全国のマラソン大会が定員割れ→お客さまが「再選択している」ことを実感しています。

新型コロナ感染症に対する行動制限も緩和傾向にあり、全国各地でイベントが開催されたりしています。

その中で僕が気になった記事があります。それが

「コロナ前は抽選だったマラソン大会が、3年ぶりの開催で定員割れを起こしている」

という記事でした。

昨日も長野県松本市でマラソン大会が開催されましたが、やはり同じような状況だったようです。(1万人の定員に5500名)

その原因について各ニュース記事には、だいたい下記が説明されていました。

・参加費が値上がりした。
・感染症対策でおもてなしが期待できない。
・直前で中止の可能性があるから(参加費が無駄になる?)


ただ、1社の記事にとても興味深い内容が書かれていました。それは、

「3年間の中止は、参加する意味を見直すキッカケとなった」
「ずっと惰性で出場していたが、自分自身が大会に参加する理由がないことに気がついた」
「友達や仲間どおしで参加していたが、見直すキッカケとなった」

今までは、なんとなく参加していたけど、再開をキッカケに「参加するか、しないかを再選択した結果」だと予想されていました。
(記事は削除されてしまいましたので、見ることは出来ませんが…)

実は、事業者さんからの相談でも「コロナ前の来店者数に戻らない」「もう戻らないかもしれない」という内容が多く聞かれます。

それは、お客さまが再選択していることに気づいているのかもしれません。


改めて「お客さまが来店したくなる理由」を考え、行動することが大切だとマラソン定員割れの記事から気付かされました。


僕も、3年ぶりに参加した諏訪湖マラソンに参加したので、上記は感じていました。

全国のマラソン大会が定員割れ→お客さまが「再選択している」ことを実感しています。

タグ :商工会議所

同じカテゴリー(みんなで学ぶ)の記事画像
今日の商工会議所スタッフ向け研修で気付いたこと【今日の研修】
くるみん、えるぼし ってなに?
教え方を「教わる」と職場のコミュニケーションがうんとよくなると思う【今日の相談】
自分が本当に好きな物をお客様に薦める【昨日の会議】
先輩事業者さんが起業する後輩を助ける光景を目にして良いなーと思ってます【昨日の相談】
売れないのは商品が悪いのではなくこの3つが欠けているから【今日の相談】
同じカテゴリー(みんなで学ぶ)の記事
 今日の商工会議所スタッフ向け研修で気付いたこと【今日の研修】 (2023-06-23 18:15)
 くるみん、えるぼし ってなに? (2023-06-20 18:46)
 教え方を「教わる」と職場のコミュニケーションがうんとよくなると思う【今日の相談】 (2023-06-12 18:55)
 自分が本当に好きな物をお客様に薦める【昨日の会議】 (2023-06-07 17:30)
 先輩事業者さんが起業する後輩を助ける光景を目にして良いなーと思ってます【昨日の相談】 (2023-06-03 15:36)
 売れないのは商品が悪いのではなくこの3つが欠けているから【今日の相談】 (2023-06-02 18:19)
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中小企業を応援する長野県内の商工会議所に勤務するスタッフ。
企業で働くスタッフさん等すべての方が安心できて、生き生きと働ける地域社会になることが夢。
自転車活用研究会4Jチーム諏訪スタッフ。
MTB、Trekking、Ski、山菜huntingと自然の中で遊ぶのが大好き!でも、アウトドアの不便さは苦手…
座右の銘「単純なバカでありたい。