小規模事業者持続化補助金(コロナ特別)で飲食店の皆様からの相談で地味に目立ってきているのがコレです。

・新しい生活様式に対応して、規模を縮小して営業する。
・感染予防対策に個室を用意する。

このような事業計画が(コロナ特別)に対象となるかどうか?という相談です。

◯僕の答え

「A.サプライチェーンの毀損」への対応となります。

このことに対しては『ゴメンナサイm(_ _)m』と謝らなければなりません。
というのも、数ヶ月前のブログ記事にこのように説明したからです。

2020/05/03
「サプライチェーンの毀損」って?
モノ補助、持続化補助金、IT補助金で有利となったり、今回募集が開始された持続化補助金<コロナ特別対応型>に記載さいれている『サプライチェーンの毀損(きそん)』これは、具体的になんのことを言っているのか?以前、日本商工会議所や関東経済局き聞いた結果が下記になります。◯コロナの影響で…



サプライチェーンの毀損=「海外で調達していたものを国内生産する場合に必要なコト」

その後、小規模事業者持続化補助金事務局や日本商工会議所、中小企業庁に色々と聞いて、それだけではない事が分かりました。

◯そもそも「サプライチェーン」を理解する。
「サプライチェーン」とは、原材料が調達されてから商品が消費者に渡るまでの生産・流通プロセスのことで、直訳すれば「供給連鎖」となります。

具体的には「原材料・部品調達 → 生産 → 物流・流通 → 販売」という連鎖のことを指します。
業者や人間の立場で言い換えると「仕入先 → 製造 → 物流事業者 → 卸売事業者 → 小売事業者 → 消費者」となります。

つまりサプライチェーンの毀損の中には『お客さまがお店に行けない』が含まれます。

というわけで新型コロナ感染予防対策からお客さまがお店に行きづらくなった=A.サプライチェーンの毀損と解釈できるわけです。

申し訳ありませんでしたm(_ _)m


※上記画像はビジネス+IT(SBクリエイティブ株式会社が運営)サプライチェーンマネジメント(SCM)とは何か? 基礎からわかる仕組みと導入方法より

サプライチェーンについては「ビジネス+IT(SBクリエイティブ株式会社が運営)」の下記サイトが解りやすいと思います。

◼サプライチェーンマネジメント(SCM)とは何か? 基礎からわかる仕組みと導入方法
https://www.sbbit.jp/article/cont1/34345


タグ :商工会議所

給付金等々色々と新型コロナ感染症の影響で経営が苦しくなっている事業所を応援する支援がありますが、以外に忘れているのは「国民健康保険」「国民年金」の減免申請です。

ご相談に来られた皆様にも、お伝えしていますが、なんとなく難しいイメージと現金をもらえるわけではないので後回しになっているのかなぁ…と思っています。

「現金を増やす」と同時に、『現金を減らさない』ことも大切なので忘れている方は一度ご相談してみてください。

相談先は下記になります。
・国民健康保険→お住まいの市町村
・国民年金→お住まいの年金事務所

減免になっても医療負担は従来どおり受けられるし、年金は国の負担分の半分は保証されますので安心してください。(全額もらいたい場合は差額分を払えば大丈夫です)

ということで「国民健康の減免」について、ざっくり整理します。




◯減免の条件
(1)新型コロナ感染症で主たる生計維持者が死亡、または重症の場合
新型コロナ感染症によって、主たる生計維持者が死亡、または重篤な傷病を負った世帯は、対象となる期間の保険料の全額を免除してもらえます。

(2)新型コロナウイルス感染症の影響で減収が見込まれる場合
罹患していなくても、新型コロナウイルス感染症の影響により、主たる生計維持者の収入(事業収入、不動産収入、山林収入、給与収入)の減少が見込まれる世帯で、次の3つの要件を満たす人も保険料減免の対象になります。

・前年よりも収入が3割以上減収になる見込み(保険金、損害賠償などで補てんされる金額を除く)
・合計所得金額(収入から経費と基礎控除額を差し引いた金額)が1000万円以下
・事業収入や不動産収入のほかに、株式の配当などその他の所得が400万円以下

減免額は、対象となる期間の国民健康保険料の額に、前年の所得に応じて20~100%の割合をかけて計算します。

計算等々の詳細は各市町村に聞いてください。
ちなみに僕の働く諏訪市は下記になります。

■(諏訪市)新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う国民健康保険税の減免
https://www.city.suwa.lg.jp/www/service/detail.jsp?id=15101&super_genre=2&kiji_list=result.jsp

そして、残念ながら国民健康保険の対象からサラリーマン(給与収入)が外れてしまいますのでご注意ください。
タグ :商工会議所

ケーキってコンビニやスーパーとかで安く売っていて手軽に買えちゃうので身近になりすぎちゃってるけど…

僕にとってのケーキって、誰かや自分へ、なにか特別な気持(お祝い、感謝、応援、ねぎらい等々)を伝えたい時、一人で、一緒に食べたくなる、ちょっと特別なものです。

小さい頃から由緒貧しい中沢家は1年で数回しかケーキを食べることが出来ませんでした。
そのくせがあるのかなぁって。

そして今日は8月29日。
僕にとって、8月15日と同じくらい「思いが深い日」

毎年楽しみにしている特別なこの日

今年も大好きなキャトルセゾンのフルーツタルト。

色々な物が簡単に手に入る時代だけど、僕にとっては特別な日にいただく物なのでした。




連日感染確認者数が報告される新型コロナウイルスは幽霊やおばけみたいに見えないものです。
見えないものだし、治療も出来ない「タタリ」みたいな感じなので赤十字が説明する『不安の感染』が今まさに広がっています。

諏訪大社の免罪符に「鹿食免(かじきめん)」「鹿食箸(かじきばし)」というものがあります。




この免罪符は戦国時代から明治初期まで発布されていて、まさに現在の状況と同じように「生死に関わる見えないものへの不安」を取り払っていました。


◯まずは戦国時代の社会を思い浮かべてください

戦国時代は今と違って医療技術はまったくありません。
病院では薬草を煎じて飲むとか、潰してつけるとか、つばをつけるとか…そんなレベルの医療技術しかありません。

こんな状況で怪我をしたり病気になったりすることは、自身の死に直結する一大事です。

そんな状況で、その自体の人たちは何をしたのか?

それは『自分の運を少しでも落とさない、できるだけ上げる』という事をします。

不浄(フジョウ)= ケガレてしまっていること
禊(ミソギ)= 罪やケガレれを落とし自らを清らかにすること

この言葉が残っていることからも、僕はそのように確信しています。


◯鹿食免・鹿食箸は「自身がケガレない=運を落とさないようにする免罪符」

戦国時代より少し前、仏教が日本に伝えられ、イノシシや鹿、うさぎを殺し食べることは、自身がケガレると信じられていました。
そして、戦争で戦い人間に傷をつけることも同様です。

そこで鹿食免、鹿食箸の登場です。

鹿食免はイノシシや鹿、うさぎを殺しても鹿食免を身に着けているとタタラれることはない=自身はケガレません。
その肉を鹿食箸で食べればタタラれることはない=自身はケガレません。

そして、戦争で人に傷を付けてもタタラれることはない=自身はケガレません。

ケガレないということは「運がオチない=自身の死から遠ざかる」ということになります。


昔の方々は「見えない恐怖」に対して、不安を和らげる仕組みを持っていた。

現在、もしかして求められているのはこんな仕組みかもしれません。


タグ :商工会議所

【長野県限定の助成金】ですが、新型コロナウイルス感染症の影響を受けている中、お客さまとの密接な接触を避けることが難しい業種の方に、感染予防対策の取組みを長野県が支援しています。

『長野県新型コロナウイルス危機突破支援金』

この支援金の対象となる業種は、理容業、美容業、エステティック業、リラクゼーション業、ネイルサービス業、運転代行業、療術業です。

7月中旬から申し込みが始まっていて、長野県より定期的に申請をした事業所の皆様の一覧が報告されてきます。

その報告を拝見すると


「理容業」「美容業」「運転代行業」「療術業」の方は情報が行き渡っていて申請数も多く安心をしていますが…

下記の方々の申請数が極端に少ないように感じます。

「エステティック業」
「リラクゼーション業」
「ネイルサービス業」

お恥ずかしながら、上記の方々は商工会議所に入会していない事業所が多く、そして業界団体もないためこちらからの発信が困難です。
経済センサス等で数字を調べてみると、諏訪市内だと30%ぐらいの申請数しかありません。


これをお読みいただいている皆様。
ご友人に上記の方がいましたら、教えてあげてください。

ご協力、何卒よろしくおねがいします。

◯長野県新型コロナウイルス危機突破支援金の詳細は下記になります
https://www.pref.nagano.lg.jp/keieishien/corona/toppakin.html





タグ :商工会議所

今更ですが「商品を売る人」が変わってきています。

昔は「ものを作る企業(メーカー)」と「それを売る人(小売店)」がしっかりと別れていたように思えます
これを『製販分離』と言うらしいですが、若い頃のことを考えるとそう思います。

これが残っているのが「自動車」です。
例えばトヨタとかホンダは直接自動車を販売しません。

あと、自転車業界も意外にそんな気がします。(一部コンセプトショップというメーカー直営店がありますが…)


◯キリンビールが禁断を破った

キリンビールが猛烈CMをしているのが「キリンホームビールタップ」



自宅に生ビールが定期的に届くといった商品です。

日本4代ビールメーカーが初めて消費者に対し直接販売を始めた商品となります。
これは、種類業界にとってはショッキングが出来事だったらしく

『ついに来たか~』

って思った小売店は多かったそうです。


アルコール業界はこの「製販分離」が”かつて”しっかりとしていたそうですが、現在においては蔵元や醸造元が直接小売店や消費者に販売するようになってきています。

その理由はいくつかあるようですが『メーカーが消費者に直販する』動きはますます拡大しているような気がします。

例えば、長野県が県内の特産品を販売しているECサイトでは、メーカー以外の出店はありません。

小売店がメーカーと肩を並べて同じ商品を販売する。
多分ですが小売店には辛いことだと予想することが出来ます。


◯小売店には小売店だから出来る商品もある

メーカーと同じ売り方をしていても、小売店は辛いだけだと思います。
特にECサイトではテキメンにそのコトを感じます。

そうしたら、メーカー小売には出来ない、やりづらい売り方を考えていかなければいならないように思います。

ぱっと思いつく具体例としては「異なるメーカーの商品をセットにして販売する」等が考えられます。


商品を売る人が変わってきている…というかメーカーが『売る人として増えてきている』

そんなコトを感じています。


タグ :商工会議所

「We Are The World」 大好きな曲の一つです。
その曲が生まれたきっかけを先日知りました。




NHKで放送されている「映像発掘バラエティー たけしのその時カメラは回っていた」

先月放送された「世界を震わせた音楽」

これは見なきゃ…ということでNHK番組配信で拝見しました。

そのコーナーの一つに「We Are The World」 の誕生秘話がありました。

アフリカの飢餓と貧困の解消を応援する目的で作られたキャンペーンソングだった。

これは全く知りませんでした…

そして、それは1人のアーチストから生まれたことも、
参加したアーチストはボランティアだったことも、
そして、徹夜のレコーディングだったことも。

新たな発見でした。

売上のすべてがアフリカに寄付され、その金額は150億円にもなったそう。

そして僕はと言うと、次の日に実家によってCDを持ち出してスマホに落としたのは言うまでもありません。

サイコーです。

こんな気持ちのいいことができる人になりたいなぁ…って思いました。


そうそう、デビットボーイの「東ドイツコンサート」
伝説の音楽フェス「ウッドストックの開催秘話」等々、

この回は神回だと思います。

ぜひ~
タグ :商工会議所

現在、新型コロナとの共存経営真っ只中なので「このお客さまコロナなのかカゼとかで体調が悪いのか判断できない」という状況は多々あるそうです。

特に、お客さまやスタッフさんがコロナに感染し悲しまないよう、ガイドラインを実践している企業に多いみたい。

ある宿泊施設(旅館)での出来事。

チェックインの際に宿泊ガイドラインに基づき手洗い、マスクの着用をお願いします。
そして、その宿泊施設はフロントで検温も実施しています。

先日、その検温で37.8度のお客様がいたそう。

スタッフさんは「間違えかな?」と思い、再度検温、でも38度弱。

失礼を承知で「お客さま、体調が悪くないですか?」と聞いたところ、意外な答えが。




『昨日の宿泊地で体調が悪くなって、病院で治療をしてもらい、そのまま1晩入院しました。』
『コロナの検査はしてもらったんですが…結果がわかりません』

『今日は宿がないのでなんとかしてもらえませんか?』

そんな嘆願だったそう。

その宿泊施設はどうしたのか…みなさんだったらどうしますか?


◯宿泊施設の準備がすごかった

その宿泊施設はこうなることを想定済みで「体調の悪いお客さまを宿泊してもらう専用の部屋」を用意してあったそう。
そして、対応方法も決めていたためお客さまも悲しむこと無く宿泊できたそう。

・部屋風呂のある客室(部屋から出ないでください。でも温泉は楽しんでくださいという旅館の心遣い)
・夕飯、朝食はお出しできません、でもスタッフがコンビニに買いに行って届けます。
・料金は夕食、朝食抜きの金額をお支払いください。
・チェックアウトの時間をずらしてください。

ざっくり上記のような対応だったそう。

なぜ、このような対応を用意してあったかというと、地元の病院とこんなやり取りがあったそうです。

旅館「チェックインの際に、体調が悪いお客さまがいたら病院は受け入れて(入院させて)くれますか」
病院『基本は無理です。地元にお帰りになるように伝えてください』

そうなんです、病院は
「感染が疑わしい場合は「受け付けない」」
「治療は居住地にて行う」

という方針」だそうです。


ただ、旅館としては追い返す訳には行きません。

こんな現実からの準備になったそうです。


ちなみに、お泊りになったお客さまより後日連絡『陰性』のご連絡があったそうです。


◼こちらの記事もあわせてお読みいただけたら嬉しいです
2020/08/18
突然職場にかかってきた1本の電話…ザワザワザワザワ
お盆の真っ最中、職場にその電話は突然かかってきました。(電話って突然だけど…)『持続化給付金のサポートセンターを委託する予定の企業ですが、8月下旬からサポート会場として使えますか??』えっ!持続化給付金のサポート会場は先日7月、たった2ヶ月の開場で終了したばかり。なのになんで??そ…



タグ :商工会議所

行政言葉って曖昧な表現が多々あると思っています。
行政の会議とか、事業計画書とか、補助金の組立図を見ていたりすると頻繁に出逢います。

これって抽象的過ぎてよくわからないかも…

常々そう思っていましたが、実は生まれてはじめて補助金の担当になりそうになっている現在、この曖昧さ『多くの事業者が対象になるために大切』であることが少しだけ理解できました。

生まれてはじめて関わっている補助金は、販売促進を助けるもの。

その助成金事業の内容はこんな感じです。(詳しくは書けなくて申し訳ありません)


事業者が『賑わい創出』のために行う『地域活性化』につながる◯◯に関わる費用を補助する制度です。




『賑わいの創出』
『地域活性化』

僕自身、全く使わない言葉です。
というのも、抽象的過ぎて『どんな状態』なのかが人によって解釈が違うからです。


そう『人によって解釈が違う』これが重要なんです。


今回、僕は助成金の案内を作るに当たり「賑わいの創出とはどんな状態なのか?」を具体的に表現しようと思っていました。
実際に、自分で考えるそれを記載してみると…

この補助金が使える事項が一気に狭まった感覚になりました。

そうなんす。
僕の考える「賑わいの創出」だけが、この補助金の対象となってしまう。
それ以外の解釈は対象外となってします。

こんな単純なことに初めて気が付きました。

新しい仕事に携わることで、こんな発見もあるんだなぁって、週末の休日出勤が報われたような気がしました。

ただし、ただしですよ。
これは補助金上の話であって『賑わいの創出』を具体的に実現するには、明確な映像を関わる方みんなで共有しなければいけないコトは必要だと今まで通りおもっています。

時と場合
臨機応変

大切な日本語だと気付かされました。

タグ :商工会議所

※2020年8月23日 記事削除

タグ :商工会議所

< 2020年08>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中小企業を応援する長野県内の商工会議所に勤務するスタッフ。
企業で働くスタッフさん等すべての方が安心できて、生き生きと働ける地域社会になることが夢。
自転車活用研究会4Jチーム諏訪スタッフ。
MTB、Trekking、Ski、山菜huntingと自然の中で遊ぶのが大好き!でも、アウトドアの不便さは苦手…
座右の銘「単純なバカでありたい。