スタッフにとって、幸せな働き方とは…

本日は、長野経済研究所主催、佰食屋 中村さん『「佰食屋」の働き方改革』講演の中でのクエスチョン。

何だど思いますか…

給与?時間?それとも時間??



中村さんが考えるそれは

『スタッフの自己決定権がある』だそうです。

佰食屋が具体的に実践していることの一例、

働く時間を自分で決めている。(ということは、働く時間によって給与も異なるので、コレも自分で決めている)
休む日(有給)を自分で決めている。

働く時間は、出勤時間と退社時間を企業側が用意した時間をスタッフ自らが選択することができます。
休む日は、休みたい!と申請した日は、絶対に休めるようになっています。

当然、企業は時間のやりくりが大変です。みんな同じように出勤して、同じように休んで…そのやり方のほうが企業にとって都合がいい。

でも、佰食屋は、スタッフの決定に対して、企業はそれを実現するための仕組みを創っていいます。

それは「スタッフが幸せに働けるため」を実現することを本気で考え、実践した結果だからです。

スタッフの自己決定権がある。それが必ず認められる。
このような職場を創るには、もう一つ実現しなければならない重要な事があります。

それは…

『安心して、自己表現が出来る』企業や職場環境があるコトです。

このことは、講演中に中村さんの口からは出てきませんでしたが、いつもおせわになっているよねちゃん(米澤晋也さん)から教えていただいたことです。
あともう一つ「スタッフが自己実現に対して責任を持つこと」を認識しているとです。

社内規定等々で「自己決定権があります」と規定されていても「あの人、いつも休んでるわー」とか「あの人が休んでいる間に誰があなたの仕事やるとおもってるの」とか、他のスタッフに陰口を言われていたりしたら、休みたくても休めないし、それを知らずに休んだら、きっと居づらくなってやめたくなっちゃう。

多分ですが、安心して「この日休みたいんだけど」とか「時間が短い勤務になるんだけど」とかをスタッフ同士で安心して言い合える、そして助け合える職場環境になっているんだろうな…って。

『スタッフが安心して自己決定出来るように、職場環境を整えるのが経営者の仕事』だと思いながら勝手に思いながら聞いていました。

講演の最後に、主催者である長野経済研究所の地位のある方がこう締めくくっていました。

『中村先生には、常識を覆す内容をご講演いただきました』

そう、働き方改革は、企業にとっての常識を覆すことだ!
その結果、スタッフの働き方が変わっていく。

決して「スタッフが働き方を変えるコト」が一番ではない。
そう確信した講演会でした。


■こちらの記事も呼んで頂けたら嬉しいです
2019/10/17
知らないうちに企業が取り組み始めているSDGs
SDGsという言葉を耳にしたり、マークを見たことがあったりする方々は増えていると思います。特に「環境保護」とか「ナチュラルな生活」を好んでいる方は、知らない方のほうが少ないかも知れません。最近では、企業稼働にもSDGsの取り組みをしてください!政府も長野県も必死に情報発信しているので、徐々…



タグ :商工会議所

< 2019年10>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中小企業を応援する長野県内の商工会議所に勤務するスタッフ。
企業で働くスタッフさん等すべての方が安心できて、生き生きと働ける地域社会になることが夢。
自転車活用研究会4Jチーム諏訪スタッフ。
MTB、Trekking、Ski、山菜huntingと自然の中で遊ぶのが大好き!でも、アウトドアの不便さは苦手…
座右の銘「単純なバカでありたい。