2020/09/30
小規模事業者持続化補助金 コロナ特別の締切は10月2日東京事務所必着。
そして、僕の対応はこんな感じだけど…


実際の心はこんな感じです。

がんばりますよ。はい。
そして、僕の対応はこんな感じだけど…


実際の心はこんな感じです。

がんばりますよ。はい。
2020/09/29
社内で全員で何かに取組みたい。というか「やらせたい」
こんなことってどこの企業や組織でもあると思います。
僕の働く商工会議所では「内規」なるものがうんとあって、規則だらけです。
その一つが「朝の掃除規則」です。(こんなものまである。その多さがわかると思います)
この規則が出来たキッカケが「僕」なんです…

◯掃除を始めたキッカケがあった
10数年前、商工会議所に転職をしてきた僕は職場環境に色々びっくりしました。
最もびっくりしたのはカーペットがひかれたフロアが砂やホコロだらけでジャリジャリしていたことでした。
この環境に耐えられない僕は、1週間で掃除機をかけ始めました。
その光景を見て、同僚から言われた言葉は…
「誰かに命令されたの?」
「なんでそんなコトやっているの?」
僕の行動が「当たり前ではないコト」だったようで初めて1週間ぐらいはこんな事を言われました。
◯事務局長(職員で一番えらい人)がルール化する
当時、事務局長は三協精機という地方大手企業から出向になっていて、僕がやっていた掃除に共感してくれました。
そして、それをみんなでやろう!と提案、朝の掃除を職員全員でするルールが出来ました。
・始業前10分間、決められた建物内を掃除する。
ルール化し、最初の1ヶ月ぐらいはなんとなくやっていましたが…
◯掃除をやらない職員が出てきた!
数ヶ月たつど、朝、ギリギリに来る職員が清掃をやらなくなります。
そうするとどうなるのか?
『あの人、決められたことをやらない!』
こんな陰口が職員の間で聞こえるようになります。
当然、その陰口を聞いている人は、自分も言われたくないので「掃除をします」
でも、その人の目的は「建物をきれいにして、気持ちよく仕事をしたい、お客さまを出迎えたい」ではなく
『決められたことを出来ない人と評価されたくない』
『陰口を言われたくない』
こんな気持なので、掃除も「やっているフリ」になります。
そして、評価者の前では丁寧に掃除をしている姿を見せるようになります。
そうなんです。掃除をする目的が「自分が低評価を受けたくない」ということが共通になっていたんです。
◯そんな状況がイヤだったので言ってしまった
僕自身は、この状況が嫌だったので、1年ほど前に「掃除をやめましょう」「仕事ではないのでやりたい人だけがやればいい」という気持ちを職場会議で提案しました。
その時、今の事務局長が行った言葉はコレです。
『ルールだから。社会人としてこんなことも守れないなんておかしい』
『だから続ける』
事務局長の言葉なので誰も言い返せません。
それ以上に「掃除をやめましょう」なんて安心して言い出せるわけもありません。
この言葉で『規則を守る』の目的が明確になりました。
そして「掃除をやっているフリ」は今もなお続いています。
何かをやらせたいから規則化する。
これは「恐怖」で縛るのと同じなので本来の目的が見失われる場合が多いと思います。
このため、本来の目的を達成できる可能性は低いと思います。
僕の職場の実録ですが…皆様はどのように感じられたでしょうか?
正直、こんな状態だったらムダな時間は使わないほうがいい…僕はそう思っています。
変なことしちゃったなぁ…って10数年前の僕に反省です(T_T)
こんなことってどこの企業や組織でもあると思います。
僕の働く商工会議所では「内規」なるものがうんとあって、規則だらけです。
その一つが「朝の掃除規則」です。(こんなものまである。その多さがわかると思います)
この規則が出来たキッカケが「僕」なんです…
◯掃除を始めたキッカケがあった
10数年前、商工会議所に転職をしてきた僕は職場環境に色々びっくりしました。
最もびっくりしたのはカーペットがひかれたフロアが砂やホコロだらけでジャリジャリしていたことでした。
この環境に耐えられない僕は、1週間で掃除機をかけ始めました。
その光景を見て、同僚から言われた言葉は…
「誰かに命令されたの?」
「なんでそんなコトやっているの?」
僕の行動が「当たり前ではないコト」だったようで初めて1週間ぐらいはこんな事を言われました。
◯事務局長(職員で一番えらい人)がルール化する
当時、事務局長は三協精機という地方大手企業から出向になっていて、僕がやっていた掃除に共感してくれました。
そして、それをみんなでやろう!と提案、朝の掃除を職員全員でするルールが出来ました。
・始業前10分間、決められた建物内を掃除する。
ルール化し、最初の1ヶ月ぐらいはなんとなくやっていましたが…
◯掃除をやらない職員が出てきた!
数ヶ月たつど、朝、ギリギリに来る職員が清掃をやらなくなります。
そうするとどうなるのか?
『あの人、決められたことをやらない!』
こんな陰口が職員の間で聞こえるようになります。
当然、その陰口を聞いている人は、自分も言われたくないので「掃除をします」
でも、その人の目的は「建物をきれいにして、気持ちよく仕事をしたい、お客さまを出迎えたい」ではなく
『決められたことを出来ない人と評価されたくない』
『陰口を言われたくない』
こんな気持なので、掃除も「やっているフリ」になります。
そして、評価者の前では丁寧に掃除をしている姿を見せるようになります。
そうなんです。掃除をする目的が「自分が低評価を受けたくない」ということが共通になっていたんです。
◯そんな状況がイヤだったので言ってしまった
僕自身は、この状況が嫌だったので、1年ほど前に「掃除をやめましょう」「仕事ではないのでやりたい人だけがやればいい」という気持ちを職場会議で提案しました。
その時、今の事務局長が行った言葉はコレです。
『ルールだから。社会人としてこんなことも守れないなんておかしい』
『だから続ける』
事務局長の言葉なので誰も言い返せません。
それ以上に「掃除をやめましょう」なんて安心して言い出せるわけもありません。
この言葉で『規則を守る』の目的が明確になりました。
そして「掃除をやっているフリ」は今もなお続いています。
何かをやらせたいから規則化する。
これは「恐怖」で縛るのと同じなので本来の目的が見失われる場合が多いと思います。
このため、本来の目的を達成できる可能性は低いと思います。
僕の職場の実録ですが…皆様はどのように感じられたでしょうか?
正直、こんな状態だったらムダな時間は使わないほうがいい…僕はそう思っています。
変なことしちゃったなぁ…って10数年前の僕に反省です(T_T)
タグ :商工会議所
2020/09/28
10月2日に締切が迫った小規模事業者持続化補助金とGoToトラベル&イートの登録支援でいっぱいいっぱいの中沢です(T_T)
そして、これからGoToトラベル地域共通クーポンを申し込もうとしている方への情報共有です。
申請の最後に「ファイルを添付する」作業があるんですが、これがトラップになっています。
といの「追加」というボタンを押さないと「エラーになる」という地味だけど見つけづらいトラップなんです。


一番最初、このトラップが見つけられずに「き~~~~~~~」ってなりました。
だって、ほかの給付金とかはファイルを選択したらそのままOKだったから、てっきりこの追加ボタンは「他のファイルを追加する=複数添付する」だと思ってました。
ファイルを選択したら「追加」ボタンを押す。
忘れずに。
そして、これからGoToトラベル地域共通クーポンを申し込もうとしている方への情報共有です。
申請の最後に「ファイルを添付する」作業があるんですが、これがトラップになっています。
といの「追加」というボタンを押さないと「エラーになる」という地味だけど見つけづらいトラップなんです。
一番最初、このトラップが見つけられずに「き~~~~~~~」ってなりました。
だって、ほかの給付金とかはファイルを選択したらそのままOKだったから、てっきりこの追加ボタンは「他のファイルを追加する=複数添付する」だと思ってました。
ファイルを選択したら「追加」ボタンを押す。
忘れずに。
タグ :商工会議所
2020/09/27
2014年9月27日、6年前の今日、御嶽山が噴火し大勢の方が犠牲になりました。
僕は同じ日に涸沢に居て、お昼ころ上空の低いところをヘリコプターが行ったり来たりしていたのを今でも覚えています。
多分ですが、上高地にある活火山である焼岳の状況を見に来ていたんだと…勝手に思っています。
16時、いつものようにタクシーに乗るため周辺の方に声をかけ駐車場のある沢渡へ向かいました。
その車中で御嶽山の噴火をドライバーさんから聞きました。
その時はこんなにも犠牲になった方がいるとは思っておらず「ふーん」ぐらいでした。
同上した2人は数日前に御嶽山の山頂にいたと話してくれました。まさに噴火した場所です。
沢渡で車に乗りいつものように日帰り温泉へ。
お風呂からあがって休憩室のテレビで御嶽山の惨事を知り、とてつもない恐怖を感じました。
6年経ったいまでも、あの日のことは覚えています。
雲ひとつ無い真っ青な空に、どんぴしゃりの紅葉。
御嶽山も同じ風景だったと思います。
自然の成り行きなのでどうすることも出来ません。
ただ「もしものために出来ること」を、今日この日に確認する事を怠ってはいません。
確認する道具の一つが『NHK 御嶽山「噴火の証言」』です。
https://www.nhk.or.jp/d-navi/link/ontake2014/
その日、偶然NHKの撮影クルーが御嶽山の紅葉を撮影していました。
そのクルーや、生還者のみなさんの証言をまとめたサイトです。
どのような事が起こったのか?
どんな行動をとっていたのか?
考える機会にしています。
今年、御嶽山は一般の方でも山頂まで行けるようになりました。
今年は新型コロナの影響もありちょっと…ですが、来年はこの日にあの場所へ行って自分の目で確かめてきたいと思っています。
◯こちらの記事もあわせてお読みいただけたら嬉しいです
僕は同じ日に涸沢に居て、お昼ころ上空の低いところをヘリコプターが行ったり来たりしていたのを今でも覚えています。
多分ですが、上高地にある活火山である焼岳の状況を見に来ていたんだと…勝手に思っています。
16時、いつものようにタクシーに乗るため周辺の方に声をかけ駐車場のある沢渡へ向かいました。
その車中で御嶽山の噴火をドライバーさんから聞きました。
その時はこんなにも犠牲になった方がいるとは思っておらず「ふーん」ぐらいでした。
同上した2人は数日前に御嶽山の山頂にいたと話してくれました。まさに噴火した場所です。
沢渡で車に乗りいつものように日帰り温泉へ。
お風呂からあがって休憩室のテレビで御嶽山の惨事を知り、とてつもない恐怖を感じました。
6年経ったいまでも、あの日のことは覚えています。
雲ひとつ無い真っ青な空に、どんぴしゃりの紅葉。
御嶽山も同じ風景だったと思います。
自然の成り行きなのでどうすることも出来ません。
ただ「もしものために出来ること」を、今日この日に確認する事を怠ってはいません。
確認する道具の一つが『NHK 御嶽山「噴火の証言」』です。
https://www.nhk.or.jp/d-navi/link/ontake2014/
その日、偶然NHKの撮影クルーが御嶽山の紅葉を撮影していました。
そのクルーや、生還者のみなさんの証言をまとめたサイトです。
どのような事が起こったのか?
どんな行動をとっていたのか?
考える機会にしています。
今年、御嶽山は一般の方でも山頂まで行けるようになりました。
今年は新型コロナの影響もありちょっと…ですが、来年はこの日にあの場所へ行って自分の目で確かめてきたいと思っています。
◯こちらの記事もあわせてお読みいただけたら嬉しいです
2019/09/27
もう5年になるんだ…5年前の今日、9月27日は、御嶽山が噴火して、多くの方がお亡くなりになった日。僕は、北アルプスの涸沢ヒュッテで一休みしていて「さて下ろう」と、下り始めていました。その時に、県警か消防か覚えていませんが、ヘリコプターが上空を何度も何度も旋回、そのときは「やだなぁ、遭難者かな…」っ…
2020/09/26
『次に繋がる断り方をすればいいのに…』
昨日の「県外の方入店お断り」の続きになりますが、ブログ投稿後9月30日から始まるゼミの打ち合わせでU子ちゃん(ベリースマイル 鈴木優子さん)、緑さん(オフィス緑 中塚緑さん)に僕の考えどうでしょうか、アドバイスくださいって図々しく聞いたとき、お二人が教えてくれました。
(9月30日スタートゼミはこちら、現在13名、まだまだ参加大丈夫 ■有事に強い!お店のファンの作り方ゼミ ~誰でも出来る!熱狂的サポータの作り方 https://www.facebook.com/events/321883968928739/)
昨日の内容は下記リンクをご参照くださいm(_ _)m
「入店をお断りすることは悪いことではない」
でも、せっかくだから次に繋がる断り方をすればいいのに。
そうしたら、断られたお客さまも悲しい気持ちが深くならなくていいしね。
そんな断り方があるんだ…
U子ちゃん自身も、うんと楽しみにウキウキしながら行った温泉施設(だったような…)に「今日は利用できないよ」と断られたけど…その断られ方が神対応だったことがきっかけとなって大ファンに!そして数年間ず~と通い続けている実体験があるそう。
緑さんも、横丁や商店がで実際に行われている事例を紹介してくれたり、ご自身の実体験から色々なことを教えてくれました。
で、気になる『次に繋がる断り方』はなんだって?
はい☆僕には説明ができません…
と、いうことで多分ですが2月ころこのコトについてご説明していただく何かを開催します。(コロナが流行していなければ)
それまでモンモンモンとなってしまいますが、すいません。
あっ、ご両人に直接お聞きするチャンスはあります。
9月30日、10月7日全2回で開催するゼミに参加すれば…あるかもです。(締め切りすぎてますが、まだまだ申し込み大丈夫です。現在13名)
■有事に強い!お店のファンの作り方ゼミ ~誰でも出来る!熱狂的サポータの作り方~
https://www.facebook.com/events/321883968928739/

昨日の「県外の方入店お断り」の続きになりますが、ブログ投稿後9月30日から始まるゼミの打ち合わせでU子ちゃん(ベリースマイル 鈴木優子さん)、緑さん(オフィス緑 中塚緑さん)に僕の考えどうでしょうか、アドバイスくださいって図々しく聞いたとき、お二人が教えてくれました。
(9月30日スタートゼミはこちら、現在13名、まだまだ参加大丈夫 ■有事に強い!お店のファンの作り方ゼミ ~誰でも出来る!熱狂的サポータの作り方 https://www.facebook.com/events/321883968928739/)
昨日の内容は下記リンクをご参照くださいm(_ _)m
2020/09/25
新型コロナの感染症がまだまだ心配です。実は僕の働く諏訪市にもその心配から飲食店や小売店の一部で「県外の方入店お断り」の表示がされています。そして、それを見た旅行者の方から市役所に「せっかく楽しみにでかけたのに悲しかった…」と意思表示のメールが入りました。(弁護士ドットコムより写真拝借)…
「入店をお断りすることは悪いことではない」
でも、せっかくだから次に繋がる断り方をすればいいのに。
そうしたら、断られたお客さまも悲しい気持ちが深くならなくていいしね。
そんな断り方があるんだ…
U子ちゃん自身も、うんと楽しみにウキウキしながら行った温泉施設(だったような…)に「今日は利用できないよ」と断られたけど…その断られ方が神対応だったことがきっかけとなって大ファンに!そして数年間ず~と通い続けている実体験があるそう。
緑さんも、横丁や商店がで実際に行われている事例を紹介してくれたり、ご自身の実体験から色々なことを教えてくれました。
で、気になる『次に繋がる断り方』はなんだって?
はい☆僕には説明ができません…
と、いうことで多分ですが2月ころこのコトについてご説明していただく何かを開催します。(コロナが流行していなければ)
それまでモンモンモンとなってしまいますが、すいません。
あっ、ご両人に直接お聞きするチャンスはあります。
9月30日、10月7日全2回で開催するゼミに参加すれば…あるかもです。(締め切りすぎてますが、まだまだ申し込み大丈夫です。現在13名)
■有事に強い!お店のファンの作り方ゼミ ~誰でも出来る!熱狂的サポータの作り方~
https://www.facebook.com/events/321883968928739/

タグ :商工会議所
2020/09/25
新型コロナの感染症がまだまだ心配です。
実は僕の働く諏訪市にもその心配から飲食店や小売店の一部で「県外の方入店お断り」の表示がされています。
そして、それを見た旅行者の方から市役所に「せっかく楽しみにでかけたのに悲しかった…」と意思表示のメールが入りました。

(弁護士ドットコムより写真拝借)
その対策が僕たちの宿題となったわけですが…
皆様ならどのように思われますか?
僕の考えは下記のようになります。
◯「県外の方入店お断り」は決して悪いことではない。
僕のお客さまでも、実際にこのような表示をしている方もいるし、そもそも春からずっと休んでいるお店もあります。
その方々はちゃんとその理由をもっています。
例えば「90歳を超える家族がいる」「家族に生まれたばかりの子供がいる」「スタッフさんに小さな子どもがいる」等々もしもの時に怖いな、不安だな、このように明確です。
◯悲しい思いをした旅行者に気持ちも理解できます
旅行者の皆様はこの時期にわざわざ諏訪を選んで来てくれています。
「わざわざ」です。
それなのに「お前新型コロナの疑いがあるから入るな」なんて言われたら僕だって悲しい気持ちになります。
多分ですが、その観光地には二度と行きたくない!そう思ってしまうかもしれません。
ぢゃ、どうしたらいいのか…
僕が考えたのは
「こんな時期にわざわざ来てくれてありがとう!当店で是非楽しんでいってください」
このように思っている店舗は「お断り」の店舗以上にあります。
でも、その方々はそれを発信していないので旅行者の皆様は感じ取ることが出来ません。
気持ちを旅行者に積極的に伝える。
そうすれば「入店お断りのお店もあったけど、暖かく迎えてくれたお店もあった」って悲しみも和らぐし、悲しみ以上に楽しかったらその悲しみも笑い話になっちゃうかも。
上諏訪温泉ってさ、入店お断りの店があったんだよ、笑っちゃうよね。
こんな感じにね。
いま、これを実現する方法を当会議所のスタッフが知恵を絞りながら考えてくれています。
どんな方法なのか…今から楽しみです。
実は僕の働く諏訪市にもその心配から飲食店や小売店の一部で「県外の方入店お断り」の表示がされています。
そして、それを見た旅行者の方から市役所に「せっかく楽しみにでかけたのに悲しかった…」と意思表示のメールが入りました。

(弁護士ドットコムより写真拝借)
その対策が僕たちの宿題となったわけですが…
皆様ならどのように思われますか?
僕の考えは下記のようになります。
◯「県外の方入店お断り」は決して悪いことではない。
僕のお客さまでも、実際にこのような表示をしている方もいるし、そもそも春からずっと休んでいるお店もあります。
その方々はちゃんとその理由をもっています。
例えば「90歳を超える家族がいる」「家族に生まれたばかりの子供がいる」「スタッフさんに小さな子どもがいる」等々もしもの時に怖いな、不安だな、このように明確です。
◯悲しい思いをした旅行者に気持ちも理解できます
旅行者の皆様はこの時期にわざわざ諏訪を選んで来てくれています。
「わざわざ」です。
それなのに「お前新型コロナの疑いがあるから入るな」なんて言われたら僕だって悲しい気持ちになります。
多分ですが、その観光地には二度と行きたくない!そう思ってしまうかもしれません。
ぢゃ、どうしたらいいのか…
僕が考えたのは
「こんな時期にわざわざ来てくれてありがとう!当店で是非楽しんでいってください」
このように思っている店舗は「お断り」の店舗以上にあります。
でも、その方々はそれを発信していないので旅行者の皆様は感じ取ることが出来ません。
気持ちを旅行者に積極的に伝える。
そうすれば「入店お断りのお店もあったけど、暖かく迎えてくれたお店もあった」って悲しみも和らぐし、悲しみ以上に楽しかったらその悲しみも笑い話になっちゃうかも。
上諏訪温泉ってさ、入店お断りの店があったんだよ、笑っちゃうよね。
こんな感じにね。
いま、これを実現する方法を当会議所のスタッフが知恵を絞りながら考えてくれています。
どんな方法なのか…今から楽しみです。
タグ :商工会議所
2020/09/24
小規模事業者持続化補助金10月締切があと「7日」です。
にもかかわらず、問い合わせが予想以上にあります。
そしてほとんどの方が
「業者に言われたんだけど…」
「銀行に言われたんだけど…」
まぢか~ (T_T)
ご指名をいただくのはいいんだけどね。
簡単に紹介しすぎるんぢゃないかって。
そんなザワザワザワザワ感の7日間になりそうです。

にもかかわらず、問い合わせが予想以上にあります。
そしてほとんどの方が
「業者に言われたんだけど…」
「銀行に言われたんだけど…」
まぢか~ (T_T)
ご指名をいただくのはいいんだけどね。
簡単に紹介しすぎるんぢゃないかって。
そんなザワザワザワザワ感の7日間になりそうです。

2020/09/23
「お客さまの歓び」とか「笑顔」とか企業理念に掲げていたり、「商売は笑売」って掲げていたり、
商売をされている方々は自分たちがした◯◯でお客さまが喜ぶ姿に出逢うのが一番うれしいんだと思っています。
(当然、その先に売上と利益がある前提ですが…)
今、各地では新型コロナ対策で「プレミアム付き商品券」が発行されています。
お客さまの歓びを簡単に整理すると『いつもの商品やサービスを安く買える歓び』になります。
そんな中、僕の働く諏訪市のお隣「岡谷市」ではこんな取組みがされています。
『おかやじゃんぼ宝くじ2020』

※写真は長野日報社より借用
もうこれだけで「クスッ」と笑っちゃいませんか?
ちなみに、これを始めてみたときは「こう来たか~!流石だなぁ」って大爆笑した僕がいます。
何故「流石だなぁ」と思ったのか?
それは、岡谷商工会議所に(とっても褒め言葉)うんとアホなスタッフさん(清水さんと言います)がいて、その方と事業者の皆様が楽しみながらお客さまが歓ぶ事を考えている事を以前から知っていたからです。
早速アホな清水さんに電話。
「この企画、すげ~楽しい!!!」
『そうでしょ』
『そしてね、早速嬉しい問合せがあったんです』って教えてくれました。
その問合せとは…
昨日、長野市から岡谷市に遊びに来て笠原書店で買い物をしこの「おかやジャンボ宝くじ」をもらったそう。
そのお客さまは、そのまま岡谷市内の鰻屋さんでごはんを戴いたそうなんですが…
その鰻屋さんにおかやジャンボのポスターが貼ってあったのに宝くじをもらえなかった(T_T)
悲しみの内容だったそう。
でもココからがすごい!
そのお客様は「来週貰いに行くからとっておいてください!」と楽しみいっぱいでお願いされたそう。
これを聞いて、アホな清水さんはとっても嬉し気持ちになったと伝えてくれました。
商売は『笑売』
やっている方は苦労するけど、安売りの楽しみ以上に歓びがあると思います。
そして、このような企画を事業者と商工会議所が考えられることは本当に羨ましい限りです。
ぼくも、商工会議所の事を『笑交会議所』とか『笑幸会議所』とか表現しています。
名は体を表すように僕も頑張るぞ~!!って。
商売をされている方々は自分たちがした◯◯でお客さまが喜ぶ姿に出逢うのが一番うれしいんだと思っています。
(当然、その先に売上と利益がある前提ですが…)
今、各地では新型コロナ対策で「プレミアム付き商品券」が発行されています。
お客さまの歓びを簡単に整理すると『いつもの商品やサービスを安く買える歓び』になります。
そんな中、僕の働く諏訪市のお隣「岡谷市」ではこんな取組みがされています。
『おかやじゃんぼ宝くじ2020』

※写真は長野日報社より借用
もうこれだけで「クスッ」と笑っちゃいませんか?
ちなみに、これを始めてみたときは「こう来たか~!流石だなぁ」って大爆笑した僕がいます。
何故「流石だなぁ」と思ったのか?
それは、岡谷商工会議所に(とっても褒め言葉)うんとアホなスタッフさん(清水さんと言います)がいて、その方と事業者の皆様が楽しみながらお客さまが歓ぶ事を考えている事を以前から知っていたからです。
早速アホな清水さんに電話。
「この企画、すげ~楽しい!!!」
『そうでしょ』
『そしてね、早速嬉しい問合せがあったんです』って教えてくれました。
その問合せとは…
昨日、長野市から岡谷市に遊びに来て笠原書店で買い物をしこの「おかやジャンボ宝くじ」をもらったそう。
そのお客さまは、そのまま岡谷市内の鰻屋さんでごはんを戴いたそうなんですが…
その鰻屋さんにおかやジャンボのポスターが貼ってあったのに宝くじをもらえなかった(T_T)
悲しみの内容だったそう。
でもココからがすごい!
そのお客様は「来週貰いに行くからとっておいてください!」と楽しみいっぱいでお願いされたそう。
これを聞いて、アホな清水さんはとっても嬉し気持ちになったと伝えてくれました。
商売は『笑売』
やっている方は苦労するけど、安売りの楽しみ以上に歓びがあると思います。
そして、このような企画を事業者と商工会議所が考えられることは本当に羨ましい限りです。
ぼくも、商工会議所の事を『笑交会議所』とか『笑幸会議所』とか表現しています。
名は体を表すように僕も頑張るぞ~!!って。
タグ :商工会議所
2020/09/22
知らないお店って「お化け屋敷」、何が出てくるかわからないから怖い!!
でも、気になっているから入ってみたい…
そんなお店が絶対にあるはずです。
当然僕にもあって、その中でも最上級にそんな気持ちだったお店がこちら。
木崎湖のほとりにある「コンビニみたいなお店」
白馬方面に行く時に必ず通るお店で、ずっと、ず~と気になっていました。
コンビニなのに「おやき」とか「うどん」とか書いてあるし、
外から見える雰囲気は明らかに現在風のコンビニぢゃないし…
そんなこんなで、数年まえからうんと気になるのに…見てみぬふりをして通り過ぎていました。
まさに、もちこさん(千寿庵吉宗 わらびもちこさん)の名言通り『知らない・行ったことのないお店はお化け屋敷』でした。
そして、ついに9月13日、その気になっているお店に入る事が出来ました!!

そのキッカケになったのは…多分誰もいない店内、そしてどうしても「そば」か「うどん」が食べたい!欲求。
入るしか無い!
意を決して入店しました(とっても失礼な表現ですいません…)
入店してみると…
そこは、本当に僕好みの雰囲気。
そして、注文したカレーそばの美味しいこと。
オリジナルバッジを購入するほどぐらい、もう、言い表せないほどの「居心地のいい、楽しいお店」でした。

家に帰ってから、そのバッチを手がかりにしったお店の名前。
「Yショップニシ縁川商店」と言うらしい。
そして多分「縁川商店」はアニメ「おねがい◯◯」で登場したお店の名前らしい…
そこから出逢った店主さんが発信するチャンネルの数々…もうトリコです。
これは、絶対毎回寄る…なって。
また一つ楽しみが増えました。
でも、気になっているから入ってみたい…
そんなお店が絶対にあるはずです。
当然僕にもあって、その中でも最上級にそんな気持ちだったお店がこちら。
木崎湖のほとりにある「コンビニみたいなお店」
白馬方面に行く時に必ず通るお店で、ずっと、ず~と気になっていました。
コンビニなのに「おやき」とか「うどん」とか書いてあるし、
外から見える雰囲気は明らかに現在風のコンビニぢゃないし…
そんなこんなで、数年まえからうんと気になるのに…見てみぬふりをして通り過ぎていました。
まさに、もちこさん(千寿庵吉宗 わらびもちこさん)の名言通り『知らない・行ったことのないお店はお化け屋敷』でした。
そして、ついに9月13日、その気になっているお店に入る事が出来ました!!
そのキッカケになったのは…多分誰もいない店内、そしてどうしても「そば」か「うどん」が食べたい!欲求。
入るしか無い!
意を決して入店しました(とっても失礼な表現ですいません…)
入店してみると…
そこは、本当に僕好みの雰囲気。
そして、注文したカレーそばの美味しいこと。
オリジナルバッジを購入するほどぐらい、もう、言い表せないほどの「居心地のいい、楽しいお店」でした。
家に帰ってから、そのバッチを手がかりにしったお店の名前。
「Yショップニシ縁川商店」と言うらしい。
そして多分「縁川商店」はアニメ「おねがい◯◯」で登場したお店の名前らしい…
そこから出逢った店主さんが発信するチャンネルの数々…もうトリコです。
これは、絶対毎回寄る…なって。
また一つ楽しみが増えました。
2020/09/21
今日は敬老の日
ということでecoモードでご奉仕中なのでした。

ということでecoモードでご奉仕中なのでした。