2018/11/19
何かしたあとの「振り返り」はとっても重要だと思っています。
今日は、9~10月にかけて実施した「事業計画・事業モデル作成ゼミナール」の振り返りを講師の金築俊明先生としてきます。

10年ほど前、金築先生にお世話になった起業塾。
その卒業生が10年を迎えるにあたって、事業拡大や企業経営の変化等々でもう一度整理ができたら…と思って開催しました。
そして、率直な感想は「昔とはかなり違うな」です。
このような感情は「悪い」と取られがちですが、違います。
進め方や、6日間を通して伝えている柱が違うということです。
今回は「サスティナビリティ」をカリキュラムに入れたこと。
そのような新しい流れが入るぐらいなので、企業を取り巻く社会情勢等々も異なること。
なので、教え方、発見していただきたいことが変わるのは当たり前です。
ホッとしました。
ただ、次回はこんなコトをしたら、もっと成果が上がりそうだ!等々発見(感じた)こともあります。
今後、継続したい、お付き合いをしたいからこその振り返りです。
PDCAサイクルを意識して、企業や事業に対してこんな指導をしている場面によく遭遇します。
いま、僕自身は岩田松雄さんの教えるCAPDoサイクルを指示しています。
どちらにせよ「1回めよりも2回め、2回めより3回目とどんどん良くしていく」ことを大切にしたサイクルです。
たとえ1回しか開催できなくても、振り返りをすれば何かの役にたつかもしれません。
そんなこともあり「振り返り」には時間をさくようにしています。
今日は、9~10月にかけて実施した「事業計画・事業モデル作成ゼミナール」の振り返りを講師の金築俊明先生としてきます。
10年ほど前、金築先生にお世話になった起業塾。
その卒業生が10年を迎えるにあたって、事業拡大や企業経営の変化等々でもう一度整理ができたら…と思って開催しました。
そして、率直な感想は「昔とはかなり違うな」です。
このような感情は「悪い」と取られがちですが、違います。
進め方や、6日間を通して伝えている柱が違うということです。
今回は「サスティナビリティ」をカリキュラムに入れたこと。
そのような新しい流れが入るぐらいなので、企業を取り巻く社会情勢等々も異なること。
なので、教え方、発見していただきたいことが変わるのは当たり前です。
ホッとしました。
ただ、次回はこんなコトをしたら、もっと成果が上がりそうだ!等々発見(感じた)こともあります。
今後、継続したい、お付き合いをしたいからこその振り返りです。
PDCAサイクルを意識して、企業や事業に対してこんな指導をしている場面によく遭遇します。
いま、僕自身は岩田松雄さんの教えるCAPDoサイクルを指示しています。
どちらにせよ「1回めよりも2回め、2回めより3回目とどんどん良くしていく」ことを大切にしたサイクルです。
たとえ1回しか開催できなくても、振り返りをすれば何かの役にたつかもしれません。
そんなこともあり「振り返り」には時間をさくようにしています。