あなたが商う理由はなんですか? 今だからこそ自分に問いかけてみる

3月17日に開催した商い未来研究所・笹井清範さんの講演の続きです

この講演で僕自身幾つかの気づきがありました

その中で最も深く印象に残っているのがこの問いかけでした

『あたなが商う理由はなんですか?』

単純明瞭ですが、とても深い質問だと僕は感じました。

商売は今日のものではない。
永遠のもの
未来のものと考えてもいい。
それでこそ、
本当の商人なのである。
人は今日より
より良き未来に行きねばいけない。

あなたが商う理由はなんですか? 今だからこそ自分に問いかけてみる


笹井さんは倉本長治さんの教えからこのように教えてくれました

誰もが今日以上に幸せな生活を得たいと思っていると思います。
多分ですが今日より不幸せになりたい…なんて思っている人は全世界に1人もいないと思います。

商売とは人が今日よりより幸せになれるよう、その人のより幸せな未来を望んでおこなうもの。

そう、「何かのために」 よりも 『誰かのために』

あなたが商う理由はなんですか? 今だからこそ自分に問いかけてみる


お店や企業の『誰かのために』がお客さまに伝わったらお客さまはきっと幸せを感じるし、印象にも残ると思います。
これが商売繁盛に繋がるための「あり方」なんだろうな…と僕は思いました。

「商売は利潤の追求」
「商売は幸せの追求」

現代の中小、小規模企業にとってどちらがしっくりくるでしょうか?

「あたなが商う理由はなんですか?」

よかったら、この機会に自分に質問してみてください。

笹井さんの講演についてはまだまだ印象に残っていること、そしてお伝えしたいことがありますが、おいおい書いていこうと思っています。

◼コチラの記事もあわせてお読みいただけたら嬉しいです
2021/03/17
商売の素晴らしさを知ることができた講演でした
僕はとある中小企業診断士から企業の目的はなにかを聞かされたことがあります。それは「利潤の追求」つまり「1円でも多く儲けを得ることができるように事をおこなうこと」ですまだ商工会議所に入って間もない頃なのでそれを当たり前だと思っていました。しかしながらココ数年、そうぢゃない考えて方もある…


2021/03/18
「あり方」と「やり方」の組み合わせで商売繁盛は決まる
昨日開催した笹井清範さん(商い未来研究所)による「商売十訓」から考える講演会の内容で笹井さんが4000者以上の商人を取材するきっかけとなった商業界 副社長 新保民八さんの教えが紹介されました。正しきによりて滅びる店あらば滅びてもよし断じて滅びず正直僕はこの言葉にピンと来ませんでした。…



タグ :商工会議所

同じカテゴリー(みんなで学ぶ)の記事画像
今日の商工会議所スタッフ向け研修で気付いたこと【今日の研修】
くるみん、えるぼし ってなに?
教え方を「教わる」と職場のコミュニケーションがうんとよくなると思う【今日の相談】
自分が本当に好きな物をお客様に薦める【昨日の会議】
先輩事業者さんが起業する後輩を助ける光景を目にして良いなーと思ってます【昨日の相談】
売れないのは商品が悪いのではなくこの3つが欠けているから【今日の相談】
同じカテゴリー(みんなで学ぶ)の記事
 今日の商工会議所スタッフ向け研修で気付いたこと【今日の研修】 (2023-06-23 18:15)
 くるみん、えるぼし ってなに? (2023-06-20 18:46)
 教え方を「教わる」と職場のコミュニケーションがうんとよくなると思う【今日の相談】 (2023-06-12 18:55)
 自分が本当に好きな物をお客様に薦める【昨日の会議】 (2023-06-07 17:30)
 先輩事業者さんが起業する後輩を助ける光景を目にして良いなーと思ってます【昨日の相談】 (2023-06-03 15:36)
 売れないのは商品が悪いのではなくこの3つが欠けているから【今日の相談】 (2023-06-02 18:19)
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中小企業を応援する長野県内の商工会議所に勤務するスタッフ。
企業で働くスタッフさん等すべての方が安心できて、生き生きと働ける地域社会になることが夢。
自転車活用研究会4Jチーム諏訪スタッフ。
MTB、Trekking、Ski、山菜huntingと自然の中で遊ぶのが大好き!でも、アウトドアの不便さは苦手…
座右の銘「単純なバカでありたい。