新型コロナ感染確認数が増えています。それに伴って不安も増加してきていて、飲食店やリラクゼーション等々のキャンセルが相次いでいるようです。

そんな状況下、Facebook牧ヶ野 芳男さんのはっとする投稿が目に入りました。




牧ヶ野さんは、岐阜県飛騨にお住まいで地元では「トマト店長」として知らない人はいないほど有名な方、そして現在はお店の販促支援をされていいます。

そう、牧ヶ野さんの言う通り「感染症対策をもう一度確認する時」だと僕自身も思います。


例えば、飲食店が参考にする日本フードサービス協会のガイドライン。
真っ先に書かれているのがコレです。

◼お客様の安全
1) 入店時
• 店舗入口には、発熱や咳など異常が認められる場合は店内飲食をお断りさせていただく旨を掲示する。また、店舗入口や手洗い場所には、手指消毒用に消毒液(消毒用アルコール等)を用意する。
• 店舗入口及び店内に、食事中以外はマスクの着用をお願いする旨掲示する。


お店の入口に上記のお願いが掲示してあるでしょうか?
消毒液が用意されているでしょうか?




こんな感じで、営業再開したあの頃を思い出していただき感染症対策をチェックしていただけたら嬉しいです。

お客さまもお店もお互いの思いやりでこの危機を乗り越えましょう。
よろしくお願いします。


◼こちらの記事もあわせてお読みいただけたら嬉しいです
2020/03/30
とっても身近な方がお亡くなりになったことで、一気に「自分ごと」になる方が多いかも…
世間で騒がれていることは自分の周りには起きない、起こるはずがない。僕もそうですが、このようにお考えの方、かなり多いと思います。本日、本当に、本当に悲しい知らせが…「志村けん」がお亡くなりになっったという悲しいお知らせ僕が子供の頃笑った志村けん、そして、大人になってからひかれた志村けんの…



タグ :商工会議所

家賃支援給付金のサポートセンターが僕が働く諏訪市でも昨日開所しました。
場所は商工会議所ではなく「ホテル紅や」




持続化給付金のサポートセンターの対応がとっても良かったので、家賃支援給付金も自身をもってお客さまにオススメしていましたが…

ここで、お客さまの悲劇が起こります。

というのも、持続化補助金ではサポートセンターで作成が出来た「申請補助シート」

『家賃特別給付金ではサポートセンターでは作れません』

大切なのでもう一度お伝えします。

『家賃特別給付金ではサポートセンターでは作れません』

そして、もっとびっくりなのは、作り方の説明もないらしく

『マニュアルを読みながら作ってください』

と伝えられるだけらしい。

お時間が有るかたはぜひ見てほしいです。

どんなものを作らなければいけないのか。

どんなものを読みながら作らなければいけないのか。


コレを見た瞬間、僕だったら固まります。


昨日のブログでもお伝えしたように、持続化補助金の対応が「神」すぎたので、このギャップはとっても大きいです。

2020/07/29
持続化給付金サポート会場「諏訪会場」 明日閉場
とっても悲しい気持ち、そして感謝の気持ちでこれを書いています。7月3日から2ヶ月間諏訪商工会議所に設置された100万円、200万円の給付金「持続化給付金」の申請サポート会場「諏訪会場」が明日閉場となります。当時、諏訪商工会議所の中で「商工会議所内に設置は反対」が強く政府に設置場所が紹介できずに…




始まったばかりなので、今後改善していくのかな??
そんな事をお願いするばかりです。

そして、「サポートセンター」は僕自身は当面紹介しないけど。


とっても悲しい気持ち、そして感謝の気持ちでこれを書いています。

7月3日から2ヶ月間諏訪商工会議所に設置された100万円、200万円の給付金「持続化給付金」の申請サポート会場「諏訪会場」が明日閉場となります。




当時、諏訪商工会議所の中で「商工会議所内に設置は反対」が強く政府に設置場所が紹介できずにいました。
それでも、地域の皆様の為に1日でも早く設置したい。そんな思いをぶつけにぶつけ、半ば無理やり会場を用意した諏訪会場。

そのせいもあって、長野県のサポート会場は諏訪市が一番最後ぐらい設置が遅れました。

そして、設置後すぐに世間を賑わせた「委託問題」

信毎貴社がサポート会場に取材に訪れる等々波乱万丈のスタートでした。


実際始まってみると、諏訪会場担当のスタッフさんが本当に一生懸命サポートしてくれて、サポートを受けたお客さま全員が「ありがとう、ありがとう」ってお礼の言葉を僕たちにも伝えてくれました。

各地サポートセンターでは、サポートスタッフの対応が機械的だ!とか気分が悪いとった悲しい出来事が沢山起こっていたようです。

でも、諏訪会場では1人もそんな方々はいらっしゃいませんでした。

中には申請を諦めていた事業者の方がサポートセンターのスタッフさんの支援で申請し受給できた。そんな方々も数名いらっしゃいます。

そして、わからないことも親切丁寧に教えてくれたようで他のサポートセンターを体験した方からは「ぜんぜん違う…」という言葉もお聞きしました。

僕自身も、色々な情報を聞けたり、わからないことを的確に答えてくれたりと本当に、本当に助けてもらいました。

そんな諏訪会場は明日で閉場です。

明日は「ありがとうございました、感謝の気持でいっぱいです」って伝えたいと思っています。




タグ :商工会議所

新型コロナの経済支援で各地プレミアム付き商品券が発行されています。
僕の働く諏訪市でもプレミアム付き飲食券が発売されていて、これを使ってスタッフさんと一緒に暑気払いをしたり、豪華なお弁当を出前してみたり「福利厚生に利用する皆様」が沢山いらっしゃいます。

そして、またまた地味に多い相談の1つがコレです。

「プレミアム商品券を使用した場合の経理処理はどうするで~」

そうなんですよね。購入金額より多くの買い物ができる商品券なので…
10,000円で購入した商品券、使ったお店からもらう領収書は13,000円(3割のプレミアムの場合)となるわけです。

ちょっとだけ????ってなりますよね。

ということで、税務署に聞いてみました。




◯プレミアム分は「雑収入」

税務署の説明だと2つの仕分け方法があるそうですが…「雑収入」扱いにしたほうがいいんぢゃないか?というアドバイスでした。
ちなみに仕分けはこんな感じになると思います。

[商品券の購入時]
(前払金・商品券)10,000円 (現金)10,000円

[商品購入時]
(福利厚生費等)13,000円 (前払金・商品券)10,000円
          (雑収入)3,000円



◯雑収入…「収入」と聞くと気になる消費税の取り扱い

上の例でご説明すると

・福利厚生費(経費)→『消費税不課税』
・雑収入→『消費税不課税』

ですのでご心配なくです。


■こちらの記事も併せてお読みいただけたら嬉しいです

2020/07/27
クラウドファンディングでの出資金・寄附金は経費になる?
クラウドファンディングでの支援、経理処理ってどうなる?これも地味に多い相談の1つです。まずはクラウドファンディングには「投資型」と「非投資型」がありますが、今回は新型コロナの影響の支援で使われている「非投資型」についてご説明をします。◯その金額の(一部は)損金として扱うことができま…



クラウドファンディングでの支援、経理処理ってどうなる?
これも地味に多い相談の1つです。




まずはクラウドファンディングには「投資型」と「非投資型」がありますが、今回は新型コロナの影響の支援で使われている「非投資型」についてご説明をします。


◯その金額の(一部は)損金として扱うことができます。

非投資型は「購入型」「寄附型」の2つに分類できます。

購入型は「こんな商品を作りたいから支援してほしい」といった商品やサービスを開発するプロジェクトです。
成立後、完成した商品がリターンとして提供されます。ということで『通常の商品の予約販売』と理解できます。


寄附型は被害に合われて困っている方、運営を助けてほしい方等々募金のようなプロジェクトです。
ただし募金とは異なり集めた資金がどのように使われているのか活動報告書を発表しているのでそれを参照することができます。

非投資型=投資ではないので金銭的なリターンはありません。
その代わりに、プロジェクトによって完成したモノやサービス等などが提供される場合が多いです。


◯購入型の経理処理

※新型コロナの場合はすべてこちらにあてはまると思っています。

支払った金額分を全額経費(損金)に算入することができます。

【注意ポイントが2つ】
1)経費に算入できるのは、事業に直接関係のある場合に限る。
2)リターンの価値が極端に寄付の対価に似合わない場合は「寄附型」になる可能性がある。


◯寄付型の経理処理

寄付型は「個人」「法人」によって4つのパターンがあります。

注意しなければいけないのが「個人は事業経費として認められない」ということです。


▼「個人」→「個人」の場合

『贈与』となり必要経費にはなりません。

▼「個人」→「法人」の場合

必要経費にはなりませんが『寄附金控除の対象』となる場合がありますので税務署等に確認したほうが良いと思います。
ちなみに『寄付金控除の対象』となる場合は確定申告で適用を受けます。

▼「法人」→「個人」の場合
『寄附金』として経費となります。
ただし、損金として認められる金額に制限がありますのでご注意ください。
■計算方法
(資本金 ×12/当期の月数×1000/2.5+所得の金額×100/2.5)× 4/1= 損金算入限度額

▼「法人」→「法人」の場合
『寄附金』として経費となりますが、上記とおなじに制限があります。(国や地方公共団体の場合全額になる場合がある)


僕も税理士ではないので、ざっくりとした説明ですが…
ご心配でしたら、商工会議所や商工会が税理士さんの相談会を開催している場合があります。

そこをご活用ください。


タグ :商工会議所

商工会議所で働いていての特権の1つ、それが経営者が考えるビジネスモデルや事業計画を拝見出来ること。

その機会の1つが「小規模事業者持続化補助金」8月7日にコロナ特別が第3期締切をむかえる事業です。(東京事務所必着です)

そして、いま拝見させていただいているビジネスモデルがとってもステキなんです。

JR上諏訪駅改札からなから500歩のところにある「十割蕎麦 そばや」の長崎代表の事業計画なんですが、コレが本当に応援したくなるんです。


◯すべての利害関係者と協業する

※利害関係者=ステークホルダーの説明はこちらから(営業サプリ:漫画で読みやすい)
https://www.eigyousapuri.jp/keyword/20180411_680

そうなんです。長崎さんのビジネスモデルは自分のお店のためだけではなく、お客さまだけではなく食品を作ってくれる企業やおろしてくれる企業、そして生産者等々「お店に関わるすべての方が誰一人欠けること無くずっと地域で営業をし続けてほしい」本気でそれを実現しようとしています。

『競合他社が協力パートナーに変わる』

このビジネスモデルが実現すればこんなステキなことが実現します。




とかく「競合他社との差別化で比較優位性を築く」ことが当たり前となっている商売において『あまい、あまい』とか『キレイゴトぢゃメシは食えねーよ!』なんて言われちゃうかもしれませんが、長期的に考えると絶対にこちらのほうが多くの方が幸せになれると思う。

多分ですが、長崎さんの考えって

新しいことをする=投資する=自社の売上が増える事を期待する。

この考えではなく

新しいことをする=投資する=地域経済全体の売上が増えることを期待する。(結果自社も売上が上がる)

こんな感じで実現したいことが異なっているんだろうな…と感じています。


このようにステキな事業計画ですが、小規模事業者持続化補助金を審査する方々は『中小企業診断士先生』方々。

多分ですが、多分ですよ、費用対効果が当たり前なのでこんな考えを理解してくれるのかは心配だけど、理解できる先生にあたって、合格して、このビジネスモデルを確実なものにして、この事業に関わる企業やお客さますべてが幸せになってほしいな…って願っています。


タグ :商工会議所

7月22日、僕が松本で義務研修を受講している最中に小規模事業者持続化補助金(コロナ特別:第2回締切分)の合格発表がありました。

掲載はこちらです。
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/shokibo/2020/200722jizoku.html




内部だけのはなしなのでゴニョゴニョですが…

有効申請割合が70%弱って言うのが気になります。

一体何なんだろう…

書類不備とかのたぐいではなくて、キット組織的な何かがあってそれを事務局の方々が1件、1件チェックしていたんぢゃないかと…

ちなみに当会議所は有効申請には全員入っていたかなぁって信じています。


◯合格率は100%ではありません

巷の噂では「申請すれば必ず合格する」という都市伝説があるようです。

これは「違います!」と断言します。

今回も、合格率は公表できませんが、数千件の方々が不採択になっています。

色々な噂が飛び交っているこの補助金ですが、第3期締切は8月7日東京事務所必着です。
時間がもう少しありますので今一度見直しをしていただけたら嬉しいかなぁって思っています。


タグ :商工会議所

8月1日から諏訪湖で毎日花火が打ち上がる「サマーナイト花火」が今週中止になりました。

その理由はもちろんですがこんな内容です。

「感染症対策が準備しきれず、お客さまへの感染やクラスターが発生する確率が安心できるレベルではない」

その理由の先はきっとこんな内容だと信じています。

「上諏訪温泉で新型コロナに感染して苦しい思いをしてほしくない、悲しい思いをしてほしくない」


◯でも開催しないと経済が苦しい、悲しい自体にもなってしまう

「経済」が主語になると、開催の中止は「利益がなくなる」ことになります。

人間でいうと「体力が落ちてしまう」ということです。体力が落ちるということは…病気にもかかりやすくなるし、かかってしまうと死に至ってしまうかもしれません。


◯「開催」「中止」どちらも間違っていない

「人間の死」も「企業の死」もどちらも「絶対にあってはいけないこと」

ただ「人間の命」よりも重いものはない。

最終的にはこんな判断になるんだろうな…

そしてそのことしか考えられない「正義中毒者(脳科学者 中野信子さん造語)」からの意見により開催を決定した方々、地域に不利益が生じてしまうことを恐れてしまっている。

これも事実だと思います。




コロナと共存した経済活動には「絶対に感染しない」はありえないと思います。
「絶対に感染しない」方法の唯一の方法は「開催しない」「参加しない」です。


参加する側、主催する側も「正義中毒者からの価値観の押しつけ」ではなく、「人間と経済」の基準で判断してほしいと思います。


■こちらの記事も合わせてお読みいただけたら嬉しいです
2020/05/16
お客さまとお店の信頼関係の元に営業再開
「当店はお客さまの安全を考え新型コロナウイルス感染症対策をしています」非常事態宣言が解かれて、飲食店の休業要請も本日解除となりました。多くの飲食店では、通常営業とまではいかないけど通常の営業に向けてスタートを切ったと思います。そして、スタートをした多くの飲食店ではこんなメッセージを店頭…



タグ :商工会議所

GoToトラベルが始まる、僕の働く諏訪市にもたくさんの旅行者の皆様が遊びに来てくれています。

現在GoToトラベルは「事後還付手続き期間」のため、支払った額を申請しあとから精算します。

◯事後還付手続き期間
【宿泊商品及び宿泊を伴う旅行商品】
7月22日宿泊から8月31日宿泊(9月1日チェックアウト)まで

【日帰り旅行商品】
令和2年7月22日から令和2年8月31日まで
※9月1日以降の取扱いについては未定


◯手続きに必要な書類を再度確認

『Go To トラベル事業 Q&A 集(7月 22 日時点) 』のQ22を参照すると

ご自身で料金を支払った方は「現地で必ず入手しなければならない下記2つの必要な書類」があります。

<宿泊の場合>
・支払内訳がわかる書類(宿泊施設から入手)
・宿泊証明書(宿泊施設から入手)

これをお忘れなく宿からもらってください。

◯宿泊証明書は「領収書」ではダメ
僕も仕事上宿泊証明書を宿から出してもらいます。
宿泊証明書は「宿が出すもの」なので、必ずもらってください。(宿泊証明書を知らないスタッフもいますので主張してください)




<宿泊の場合>
これがまだ決まっていません。
ただ『Go To トラベル事業 Q&A 集(7月 22 日時点) 』のQ24には書かれています。

何らかの方法により実際に旅行したこと等を
証明する書類が提出されることが還付の大前提であり、証明ができない場合は還付ができない可能性があります。


【日帰り旅行商品】の条件は『サービス産業消費喚起事業(Go To トラベル事業)旅行者向け 還付取扱要領』によるとこのように定義されています。(2ページ)

① 同日中に発地に戻ることが予定されている運送サービスを含むこと。
② 旅行先で「運送サービスを提供する者」以外の者が提供する運送・宿泊以外の旅行サービス等を含むこと。

例ではこのように示してあります。

・往復の乗車券と体験型アクティビティ(ゴルフ利用等を含む)がセットになった旅行商品
・往復の乗船券と旅行先でのランチがセットになった旅行商品
・高速バスの往復と果物狩り体験がセットになった旅行商品
・往復のバス乗車券とスキー場1日乗り放題リフト券がセットになった旅行商品

ということは…
自動車の移動は対象にならない…ということが伺えます。

ということで、証明する書類は「日付が入った書類」をすべて保管しておいたほうがいいと思います。

宿泊の書類は、帰宅後でも「送って!」とお願いできますが、日帰りの書類は「送って」が難しいケースが出てきそうです。

忘れず、確実に集めていきましょう。
タグ :商工会議所

あまり大きい声では言えませんが…

新型コロナ関連の相談の中に

『会社が休業したけど、休業手当をもらえなかった』

地味に多くありました。

相談者の中には雇用調整助成金の話を知っている方もいて、会社に「この制度、使っていただけないでしょうか?」と嘆願する方もいらっしゃいましたが…結論的に「うちでは申請が出来ないから諦めてくれ」という回答だったそう。

そんなことが全国的に問題になったこともあって、スタッフさん(労働者)が休業手当を直接申請できる制度が決定し、先日申請が開始されました。

『新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付』

↓↓↓↓↓ 公式サイトはこちら ↓↓↓↓↓
https://www.mhlw.go.jp/stf/kyugyoshienkin.html





◯ちょっと心配なこと

この申請には会社に「申請者が休んだという事実確認が必要」となるので、会社にとってはあまり気持ちのいいことではありません
もちろん個人も特定されてしまうので…企業と申請者の関係が悪化するんぢゃないか?と心配をしています。

◯対象者
Q&Aを見る限り「継続した雇用契約を結んでいる」多くの方が対応となりそうです。

【Q&A抜粋】
1 支援金・給付金の対象者は誰ですか。
→ 事業主の指示により休業し当該休業に対して休業手当が受けられない中小事業主に雇用される労働者が対象です。

2 学生アルバイトは対象となりますか。
→ 雇用保険に加入していない昼間学生のアルバイトの方であっても、給付金の対象となります。

3 外国人や技能実習生は対象となりますか。
→ 国籍を問わず、日本国内で働く労働者であれば対象となります。技能実習生も実習先と労働契約を結んでいることから対象となります


また、複数の事業所で働いていても、企業(事業主)が休業を証明してくれなくても受給出来ます。
【★特に注意が必要な点】を参照。


◯対象期間
4月1日 ~ 9月30日

◯支給額
休業前の1日当たり平均賃金の80% ✕ 事業者の支持で休業した日数となります。

◯申請方法
「郵送」もしくは「オンライン」

いい加減になりますが…労働関係の知識が乏しいため詳しくご説明することが出来ません。
専用の相談センターが窓口となりますのでご利用ください。

新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金コールセンター
0120-221-276
月~金 8:30~20:00
土日祝 8:30~17:15

タグ :商工会議所

< 2020年07>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中小企業を応援する長野県内の商工会議所に勤務するスタッフ。
企業で働くスタッフさん等すべての方が安心できて、生き生きと働ける地域社会になることが夢。
自転車活用研究会4Jチーム諏訪スタッフ。
MTB、Trekking、Ski、山菜huntingと自然の中で遊ぶのが大好き!でも、アウトドアの不便さは苦手…
座右の銘「単純なバカでありたい。