2022/04/30
僕は「専門店(家)」は多くの生活者の救世主になると思っています。(何回かこのブログでも書いています)
と言うのは、専門的な情報はGoogle先生に聞けばすぐに教えてくれますが、その情報量といったら半端ではありません。
あの専門家はこう教えてくれるし、この専門家はこう教えてくれる…
あふれる情報の中から、結局自分に必要な情報を選んで行くんですが、逆にどれを選んでいいのかわからずに困ってします。
そこで、救世主となるのが専門店(家)だと僕は確信しています。
そこに行けば僕にあった情報を選んで教えてくれる。あとは自分次第です。
本日も、専門店に助けてもらいました。
うちで育てている「ニホンハッカ(和ハッカ)」が昨年咲いた花がそのままドライフラワー状態で春になっても目が出ません。
枯れているのか、これから目が出るのか…
ニホンハッカは大切に増やしていこう!と思っていたのでできれば芽吹いてほしい。
そんな心配を抱えながら、ハーブの専門店「蓼科ハーバルノート・シンプルズ」に聞きに行ったところ、なんと富士見町でハーブを育てている「サムデイ」さんが苗木の直売に来ていました。

サムデイさんに苗の状態を見せたところ「可能性があるかもしれない」という答えをいただきました。
その理由、そして1年を通じての育て方まで教えていただけました。
教えていただいた育て方はインターネットで調べて僕がやっていたことと全然違くて…「そんなうやり方でいいんだ」ってうんと勉強になりました。
このように自分にあった情報を選んで教えてくれる。
改めて専門店(家)は現代の消費者の救世主だと感じました。
■こちらの記事も合わせてお読みいただけたら嬉しいです。
と言うのは、専門的な情報はGoogle先生に聞けばすぐに教えてくれますが、その情報量といったら半端ではありません。
あの専門家はこう教えてくれるし、この専門家はこう教えてくれる…
あふれる情報の中から、結局自分に必要な情報を選んで行くんですが、逆にどれを選んでいいのかわからずに困ってします。
そこで、救世主となるのが専門店(家)だと僕は確信しています。
そこに行けば僕にあった情報を選んで教えてくれる。あとは自分次第です。
本日も、専門店に助けてもらいました。
うちで育てている「ニホンハッカ(和ハッカ)」が昨年咲いた花がそのままドライフラワー状態で春になっても目が出ません。
枯れているのか、これから目が出るのか…
ニホンハッカは大切に増やしていこう!と思っていたのでできれば芽吹いてほしい。
そんな心配を抱えながら、ハーブの専門店「蓼科ハーバルノート・シンプルズ」に聞きに行ったところ、なんと富士見町でハーブを育てている「サムデイ」さんが苗木の直売に来ていました。
サムデイさんに苗の状態を見せたところ「可能性があるかもしれない」という答えをいただきました。
その理由、そして1年を通じての育て方まで教えていただけました。
教えていただいた育て方はインターネットで調べて僕がやっていたことと全然違くて…「そんなうやり方でいいんだ」ってうんと勉強になりました。
このように自分にあった情報を選んで教えてくれる。
改めて専門店(家)は現代の消費者の救世主だと感じました。
■こちらの記事も合わせてお読みいただけたら嬉しいです。
2020/11/07
現在は同じ商品がいろいろなお店で購入できます。同じ商品なら値段が安いところで購入する方も多いと思いますが、僕は「ここで」というお店があります。その一つが「カモシカスポーツ」山用品を購入するお店です。以前は山を教えてくれたお店に行っていたんですが、ご高齢ということもありお店をかなり縮小され…
2020/08/21
最近、同じような商品がたくさん売り場に並んでいたり、引き出物のカタログの中から1つ選ぶのってとっても難しいと思いませんか?自分に合うのはどれかな…失敗したくないな…僕はこんな感情です。先日「行動食(補給食)ほしいなぁ…」って買いに行ったモシカスポーツの売り場もこんな感じです。カラ…
2020/06/23
タブレットといえば『iPad』ですが、僕はandroidが好きなのでandroidのタブレットがほしいわけなんです。でもね、でもね、手頃な価格のandroidタブレットがほとんど無いんです(ToT)iPadは4万円弱ぐらい。そしてサクサク動く。一瞬心が動いたんですけど、やっぱりandroidがほしいって。◯こういう時に実際…
2018/07/15
情報が氾濫している現在、専門店が僕たちの困りごとを解決してくれると確信をしています。今日、奥さまに逢いに行ってきました。一緒にランニングシューズを買いに行こう!と誘われて、ランニングを始めた頃よりお世話になっているアシックス専門店へお伺いしました。ランニングシューズはとにかく色々な種類…
2018/06/01
自転車専門店のお客さんからこんな話をときよりお聞きします。「自転車は個店(専門店)も通信販売も売っているものが同じだから、価格の安い方に行く方が多いんだよ」「だから、お店で色々とアドバイスを聞いて、通信販売で買って、コレを取り付けてって持ってくるお客さん多いんだよねぇ」僕なんていいアド…
タグ :商工会議所
2022/04/29
2022/04/28
いつも長野県、諏訪地方を選んでわざわざお越しいただき本当にありがとうございます。
諏訪地方の里山は新緑と花が入り交り、爽やかな風が流れる1年のうちでもでも素晴らしい季節を迎えています。
明日からゴールデンウィークに入ります。
感染対策を万全にして皆様のお越しをお待ちしております。
どうぞお気をつけてお越しください。
そして、世界が平和でありますように…

諏訪地方の里山は新緑と花が入り交り、爽やかな風が流れる1年のうちでもでも素晴らしい季節を迎えています。
明日からゴールデンウィークに入ります。
感染対策を万全にして皆様のお越しをお待ちしております。
どうぞお気をつけてお越しください。
そして、世界が平和でありますように…

日本には昔から「十人十色」という言葉があるように、人はそれぞれ生活や大切にしているもの等々があり、それは全員異なります。
そんな人達が沢山働いているんだから、人にかかわる嬉しいことも、嫌なこともたくさんあると思います。
実は商工会議所は事業者さんだけではなく、スタッフさんからの相談もあったります。
先日こんなとある企業のスタッフさんからこんな相談を受けました。
部長に呼び出されて「◯◯さんへのパワハラはやめなさい!」と説明もなく言われて困ってます。
こんなことを言われた私は◯◯さんと今後どのように接したらいいでしょうか?
このスタッフさん、仮にAさんと呼びます。
Aさんはベテランのスタッフさんです。
◯◯さんは新しく入社したスタッフさんで、Aさんが仕事のパートナーになりました。(配属された)
Aさんは仕事を教え、◯◯さんは教わりそれを丁寧に実践し覚えていきます。
そして、1ヶ月がすぎAさんが部長に呼び出され◯◯さんから「Aさんからのパワハラ」について相談を受けたことを伝えられたそうです。
僕はAさんからしか話を聞いていないので何がどうしてこうなったのか?がわかりません。
そして、◯◯さんが何をしてほしいのか?もよくわかりません。
というのも、◯◯さんが、部長を密室に呼び出し「Aさんの教え方はパワハラです」と伝えているわけです。
当然、◯◯さんは部長がAさんにその事実を伝えることも解るはず。
ということは、◯◯さんの気持ちとしては「職場移動を希望しているのかなー」と思うわけです。
でも、部長はAさんに対して「お前が悪い、◯◯さんとの関係を良好にしなさい!」と命令しているように捉えてしまって…
どうなんだろう…
僕はAさんにこう返答しました。
「部長と◯◯さんと3人で話す機会を作ってもらえませんか?」と頼んでみたらどうですか?
僕はそもそも部長がそれぞれと密会で話している事自体がいけないんぢゃないかと。
でも、部長自体が密会すること自体に「オレ、頼られてるな―」って酔っていたらどうしようなんて不安もあったりして。
どうなんでしょうか…みなさんならどうしますか?
教えて偉い人です。

そんな人達が沢山働いているんだから、人にかかわる嬉しいことも、嫌なこともたくさんあると思います。
実は商工会議所は事業者さんだけではなく、スタッフさんからの相談もあったります。
先日こんなとある企業のスタッフさんからこんな相談を受けました。
部長に呼び出されて「◯◯さんへのパワハラはやめなさい!」と説明もなく言われて困ってます。
こんなことを言われた私は◯◯さんと今後どのように接したらいいでしょうか?
このスタッフさん、仮にAさんと呼びます。
Aさんはベテランのスタッフさんです。
◯◯さんは新しく入社したスタッフさんで、Aさんが仕事のパートナーになりました。(配属された)
Aさんは仕事を教え、◯◯さんは教わりそれを丁寧に実践し覚えていきます。
そして、1ヶ月がすぎAさんが部長に呼び出され◯◯さんから「Aさんからのパワハラ」について相談を受けたことを伝えられたそうです。
僕はAさんからしか話を聞いていないので何がどうしてこうなったのか?がわかりません。
そして、◯◯さんが何をしてほしいのか?もよくわかりません。
というのも、◯◯さんが、部長を密室に呼び出し「Aさんの教え方はパワハラです」と伝えているわけです。
当然、◯◯さんは部長がAさんにその事実を伝えることも解るはず。
ということは、◯◯さんの気持ちとしては「職場移動を希望しているのかなー」と思うわけです。
でも、部長はAさんに対して「お前が悪い、◯◯さんとの関係を良好にしなさい!」と命令しているように捉えてしまって…
どうなんだろう…
僕はAさんにこう返答しました。
「部長と◯◯さんと3人で話す機会を作ってもらえませんか?」と頼んでみたらどうですか?
僕はそもそも部長がそれぞれと密会で話している事自体がいけないんぢゃないかと。
でも、部長自体が密会すること自体に「オレ、頼られてるな―」って酔っていたらどうしようなんて不安もあったりして。
どうなんでしょうか…みなさんならどうしますか?
教えて偉い人です。

タグ :商工会議所
2022/04/26
事業者に対する現在の政府の重点施策は何と言っても「働き方改革」と「生産性向上」です。
この施策を担っているのが、僕の働く地区から選出されている後藤先生が大臣を勤める「厚生労働省」で、商工会議所や商工会を管轄する経済産業省ではないためちょっと遠い存在になりつつあります。
この2つを推し進めるため政府の支援として用意されているのが「働き方改革推進支援助成金」と「業務改善助成金」
経済産業省の助成金(補助金)の審査方式とは違って、ある一定の要件を満たせば助成されます。
そんなこともあり、申請がうんと独特で社労士さんレベルぢゃないと支援が出来ない、巷では「社労士のためのの助成金」ともささやかれている内容です。
とは言え事業者の「利益UP」にかかわる課題なので知らないとはいえませんので、概要ぐらいは説明できるようにしています。

働き方改革は「労働時間短縮」と「賃金アップ」が求められています。
それを実現すると…
労働時間が減る=100%で仕事が回っていたらパンクする。
賃金アップ=儲け金額が同じで賃金が上がったら運転資金がショートしてパンクする。
こんな課題を持っています。
そこで労働生産性の向上の登場です。
労働生産性の向上は「短くなった時間でも今まで以上の成果が出せる」ことです。
2つをかけ合わせると「働く時間を短くしても今まで以上の成果が出て、利益も増える」と整理できます。
この取り組みに対し助成する内容です。
そして2つの助成金。
2つとも利用できる内容は似ていますが、この助成金事業計画の達成状況に応じて使い分けることになります。
働き方改革推進支援助成金は「働く時間の短縮や休日・休息を増やす」ことにつながること。
業務改善助成金は「賃金を増やす」ことにつながること。
本当にざっくりと説明するとこんな感じです。(本当にざっくりなので怒らないで下さい)
では、使える内容はというと、労働生産性向上はいろいろな手法があります。
仕組みを見直す、新しい道具を導入する、道具を入れ替える、自社にあった方法を専門家の方々に相談・支援をもらう等々が考えられますが、これら全般に使える内容となっています。
ただし、利用には条件があります。それは「労災保険に加入している事業者さん」であることです。
つまり、パート・アルバイトを含むスタッフさんが1名でも居るが条件となります。(残念ながらご家族だけで経営されている事業者さんは利用できまません)
この助成金が出てかなりの年数が経ちますが、当商工会議所の事業者さんにも利用している方がかなりいらっしゃいます。
現在進行系の事例だと業務改善助成金を使ってパート・アルバイトを含む全社員で勉強会を開催しています。(全6回シリーズ)
働き方改革というよりも「労働生産性向上」の企業内での取り組みは自分ごとになってくる予感がしています。
まずはこのことに対して興味を持ってみる。そうすると儲けアップのヒントが見つかるかもしれません。
ちなみに、厚生労働省が発行している「生産性向上のヒント集」がうんと参考になります。
ダウンロード先がなかなか見つからないので下記に記載しておきます。(写真の令和4年版は本日時点でダウンロードできないようです)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000200273.html
※ 画面を下にスクロールすると「事例集」が表示されます。
■コチラの記事もあわせてお読みいただけたら嬉しいです
この施策を担っているのが、僕の働く地区から選出されている後藤先生が大臣を勤める「厚生労働省」で、商工会議所や商工会を管轄する経済産業省ではないためちょっと遠い存在になりつつあります。
この2つを推し進めるため政府の支援として用意されているのが「働き方改革推進支援助成金」と「業務改善助成金」
経済産業省の助成金(補助金)の審査方式とは違って、ある一定の要件を満たせば助成されます。
そんなこともあり、申請がうんと独特で社労士さんレベルぢゃないと支援が出来ない、巷では「社労士のためのの助成金」ともささやかれている内容です。
とは言え事業者の「利益UP」にかかわる課題なので知らないとはいえませんので、概要ぐらいは説明できるようにしています。
働き方改革は「労働時間短縮」と「賃金アップ」が求められています。
それを実現すると…
労働時間が減る=100%で仕事が回っていたらパンクする。
賃金アップ=儲け金額が同じで賃金が上がったら運転資金がショートしてパンクする。
こんな課題を持っています。
そこで労働生産性の向上の登場です。
労働生産性の向上は「短くなった時間でも今まで以上の成果が出せる」ことです。
2つをかけ合わせると「働く時間を短くしても今まで以上の成果が出て、利益も増える」と整理できます。
この取り組みに対し助成する内容です。
そして2つの助成金。
2つとも利用できる内容は似ていますが、この助成金事業計画の達成状況に応じて使い分けることになります。
働き方改革推進支援助成金は「働く時間の短縮や休日・休息を増やす」ことにつながること。
業務改善助成金は「賃金を増やす」ことにつながること。
本当にざっくりと説明するとこんな感じです。(本当にざっくりなので怒らないで下さい)
では、使える内容はというと、労働生産性向上はいろいろな手法があります。
仕組みを見直す、新しい道具を導入する、道具を入れ替える、自社にあった方法を専門家の方々に相談・支援をもらう等々が考えられますが、これら全般に使える内容となっています。
ただし、利用には条件があります。それは「労災保険に加入している事業者さん」であることです。
つまり、パート・アルバイトを含むスタッフさんが1名でも居るが条件となります。(残念ながらご家族だけで経営されている事業者さんは利用できまません)
この助成金が出てかなりの年数が経ちますが、当商工会議所の事業者さんにも利用している方がかなりいらっしゃいます。
現在進行系の事例だと業務改善助成金を使ってパート・アルバイトを含む全社員で勉強会を開催しています。(全6回シリーズ)
働き方改革というよりも「労働生産性向上」の企業内での取り組みは自分ごとになってくる予感がしています。
まずはこのことに対して興味を持ってみる。そうすると儲けアップのヒントが見つかるかもしれません。
ちなみに、厚生労働省が発行している「生産性向上のヒント集」がうんと参考になります。
ダウンロード先がなかなか見つからないので下記に記載しておきます。(写真の令和4年版は本日時点でダウンロードできないようです)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000200273.html
※ 画面を下にスクロールすると「事例集」が表示されます。
■コチラの記事もあわせてお読みいただけたら嬉しいです
2021/07/07
現在ご自身のご商売は「数売って勝負していますか?」それとも「高価格で勝負していますか?」事業者の皆さんはこの2つのどちらかに重点を置き利益を作っていると思いますが、多くの方はそれを無意識に選択しているため自身がどちらの体質なのか案外気づいていいない…と個人的に感じています。事業者の方よりこん…
2021/11/15
利益の組立図を作るゼミナールの2日目で気づいたことの1つ「過度な値引きは誰も得しない」と言うことです。その前に付加価値とは「儲けを増やす」ということに置き換えられます。儲けを増やすには「販売価格を上げる」「仕入れ原価を下げる」のどちらかしかありません。販売価格を上げる例としてこんなワークが…
タグ :商工会議所
2022/04/25
お医者さんの待ち時間は長いのが当たり前、僕はそう思っています。
だって、本日家族の付き添いで来ている病院も予約時間からすでに1時間30分が経過…
そして、先日まで通っていた地域で人気のある整形外科も予約時間から1時間待ちは当たり前でした。
待っているのはそんなに苦ではないし、待つことがわかっているからその準備をしていくので問題ぢゃ内といえば…ですが、できればスムーズにことが運んでほしいと思っています。

皆さんはTOC(制約条件の理論)という言葉はしっているでしょうか?
僕は数年前、ザ・ゴールという本でそれを知り、たくらみ屋 森本さんから基本の「き」を教えてもらいました。
詳しくは、森本さんのコチラの記事や、MONOistのコチラの記事をご覧ください。
TOCの考え方の中に「ボトルネック」と「投入数」があります。
各工程の正確な能力を把握して処理能力の限界工程「ボトルネック」知って、そしてそれにあわせた数を投入していきます。
そうすることで「生産リードタイムや在庫を大幅に削減できる等儲かる仕組み」ができるようになるというわけです。
お医者さんがなぜ並ぶのか?ですが。そう考えるとこんな仮説が出来ます。
ボトルネックは「お医者さんの診察時間」
投入数は「患者さんの診察」
お医者さんの診察時間に対して、患者さん数が多すぎることが原因です。
それをどのように改善するのか?
簡単に2つが考えられます。
1つは「お医者さんを増やす」とか「お医者さんの診察時間を短くする」です。
2つは「予約時間に対する患者数を減らす」です。
…どっちも実現できそうにありません。
だって、医者不足だし、患者さん数は増える一方だし、当面「我慢して待つ」しか無いかもしれません。
という落ちのない話ですが、当たり前と思っていることも改善することが出来て、そして今以上に儲かる仕組みができるかもしれません。ご興味がありましたらまずは漫画版「ザ・ゴール」を是非ご覧ください。
だって、本日家族の付き添いで来ている病院も予約時間からすでに1時間30分が経過…
そして、先日まで通っていた地域で人気のある整形外科も予約時間から1時間待ちは当たり前でした。
待っているのはそんなに苦ではないし、待つことがわかっているからその準備をしていくので問題ぢゃ内といえば…ですが、できればスムーズにことが運んでほしいと思っています。

皆さんはTOC(制約条件の理論)という言葉はしっているでしょうか?
僕は数年前、ザ・ゴールという本でそれを知り、たくらみ屋 森本さんから基本の「き」を教えてもらいました。
詳しくは、森本さんのコチラの記事や、MONOistのコチラの記事をご覧ください。
TOCの考え方の中に「ボトルネック」と「投入数」があります。
各工程の正確な能力を把握して処理能力の限界工程「ボトルネック」知って、そしてそれにあわせた数を投入していきます。
そうすることで「生産リードタイムや在庫を大幅に削減できる等儲かる仕組み」ができるようになるというわけです。
お医者さんがなぜ並ぶのか?ですが。そう考えるとこんな仮説が出来ます。
ボトルネックは「お医者さんの診察時間」
投入数は「患者さんの診察」
お医者さんの診察時間に対して、患者さん数が多すぎることが原因です。
それをどのように改善するのか?
簡単に2つが考えられます。
1つは「お医者さんを増やす」とか「お医者さんの診察時間を短くする」です。
2つは「予約時間に対する患者数を減らす」です。
…どっちも実現できそうにありません。
だって、医者不足だし、患者さん数は増える一方だし、当面「我慢して待つ」しか無いかもしれません。
という落ちのない話ですが、当たり前と思っていることも改善することが出来て、そして今以上に儲かる仕組みができるかもしれません。ご興味がありましたらまずは漫画版「ザ・ゴール」を是非ご覧ください。
2018/07/19
バランスが取れていて余裕のない企業はうまく回らないザ・ゴールの著者 ゴールドラット博士 の名言です。先週からとにかく仕事が押し寿司状態。自分には珍しく、TODOリストを作って、それを3日間単位でスケジュール化して、安堵感を得ています。でも、実務になると…相手がある仕事は予定どおりに行かな…
タグ :商工会議所
2022/04/24
先日まで公開されていた映画「ブルーサーマル」に僕が働く諏訪市の霧ヶ峰高原が登場していた!と聞きました。
映画は見たいなーと思っていましたが、それを聞いて更に「見てー」と。
でも、すでにとき遅し。
最近の漫画とかアニメって、舞台の風景を忠実に再現してくれるからいいですよね。
ネット配信とかDVDになったら早速見たいと思います。

映画は見たいなーと思っていましたが、それを聞いて更に「見てー」と。
でも、すでにとき遅し。
最近の漫画とかアニメって、舞台の風景を忠実に再現してくれるからいいですよね。
ネット配信とかDVDになったら早速見たいと思います。

2022/04/23
今年のゴールデンウィークは久しぶりにコロナの制限がなく、そして最大10連休と日取りもgoodです。
僕の働く上諏訪温泉でも、予約で賑わっていて商工会議所のスタッフとしてはうんと嬉しいです。
そして、遊びに来てくれた方はインスタグラムやGoogleで行きたいところ、気になること、楽しそうなところを検索すると思いますが…
表示された情報が間違っていて、例えば「休業」と表示されたのにGWだから営業していたり、逆にいつもだったら営業日なのにGWだから休業だったりしたら、どっちも悲しくないですか?
えー、やってたの(営業してたの)?
えー、店まで来たのに休業なの?
みなさんも経験ありませんか?
ということで、せっかくその地を選んでわざわざ来てくれたお客様を悲しませないよう「Googleに表示される休業日」だけはメンテナンスしていただけたら嬉しいな。
先日も、最近旅行者が多く来店する飲食店さん。
GWはちょっと変則的なお休みをするためGoogleのメンテナンスをしっかり整えました。


メンテナンスの方法は「Googleビジネスプロフィール」サービスを利用します。
もちろん「無料」ですのでご安心ください。
利用方法は…Google先生に聞いていただくか、お近くの商工会議所、商工会へご連絡ください。
皆様、よろしくお願いします!
僕の働く上諏訪温泉でも、予約で賑わっていて商工会議所のスタッフとしてはうんと嬉しいです。
そして、遊びに来てくれた方はインスタグラムやGoogleで行きたいところ、気になること、楽しそうなところを検索すると思いますが…
表示された情報が間違っていて、例えば「休業」と表示されたのにGWだから営業していたり、逆にいつもだったら営業日なのにGWだから休業だったりしたら、どっちも悲しくないですか?
えー、やってたの(営業してたの)?
えー、店まで来たのに休業なの?
みなさんも経験ありませんか?
ということで、せっかくその地を選んでわざわざ来てくれたお客様を悲しませないよう「Googleに表示される休業日」だけはメンテナンスしていただけたら嬉しいな。
先日も、最近旅行者が多く来店する飲食店さん。
GWはちょっと変則的なお休みをするためGoogleのメンテナンスをしっかり整えました。


メンテナンスの方法は「Googleビジネスプロフィール」サービスを利用します。
もちろん「無料」ですのでご安心ください。
利用方法は…Google先生に聞いていただくか、お近くの商工会議所、商工会へご連絡ください。
皆様、よろしくお願いします!
タグ :商工会議所
2022/04/22
先日のニュースで経済再生大臣が「通常のゴールデンウィークとしてお過ごし頂ければいいのではないか?」と発言がありました。
コロナの影響が始まって3年目。多くの方が共存方法にも知恵がついてきているから政府は信頼しているんだと思う。
いよいよ「自らの判断で行動する時期」になったんだ…と感じています。
ここで怖いなーと思うのは、その判断が尊重されるかです。
例えば、会社で飲み会が開催された場合、心配が無いから参加するという方やまだ心配だから参加しない方が入り交じることになると思いますが、自分と違う判断をした方を「心から尊重できるか?」かに不安があります。
僕自身も、コロナが始まって感染が心配だから1度も行っていないし、今も行きたいとは思いません。それは感染が心配だからもあるし、行っても面白くなさそうだからです。
他人は自分とは違う。
違う意見にも耳を傾けてみようじゃないか。
そうして、その人の意見も尊重しようじゃないか。
これがうんと大切な時期だと感じています。
「みんなの意見」は案外正しい

現在のコロナ禍は集団の知恵となっていて、政府等の判断より集団の知恵が動かしているとも言われています。ただ、こんな時期だからこそ少数派の意見も尊重してほしいと思ってます。
コロナの影響が始まって3年目。多くの方が共存方法にも知恵がついてきているから政府は信頼しているんだと思う。
いよいよ「自らの判断で行動する時期」になったんだ…と感じています。
ここで怖いなーと思うのは、その判断が尊重されるかです。
例えば、会社で飲み会が開催された場合、心配が無いから参加するという方やまだ心配だから参加しない方が入り交じることになると思いますが、自分と違う判断をした方を「心から尊重できるか?」かに不安があります。
僕自身も、コロナが始まって感染が心配だから1度も行っていないし、今も行きたいとは思いません。それは感染が心配だからもあるし、行っても面白くなさそうだからです。
他人は自分とは違う。
違う意見にも耳を傾けてみようじゃないか。
そうして、その人の意見も尊重しようじゃないか。
これがうんと大切な時期だと感じています。
「みんなの意見」は案外正しい

現在のコロナ禍は集団の知恵となっていて、政府等の判断より集団の知恵が動かしているとも言われています。ただ、こんな時期だからこそ少数派の意見も尊重してほしいと思ってます。
2021/09/06
新型コロナ感染症の影響が出てきてから約1年と半年がたちます。感染拡大が始まった昨年春ころは緊急事態宣言の効果が発揮され移動する方もほとんどありませんでしたが、最近では各種イベントも開催され対面の講演会や講習会も普通に開催されるようになりました。もちろん僕も開催をしています。そんな状況下でこんな…
タグ :商工会議所
2022/04/21
現在、政府が商工会議所のスタッフにもとめているのは「対話と傾聴」そして経営課題が解決されない「真因」を気づくきっかけを作ることです。
詳しくは2022年3月31日の記事をご覧ください。
対話と傾聴…と傾聴といってもね。
実際、僕自身何をしたら良いのかわからなかったんですが、先日飲食店を営む事業者さんが新事業の相談に見えた際に「コレだ!」と気づいたことがありました。
それは「事業者さんの相談を因数分解してみる」です。
因数分解…高校受験のあの頃がよみがえります。といっても正確には説明できませんが「その答えを導き出している因子=原因に分解する」という理解で良いと思います。
例えば「20」という数字があります。
20になる因子になっている一つの例は「4」と「5」でこの2つを掛け算すると「20」になります。
説明がちがうでしょうか…
数学の話はさておいて、この因数分解を事業者さんの相談に1年ほど前から使う訓練をしています。
今回の相談は「店内飲食のお客さん数=来店者数が減っている」「その対策として新しい事業を始める」というご相談です。
この事業者さんは、頭の中で因数分解が出来ていて「店内飲食の拡大は難しいから、新しい売上カーブを作るために事業を始める」ことを理解しています。
では、どうしてそのような判断になったのか?
僕の因数分解は下記のになります。

店内飲食が減っている理由は大きく2つ。
一つはコロナの影響、もう一つは市場の縮小だと思われます。
市場の因子となっているのが「日中と夜間人口の減少」になっていて、それが因子となり事業所さんの立地する街は昔に比べ「わざわざ行く街になっている」ことが予想できます。
「休日にお客様が集中している」ことがコレの裏付けになると思います。
こんな因数分解をしながら、お客さまと話をすることを心がけていきたいと思っています。
■コチラの記事もあわせてお読みいたけたら嬉しいです
詳しくは2022年3月31日の記事をご覧ください。
対話と傾聴…と傾聴といってもね。
実際、僕自身何をしたら良いのかわからなかったんですが、先日飲食店を営む事業者さんが新事業の相談に見えた際に「コレだ!」と気づいたことがありました。
それは「事業者さんの相談を因数分解してみる」です。
因数分解…高校受験のあの頃がよみがえります。といっても正確には説明できませんが「その答えを導き出している因子=原因に分解する」という理解で良いと思います。
例えば「20」という数字があります。
20になる因子になっている一つの例は「4」と「5」でこの2つを掛け算すると「20」になります。
説明がちがうでしょうか…
数学の話はさておいて、この因数分解を事業者さんの相談に1年ほど前から使う訓練をしています。
今回の相談は「店内飲食のお客さん数=来店者数が減っている」「その対策として新しい事業を始める」というご相談です。
この事業者さんは、頭の中で因数分解が出来ていて「店内飲食の拡大は難しいから、新しい売上カーブを作るために事業を始める」ことを理解しています。
では、どうしてそのような判断になったのか?
僕の因数分解は下記のになります。
店内飲食が減っている理由は大きく2つ。
一つはコロナの影響、もう一つは市場の縮小だと思われます。
市場の因子となっているのが「日中と夜間人口の減少」になっていて、それが因子となり事業所さんの立地する街は昔に比べ「わざわざ行く街になっている」ことが予想できます。
「休日にお客様が集中している」ことがコレの裏付けになると思います。
こんな因数分解をしながら、お客さまと話をすることを心がけていきたいと思っています。
■コチラの記事もあわせてお読みいたけたら嬉しいです
2022/03/31
商工会議所って得体のしれない団体です。ブログのタイトルのように僕自身も商工会議所に転職する前はその存在すら知らなかったし、10年以上働いていますが、未だに得体のしれない部分も結構あります。ただ、事業をしていると商工会や商工会議所といった言葉自体は知っている方も少なくなくて、ある程度の知名度はあり…
タグ :商工会議所