お医者さんの待ち時間は長いのが当たり前、僕はそう思っています。
だって、本日家族の付き添いで来ている病院も予約時間からすでに1時間30分が経過…
そして、先日まで通っていた地域で人気のある整形外科も予約時間から1時間待ちは当たり前でした。

待っているのはそんなに苦ではないし、待つことがわかっているからその準備をしていくので問題ぢゃ内といえば…ですが、できればスムーズにことが運んでほしいと思っています。




皆さんはTOC(制約条件の理論)という言葉はしっているでしょうか?
僕は数年前、ザ・ゴールという本でそれを知り、たくらみ屋 森本さんから基本の「き」を教えてもらいました。

詳しくは、森本さんのコチラの記事や、MONOistのコチラの記事をご覧ください。


TOCの考え方の中に「ボトルネック」と「投入数」があります。
各工程の正確な能力を把握して処理能力の限界工程「ボトルネック」知って、そしてそれにあわせた数を投入していきます。
そうすることで「生産リードタイムや在庫を大幅に削減できる等儲かる仕組み」ができるようになるというわけです。


お医者さんがなぜ並ぶのか?ですが。そう考えるとこんな仮説が出来ます。

ボトルネックは「お医者さんの診察時間」
投入数は「患者さんの診察」

お医者さんの診察時間に対して、患者さん数が多すぎることが原因です。

それをどのように改善するのか?
簡単に2つが考えられます。

1つは「お医者さんを増やす」とか「お医者さんの診察時間を短くする」です。
2つは「予約時間に対する患者数を減らす」です。

…どっちも実現できそうにありません。
だって、医者不足だし、患者さん数は増える一方だし、当面「我慢して待つ」しか無いかもしれません。


という落ちのない話ですが、当たり前と思っていることも改善することが出来て、そして今以上に儲かる仕組みができるかもしれません。ご興味がありましたらまずは漫画版「ザ・ゴール」を是非ご覧ください。

2018/07/19
余裕のない企業はまわらない…実感
バランスが取れていて余裕のない企業はうまく回らないザ・ゴールの著者 ゴールドラット博士 の名言です。先週からとにかく仕事が押し寿司状態。自分には珍しく、TODOリストを作って、それを3日間単位でスケジュール化して、安堵感を得ています。でも、実務になると…相手がある仕事は予定どおりに行かな…





タグ :商工会議所

< 2022年04>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中小企業を応援する長野県内の商工会議所に勤務するスタッフ。
企業で働くスタッフさん等すべての方が安心できて、生き生きと働ける地域社会になることが夢。
自転車活用研究会4Jチーム諏訪スタッフ。
MTB、Trekking、Ski、山菜huntingと自然の中で遊ぶのが大好き!でも、アウトドアの不便さは苦手…
座右の銘「単純なバカでありたい。