全国のマラソン大会が定員割れ→お客さまが「再選択している」ことを実感しています。
2022/11/14
新型コロナ感染症に対する行動制限も緩和傾向にあり、全国各地でイベントが開催されたりしています。
その中で僕が気になった記事があります。それが
「コロナ前は抽選だったマラソン大会が、3年ぶりの開催で定員割れを起こしている」
という記事でした。
昨日も長野県松本市でマラソン大会が開催されましたが、やはり同じような状況だったようです。(1万人の定員に5500名)
その原因について各ニュース記事には、だいたい下記が説明されていました。
・参加費が値上がりした。
・感染症対策でおもてなしが期待できない。
・直前で中止の可能性があるから(参加費が無駄になる?)
ただ、1社の記事にとても興味深い内容が書かれていました。それは、
「3年間の中止は、参加する意味を見直すキッカケとなった」
「ずっと惰性で出場していたが、自分自身が大会に参加する理由がないことに気がついた」
「友達や仲間どおしで参加していたが、見直すキッカケとなった」
今までは、なんとなく参加していたけど、再開をキッカケに「参加するか、しないかを再選択した結果」だと予想されていました。
(記事は削除されてしまいましたので、見ることは出来ませんが…)
実は、事業者さんからの相談でも「コロナ前の来店者数に戻らない」「もう戻らないかもしれない」という内容が多く聞かれます。
それは、お客さまが再選択していることに気づいているのかもしれません。
改めて「お客さまが来店したくなる理由」を考え、行動することが大切だとマラソン定員割れの記事から気付かされました。
僕も、3年ぶりに参加した諏訪湖マラソンに参加したので、上記は感じていました。

その中で僕が気になった記事があります。それが
「コロナ前は抽選だったマラソン大会が、3年ぶりの開催で定員割れを起こしている」
という記事でした。
昨日も長野県松本市でマラソン大会が開催されましたが、やはり同じような状況だったようです。(1万人の定員に5500名)
その原因について各ニュース記事には、だいたい下記が説明されていました。
・参加費が値上がりした。
・感染症対策でおもてなしが期待できない。
・直前で中止の可能性があるから(参加費が無駄になる?)
ただ、1社の記事にとても興味深い内容が書かれていました。それは、
「3年間の中止は、参加する意味を見直すキッカケとなった」
「ずっと惰性で出場していたが、自分自身が大会に参加する理由がないことに気がついた」
「友達や仲間どおしで参加していたが、見直すキッカケとなった」
今までは、なんとなく参加していたけど、再開をキッカケに「参加するか、しないかを再選択した結果」だと予想されていました。
(記事は削除されてしまいましたので、見ることは出来ませんが…)
実は、事業者さんからの相談でも「コロナ前の来店者数に戻らない」「もう戻らないかもしれない」という内容が多く聞かれます。
それは、お客さまが再選択していることに気づいているのかもしれません。
改めて「お客さまが来店したくなる理由」を考え、行動することが大切だとマラソン定員割れの記事から気付かされました。
僕も、3年ぶりに参加した諏訪湖マラソンに参加したので、上記は感じていました。
