2022/04/15
来年10月より開始される「インボイス制度」を登録しようかどうしようか迷っているのは飲食店や小売店、サービス業の皆さんだと思います。
実際の相談でも、製造業や建設業等々「元請けさんがいて、そこから仕事を受注している業種」の皆さんは「登録するしか無いよね…」と明確ですが、飲食、小売、サービス等々お客様に「一般消費者と事業者さんがいりじまっている」方々は本当に迷っています。
そして迷っているのは、売上1,000万円以下で、納税義務が免除になっている企業さんです。
図に表すとこんな感じ。

そんな事業者さんが本日「中沢くん、インボイス登録することにしたよ!」と相談に見えました。
その事業者さんはお客さまの1割ぐらいが領収書を必要とすると自身の顧客調査をしています。
当初は1割ぐらいは…と思っていてインボイスを登録しないことも検討していました。
この事業者さんは常日頃から「お客さまが終始愉しい気持ちで帰ってもらいたい」を理念としていて、お客さまとの信頼も深い事業者さんです。
その事業者さんに「インボイス登録してないんですよ…」伝えるのは愉しい気持ちをすっ飛ばしてしまうかもしれないし、自身も毎回「すいません、登録していないんです…」と申し訳ない気持ちになりたくない。
そして、事業者さん自身もお客さまに「消費税払ってないんでしょ」とか「おたく1,000万円売上無いんだ…」とか言われたくも思われたくもないし。
そんなことが決め手になったようです。
確かに…
インボイスに登録しないということは=『消費税を納税したくない』という宣言になります。
この事業者さんの動機はうんと参考になりました。
実際の相談でも、製造業や建設業等々「元請けさんがいて、そこから仕事を受注している業種」の皆さんは「登録するしか無いよね…」と明確ですが、飲食、小売、サービス等々お客様に「一般消費者と事業者さんがいりじまっている」方々は本当に迷っています。
そして迷っているのは、売上1,000万円以下で、納税義務が免除になっている企業さんです。
図に表すとこんな感じ。
そんな事業者さんが本日「中沢くん、インボイス登録することにしたよ!」と相談に見えました。
その事業者さんはお客さまの1割ぐらいが領収書を必要とすると自身の顧客調査をしています。
当初は1割ぐらいは…と思っていてインボイスを登録しないことも検討していました。
この事業者さんは常日頃から「お客さまが終始愉しい気持ちで帰ってもらいたい」を理念としていて、お客さまとの信頼も深い事業者さんです。
その事業者さんに「インボイス登録してないんですよ…」伝えるのは愉しい気持ちをすっ飛ばしてしまうかもしれないし、自身も毎回「すいません、登録していないんです…」と申し訳ない気持ちになりたくない。
そして、事業者さん自身もお客さまに「消費税払ってないんでしょ」とか「おたく1,000万円売上無いんだ…」とか言われたくも思われたくもないし。
そんなことが決め手になったようです。
確かに…
インボイスに登録しないということは=『消費税を納税したくない』という宣言になります。
この事業者さんの動機はうんと参考になりました。
タグ :商工会議所