2019/01/31
イベントの開催にも「開催目的」はある!今更ながら再認識しました。
本日、春が中止になった「上諏訪街道呑みあるき」検討会議での発見。

約20年の歴史があるこのイベントは当初こんな目的でした。
▶造酒屋がある商店街に地元のお客さまを呼び込む
▶お客さまを商店街周辺のお店に紹介する
そして、その商店街にあるお店が少しづつ減っていって…
商業会としての力がなくなっていき、徐々にイベント継続の集まりになっていきます。
もちろん営業している店舗は造酒屋以外に数店舗、
営業をしていないのでイベントに関わる方も徐々に減っていき、
代わりにイベントの協力者であった5軒の造酒屋が運営側に深く関わるようになります。
同時に、この頃から日本酒好きな方々が増えてきて、イベントの参加人数は増えてきます。
もちろん、諏訪地域以外の方々も増えてきて…
そうなると「観光イベント」として周りが勝手に騒ぎ始めます。
そして、最近では6~7割ぐらいの方々が諏訪地域以外になり
諏訪市行政や地元住民等々、多くの方は「観光イベント」と(勝手に)位置づけるようになります。
が、主催者側は「何を目的にやっているのか?」を共有していませんでした。
その原因は次のように予想されます。
▶生みの親(企業でいうと創業者)が途中で居なくなってしまったこと。
▶(成り行きで)創業者から引き継いだ現在の運営スタッフが、その目的を理解していなかった。
そのため、運営スタッフの中でも色々な目的があって…
今思うと、ちょっとチグハグだったように感じます。
そんなこともあって、本日の会議ではこのイベント
▶誰がやってほしいのか?
▶誰のためにやるのか?
▶何のためにやるのか?
しっかり共有することとしました。
議論を始めてみると、色々な意見がでました。
やっぱり「目的が一致していなかったんだろうなぁ」と実感しまた。
ただ、議論が進みに連れ、どんどんまとまってきて、最終的には「イベントの目的」をしっかり共有化することができました。
上諏訪街道呑みあるきReBootまでには、高い高い壁があります。
でも、キット乗り越えて、より楽しいイベントになると確信できる会議でした。
■関連記事
本日、春が中止になった「上諏訪街道呑みあるき」検討会議での発見。
約20年の歴史があるこのイベントは当初こんな目的でした。
▶造酒屋がある商店街に地元のお客さまを呼び込む
▶お客さまを商店街周辺のお店に紹介する
そして、その商店街にあるお店が少しづつ減っていって…
商業会としての力がなくなっていき、徐々にイベント継続の集まりになっていきます。
もちろん営業している店舗は造酒屋以外に数店舗、
営業をしていないのでイベントに関わる方も徐々に減っていき、
代わりにイベントの協力者であった5軒の造酒屋が運営側に深く関わるようになります。
同時に、この頃から日本酒好きな方々が増えてきて、イベントの参加人数は増えてきます。
もちろん、諏訪地域以外の方々も増えてきて…
そうなると「観光イベント」として周りが勝手に騒ぎ始めます。
そして、最近では6~7割ぐらいの方々が諏訪地域以外になり
諏訪市行政や地元住民等々、多くの方は「観光イベント」と(勝手に)位置づけるようになります。
が、主催者側は「何を目的にやっているのか?」を共有していませんでした。
その原因は次のように予想されます。
▶生みの親(企業でいうと創業者)が途中で居なくなってしまったこと。
▶(成り行きで)創業者から引き継いだ現在の運営スタッフが、その目的を理解していなかった。
そのため、運営スタッフの中でも色々な目的があって…
今思うと、ちょっとチグハグだったように感じます。
そんなこともあって、本日の会議ではこのイベント
▶誰がやってほしいのか?
▶誰のためにやるのか?
▶何のためにやるのか?
しっかり共有することとしました。
議論を始めてみると、色々な意見がでました。
やっぱり「目的が一致していなかったんだろうなぁ」と実感しまた。
ただ、議論が進みに連れ、どんどんまとまってきて、最終的には「イベントの目的」をしっかり共有化することができました。
上諏訪街道呑みあるきReBootまでには、高い高い壁があります。
でも、キット乗り越えて、より楽しいイベントになると確信できる会議でした。
■関連記事
2019/01/16
今日の諏訪地方の新聞は20年つづいた「上諏訪街道呑みあるき」の中止記事が揃って掲載されました。中止の理由は「交通事故のリスクが解決できないから」です。上諏訪街道呑みあるきは、JR上諏訪駅より徒歩5分ぐらい、国道20号、鎌倉街道に並ぶ造酒屋5蔵をめぐりながら清酒の試飲ができる人気イベントです。…
2019/01/30
商工会議所に入社して1番びっくりしたのは「議論する会議がない」コト。
特に、近隣商工会議所が集まっての会議や、行政の会議等々の100%はこの会議と言っても間違えではありません。
僕たちに求められる能力は「協調性を持って物事を進めるコト」
「協調性」とは「波風立てずにその場を平穏に凌ぐ能力」
というわけで、自分の意見を言ってしまう僕は「問題スタッフ」となるわけです。
▶社会変化が激しい世の中、「村社会」の組織に明るい未来はない!

コレを身にしみて体感しています。
行政や商工会議所は「連携」「協働」「協力」という言葉が大好きです。
新しい事業を始めるにしても、「連携」「協働」「協力」を重視するので、色々な方々が集まります。
でも…やっぱり会議は「村社会」の会議…
だぶんですが、目標やビジョン、実現したい未来がはっきりしていないからだからなんだろうなぁ…って。
ちょっとグチっぽくなりましたが、今更ながら「目標やビジョン、実現したい未来の存在」が大切であることを実感しています。
特に、近隣商工会議所が集まっての会議や、行政の会議等々の100%はこの会議と言っても間違えではありません。
僕たちに求められる能力は「協調性を持って物事を進めるコト」
「協調性」とは「波風立てずにその場を平穏に凌ぐ能力」
というわけで、自分の意見を言ってしまう僕は「問題スタッフ」となるわけです。
▶社会変化が激しい世の中、「村社会」の組織に明るい未来はない!
コレを身にしみて体感しています。
行政や商工会議所は「連携」「協働」「協力」という言葉が大好きです。
新しい事業を始めるにしても、「連携」「協働」「協力」を重視するので、色々な方々が集まります。
でも…やっぱり会議は「村社会」の会議…
だぶんですが、目標やビジョン、実現したい未来がはっきりしていないからだからなんだろうなぁ…って。
ちょっとグチっぽくなりましたが、今更ながら「目標やビジョン、実現したい未来の存在」が大切であることを実感しています。
2019/01/29
「ぎゃふん」と言わせたい!とよく聞きますが、実際に言っている人を見たことがない。
最近、この言葉を聞いたり読んだりする機会がとっても多い僕です。
そんなこともあり、気になりすぎて、気になりすぎて…
Google先生で調べちゃいました。
そのまとめです。
▶「ぎゃふん」と実際に言ったことがあるかたは以外に多い!
インターネットサイト「しらべい」の調査によると…
全国10〜50代の男女381名に調査を実施した結果、
なんと「言ったことがある」方が10%もいらっしゃることが判明!

出展:しらべい「人を「ぎゃふん」と言わせることはできない?そもそも「ぎゃふん」の意味は…」
https://sirabee.com/2015/07/09/39664/
すげー!
聞いてみて-!
そもそも「ぎゃふん」てなに?
その語源もしらべてみました。
そうなんだね~
ちゃんと語源があるんだ、とコレにもビックリ!
そう考えると…
ぐうの音も出ない
「ぐう」も聞いたことがない…
そんなゆる~いネタでした。お付き合いありがとうございました。
最近、この言葉を聞いたり読んだりする機会がとっても多い僕です。
そんなこともあり、気になりすぎて、気になりすぎて…
Google先生で調べちゃいました。
そのまとめです。
▶「ぎゃふん」と実際に言ったことがあるかたは以外に多い!
インターネットサイト「しらべい」の調査によると…
全国10〜50代の男女381名に調査を実施した結果、
なんと「言ったことがある」方が10%もいらっしゃることが判明!

出展:しらべい「人を「ぎゃふん」と言わせることはできない?そもそも「ぎゃふん」の意味は…」
https://sirabee.com/2015/07/09/39664/
すげー!
聞いてみて-!
そもそも「ぎゃふん」てなに?
その語源もしらべてみました。
ぎゃふん
【意味】
ぎゃふんとは、言い負かされて言葉も出ないさま。多くは「と」を伴い、「ぎゃふんと言わせてやる」などと使われる。
【ぎゃふんの語源・由来】
二つの感動詞「ぎゃ」と「ふん」に由来する。 「ぎゃ」は驚き叫ぶさまを意味し、「ふん」は「ふむ」と同じ承諾を意味する。 明治時代以降に見られる言葉で、江戸時代には「ぎょふん」と言われていた。 「ぎょふん」は「魚粉」や「魚糞」といった意味ではなく、ぎゃふんの「ぎゃ」と同じ、「ぎょ」という感動詞である。
出展「語源由来辞典」
http://gogen-allguide.com/ki/gyafun.html
そうなんだね~
ちゃんと語源があるんだ、とコレにもビックリ!
そう考えると…
ぐうの音も出ない
「ぐう」も聞いたことがない…
そんなゆる~いネタでした。お付き合いありがとうございました。
2019/01/28
30~40代って痛みとか具合が悪いとか我慢しちゃう年代なんですよね。
ちょっとした違和感でも「治る!」って変な自身があるからだと思います。
そして、病院に行くのが怖い…(大きな病気だったらどうしよう~)なんて気分もプラスされているかもしれません。
ちなみに、僕は2つともドンピシャリです。
そんば僕が、1年以上「膝痛」の治療で通院をしています。
正式に言うと「治療」まではいっていなくて、「原因を探る検査」になります。
膝に違和感を覚えたのは2年以上前のこと、
最初は運動したり一日立ち仕事をしたりすると「腫れっぽくて違和感がある」程度でした。
それが徐々に「痛み」を覚えるようになって、
その「痛み」が出る日が徐々に多くなって来ました。
「いつか治るから」
自分に言い聞かせて、見て見ぬふりをしていました。
1年前、山から下山している時にその事件は起こりました。
足が痛くて段差を降りるのがとっても辛い経験をしました。
その時こう思いました。
「一生治らなかったらどうしよう…」
そして
「膝が痛くなって、遊べなくなったらどうしよう…」
そんな恐怖が勝り「医者に行こう!」という決断を生み出しました。
実際にいって検査が始まりましたが…原因がわかりません。
まずはレントゲン。
レントゲン画像には原因がありませんでした。
そのため、より細部が分かるCTをとることとなりました。
CTの映像を見ると…原因がわかりません。
ただ正常と違うのは、間接の中に穴が空いている事と軟骨の片方が減り気味ということ。
ただ、この程度では痛みが出ることは稀だと診断。
併せて血液検査をしたところ、尿酸値が以上に高い!ということがわかりました。
もしかしたら痛風の発作が長期間に渡って続いているのか?それとも尿酸が骨を溶かして穴が空いたのか…
そのため尿酸値を落とす薬を飲み、値を落としました。
それでも改善しません…
そして、現在おこなっている治療は「軟骨に潤いを与える」治療方法です。
軟骨に直接何かを注射します。

注射をしていて、改善が見られました。
今まで屈伸が出来なかったんですが、少しだけできるようになり、ちょっと期待をしています。
先生は「軟骨があれば、痛みを改善する治療方法は必ず見つかる」と言っています。
逆に言うと「軟骨が少なくなってしまえば、手術以外では改善が難しい」ということらしいです。
僕の受けている注射は「軟骨のすり減りを穏やかにする」治療だそうです。
膝に違和感がある方は痛くなる前に治療を行えば、ご高齢になっても膝痛は防げる確率は高いです。
痛みに我慢せずに、勇気を出して病院に行くことをおすすめします。
ちなみに、筋肉量が落ちると膝の軟骨にとてつもなく負担がかかるそう。
太ももの筋肉を落とさない!
階段を昇るとか、自転車に乗るとか、こっちもかなり大切!だとお聞きしました。
僕自身も膝が痛かったせいもあり、右足に偏っていました。
そのせいで、左足の筋肉量は右足に比べて2割ほど少ないそう。
それを戻す治療(リハビリ:筋トレ)も併せておこなっています。
ちょっとした違和感でも「治る!」って変な自身があるからだと思います。
そして、病院に行くのが怖い…(大きな病気だったらどうしよう~)なんて気分もプラスされているかもしれません。
ちなみに、僕は2つともドンピシャリです。
そんば僕が、1年以上「膝痛」の治療で通院をしています。
正式に言うと「治療」まではいっていなくて、「原因を探る検査」になります。
膝に違和感を覚えたのは2年以上前のこと、
最初は運動したり一日立ち仕事をしたりすると「腫れっぽくて違和感がある」程度でした。
それが徐々に「痛み」を覚えるようになって、
その「痛み」が出る日が徐々に多くなって来ました。
「いつか治るから」
自分に言い聞かせて、見て見ぬふりをしていました。
1年前、山から下山している時にその事件は起こりました。
足が痛くて段差を降りるのがとっても辛い経験をしました。
その時こう思いました。
「一生治らなかったらどうしよう…」
そして
「膝が痛くなって、遊べなくなったらどうしよう…」
そんな恐怖が勝り「医者に行こう!」という決断を生み出しました。
実際にいって検査が始まりましたが…原因がわかりません。
まずはレントゲン。
レントゲン画像には原因がありませんでした。
そのため、より細部が分かるCTをとることとなりました。
CTの映像を見ると…原因がわかりません。
ただ正常と違うのは、間接の中に穴が空いている事と軟骨の片方が減り気味ということ。
ただ、この程度では痛みが出ることは稀だと診断。
併せて血液検査をしたところ、尿酸値が以上に高い!ということがわかりました。
もしかしたら痛風の発作が長期間に渡って続いているのか?それとも尿酸が骨を溶かして穴が空いたのか…
そのため尿酸値を落とす薬を飲み、値を落としました。
それでも改善しません…
そして、現在おこなっている治療は「軟骨に潤いを与える」治療方法です。
軟骨に直接何かを注射します。

注射をしていて、改善が見られました。
今まで屈伸が出来なかったんですが、少しだけできるようになり、ちょっと期待をしています。
先生は「軟骨があれば、痛みを改善する治療方法は必ず見つかる」と言っています。
逆に言うと「軟骨が少なくなってしまえば、手術以外では改善が難しい」ということらしいです。
僕の受けている注射は「軟骨のすり減りを穏やかにする」治療だそうです。
膝に違和感がある方は痛くなる前に治療を行えば、ご高齢になっても膝痛は防げる確率は高いです。
痛みに我慢せずに、勇気を出して病院に行くことをおすすめします。
ちなみに、筋肉量が落ちると膝の軟骨にとてつもなく負担がかかるそう。
太ももの筋肉を落とさない!
階段を昇るとか、自転車に乗るとか、こっちもかなり大切!だとお聞きしました。
僕自身も膝が痛かったせいもあり、右足に偏っていました。
そのせいで、左足の筋肉量は右足に比べて2割ほど少ないそう。
それを戻す治療(リハビリ:筋トレ)も併せておこなっています。
2019/01/27
実はブログ1年続きました。
昨年1月24日、商工会議所で開催したまっすーのブログ講座。
受講生の皆さまと初めたのがキッカケです。
1年なんとか…といった感じですが、変化も体感しました。

◯あの記事の事教えて
こんな事を数は少ないですが、お客さまから言っていただけました。
◯他の商工会議所に初めて足を運んだキッカケになりました。
商工会議所の雰囲気をわかっていただいたのか、近隣の商工会議所を紹介したところ、その会議所のスタッフがステキな方で、そのごずっとお付き合いが続いているそうです。(と、ご本人からお礼をいただきました)
◯他の商工会議所から怒られた
いい加減なことを言っちゃいけません。すべての商工会議所が同じことをしているんじゃないんだから…
そんな電話が数本かかって来ました。
でも、誰かがブログ記事を読んで近くの会議所に問い合わせたからだと思います。
毎日書くことはまだまだ辛いことの方が多いけど、
もう少し頑張ってみます!
■関連記事
昨年1月24日、商工会議所で開催したまっすーのブログ講座。
受講生の皆さまと初めたのがキッカケです。
1年なんとか…といった感じですが、変化も体感しました。

◯あの記事の事教えて
こんな事を数は少ないですが、お客さまから言っていただけました。
◯他の商工会議所に初めて足を運んだキッカケになりました。
商工会議所の雰囲気をわかっていただいたのか、近隣の商工会議所を紹介したところ、その会議所のスタッフがステキな方で、そのごずっとお付き合いが続いているそうです。(と、ご本人からお礼をいただきました)
◯他の商工会議所から怒られた
いい加減なことを言っちゃいけません。すべての商工会議所が同じことをしているんじゃないんだから…
そんな電話が数本かかって来ました。
でも、誰かがブログ記事を読んで近くの会議所に問い合わせたからだと思います。
毎日書くことはまだまだ辛いことの方が多いけど、
もう少し頑張ってみます!
■関連記事
2018/03/03
約束していたお客さんの都合が急きょ悪くなり、帳簿類等々が届かなかったので「ゼッタイに、ナイタースキー行こう!」と、決めて、先程帰ってきました。「ゼッタイ(絶対)」がとてつもなく重要と感じています。というのも、1月24日にファッションプラザふじい 健ちゃん(小林健二社長)の言葉が心に残っ…
2019/01/26
政府が力強く進める「働き方改革の推進」は「仕事のやり方や内容を変化させて、時間に余裕をつくろうよ!」である事だと信じたいです。
「有給をとりなさい」「残業をしてはいけませんよ」そんなことばかりが先行していますが、
今まで残業や休日出勤をしているような仕事の仕方を変えなければ、人を増やすしかそれを実現する方法はありません。
逆に捉えると
企業が有給の取得と残業の削減を強制することで「それに取組みざるおえない状況」を作り出す。
こんな悲しい状況なのかなぁと感じています。
大きな企業の話をお聞きすると、中には何も変えずに、それを実現してしまっている方々がいらっしゃると聞きます。
余裕があったんだろうなぁ…って。
その余裕がなくなっちゃうから、企業にとっても痛手だろうな…
でも、そういう方々はちゃんと余裕を作っちゃうんだろうな…
って。(ポジティブな考えですよ)
現在、僕自身は常に追われているような自転車操業のような仕事の仕方。
これを気に「2割余裕の持てる仕事」ができるようにがんばります。

「有給をとりなさい」「残業をしてはいけませんよ」そんなことばかりが先行していますが、
今まで残業や休日出勤をしているような仕事の仕方を変えなければ、人を増やすしかそれを実現する方法はありません。
逆に捉えると
企業が有給の取得と残業の削減を強制することで「それに取組みざるおえない状況」を作り出す。
こんな悲しい状況なのかなぁと感じています。
大きな企業の話をお聞きすると、中には何も変えずに、それを実現してしまっている方々がいらっしゃると聞きます。
余裕があったんだろうなぁ…って。
その余裕がなくなっちゃうから、企業にとっても痛手だろうな…
でも、そういう方々はちゃんと余裕を作っちゃうんだろうな…
って。(ポジティブな考えですよ)
現在、僕自身は常に追われているような自転車操業のような仕事の仕方。
これを気に「2割余裕の持てる仕事」ができるようにがんばります。

タグ :商工会議所
2019/01/25
webサイト(ホームページ)を創って、いろいろな方に知ってもらいたい!そのようなご相談かなり多いんです。
僕自身も個人的なイベントを開催する際にそう思います。
Facebook等々にもイベントを作成する機能がありますが…
写真とか文字とか結構制限があるのでちょっと使いづらいと思います。
そんなことを思っていた1年前、友人からwebサイト作成サービス「ペライチ」を勧められました。
■ペライチ https://peraichi.com/

僕自身も、パソコンやスマホは苦手、写真の加工とかもオボつくほどです。
そんな僕でも、「ペライチ」を使えばこんなwebサイトが30分ほどで出来てしまいます。
しかも、パソコン用、スマホ用、小さいスマホ用と画面も自動調整してくれるのでバッチリ!
■オンカル ♨ 上諏訪温泉カルチャースクール
https://peraichi.com/landing_pages/view/oncal
使い方は本当に簡単。
多分ですが、説明書を読まなくても「感覚」だけで制作を進めることができます。
1ページだけだったらなんと無料で公開できちゃいます!
とにかく「やってみて!」「体感してみて!」としか言えません。
webサイトほしーなぁ…と思ったら、超絶オススメです。
僕自身も個人的なイベントを開催する際にそう思います。
Facebook等々にもイベントを作成する機能がありますが…
写真とか文字とか結構制限があるのでちょっと使いづらいと思います。
そんなことを思っていた1年前、友人からwebサイト作成サービス「ペライチ」を勧められました。
■ペライチ https://peraichi.com/

僕自身も、パソコンやスマホは苦手、写真の加工とかもオボつくほどです。
そんな僕でも、「ペライチ」を使えばこんなwebサイトが30分ほどで出来てしまいます。
しかも、パソコン用、スマホ用、小さいスマホ用と画面も自動調整してくれるのでバッチリ!
■オンカル ♨ 上諏訪温泉カルチャースクール
https://peraichi.com/landing_pages/view/oncal
使い方は本当に簡単。
多分ですが、説明書を読まなくても「感覚」だけで制作を進めることができます。
1ページだけだったらなんと無料で公開できちゃいます!
とにかく「やってみて!」「体感してみて!」としか言えません。
webサイトほしーなぁ…と思ったら、超絶オススメです。
タグ :商工会議所
2019/01/24
スタッフが自ら行動でき、安定的に成果を上げる組織になるとほとんどのリーダーは寂しくなる。
以前より、指示ゼロ経営を紹介するよねちゃん(米澤晋也さん)、みんなのテンホウ 大石社長等から聞いていた話です。
それを昨日開催した「賃金・賞与決め方セミナー」で体験しました。

「リーダーの指示命令化でスタッフが働く」
「スタッフが自ら行動して(指示ゼロ)働く」
2つ経営手法に用いられる「賃金・賞与制度(決め方)」をゲームで体感しました。
「スタッフが自ら行動する(指示ゼロ)働く」ゲームに派遣スタッフとして参加した時にコレを体験しました。
リーダーの指示命令化で働いていたときよりも、スタッフが自ら行動して働いていたほうが仕事が完了する時間も利益も多くなり、当然企業の利益も上がって、賞与も多くもらえる結果になりました。
チームの中にはチームリーダー(課長)がいて、各々のゲームの中でその役割を果たしました。
「スタッフが自ら行動する(指示ゼロ)働く」ゲームが終了しその成果を確認した後に「どんな気持ちだったか」をシェアした時、チームリーダーがこんなことをぼやきました。
『指示ゼロは高い成果を上げたけど、僕自身は何もせずスタッフがどんどんいいアイディアを出してくれるから…なにもしない自分がとっても寂しかった…』
『チームリーダーとして何もしないのは辛いけど、出来た理由で何かをしなくちゃいけないんだろうなぁ』
『その何かが今のところはわかないから不安かもしれない』
とってもリアルでした。
チームリーダーは現場からの昇格なので、きっと「何もしない事」がとっても辛いはず。
そして、企業に頼られているからこそ、チームリーダーという役職についている。
当然、チームリーダーとしてリーダーシップを発揮してチームを良い状態にして高い成果をあげなきゃと思っているはず。
それなのに「何もしない」つらすぎます。
指示ゼロ経営に取り組む企業の経営者やリーダーは、こんなストレスを乗り切らなければいけない!
リアルに体感しました。
ただ、「全く何もしない」ではなく、「スタッフと同等にチームの一員として同じ仕事をする」ことは問題がないそう。
ただ気をつけないといけないのは「チーム内で指示を出してしまわないこと」だそうです。
ゲームに参加して企業やスタッフのためになるけど、何もしないのはとてもつらい…
『リーダーの寂しいは、スタッフの嬉しい!』
名言だと思います。
以前より、指示ゼロ経営を紹介するよねちゃん(米澤晋也さん)、みんなのテンホウ 大石社長等から聞いていた話です。
それを昨日開催した「賃金・賞与決め方セミナー」で体験しました。
「リーダーの指示命令化でスタッフが働く」
「スタッフが自ら行動して(指示ゼロ)働く」
2つ経営手法に用いられる「賃金・賞与制度(決め方)」をゲームで体感しました。
「スタッフが自ら行動する(指示ゼロ)働く」ゲームに派遣スタッフとして参加した時にコレを体験しました。
リーダーの指示命令化で働いていたときよりも、スタッフが自ら行動して働いていたほうが仕事が完了する時間も利益も多くなり、当然企業の利益も上がって、賞与も多くもらえる結果になりました。
チームの中にはチームリーダー(課長)がいて、各々のゲームの中でその役割を果たしました。
「スタッフが自ら行動する(指示ゼロ)働く」ゲームが終了しその成果を確認した後に「どんな気持ちだったか」をシェアした時、チームリーダーがこんなことをぼやきました。
『指示ゼロは高い成果を上げたけど、僕自身は何もせずスタッフがどんどんいいアイディアを出してくれるから…なにもしない自分がとっても寂しかった…』
『チームリーダーとして何もしないのは辛いけど、出来た理由で何かをしなくちゃいけないんだろうなぁ』
『その何かが今のところはわかないから不安かもしれない』
とってもリアルでした。
チームリーダーは現場からの昇格なので、きっと「何もしない事」がとっても辛いはず。
そして、企業に頼られているからこそ、チームリーダーという役職についている。
当然、チームリーダーとしてリーダーシップを発揮してチームを良い状態にして高い成果をあげなきゃと思っているはず。
それなのに「何もしない」つらすぎます。
指示ゼロ経営に取り組む企業の経営者やリーダーは、こんなストレスを乗り切らなければいけない!
リアルに体感しました。
ただ、「全く何もしない」ではなく、「スタッフと同等にチームの一員として同じ仕事をする」ことは問題がないそう。
ただ気をつけないといけないのは「チーム内で指示を出してしまわないこと」だそうです。
ゲームに参加して企業やスタッフのためになるけど、何もしないのはとてもつらい…
『リーダーの寂しいは、スタッフの嬉しい!』
名言だと思います。
タグ :商工会議所
2019/01/23
冬、僕の働く長野県諏訪市は超絶乾燥します。
そして、部屋を温めるため暖房をガンガンたきます。
そうすると…バリバリ乾燥してこの時期にはとてもヤバイ環境になります。
主催者としてはとっても怖いわけで…
今日、20名が集まるセミナーを開催しています。
このことに気づいたのが午前中。
加湿器は…事務所にしかありません。事務所のものを横取りするわけにもいけません。
そのかわりになるものは…湯沸かしポットがありますが…これも横取りするわけにはいきません。
濡れたタオルは…100名ぐらい入る部屋なので焼け石に水です。
もう、参加者の自己防衛しかない!
というわけで、入り口にお願いとマスクの用意だけはしました。


もう少し早く気がついていれば消毒液等々も用意できたかもしれません。
どのみち「自分の身は自分で守る」ことが一番大切ではないか…と感じました。
お客さまが多く集まる催事を開催される皆さま、
お店の皆さま、
なにか良いアイディアがあったら、ぜひ教えてくださいm(_ _)m
そして、部屋を温めるため暖房をガンガンたきます。
そうすると…バリバリ乾燥してこの時期にはとてもヤバイ環境になります。
主催者としてはとっても怖いわけで…
今日、20名が集まるセミナーを開催しています。
このことに気づいたのが午前中。
加湿器は…事務所にしかありません。事務所のものを横取りするわけにもいけません。
そのかわりになるものは…湯沸かしポットがありますが…これも横取りするわけにはいきません。
濡れたタオルは…100名ぐらい入る部屋なので焼け石に水です。
もう、参加者の自己防衛しかない!
というわけで、入り口にお願いとマスクの用意だけはしました。
もう少し早く気がついていれば消毒液等々も用意できたかもしれません。
どのみち「自分の身は自分で守る」ことが一番大切ではないか…と感じました。
お客さまが多く集まる催事を開催される皆さま、
お店の皆さま、
なにか良いアイディアがあったら、ぜひ教えてくださいm(_ _)m
2019/01/22
本を読まない、本を読むのが苦手…僕もまさしくそうでした。
子供の頃から活字嫌いで、雑誌すら読みませんでした。
商工会議所に入り、商工会議所ってなんだろう…なにか役にたっているのか…
商工会議所に対する第三者の良いイメージを聞いたことがなかった事もあって入社以来ずっと苦悩が続いていました。
こんな状況を変えなきゃ…
そんなコトを真剣に考えたのが2012年、
とりあえず、変えるために始めたのが
「大好きな企業の話を読んでみよう!」でした。
自然体験インストラクターをしていて、「ザ・ボディーショップ」のアニータロジックを題材に勉強をしたのがきっかけで、彼女とその企業が大好でした。
その関係で、日本法人の社長だった岩田松雄さんの本「MISSION」を読んだのが1番最初です。

この本に衝撃を受けました。
・こんな企業で働けたら嬉しいな…
・こんな企業があることをお客さんにもお伝えしたいな…
そこから、本や研修会に参加するようになり、沢山の方々のご縁をいただきました。
そして、岩田さんの考えと同じ価値観をもつよねちゃん(米澤晋也さん)とも出逢うことが出来ました。
よねちゃんだけではなく、いろいろな方と出逢い、お話をお聞きするうちに、商工会議所のスタッフとしてやりたいことが見えてきて、それを実践したことで、少しだけ成果を体感することが出来ました。
その体験が「商工会議所で働いている」ことを胸を張って言えるきっかけとなりました。
そのよねちゃんが、ご自身の経験を皆さんにお伝えする本「指示ゼロ経営」を出版されました。
僕の夢は「すべてのスタッフが自身の魅力をフルに発揮してイキイキと働ける企業が今以上にどんどん増えていくこと」
それを実現するのに、よねちゃんのこの本をオススメします!
そして、併せて読んでいただきたいのが
「1分間エンパワーメント」
星野リゾートのバイブルとされている本です。
この内容がすっごく似ています。
・1分間エンパワーメントは「どうやって変えるのか?」がより分かりやすく書かれています。
・よねちゃんの本は「なぜそのように変わるのか?」がとてつもなく分かりやすく書いてあります。
スタッフの力で最高のチーム、企業をつくる!
企業が描く未来を、スタッフが各々の魅力で自律的に働き実現チーム、企業をつくる!
この言葉に心が少しでも動いたら、すぐにこの2冊を読んでみてください。
そうすれば「具体的に何をしたらいいのか?」が必ずわかり、即実行できると確信しています。
子供の頃から活字嫌いで、雑誌すら読みませんでした。
商工会議所に入り、商工会議所ってなんだろう…なにか役にたっているのか…
商工会議所に対する第三者の良いイメージを聞いたことがなかった事もあって入社以来ずっと苦悩が続いていました。
こんな状況を変えなきゃ…
そんなコトを真剣に考えたのが2012年、
とりあえず、変えるために始めたのが
「大好きな企業の話を読んでみよう!」でした。
自然体験インストラクターをしていて、「ザ・ボディーショップ」のアニータロジックを題材に勉強をしたのがきっかけで、彼女とその企業が大好でした。
その関係で、日本法人の社長だった岩田松雄さんの本「MISSION」を読んだのが1番最初です。
この本に衝撃を受けました。
・こんな企業で働けたら嬉しいな…
・こんな企業があることをお客さんにもお伝えしたいな…
そこから、本や研修会に参加するようになり、沢山の方々のご縁をいただきました。
そして、岩田さんの考えと同じ価値観をもつよねちゃん(米澤晋也さん)とも出逢うことが出来ました。
よねちゃんだけではなく、いろいろな方と出逢い、お話をお聞きするうちに、商工会議所のスタッフとしてやりたいことが見えてきて、それを実践したことで、少しだけ成果を体感することが出来ました。
その体験が「商工会議所で働いている」ことを胸を張って言えるきっかけとなりました。
そのよねちゃんが、ご自身の経験を皆さんにお伝えする本「指示ゼロ経営」を出版されました。
僕の夢は「すべてのスタッフが自身の魅力をフルに発揮してイキイキと働ける企業が今以上にどんどん増えていくこと」
それを実現するのに、よねちゃんのこの本をオススメします!
そして、併せて読んでいただきたいのが
「1分間エンパワーメント」
星野リゾートのバイブルとされている本です。
この内容がすっごく似ています。
・1分間エンパワーメントは「どうやって変えるのか?」がより分かりやすく書かれています。
・よねちゃんの本は「なぜそのように変わるのか?」がとてつもなく分かりやすく書いてあります。
スタッフの力で最高のチーム、企業をつくる!
企業が描く未来を、スタッフが各々の魅力で自律的に働き実現チーム、企業をつくる!
この言葉に心が少しでも動いたら、すぐにこの2冊を読んでみてください。
そうすれば「具体的に何をしたらいいのか?」が必ずわかり、即実行できると確信しています。
タグ :商工会議所