うちの会議所は「何をしたか」PR合戦

商工会議所に限らず、会員さんが運営をしている組織は「会員さんに対して、地域に対して役に立っている」を色々な方に知ってもらいたい。当然そう思っていると思います。

知ってもらいたい理由は色々とあると思います。

例えばこんな感じでしょうか
・会費をいただいているのでその対価を体感してほしい
・役に立っていることを知ってもらうことて、会員さんを増やしたい。

しかも、今は地域も企業も大変な時。
商工会議所としては「中小企業の支援団体」なので、今がまさにその時です。


◯あの会議所がやったことがメディアで報道されると「うちの会議所はやらないのか?」とザワつく

うちの会議所は「何をしたか」PR合戦

そうなんです。きちんとした会議所は自分たちの仕事をちゃんとメディア発信します。
こんな有事の時は、メディアは記事もなくなるので、商工会議所や行政等の取り組みが掲載されやすくなるそうです。

そこに「◯◯しました!」と情報提供すれば、掲載確率はグンと上がります。

そして今「テイクアウト」が注目されています。

そして、たくさんの「テイクアウト店舗をわかりやすくまとめたサイト」が立ち上がっています。

そこに次々と商工会議所が参入してきているわけで、商工会議所が始めるのでそれをメディア記事にします。

当然、当商工会議所はやっていません(というか、商工会議所の名前ではやっていません)

そうするとどうなるのか…もうおわかりですよね。

『なんでうちの商工会議所ではやらないんだ~!!』

こうなるわけです。

その理由はこうです。

『他の会議所がやっているのに、内の会議所がやらないと、何もやっていないように思われる』
『何かやっている知ってもらわなければならない』

そう『支援しました』という『結果』を残したいし、『やった』という自己満足感がほしいんです。(これはちょっと違う感覚かも…)


◯そうすると何が起きるか?

すでに立ち上げっている同じようなサービスではなく『独自性』という名のもとに、独自のサービスを立ち上げます。

既存のサービスとの協力が実現できずに
そして、同じような新しいサービスが増えていく…

そんな感じです。


タグ :商工会議所

同じカテゴリー(ゆるネタ)の記事画像
暑い日はさっぱりと。(今日はお休みな祭)
傍(はた)を楽にする=働くと考えた日本人
「日本はいつ、誰が作ったのか」という質問に答えられますか?
梅雨時期に必ず見たくなる映画「言の葉の庭」
今日はお休みな祭
今、すぐに成果が出なくても、将来のためにやり始めることの大切さ。
同じカテゴリー(ゆるネタ)の記事
 梅雨明けってぐらい晴天で暑い日曜日でした。 (2023-06-25 19:28)
 暑い日はさっぱりと。(今日はお休みな祭) (2023-06-24 16:50)
 今日も暑かったですね…ちょっと熱中症気味です。 (2023-06-18 18:48)
 傍(はた)を楽にする=働くと考えた日本人 (2023-06-15 19:21)
 「日本はいつ、誰が作ったのか」という質問に答えられますか? (2023-06-13 17:54)
 梅雨時期に必ず見たくなる映画「言の葉の庭」 (2023-06-11 18:18)
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中小企業を応援する長野県内の商工会議所に勤務するスタッフ。
企業で働くスタッフさん等すべての方が安心できて、生き生きと働ける地域社会になることが夢。
自転車活用研究会4Jチーム諏訪スタッフ。
MTB、Trekking、Ski、山菜huntingと自然の中で遊ぶのが大好き!でも、アウトドアの不便さは苦手…
座右の銘「単純なバカでありたい。