お客さまとお店の「ズレ」がないか?

商売をしていると「商品やサービスを一つでも多く売りたい」と思うのはアタリマエのことです。

その『思い』が、お客さまとのギャップを生んでいる。
『利益の組立図を作るゼミナール(事業計画作成ゼミ)』の2日目での発見でした。

お客さまとお店の「ズレ」がないか?


◯お客さまのほしいは商品やサービスではない!

お客様の「ほしい」は、商品やサービスが「ほしい」のではなく

『商品を得ることで、何かの変化を期待している』
『その変化を体感することで、お客さま自身が嬉しくなる、今以上に幸せになる』

このことを望んでいるからだと思います。

例えば、私自身の経験です。

東京にいるお友達に手土産を持っていきます。

このとき思うのは

「お酒の好きなあいつなら、蔵出しになったばっかりのあらばしりにしたら喜んでくれるかも?」
「ビール好きだから、ワカサギの唐揚げを喜んでくれるかも?」

と、『あいつの喜ぶ姿を体感したい』という気持ちから、商品を選んでいます。

『手土産は手段』
『友達が喜ぶが目的』

そうなります。

でも、お店の立ち位置はこう考える方が多いと思います。

『お客さまが商品やサービスを買ってくれることが目的』
『お客さまが買ってくれるように工夫する(販促)のが手段』

そう、「手段」と「目的」に大きなギャップが生じています。

このギャップが『売れない』につながっている。

これを、しっかり認識することができました。

お客さまとお店の「ズレ」がないか?

お店側は、お客さまのギャップを埋めるため

『お客さまが喜ぶ、より幸せになる」を「目的」にすることが大切!

これからは、中塚さんから教えていただいたこの図を意識して、皆さんにお伝えしていきたいと思います。

■こちらの記事も合わせてお読みいただけたら嬉しいです
2019/11/21
上得意さまの「行動」と「言葉」がヒントになる!
お店や企業をごひいきにしてくれているお客さまの『行動』と『言葉』に注目してみる。お店や企業では「ごひいきにしてくれるお客さま=お得意さま」のコトを下記のように見ていると思います。『利用金額が多い』『利用回数が多い』いわるゆ『売上貢献度』でしか見ていません。そんなコトを気付かされた…


2019/10/14
お客さまが共感する「価値」を知るとどうなる?
※11/6に開催する『「コト売り」まるわかりゼミナール』をなぜ開講したいと思ったのか?僕の想いをご説明しています。読んでいただけたら嬉しいです。http://www.suwacci.or.jp/seminar/2019/10/post-343.html商売は商品やサービスを一つでも多く売ること!そして、売上と利益を増やしていくこと。大企…



タグ :商工会議所

同じカテゴリー(長野県で遊ぶ)の記事画像
【休日の過ごし方】駒ヶ根市「光前寺」周辺をブラブラ
今日はお休みな祭
サイコーな朝食を! 春編(高遠城址公園)
木曽福島の栗子もち
トレッキングに興味ある方、でもちょっと不安の方におすすめ「駒ケ岳」のご紹介
自分の住む街を冒険する
同じカテゴリー(長野県で遊ぶ)の記事
 【休日の過ごし方】駒ヶ根市「光前寺」周辺をブラブラ (2022-11-06 17:59)
 今日はお休みな祭 (2022-04-17 20:40)
 サイコーな朝食を! 春編(高遠城址公園) (2022-04-09 20:23)
 木曽福島の栗子もち (2018-09-30 18:03)
 トレッキングに興味ある方、でもちょっと不安の方におすすめ「駒ケ岳」のご紹介 (2018-07-21 19:17)
 自分の住む街を冒険する (2018-01-28 18:31)
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中小企業を応援する長野県内の商工会議所に勤務するスタッフ。
企業で働くスタッフさん等すべての方が安心できて、生き生きと働ける地域社会になることが夢。
自転車活用研究会4Jチーム諏訪スタッフ。
MTB、Trekking、Ski、山菜huntingと自然の中で遊ぶのが大好き!でも、アウトドアの不便さは苦手…
座右の銘「単純なバカでありたい。