勇気づけられる日

この日になると2つの言葉と歌を思い浮かべます

◯冬来りなば春遠からじ

つらい時期を耐え抜けばこそ、幸せな時期が必ず来るというたとえ

Google先生に聞いてみると英国の詩人、シェリーの詩「西風の賦」の一節らしいです。

暖房器具がなかった時代に寒さを耐える抜いた人間や寒さを耐え抜いたからこそきれいな花を咲かせる桜等々昔の方が春を待ちわびた気持ちを表した一節だと僕は聞いています。

勇気づけられる日


◯we are the world(ウィ・アー・ザ・ワールド)
アフリカ支援のために世界を代表するアーチストが参加した歌です。

When you're down and out, there seems no hope at all
But if you just believe there's no way we can fall well well well well
Let us realize, oohh that a change can only come
When we stand together as one

君が疲れ果て、希望も見えなくなってしまったとしても
信じさえすれば 決して倒れることがないんだとしたら
一緒に実現しよう、変化こそがそれを成せるのさ
僕らがひとつになりさえすれば



3月11日僕にとっては、毎年勇気づけられる日になっています。


同じカテゴリー(僕のこと)の記事画像
何でだろう…ちょっとした会話ががうんと嬉しく思うんです。
「日本はいつ、誰が作ったのか」という質問に答えられますか?
梅雨時期に必ず見たくなる映画「言の葉の庭」
「質問力」が欲しい…努力しています。【今日の相談】
十数年前に教わった「任せる」ということの大切さをやっと解るようになりました。
新社会人おめでとうございます! → 僕の新社会人を振返ってみる。
同じカテゴリー(僕のこと)の記事
 何でだろう…ちょっとした会話ががうんと嬉しく思うんです。 (2023-06-14 17:59)
 「日本はいつ、誰が作ったのか」という質問に答えられますか? (2023-06-13 17:54)
 梅雨時期に必ず見たくなる映画「言の葉の庭」 (2023-06-11 18:18)
 「質問力」が欲しい…努力しています。【今日の相談】 (2023-05-18 18:42)
 選挙いかれましたか? (2023-04-09 17:25)
 十数年前に教わった「任せる」ということの大切さをやっと解るようになりました。 (2023-04-06 17:38)
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中小企業を応援する長野県内の商工会議所に勤務するスタッフ。
企業で働くスタッフさん等すべての方が安心できて、生き生きと働ける地域社会になることが夢。
自転車活用研究会4Jチーム諏訪スタッフ。
MTB、Trekking、Ski、山菜huntingと自然の中で遊ぶのが大好き!でも、アウトドアの不便さは苦手…
座右の銘「単純なバカでありたい。