2023/06/14
ちょっとした気遣いにとても気分が良くなること無いでしょうか?
僕はちょくちょくそんな体験をしていて、その度ににっこりとしています。
人気店でなかなかいけないけど、僕が大好きな洋食屋さん「たぬきの店」
オーナーのかなちゃんは、いつもゆっくりゆったりしている魅力的な女子。
そんなかなちゃんが1人でキリモリしている小さなお店です。
お弁当もお願いできるので、自分に注文の決定権があるときには自然とお願いすることが多くなっています。
その理由は、老若男女とも喜んでくれる味はもちろん、かなちゃんがいつもそっと添えてくれるメッセージをみんなに見てもらって、にっこりしてもらいたい気持ちが大きくあります。

お店のロゴ入のこんな可愛いカードにメッセージ。
そして裏には…

こんな遊び心も。毎回大吉だけどね。
こんなちょっとした、実際に合っていない居ないけど届く会話がうんと良いなーと思うのでした。
僕はちょくちょくそんな体験をしていて、その度ににっこりとしています。
人気店でなかなかいけないけど、僕が大好きな洋食屋さん「たぬきの店」
オーナーのかなちゃんは、いつもゆっくりゆったりしている魅力的な女子。
そんなかなちゃんが1人でキリモリしている小さなお店です。
お弁当もお願いできるので、自分に注文の決定権があるときには自然とお願いすることが多くなっています。
その理由は、老若男女とも喜んでくれる味はもちろん、かなちゃんがいつもそっと添えてくれるメッセージをみんなに見てもらって、にっこりしてもらいたい気持ちが大きくあります。
お店のロゴ入のこんな可愛いカードにメッセージ。
そして裏には…
こんな遊び心も。毎回大吉だけどね。
こんなちょっとした、実際に合っていない居ないけど届く会話がうんと良いなーと思うのでした。
タグ :商工会議所
2023/06/13
「日本はいつ、誰がつくったのか」という質問に皆さんは答えられますか?
僕は正直答えることが出来ませんでした。
海外の方々の多くはコレに答えられるそうですが、日本では約3%だそうです。
コレを教えてくれたのは、色々と助けてもらっている緑さん(オフィス緑 中塚緑さん)
緑さんも、お客さんからそんな質問と、それを知るための本を紹介されて読んで知ることが出来たんだって。
「お父さん、日本のこと教えて!」

著者の赤塚さんがホームステイから帰ってきた娘さんに質問された言葉なんだって。
娘さんはホームステイ先で「日本はいつ、誰が作ったのか」と質問されたんだけど、答えられず「外国文化を知るより、まず自分の国を大切にしなさい」と教わったそう。
そして、帰国後、真っ先に訪ねたのがコレだったそうです。
そう入っても僕は古事記とか日本書紀とかに興味があったので、漫画バージョンですが読んでいます。
それは日本を知ろうというよりも、神話的な昔話に興味があったからです。
この本を読み終わり、日本がとても好きになったし、日本人としてホコリも持てるようになりました。
そして、僕も日本人かもしれない…とシミジミ。
内容は一問一答のとうな質問形式です。
文章が苦手な僕でもすらっと読めるぐらい、とても読みやすくわかりやすい内容です。
日本に興味を持った方、お勧めの1冊です。
僕は正直答えることが出来ませんでした。
海外の方々の多くはコレに答えられるそうですが、日本では約3%だそうです。
コレを教えてくれたのは、色々と助けてもらっている緑さん(オフィス緑 中塚緑さん)
緑さんも、お客さんからそんな質問と、それを知るための本を紹介されて読んで知ることが出来たんだって。
「お父さん、日本のこと教えて!」

著者の赤塚さんがホームステイから帰ってきた娘さんに質問された言葉なんだって。
娘さんはホームステイ先で「日本はいつ、誰が作ったのか」と質問されたんだけど、答えられず「外国文化を知るより、まず自分の国を大切にしなさい」と教わったそう。
そして、帰国後、真っ先に訪ねたのがコレだったそうです。
そう入っても僕は古事記とか日本書紀とかに興味があったので、漫画バージョンですが読んでいます。
それは日本を知ろうというよりも、神話的な昔話に興味があったからです。
この本を読み終わり、日本がとても好きになったし、日本人としてホコリも持てるようになりました。
そして、僕も日本人かもしれない…とシミジミ。
内容は一問一答のとうな質問形式です。
文章が苦手な僕でもすらっと読めるぐらい、とても読みやすくわかりやすい内容です。
日本に興味を持った方、お勧めの1冊です。
2023/06/11
梅雨に突入した週末の日曜日。朝から雨です。
ただ、土曜日と今日の夜は雨がふらないらしいから隣町で始まったホタル祭りによかったねーと思っています。
さて、そんな日曜日に毎年梅雨時の時期の恒例行事になっている映画「言の葉の庭」がやっぱり見たくなり鑑賞しました。
この映画、やっぱり好きだわー

amazon prime会員の皆様は特典で視聴できるのでぜひ。
そして、この映画のエンディング曲となっている大江千里の「Rain」
この時期に聞くととても心に響きます。
今日はこんな休日の過ごし方でした。、
ただ、土曜日と今日の夜は雨がふらないらしいから隣町で始まったホタル祭りによかったねーと思っています。
さて、そんな日曜日に毎年梅雨時の時期の恒例行事になっている映画「言の葉の庭」がやっぱり見たくなり鑑賞しました。
この映画、やっぱり好きだわー

amazon prime会員の皆様は特典で視聴できるのでぜひ。
そして、この映画のエンディング曲となっている大江千里の「Rain」
この時期に聞くととても心に響きます。
今日はこんな休日の過ごし方でした。、
2023/05/18
「傾聴と対話」経済産業省関係の事業者さん支援に携われている方なら流行語大賞になるぐらい流行っている言葉だと思います。
傾聴は=相手の話していることを理解すること、そして対話は「質問力」だと僕は思っています。
ここ数年、補助金活用の相談がとても多く、多くの方は「どうやって変えるのか」の部分を先に説明します。
どうしてそのような気持ちになっているのか?それを聞き出すこと大切だと感じていて、頑張ってそうしようとしているんですが…これがなかなか難しい。
それに必要なのが「質問力」だと僕自身は理解しています。
本日、諏訪大社上社近くで生アイスクリームを販売するヘッツさんから補助金活用のご相談がありました。
「諏訪大社の目の前に看板スペースを借りられたから、そこに看板を出したい」
「その投資に補助金が活用できないか?」
政府が用意する補助金基本は「経営に対する本質的な課題解決」の取組が対象となります。
ヘッツさんは、それを解決するために「看板を出したい」と計画しているわけです。
その趣旨を説明しながら、いろいろな質問をしていきます。
多分、ヘッツさんの頭の中にはこんなワードが浮かんでいるはずです。
「めんどくせーヤツ」
めんどくせーヤツと感じないようするのが対話力、質問力だと僕は思っています。
生アイスを食べながら30分以上話をしていると…
「アイスクリームだから冬の経営が厳しい」
「その対策としてアイスクリーム以外の商品(お菓子類)の販売も力を入れ始めている」
「そのことを参拝者や自動車で通る方々に知ってもらって、冬の来店者数を増やしたい」
やったー!!
現状=冬季の客数が少なくて運転資金がヤバい。
理想=冬季の客数が増えて1年を通じた安定した経営基盤を作りたい。
実現方法=アイスクリーム以外の商品を販売する。
と、ヘッツさんから看板を出したい理由を話してもらうことができました。
現在はやっているAIチャットもそうですが「質問する力」がうんと大切だなーと本当に思っています。
この力、頑張ってつけていきたいと思います。

傾聴は=相手の話していることを理解すること、そして対話は「質問力」だと僕は思っています。
ここ数年、補助金活用の相談がとても多く、多くの方は「どうやって変えるのか」の部分を先に説明します。
どうしてそのような気持ちになっているのか?それを聞き出すこと大切だと感じていて、頑張ってそうしようとしているんですが…これがなかなか難しい。
それに必要なのが「質問力」だと僕自身は理解しています。
本日、諏訪大社上社近くで生アイスクリームを販売するヘッツさんから補助金活用のご相談がありました。
「諏訪大社の目の前に看板スペースを借りられたから、そこに看板を出したい」
「その投資に補助金が活用できないか?」
政府が用意する補助金基本は「経営に対する本質的な課題解決」の取組が対象となります。
ヘッツさんは、それを解決するために「看板を出したい」と計画しているわけです。
その趣旨を説明しながら、いろいろな質問をしていきます。
多分、ヘッツさんの頭の中にはこんなワードが浮かんでいるはずです。
「めんどくせーヤツ」
めんどくせーヤツと感じないようするのが対話力、質問力だと僕は思っています。
生アイスを食べながら30分以上話をしていると…
「アイスクリームだから冬の経営が厳しい」
「その対策としてアイスクリーム以外の商品(お菓子類)の販売も力を入れ始めている」
「そのことを参拝者や自動車で通る方々に知ってもらって、冬の来店者数を増やしたい」
やったー!!
現状=冬季の客数が少なくて運転資金がヤバい。
理想=冬季の客数が増えて1年を通じた安定した経営基盤を作りたい。
実現方法=アイスクリーム以外の商品を販売する。
と、ヘッツさんから看板を出したい理由を話してもらうことができました。
現在はやっているAIチャットもそうですが「質問する力」がうんと大切だなーと本当に思っています。
この力、頑張ってつけていきたいと思います。
タグ :商工会議所
2023/04/09
今日は長野県議会議員選挙です。
僕の住む上伊那郡は選挙で2名が選出されます。
今回の選挙は、久しぶりにとても応援したい方がいらっしゃって、その方が選出されたらいいなーと願っています。
そしてもうひとり。
別の選挙区ですが、その方のやりたいことをTwitterで目にして、僕もそれを応援したくなりまし。
票は入れられないけど、選出されてほしいです。
僕の住む上伊那郡は選挙で2名が選出されます。
今回の選挙は、久しぶりにとても応援したい方がいらっしゃって、その方が選出されたらいいなーと願っています。
そしてもうひとり。
別の選挙区ですが、その方のやりたいことをTwitterで目にして、僕もそれを応援したくなりまし。
票は入れられないけど、選出されてほしいです。
2023/04/06
誰かになにかを任せるって簡単なようで簡単ではない…そう思いませんか?
それが、事業者さんや経営者さん、組織のリーダーだったりするとなおさらだと思います。
だから「自分が正しい答えを出さなくちゃ」という気持ちにつながるんだと思います。
ちなみに、数年前まで僕も同じような勘違いをしていました。リーダーでもないのに。
僕が社会人になって間もない頃、その会社の事業部では本部長が組織改革を勧めていました。
ITバブルも終盤、セクハラ防止が各企業で徹底され、評価制度というのが常識になり始めた頃です。
その本部長が取り組んだ組織改革のマニュアル(と言っても当時はe-mailで送信されてきたのでテキストデータ)を何故か大切に持っているんです。
それを数年前にふと読み返してみると当時は理解できなかったことが少しだけ理解出来るようになった気がしていて、本部長のこの方針を若い頃から体験出来たから数十年立った現在やっとこの大切さに理解できたのかなと感謝しています。
1990年代の話になりますが、当時僕が努めていた企業の社長方針は「変革と挑戦」とし効率の追求、強い商品の開発、事業スピードの促進、グローバリゼーションの充実を4つの柱としていました。
各事業部はそれを実現するため組織文化の改革を必要としている、これが本部長の出した答えでした。
その中で一番最重視されたのが意思決定のスピードで、そのために上司から部下への仕事の委嘱の仕方を変えることでした。
具体的には上司は、そのテーマに最適な人材を選んで、完全委嘱する。
上司は目標と予算を与えるだけで、そのやり方、課題解決方法は一任する。
成果を出す責任を明確にして、資源の制限(予算)を明確にしたら、後は任せるだけ。
事業部長は常にこんなことを口にしていました。
このテーマに関しては「彼」が最高責任者だ。「彼の決定が事業部の決定」これが約束だ。
異論、反論を唱えてみても、責任をとるのは「彼」だ。「彼」の思い通りやらせてやろうではないか?
間違っているかも知れないが何もしないよりも「彼」を信じて前へ進む方がよっぽど良い。
修正は幾らでも出来る。
こういう組織文化ができあがれば、後はグループウェアのような道具を使いこなせば「スピードと透明化」が同時に達成できる。道具、仕組みが幾ら出来ても、勝負を決めるのは「組織文化」である。
僕の考えも正しいかもしれないけど、
彼の意見も正しいかもしれない。
彼を信じて任せてみようじゃないか?
うまくいかなかったらみんなで修正すればいい。
事業部長がいたから、このコトの大切さに気づけたと思います。
ありがとうございました。
ちなみに事業部長は専務にまで昇進し、誰よりも自社を愛する社員として各メディアにコメントを求められるぐらい有名な人になりました。

それが、事業者さんや経営者さん、組織のリーダーだったりするとなおさらだと思います。
だから「自分が正しい答えを出さなくちゃ」という気持ちにつながるんだと思います。
ちなみに、数年前まで僕も同じような勘違いをしていました。リーダーでもないのに。
僕が社会人になって間もない頃、その会社の事業部では本部長が組織改革を勧めていました。
ITバブルも終盤、セクハラ防止が各企業で徹底され、評価制度というのが常識になり始めた頃です。
その本部長が取り組んだ組織改革のマニュアル(と言っても当時はe-mailで送信されてきたのでテキストデータ)を何故か大切に持っているんです。
それを数年前にふと読み返してみると当時は理解できなかったことが少しだけ理解出来るようになった気がしていて、本部長のこの方針を若い頃から体験出来たから数十年立った現在やっとこの大切さに理解できたのかなと感謝しています。
1990年代の話になりますが、当時僕が努めていた企業の社長方針は「変革と挑戦」とし効率の追求、強い商品の開発、事業スピードの促進、グローバリゼーションの充実を4つの柱としていました。
各事業部はそれを実現するため組織文化の改革を必要としている、これが本部長の出した答えでした。
その中で一番最重視されたのが意思決定のスピードで、そのために上司から部下への仕事の委嘱の仕方を変えることでした。
具体的には上司は、そのテーマに最適な人材を選んで、完全委嘱する。
上司は目標と予算を与えるだけで、そのやり方、課題解決方法は一任する。
成果を出す責任を明確にして、資源の制限(予算)を明確にしたら、後は任せるだけ。
事業部長は常にこんなことを口にしていました。
このテーマに関しては「彼」が最高責任者だ。「彼の決定が事業部の決定」これが約束だ。
異論、反論を唱えてみても、責任をとるのは「彼」だ。「彼」の思い通りやらせてやろうではないか?
間違っているかも知れないが何もしないよりも「彼」を信じて前へ進む方がよっぽど良い。
修正は幾らでも出来る。
こういう組織文化ができあがれば、後はグループウェアのような道具を使いこなせば「スピードと透明化」が同時に達成できる。道具、仕組みが幾ら出来ても、勝負を決めるのは「組織文化」である。
僕の考えも正しいかもしれないけど、
彼の意見も正しいかもしれない。
彼を信じて任せてみようじゃないか?
うまくいかなかったらみんなで修正すればいい。
事業部長がいたから、このコトの大切さに気づけたと思います。
ありがとうございました。
ちなみに事業部長は専務にまで昇進し、誰よりも自社を愛する社員として各メディアにコメントを求められるぐらい有名な人になりました。

タグ :商工会議所
2023/04/03
本日はたくさんの事業所さんで新社会人の入社式が開催されていたと思います。
僕の働く商工会議所では…小規模企業では新卒の社会人はなかなか採用するのは難しいのが現実のようで、今年も新人さんはいません。
僕はいわゆるロスジェネ時代の人間です。
就職活動も東京都、山梨、長野の企業を数十社試験を受けました。
当日の僕は「最終製品を組み立てる企業=メーカーに勤めたい!」と一生懸命でした。
結果、メーカーっぽい企業に奇跡的に就職することが出来ました。
その時の新社会人がグループ全体で数百名、僕と一緒の工場に採用になったのは20名ぐらいでした。
3月上旬から通信教育が始まり、2週間前から工場での研修がスタートしました。
そして、4月1日、入社式があり、その日に初めて配属が告げられました。
僕が配属になったのは製造現場。
10時の安全体操終了後にその職場の上長が迎えてに来てくれて仕事がスタートしました。
一緒の職場に配属になったのは3人、それぞれに担当の先輩が付いてくれました。
僕の先輩は車好きの少し上の先輩でした。
職場には人材派遣のスタッフさんや社内外注のパートさんもたくさんいて、とても担当の先輩と一緒にとてもかわいがってくれました。
そして、僕の上司もとても素晴らしい方で、社会人1年目の僕にいろいろと教えてくれました。
ちなみに今でもその上司とはお付き合いがあったりまします。(もしかしたら将来一緒に働けるかもしれません。)
数十年前のことですが、当時のこととてもよく覚えています。
そんな僕ももうじき社会人30年になります。
転職して今の職場で働いているけど、僕自身あの頃から成長できているのか…あまり実感がありません。
あの頃はとてつもなく先輩に見えた年齢になっているのに。
何はともあれ、新社会人を迎え入れた事業者さん、本当におめでとうございます!

僕の働く商工会議所では…小規模企業では新卒の社会人はなかなか採用するのは難しいのが現実のようで、今年も新人さんはいません。
僕はいわゆるロスジェネ時代の人間です。
就職活動も東京都、山梨、長野の企業を数十社試験を受けました。
当日の僕は「最終製品を組み立てる企業=メーカーに勤めたい!」と一生懸命でした。
結果、メーカーっぽい企業に奇跡的に就職することが出来ました。
その時の新社会人がグループ全体で数百名、僕と一緒の工場に採用になったのは20名ぐらいでした。
3月上旬から通信教育が始まり、2週間前から工場での研修がスタートしました。
そして、4月1日、入社式があり、その日に初めて配属が告げられました。
僕が配属になったのは製造現場。
10時の安全体操終了後にその職場の上長が迎えてに来てくれて仕事がスタートしました。
一緒の職場に配属になったのは3人、それぞれに担当の先輩が付いてくれました。
僕の先輩は車好きの少し上の先輩でした。
職場には人材派遣のスタッフさんや社内外注のパートさんもたくさんいて、とても担当の先輩と一緒にとてもかわいがってくれました。
そして、僕の上司もとても素晴らしい方で、社会人1年目の僕にいろいろと教えてくれました。
ちなみに今でもその上司とはお付き合いがあったりまします。(もしかしたら将来一緒に働けるかもしれません。)
数十年前のことですが、当時のこととてもよく覚えています。
そんな僕ももうじき社会人30年になります。
転職して今の職場で働いているけど、僕自身あの頃から成長できているのか…あまり実感がありません。
あの頃はとてつもなく先輩に見えた年齢になっているのに。
何はともあれ、新社会人を迎え入れた事業者さん、本当におめでとうございます!
タグ :商工会議所
2023/02/28
何かを期待する。その期待がその通りにならないと悲しみや怒りが湧いてくる。
かつての僕はそんな感情の繰り返しでした。
そんな僕は現在「期待をしない」ように心がけています。
そうすると、とても心が穏やかでいられるようになりました。
本日は、とてつもなく忙しかった日。
というのも、役員さんの都合の会議が本日となり、自分の予定を全て組み替えたり、諦めたりしてその会議に出席をしたからです。
そして、明日からは確定申告書作成支援会が始まります。
会場となる会議室は17時まで事業者さんの勉強会で使用しています。
会議は18時、それも事務所ではなく、上諏訪温泉のホテルでの開催。
準備のため17時には出発しなければなりません。
帰ってきてから、明日の準備をしよう…
そう心に決めて会議に出席しました。
会議が終わり21時に職場へ帰還。
支援会に関わる他の職員は4名。
もしかしたら準備してくれてあるかも…
ちょっとでも、そんなことを考えていたら、悲しみと怒りで煮えくりかえっていたと思います。
11時30分、会場の準備を終え、ブログを書いていますが、とても心穏やかです。
こういうことを書くと「なんで助けてって言わないの」とか、偉い人からごもっとものご指導を頂きます。
いいんです。
やりたくない人はほっておけば。
それが僕のスタンスです。
やらないことに対しては何も言わないし気にもしない。これもいいんぢゃないかと。
あっ、勘違いしないでください。
期待をしないは「信頼しない」ではありませんので。
信頼はしていますよ。
相手にとっては迷惑かもしれませんが、結構任せているし、応援もするしね。

かつての僕はそんな感情の繰り返しでした。
そんな僕は現在「期待をしない」ように心がけています。
そうすると、とても心が穏やかでいられるようになりました。
本日は、とてつもなく忙しかった日。
というのも、役員さんの都合の会議が本日となり、自分の予定を全て組み替えたり、諦めたりしてその会議に出席をしたからです。
そして、明日からは確定申告書作成支援会が始まります。
会場となる会議室は17時まで事業者さんの勉強会で使用しています。
会議は18時、それも事務所ではなく、上諏訪温泉のホテルでの開催。
準備のため17時には出発しなければなりません。
帰ってきてから、明日の準備をしよう…
そう心に決めて会議に出席しました。
会議が終わり21時に職場へ帰還。
支援会に関わる他の職員は4名。
もしかしたら準備してくれてあるかも…
ちょっとでも、そんなことを考えていたら、悲しみと怒りで煮えくりかえっていたと思います。
11時30分、会場の準備を終え、ブログを書いていますが、とても心穏やかです。
こういうことを書くと「なんで助けてって言わないの」とか、偉い人からごもっとものご指導を頂きます。
いいんです。
やりたくない人はほっておけば。
それが僕のスタンスです。
やらないことに対しては何も言わないし気にもしない。これもいいんぢゃないかと。
あっ、勘違いしないでください。
期待をしないは「信頼しない」ではありませんので。
信頼はしていますよ。
相手にとっては迷惑かもしれませんが、結構任せているし、応援もするしね。
2023/02/20
2023/02/01
どうやらオレたち、いずれ死ぬっつーじゃないですか
みうらじゅん師とリリー・フランキー氏が「人生」について話す本のタイトルです。
僕も自分が死ぬことは知っていましたが、この本を読むまでは向き合ったことはありませんでした。
昨日、大好きな事業者さんが若くして突然亡くなりました。
それを電話で聞いた時、ふっと思い浮かんだのがみうらじゅん師のこの言葉でした。
どうやらオレたち、いずれ死ぬっつーじゃないですか
人って、本当に亡くなっちゃうんだな…
今までで一番強くそれを感じました。
その後、亡くなった事業者さんをよく知る方から電話がありました。
事業者さんは、ずっとお客さまや周りの方々に優しく接する事が出来る方でした。
「ちょっとは休みなさいよー」
周りのそんな言葉にも、「お客さんがいるからねー」と言いながら、お客さまが帰るまでずっと見守っていました。
「事業者さんらしい最後だったね…」
そんな会話で終わりました。
僕もいずれはですが、事業者さんのように、最後まで自分らしさを貫いて最後を迎えたいな…
今日1日ずっと事業者さんを思い出しながら、こんなことを考えていました。

みうらじゅん師とリリー・フランキー氏が「人生」について話す本のタイトルです。
僕も自分が死ぬことは知っていましたが、この本を読むまでは向き合ったことはありませんでした。
昨日、大好きな事業者さんが若くして突然亡くなりました。
それを電話で聞いた時、ふっと思い浮かんだのがみうらじゅん師のこの言葉でした。
どうやらオレたち、いずれ死ぬっつーじゃないですか
人って、本当に亡くなっちゃうんだな…
今までで一番強くそれを感じました。
その後、亡くなった事業者さんをよく知る方から電話がありました。
事業者さんは、ずっとお客さまや周りの方々に優しく接する事が出来る方でした。
「ちょっとは休みなさいよー」
周りのそんな言葉にも、「お客さんがいるからねー」と言いながら、お客さまが帰るまでずっと見守っていました。
「事業者さんらしい最後だったね…」
そんな会話で終わりました。
僕もいずれはですが、事業者さんのように、最後まで自分らしさを貫いて最後を迎えたいな…
今日1日ずっと事業者さんを思い出しながら、こんなことを考えていました。

タグ :商工会議所