「Yes We Can」 以外に知らないスピーチの内容に力が湧いてくる
2019/02/23
「何をどうしたいのか?」「これを手に入れるとどうなるのか?」等々『未来の話だけど映画やドラマのように相手がイメージできるようにする』コトが大切だと教わっています。
「誰か身近な方を登場させる」
自分の身近にいる方を主人公にするととっても伝えやすいし、聞いた方も伝わりやすいと言われています。
そのテクニックの事例の一つに「Yes We Can」で有名なオバマ大統領勝利宣言スピーチがあります。

Yes We Canは知っている方が多いと思いますが、スピーチまでは知らない…いらっしゃると思います。
僕自身も全然興味はなく、ノッチのギャグもあり「Yes We Can」しか知りませんでした。
そのYes We Canの部分は実際にいる2人の女性が登場します。
1人は106歳のアン・ニクソン・クーパー氏、もうひとりはオバマ大統領の娘です。
クーパー氏の人生とともに、国民の力で勝ち取ったアメリカの変化を説明しています。
そして、オバマ大統領の娘が大きくなった時の未来を国民に創造させます。
その接続詞としてあのYes We Can「我々はできる!」があります。
言葉のかっこよさはあまりないですが…
何回読んでも身震いするぐらい力が湧いてくる、そんな内容だと思っています。
▶あの人に使ってもらったら、体験してもらったらこんなに良いことがあるのにな。
▶使っている、体験しているあの人はこんな変化によろこんでいたな、こんな行動をとっていたな。
こんな風に考えてみると、お客さまにより伝わるかもしれません。
僕自身も意識するようにしています、一緒にこんな考え方をしてみませんか?
■オバマ大統領 勝利宣言Yes We Can部分抜粋
全文にご興味がある方はこちらから
https://www.kakiokosi.com/share/politics/133
「誰か身近な方を登場させる」
自分の身近にいる方を主人公にするととっても伝えやすいし、聞いた方も伝わりやすいと言われています。
そのテクニックの事例の一つに「Yes We Can」で有名なオバマ大統領勝利宣言スピーチがあります。

Yes We Canは知っている方が多いと思いますが、スピーチまでは知らない…いらっしゃると思います。
僕自身も全然興味はなく、ノッチのギャグもあり「Yes We Can」しか知りませんでした。
そのYes We Canの部分は実際にいる2人の女性が登場します。
1人は106歳のアン・ニクソン・クーパー氏、もうひとりはオバマ大統領の娘です。
クーパー氏の人生とともに、国民の力で勝ち取ったアメリカの変化を説明しています。
そして、オバマ大統領の娘が大きくなった時の未来を国民に創造させます。
その接続詞としてあのYes We Can「我々はできる!」があります。
言葉のかっこよさはあまりないですが…
何回読んでも身震いするぐらい力が湧いてくる、そんな内容だと思っています。
▶あの人に使ってもらったら、体験してもらったらこんなに良いことがあるのにな。
▶使っている、体験しているあの人はこんな変化によろこんでいたな、こんな行動をとっていたな。
こんな風に考えてみると、お客さまにより伝わるかもしれません。
僕自身も意識するようにしています、一緒にこんな考え方をしてみませんか?
■オバマ大統領 勝利宣言Yes We Can部分抜粋
全文にご興味がある方はこちらから
https://www.kakiokosi.com/share/politics/133
この選挙ではたくさんの初めてが、そして世代を超えて伝えられていくであろうストーリーが生まれたが、今晩、私の胸にあるストーリーは、アトランタで投票した一人の女性のことだ。彼女は他のたくさんの人達と同じように、国政に声を届けるために列に並んで投票をした。一つのことを除いては – アン・ニクソン・クーパー氏は106歳だ。
彼女は奴隷時代のたった一世代後に生まれた。道には車がなく、空には飛行機がなかった時代だ。彼女のような人は二つの理由で投票できなかった。彼女は女性だったから、そして肌の色だ。
今晩、私は彼女が見てきたであろうアメリカの一世紀を考える。頭痛と希望と。苦闘と前進と。我々はできないと教えられてきた時代、人々がそう信じさせられたきた時代。 いや、我々はできる(YES WE CAN)。
女性は黙らされ、彼女たちの希望は無視された時代。彼女は女性が立ちあがり、声を上げ、投票権を得たのを見てきた。 我々はできる(YES WE CAN)。
埃の器に絶望があふれ、恐慌が全土を襲った時代。彼女はこの国がニューディールで、新しい雇用で、新しいセンスの社会的共通目標で、恐怖に打ち勝ったのを見てきた。我々はできる(YES WE CAN)。
我々の入江に爆弾が落とされ、専制が世界を脅かした時代。彼女はそこにいて、人々が立ちあがって民主政治を守ったのを目撃してきた。我々はできる(YES WE CAN)。
モントゴメリーのバス、バーミンガムのホース、セルマの橋、アトランタの牧師が人々に「我々は克服するだろう」と説いたのを見てきた。我々はできる(YES WE CAN)。
月に人が降り立ち、ベルリンで壁が崩れ、世界は我々自身の科学と想像力によってつながった。
そして今年、この選挙で、彼女は彼女の指をスクリーンにかざし、一票を投じた。なぜならアメリカで106年生きてきて、最高の時代と暗黒の時代を知る彼女は、アメリカはどのように変われるのかを知っているから。
我々はできる(YES WE CAN)。
アメリカ。我々はこんなに遠くまで来た。我々はたくさんを見てきた。しかし、まだまだすることがある。だから今晩、自問自答してみよう。もし我々の子供が次の世紀を見れるとしたら、もし私の娘が幸運にもアン・ニクソン・クーパーのように長生きできるとしたら、どんな変革を彼らは見るだろう? どんな前進を我々は築いてきただろう。
今が、この質問に対し、我々が答える機会だ。今が時だ。
今が、人々を仕事に戻し、我々の子供たちに機会の扉を開くための、我々の時だ。繁栄を維持し、平和の原因を促進する時だ。アメリカンドリームを再び求める時だ。そして根本的な真実を再確認する時だ – たくさんあるが、まず、我々は一つであること。我々は常に希望を持つこと。そして冷やかに、懐疑的に、我々はできないと言う人々に対しては、我々は人々の精神を集約するこの不朽の信念で応えること。
「YES WE CAN」
ありがとう。あなた達に神の祝福がありますように。アメリカ合衆国に神の祝福がありますように。