あなたの住む地域の「お使い物」っていったらなに?
2022/01/09
お礼や挨拶等々に持っていく「お使い物」ですが、地域のには「これ!」という商品があると思います。
例えば…
埼玉だったら映画にも登場した「十万石まんじゅう」
先日フジコさんに教えていただいた和歌山の「かげろう」
北海道にはいっぱいあるけど…僕だったら「マルセイバターサンド」
その土地に住む方から愛されそして、観光や出張に来られた方にも喜ばれる銘菓があります。
僕の住む伊那地方にもいくつかあって、その中でも一番好きなのがこれ
菓子庵 石川の「ちぃずくっきー」

なにがいいかって。
食べても美味しいしのはもちろん、日持ちもするし軽いので持ち運びも便利。
いわゆる「ブッセ」といわれる部類のお菓子なのでちょっと大きくてかさばっていましたが、ちょっとまえに「ちぃずぷっちい」というミニサイズが登場しかさばりもお値段もより良くなりました。
そんな菓子庵 石川が工場兼茶房併設の店舗を中央道小黒川パーキングエリア近くに新しくオープンしたと聞き、やっと来店することが出来ました。

高台に建つ可愛らしい建物。
コロナの影響からか現在茶房は休業中ですが、その窓越しには常念岳等南アルプスの山々が見渡せます。
そして工場に併設されている売店では、和菓子、洋菓子とも豊富なラインナップで…ついつい買ってしまうのでやばい場所になっています。
※写真は和菓子しかありませんが、実際には広い店舗に沢山の種類のお菓子があります。


地域にこういった銘菓があるってうんと嬉しいことだと思います。
僕の働く諏訪地域でも「これ」というお菓子が…あるようでないのが現状です。(強いて言えば「くるみやまびこ」「大社煎餅」かな?)
地元に愛される銘菓がある街。
うんと素敵だと思うし、どの地域にもお菓子屋さんがあるので、そんな銘菓をみんなで育てていけたらなと思いながらちぃずくっきーを”いただきまーす!!”
例えば…
埼玉だったら映画にも登場した「十万石まんじゅう」
先日フジコさんに教えていただいた和歌山の「かげろう」
北海道にはいっぱいあるけど…僕だったら「マルセイバターサンド」
その土地に住む方から愛されそして、観光や出張に来られた方にも喜ばれる銘菓があります。
僕の住む伊那地方にもいくつかあって、その中でも一番好きなのがこれ
菓子庵 石川の「ちぃずくっきー」
なにがいいかって。
食べても美味しいしのはもちろん、日持ちもするし軽いので持ち運びも便利。
いわゆる「ブッセ」といわれる部類のお菓子なのでちょっと大きくてかさばっていましたが、ちょっとまえに「ちぃずぷっちい」というミニサイズが登場しかさばりもお値段もより良くなりました。
そんな菓子庵 石川が工場兼茶房併設の店舗を中央道小黒川パーキングエリア近くに新しくオープンしたと聞き、やっと来店することが出来ました。
高台に建つ可愛らしい建物。
コロナの影響からか現在茶房は休業中ですが、その窓越しには常念岳等南アルプスの山々が見渡せます。
そして工場に併設されている売店では、和菓子、洋菓子とも豊富なラインナップで…ついつい買ってしまうのでやばい場所になっています。
※写真は和菓子しかありませんが、実際には広い店舗に沢山の種類のお菓子があります。
地域にこういった銘菓があるってうんと嬉しいことだと思います。
僕の働く諏訪地域でも「これ」というお菓子が…あるようでないのが現状です。(強いて言えば「くるみやまびこ」「大社煎餅」かな?)
地元に愛される銘菓がある街。
うんと素敵だと思うし、どの地域にもお菓子屋さんがあるので、そんな銘菓をみんなで育てていけたらなと思いながらちぃずくっきーを”いただきまーす!!”