2018/01/30
2019年3月に税率が変わる予定?の消費税
「軽減税率の導入」は聞いたことのある方が多いと思います。
来年の3月、約1年後にやってくるかも…
で、最近それに対しての問合せも多くなってきています。
その中でも、一番多いのがコレ。
■食品の製造販売をしています。
◎原材料を仕入れて
→加工して
→自社製品(OEM製造も含め)販売する。
その際の「仕入」と「販売」の消費税添加についてです。

仮に、上の写真のサイコーなジャム(辰野町でしか買えません)を製造していたと仮定します。
・仕入と消費税の関係は「食材は8%」「梱包材は10%」になります。
・販売は「食品」になるので「8%」です。
ここでもうややこしいです。
「ビンを10%で仕入れているから2%損するよね!それっとどうやって取り取り戻すの?うちが負担するの?」
こんな相談です。
で、こんな説明をします。
◯ありえないけど、儲けがない商売をするとして…
◎原材料
・ビン110円(10%:税金10円)、みかん108円(8%:税金8円)
◎販売価格
・ジャム216円(8%:税金16円)
・仕入で支払った消費税18円、販売して預かった消費税16円なので2円還付になる計算となります。
実際はお客さまから預かった消費税から、必要経費で自分が払った消費税を引くので、税務署に支払う(収める)消費税が減ります。
「仕入でも10%払って、お客さんからは8%しかもらえないじゃん(怒)」

こんな感覚のように思えます。
多分僕もこの仕事についていなかったら、まちがいなくこんな感覚です。
資料とか専門家の方々って、とっても詳しく説明するので逆にわかりづらいのかなぁ…って。
単純なバカな僕が理解出来るぐらい簡単に説明できたら嬉しいなって思ってます。
軽減税率をわかりやす~く説明したwebサイト「◯まるわかり軽減税率」がオープンしています。
めんどくさい!場合はお近くの商工会議所か商工会へお気軽にご相談ください。
「軽減税率の導入」は聞いたことのある方が多いと思います。
来年の3月、約1年後にやってくるかも…
で、最近それに対しての問合せも多くなってきています。
その中でも、一番多いのがコレ。
■食品の製造販売をしています。
◎原材料を仕入れて
→加工して
→自社製品(OEM製造も含め)販売する。
その際の「仕入」と「販売」の消費税添加についてです。
仮に、上の写真のサイコーなジャム(辰野町でしか買えません)を製造していたと仮定します。
・仕入と消費税の関係は「食材は8%」「梱包材は10%」になります。
・販売は「食品」になるので「8%」です。
ここでもうややこしいです。
「ビンを10%で仕入れているから2%損するよね!それっとどうやって取り取り戻すの?うちが負担するの?」
こんな相談です。
で、こんな説明をします。
◯ありえないけど、儲けがない商売をするとして…
◎原材料
・ビン110円(10%:税金10円)、みかん108円(8%:税金8円)
◎販売価格
・ジャム216円(8%:税金16円)
・仕入で支払った消費税18円、販売して預かった消費税16円なので2円還付になる計算となります。
実際はお客さまから預かった消費税から、必要経費で自分が払った消費税を引くので、税務署に支払う(収める)消費税が減ります。
「仕入でも10%払って、お客さんからは8%しかもらえないじゃん(怒)」
こんな感覚のように思えます。
多分僕もこの仕事についていなかったら、まちがいなくこんな感覚です。
資料とか専門家の方々って、とっても詳しく説明するので逆にわかりづらいのかなぁ…って。
単純なバカな僕が理解出来るぐらい簡単に説明できたら嬉しいなって思ってます。
軽減税率をわかりやす~く説明したwebサイト「◯まるわかり軽減税率」がオープンしています。
めんどくさい!場合はお近くの商工会議所か商工会へお気軽にご相談ください。