小規模事業者持続化補助金締切イブに初めて電子申請の支援をしました
2022/02/03
明日2月4日は小規模事業者持続化補助金(一般枠)の第7回申請締切日です。
そして今日、この補助金で初めての電子申請の支援をしました。
事業者さん、偶然に申請に必要なjGrantsを持っていて「電子申請のほうが楽だからこちらから申請したい」と相談に見えました。
電子申請するとちょっとだけ有利になることも知っていたし、低感染リスクでも何人も支援したので「喜んで!やりましょう!」とお受けしました。
でも内心は…低リスク感染の第1回応募で大失敗しているからド緊張なんです。
そんな気持ちで始まった一般枠の初めての電子申請
ます最初でつまずきました。
タイトルがなんと「第7回受付締切」と表示されているぢゃありませんか!

えーーー
すぐに事務局に電話をしたら「システム上の仕様です」と返答。
うんと安心しました。
あとはマニュアルを読みながら、入力したり、添付するファイル名を変えたりして1時間…
なんとか申請が終わりました。

分かりづらい…ということはありませんが、ボク個人が感じた落とし穴は「ファイル名を指定した名前に変えてください」でした。
郵送もOK、電子申請もOKのハイブリッドだったので、ちょっと戸惑いましたが、やっぱり電子申請のほうが楽だな~と改めて思いました。
コロナの助成金も電子申請なので、今後どんどん業務がこうなっていくんだろうなと。
とりあえず「慣れろ」なられたらうんと『便利』です。
そして今日、この補助金で初めての電子申請の支援をしました。
事業者さん、偶然に申請に必要なjGrantsを持っていて「電子申請のほうが楽だからこちらから申請したい」と相談に見えました。
電子申請するとちょっとだけ有利になることも知っていたし、低感染リスクでも何人も支援したので「喜んで!やりましょう!」とお受けしました。
でも内心は…低リスク感染の第1回応募で大失敗しているからド緊張なんです。
そんな気持ちで始まった一般枠の初めての電子申請
ます最初でつまずきました。
タイトルがなんと「第7回受付締切」と表示されているぢゃありませんか!

えーーー
すぐに事務局に電話をしたら「システム上の仕様です」と返答。
うんと安心しました。
あとはマニュアルを読みながら、入力したり、添付するファイル名を変えたりして1時間…
なんとか申請が終わりました。

分かりづらい…ということはありませんが、ボク個人が感じた落とし穴は「ファイル名を指定した名前に変えてください」でした。
郵送もOK、電子申請もOKのハイブリッドだったので、ちょっと戸惑いましたが、やっぱり電子申請のほうが楽だな~と改めて思いました。
コロナの助成金も電子申請なので、今後どんどん業務がこうなっていくんだろうなと。
とりあえず「慣れろ」なられたらうんと『便利』です。