議論も出来ない村社会にグッタリ…
2019/01/30
商工会議所に入社して1番びっくりしたのは「議論する会議がない」コト。
特に、近隣商工会議所が集まっての会議や、行政の会議等々の100%はこの会議と言っても間違えではありません。
僕たちに求められる能力は「協調性を持って物事を進めるコト」
「協調性」とは「波風立てずにその場を平穏に凌ぐ能力」
というわけで、自分の意見を言ってしまう僕は「問題スタッフ」となるわけです。
▶社会変化が激しい世の中、「村社会」の組織に明るい未来はない!

コレを身にしみて体感しています。
行政や商工会議所は「連携」「協働」「協力」という言葉が大好きです。
新しい事業を始めるにしても、「連携」「協働」「協力」を重視するので、色々な方々が集まります。
でも…やっぱり会議は「村社会」の会議…
だぶんですが、目標やビジョン、実現したい未来がはっきりしていないからだからなんだろうなぁ…って。
ちょっとグチっぽくなりましたが、今更ながら「目標やビジョン、実現したい未来の存在」が大切であることを実感しています。
特に、近隣商工会議所が集まっての会議や、行政の会議等々の100%はこの会議と言っても間違えではありません。
僕たちに求められる能力は「協調性を持って物事を進めるコト」
「協調性」とは「波風立てずにその場を平穏に凌ぐ能力」
というわけで、自分の意見を言ってしまう僕は「問題スタッフ」となるわけです。
▶社会変化が激しい世の中、「村社会」の組織に明るい未来はない!
コレを身にしみて体感しています。
行政や商工会議所は「連携」「協働」「協力」という言葉が大好きです。
新しい事業を始めるにしても、「連携」「協働」「協力」を重視するので、色々な方々が集まります。
でも…やっぱり会議は「村社会」の会議…
だぶんですが、目標やビジョン、実現したい未来がはっきりしていないからだからなんだろうなぁ…って。
ちょっとグチっぽくなりましたが、今更ながら「目標やビジョン、実現したい未来の存在」が大切であることを実感しています。