食品を輸出している企業から現状をお聞きしました
2021/08/27
国内は新型コロナ感染拡大第5波の真っ只中、以外に海外の状況はメディアから発信されていないような気がします。
僕も第5波に気がいっていて海外のことなんて全く興味がありませんでした。
今日、食品を製造し海外のレストランやホテルへ輸出をしている経営者とお話する機会があり、輸出の状況をお聞きすることができました。
(この事業所の) 輸出額は春頃から増えており現在では130~150%ぐらいになっている。
昨年同月との比較なので増えているといってもコロナ前の輸出額には及ばないそうですが、問い合わせも多く順調に増やしているそう。
ただ輸出も経済回復をしている中国の輸送コンテナ独り占め問題のため思ったように輸出は出来ていないそうですが、それでも着実に増えているそうです。

この事業者さんの主な輸出先はアメリカ、ヨーロッパ、台湾、シンガポール。
いずれの国もレストランや飲食店の店内飲食は通常に戻っており、新型コロナ前とはいかないけど日本よりも経済回復は確実に進んでいるそう。
同事業者さんは、その状況が輸出に影響しているんだろうと予想しているそうです。
国内は感染者数や政府からの要請等々新型コロナ感染拡大が始まってから一番つらい時期に入っているかもしれません。
政府が力を入れているワクチン接種も2回目は44%弱、1回目は55%弱と急速に進んでいます。
その効果なのか、東京では減少の傾向がようやく現れてきました。
第5波の真っ只中で1ヶ月、2ヶ月先を考える心の余裕はまったくないと思いますが、海外の状況を照らし合わせると「あと数ヶ月のガマン」だと信じたい気持ちでいっぱいです。
全国各地の商工会議所も出来る限りがんばります。
誰一人欠けることなくこの難局を乗り越えられることを願っています。
僕も第5波に気がいっていて海外のことなんて全く興味がありませんでした。
今日、食品を製造し海外のレストランやホテルへ輸出をしている経営者とお話する機会があり、輸出の状況をお聞きすることができました。
(この事業所の) 輸出額は春頃から増えており現在では130~150%ぐらいになっている。
昨年同月との比較なので増えているといってもコロナ前の輸出額には及ばないそうですが、問い合わせも多く順調に増やしているそう。
ただ輸出も経済回復をしている中国の輸送コンテナ独り占め問題のため思ったように輸出は出来ていないそうですが、それでも着実に増えているそうです。

この事業者さんの主な輸出先はアメリカ、ヨーロッパ、台湾、シンガポール。
いずれの国もレストランや飲食店の店内飲食は通常に戻っており、新型コロナ前とはいかないけど日本よりも経済回復は確実に進んでいるそう。
同事業者さんは、その状況が輸出に影響しているんだろうと予想しているそうです。
国内は感染者数や政府からの要請等々新型コロナ感染拡大が始まってから一番つらい時期に入っているかもしれません。
政府が力を入れているワクチン接種も2回目は44%弱、1回目は55%弱と急速に進んでいます。
その効果なのか、東京では減少の傾向がようやく現れてきました。
第5波の真っ只中で1ヶ月、2ヶ月先を考える心の余裕はまったくないと思いますが、海外の状況を照らし合わせると「あと数ヶ月のガマン」だと信じたい気持ちでいっぱいです。
全国各地の商工会議所も出来る限りがんばります。
誰一人欠けることなくこの難局を乗り越えられることを願っています。