぼり、何もしても良い、何を食べても良い楽園、エデンの園で唯一禁じたれていた知恵の実と命の実を食べてしまった2人を神がエデンの園から追放し、働いて自分で食べ物を手に入れることになったことに由来するようです。
皆さんにとっての「働く」はどちらでしょうか?
タグ :商工会議所
2023/06/13
「日本はいつ、誰がつくったのか」という質問に皆さんは答えられますか?
僕は正直答えることが出来ませんでした。
海外の方々の多くはコレに答えられるそうですが、日本では約3%だそうです。
コレを教えてくれたのは、色々と助けてもらっている緑さん(オフィス緑 中塚緑さん)
緑さんも、お客さんからそんな質問と、それを知るための本を紹介されて読んで知ることが出来たんだって。
「お父さん、日本のこと教えて!」

著者の赤塚さんがホームステイから帰ってきた娘さんに質問された言葉なんだって。
娘さんはホームステイ先で「日本はいつ、誰が作ったのか」と質問されたんだけど、答えられず「外国文化を知るより、まず自分の国を大切にしなさい」と教わったそう。
そして、帰国後、真っ先に訪ねたのがコレだったそうです。
そう入っても僕は古事記とか日本書紀とかに興味があったので、漫画バージョンですが読んでいます。
それは日本を知ろうというよりも、神話的な昔話に興味があったからです。
この本を読み終わり、日本がとても好きになったし、日本人としてホコリも持てるようになりました。
そして、僕も日本人かもしれない…とシミジミ。
内容は一問一答のとうな質問形式です。
文章が苦手な僕でもすらっと読めるぐらい、とても読みやすくわかりやすい内容です。
日本に興味を持った方、お勧めの1冊です。
僕は正直答えることが出来ませんでした。
海外の方々の多くはコレに答えられるそうですが、日本では約3%だそうです。
コレを教えてくれたのは、色々と助けてもらっている緑さん(オフィス緑 中塚緑さん)
緑さんも、お客さんからそんな質問と、それを知るための本を紹介されて読んで知ることが出来たんだって。
「お父さん、日本のこと教えて!」

著者の赤塚さんがホームステイから帰ってきた娘さんに質問された言葉なんだって。
娘さんはホームステイ先で「日本はいつ、誰が作ったのか」と質問されたんだけど、答えられず「外国文化を知るより、まず自分の国を大切にしなさい」と教わったそう。
そして、帰国後、真っ先に訪ねたのがコレだったそうです。
そう入っても僕は古事記とか日本書紀とかに興味があったので、漫画バージョンですが読んでいます。
それは日本を知ろうというよりも、神話的な昔話に興味があったからです。
この本を読み終わり、日本がとても好きになったし、日本人としてホコリも持てるようになりました。
そして、僕も日本人かもしれない…とシミジミ。
内容は一問一答のとうな質問形式です。
文章が苦手な僕でもすらっと読めるぐらい、とても読みやすくわかりやすい内容です。
日本に興味を持った方、お勧めの1冊です。
2023/06/11
梅雨に突入した週末の日曜日。朝から雨です。
ただ、土曜日と今日の夜は雨がふらないらしいから隣町で始まったホタル祭りによかったねーと思っています。
さて、そんな日曜日に毎年梅雨時の時期の恒例行事になっている映画「言の葉の庭」がやっぱり見たくなり鑑賞しました。
この映画、やっぱり好きだわー

amazon prime会員の皆様は特典で視聴できるのでぜひ。
そして、この映画のエンディング曲となっている大江千里の「Rain」
この時期に聞くととても心に響きます。
今日はこんな休日の過ごし方でした。、
ただ、土曜日と今日の夜は雨がふらないらしいから隣町で始まったホタル祭りによかったねーと思っています。
さて、そんな日曜日に毎年梅雨時の時期の恒例行事になっている映画「言の葉の庭」がやっぱり見たくなり鑑賞しました。
この映画、やっぱり好きだわー

amazon prime会員の皆様は特典で視聴できるのでぜひ。
そして、この映画のエンディング曲となっている大江千里の「Rain」
この時期に聞くととても心に響きます。
今日はこんな休日の過ごし方でした。、
2023/05/17
締切が迫っている業務に追われて、今日はお休みな祭です。

2023/05/03
GW後半…というか、今日からスタート。
僕は湖畔で午前中ボランティアしていたり、畑に植える苗を買いに諏訪大社上社周辺を通ったり、どこも人が沢山いました。
久しぶりの光景だなーと、職業柄ホッとしたりしています。
ただ、お客さまのお店が火事になってしまって、悲しいです。
GW楽しみながらも、怪我や体調等々にはお気をつけください。
僕は湖畔で午前中ボランティアしていたり、畑に植える苗を買いに諏訪大社上社周辺を通ったり、どこも人が沢山いました。
久しぶりの光景だなーと、職業柄ホッとしたりしています。
ただ、お客さまのお店が火事になってしまって、悲しいです。
GW楽しみながらも、怪我や体調等々にはお気をつけください。
タグ :商工会議所
2023/04/23
将来のために何かを始めることはとてもちゅうちょします。
だって、時間も、お金も、プライドも長い間失っても成果の実感ができないし、もしかしたら自分が生きているうちに体験できないかもしれないからです。
本日遊びにいった南信州 阿智村にある「花ももの里」もきっとそうだと思う。
将来、たくさんの方の喜ぶ姿を想像しながら植えていったんだろうなと。
お城に咲く桜とか、僕の住む隣町南箕輪村の大芝公園とか、坂本龍一さんが小池都知事に中止をお願いした神宮外苑とか、先人が将来のためを思って始めたことが今、当たり前になっています。
僕たちは将来のために何が残せるんだろう…
こんな景色を見るとこんなことを思ってしまう僕でした。

だって、時間も、お金も、プライドも長い間失っても成果の実感ができないし、もしかしたら自分が生きているうちに体験できないかもしれないからです。
本日遊びにいった南信州 阿智村にある「花ももの里」もきっとそうだと思う。
将来、たくさんの方の喜ぶ姿を想像しながら植えていったんだろうなと。
お城に咲く桜とか、僕の住む隣町南箕輪村の大芝公園とか、坂本龍一さんが小池都知事に中止をお願いした神宮外苑とか、先人が将来のためを思って始めたことが今、当たり前になっています。
僕たちは将来のために何が残せるんだろう…
こんな景色を見るとこんなことを思ってしまう僕でした。
2023/04/21
今日は、毎年恒例の飲食店の方といっしょに山菜ハンティング。
これでだけ暖かいので…って期待していましたが…
山の中は例年よりちょっと早いぐらいの季節感。
早かったー、また来週!

これでだけ暖かいので…って期待していましたが…
山の中は例年よりちょっと早いぐらいの季節感。
早かったー、また来週!
