新型コロナの感染を食い止める!国民全員の協力中なので街には人が居ない…

当然、飲食店にはお客さまは来ません。

当たり前ですが

『美味しいものを』
『お店に食べに来ていただく』

この仕組は機能をしていません。


そこで

『美味しいものを』
『持ち帰ってもらう』

という仕組みに変えた事が『テイクアウト』だと思います。


◯いっそのこと『美味しいものを』も変えてみたらどうか?

昨日、今日と、昨年の9月から1月まで開講した事業計画作成を実践するゼミ「利益の組立図を作るゼミナール」のコーチ(よねちゃん:米沢晋也さん、緑さん:中塚緑さん)も参加する「今、この時期になにしている?zoom座談会」を開催しました。

注)↓↓↓↓↓↓↓は練習本番に向けての練習風景




その中で出たのがこのコトでした。

飲食店の価値ってなんだろう…

最近の飲食店は

「美味しいものを食べてもらう」だけではなく、

『楽しい気分になる』等々『味』ではない価値観を明確に打ち出している店舗も少なくありません。

「食を通じて◯◯◯』とかっていうキャッチがそれを証明しています。

その方々の仕組みはこうなります。

『楽しい気持ちになるために』
『お店に行く』

では『お店に行く』部分を変化させてみたらどうでしょうか?
例えば今流行りのこんなことに置き換えてみます。

『楽しい気持ちになるために』
『そのお店が用意したzoomのルームに参加する』

そのように置き換えると、コレを実践しているお店って以外にあるなぁ…
本当に実感しています。


ピンチはチャンスとはいいづらいですが、このように「人やお店の持つ価値」を「お客さまがどのように受け取るのか?」時間がたっぷりある今だからこそ考えてみてもいいかなぁ…って自分が忘れないようにするメモなのでしたm(_ _)m

タグ :商工会議所

< 2020年04>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中小企業を応援する長野県内の商工会議所に勤務するスタッフ。
企業で働くスタッフさん等すべての方が安心できて、生き生きと働ける地域社会になることが夢。
自転車活用研究会4Jチーム諏訪スタッフ。
MTB、Trekking、Ski、山菜huntingと自然の中で遊ぶのが大好き!でも、アウトドアの不便さは苦手…
座右の銘「単純なバカでありたい。