2020/07/14
家賃支援給付金で『理解が難しい、間違えそう』と感じた相談がありましたので共有します。
【質問1】
・5月だけ家賃を値引きしてもらった場合どうするのか?
例)家賃をこのように支払った
・賃貸契約書上の家賃は100,000円/月
・実際に支払った家賃は下記
5月分:50,000円(値引)
6月分:100,000円
7月分:100,000円
この場合の申請方法をご説明します。
【申請前に用意する書類】
『支払免除等証明書』を経済産業省のwebサイトからダウンロードし、5月分の値引き分を記入します。
https://www.meti.go.jp/covid-19/yachin-kyufu/index.html
※スクロールしたところにある『様式集』に保存されています。
詳しくは:家賃支援給付金申請要領[別冊P36]
別冊 2-9. 例外⑨申請日の 3 か月前までの期間に、賃貸人(かしぬし)から賃料の支払いの免除などを受けている場合
を参照ください。
【申請で注意すること】
『土地・建物に関する賃貸借契約情報の入力』画面

『賃料の支払情報』の『賃料』の部分

ここには『100,000』を入力します。(直近で支払った金額でいいと思います)
そして『支払いに関する書類』で『支払実績を証明する書類』を3ヶ月分添付していきます。
でも、添付した書類の合計は『250,000円』で値引き分の『50,000円』が足りません。
その『50,000円』が足りない理由書が先程用意した『支払免除等証明書』になります。
それを『その他書類』で添付して足りない理由を報告します。

つまり『実際に支払った金額ななぜ異なるのか』を『支払免除等証明書』で説明することとなります。
ココの合計が異なると申請後「間違っています」と連絡が来るそうです。
◯イメージ(余計わかりずらいか?)
『賃料の支払情報』の『賃料』の部分 = ファイル添付した『支払いに関する書類』で『支払実績を証明する書類』を3ヶ月分 - ファイル添付した『支払免除等証明書』に記載した金額
今回の給付金は「特例」が沢山あります。
特に「賃貸借契約書」の特例が沢山あります。
めんどくさいですが「家賃支援給付金申請要領(申請のガイダンス) 別冊」を読むことをオススメします。
↓↓↓↓↓ こちらからご参照ください。
https://www.meti.go.jp/covid-19/yachin-kyufu/index.html
【質問1】
・5月だけ家賃を値引きしてもらった場合どうするのか?
例)家賃をこのように支払った
・賃貸契約書上の家賃は100,000円/月
・実際に支払った家賃は下記
5月分:50,000円(値引)
6月分:100,000円
7月分:100,000円
この場合の申請方法をご説明します。
【申請前に用意する書類】
『支払免除等証明書』を経済産業省のwebサイトからダウンロードし、5月分の値引き分を記入します。
https://www.meti.go.jp/covid-19/yachin-kyufu/index.html
※スクロールしたところにある『様式集』に保存されています。
詳しくは:家賃支援給付金申請要領[別冊P36]
別冊 2-9. 例外⑨申請日の 3 か月前までの期間に、賃貸人(かしぬし)から賃料の支払いの免除などを受けている場合
を参照ください。
【申請で注意すること】
『土地・建物に関する賃貸借契約情報の入力』画面

『賃料の支払情報』の『賃料』の部分

ここには『100,000』を入力します。(直近で支払った金額でいいと思います)
そして『支払いに関する書類』で『支払実績を証明する書類』を3ヶ月分添付していきます。
でも、添付した書類の合計は『250,000円』で値引き分の『50,000円』が足りません。
その『50,000円』が足りない理由書が先程用意した『支払免除等証明書』になります。
それを『その他書類』で添付して足りない理由を報告します。

つまり『実際に支払った金額ななぜ異なるのか』を『支払免除等証明書』で説明することとなります。
ココの合計が異なると申請後「間違っています」と連絡が来るそうです。
◯イメージ(余計わかりずらいか?)
『賃料の支払情報』の『賃料』の部分 = ファイル添付した『支払いに関する書類』で『支払実績を証明する書類』を3ヶ月分 - ファイル添付した『支払免除等証明書』に記載した金額
今回の給付金は「特例」が沢山あります。
特に「賃貸借契約書」の特例が沢山あります。
めんどくさいですが「家賃支援給付金申請要領(申請のガイダンス) 別冊」を読むことをオススメします。
↓↓↓↓↓ こちらからご参照ください。
https://www.meti.go.jp/covid-19/yachin-kyufu/index.html
タグ :商工会議所
2020/07/14
本日から申請が始まった「家賃支援給付金」

早速模擬申請をしてみてて「解ったこと」と「用意する書類」を整理してみました。
物件登録のところでちょっとツマヅクかも…と感じましたが、よく読みながらゆっくり入力したり選択していけばなんとかなると思います。
【解ったこと】
◯「ID」「パスワード方式に変わった」
持続化給付金は「e-mailアドレス」「パスワード方式」でしたが上記のように変更となりました。
ということで「e-mailアドレス」の他に「ID」を考える必要があります。
◯賃貸契約書が無くても代用する書類がある
「賃貸借契約等証明書」がダウンロードできて、そこに貸主、借主の署名捺印で代用となりました。
(下記リンク先よりダウンロード)
https://yachin-shien.go.jp/docs/pdf/format_lease_cert_no_docs.pdf
【追記】
賃貸契約書等々の特例が沢山あります。
契約書の内容で???でしたら、まずは『家賃支援給付金申請要領 別冊』をお読みください。
https://www.meti.go.jp/covid-19/yachin-kyufu/index.html
◯【これ忘れずに】誓約書をダウンロードして署名捺印がいる
持続化給付金にはなかった「誓約書」があります。
下記よりダウンロードできるので事前にご準備をお願いします。
(下記リンク先よりダウンロード)
https://yachin-shien.go.jp/docs/pdf/format_pledge.pdf
【必要書類】
申請の順番に沿って整理していますのでご参考にしてください。
ちなみに準備する書類の詳細は給付金公式サイトにあるココのページがとっても解りやすいです。
https://yachin-shien.go.jp/support/index.html
◯賃貸契約書

◯賃料の支払いに関する書類

▼1ヶ月前の支払い実績

▼2ヶ月前の支払い実績

▼3ヶ月前の支払い実績

◯[通帳を支払証明とする場合のみ] 支払い口座の銀行通帳(通帳を開いた1・2ページ目)

↓↓↓↓↓ ここからは持続化給付金と同じ
◯給付金の受け取り口座の銀行通帳(表紙と1・2ページ目)

◯確定申告書第一表
◯所得税青色申告書決算書(1枚目、2枚目)

◯受信通知または納税証明書(税務署の受領印がない場合)
◯2020年の売上が減った月・期間の売上が分かる売上台帳(比較した月の売上)

◯本人確認書類

↑↑↑↑↑↑持続化給付金と同じ書類はココまで
◯【コレ忘れずに】誓約書(ダウンロードする必要あり)
■ダウンロード先
https://yachin-shien.go.jp/docs/pdf/format_pledge.pdf

ちょっと複雑だけど…文章をゆっくり読めば大丈夫だと思います。
お困りの際は、お近くの商工会議所、商工会へご相談ください。

早速模擬申請をしてみてて「解ったこと」と「用意する書類」を整理してみました。
物件登録のところでちょっとツマヅクかも…と感じましたが、よく読みながらゆっくり入力したり選択していけばなんとかなると思います。
【解ったこと】
◯「ID」「パスワード方式に変わった」
持続化給付金は「e-mailアドレス」「パスワード方式」でしたが上記のように変更となりました。
ということで「e-mailアドレス」の他に「ID」を考える必要があります。
◯賃貸契約書が無くても代用する書類がある
「賃貸借契約等証明書」がダウンロードできて、そこに貸主、借主の署名捺印で代用となりました。
(下記リンク先よりダウンロード)
https://yachin-shien.go.jp/docs/pdf/format_lease_cert_no_docs.pdf
【追記】
賃貸契約書等々の特例が沢山あります。
契約書の内容で???でしたら、まずは『家賃支援給付金申請要領 別冊』をお読みください。
https://www.meti.go.jp/covid-19/yachin-kyufu/index.html
◯【これ忘れずに】誓約書をダウンロードして署名捺印がいる
持続化給付金にはなかった「誓約書」があります。
下記よりダウンロードできるので事前にご準備をお願いします。
(下記リンク先よりダウンロード)
https://yachin-shien.go.jp/docs/pdf/format_pledge.pdf
【必要書類】
申請の順番に沿って整理していますのでご参考にしてください。
ちなみに準備する書類の詳細は給付金公式サイトにあるココのページがとっても解りやすいです。
https://yachin-shien.go.jp/support/index.html
◯賃貸契約書

◯賃料の支払いに関する書類

▼1ヶ月前の支払い実績

▼2ヶ月前の支払い実績

▼3ヶ月前の支払い実績

◯[通帳を支払証明とする場合のみ] 支払い口座の銀行通帳(通帳を開いた1・2ページ目)

↓↓↓↓↓ ここからは持続化給付金と同じ
◯給付金の受け取り口座の銀行通帳(表紙と1・2ページ目)

◯確定申告書第一表
◯所得税青色申告書決算書(1枚目、2枚目)

◯受信通知または納税証明書(税務署の受領印がない場合)
◯2020年の売上が減った月・期間の売上が分かる売上台帳(比較した月の売上)

◯本人確認書類

↑↑↑↑↑↑持続化給付金と同じ書類はココまで
◯【コレ忘れずに】誓約書(ダウンロードする必要あり)
■ダウンロード先
https://yachin-shien.go.jp/docs/pdf/format_pledge.pdf

ちょっと複雑だけど…文章をゆっくり読めば大丈夫だと思います。
お困りの際は、お近くの商工会議所、商工会へご相談ください。
タグ :商工会議所