今日の仕事BGMは「PSY・S」の気分
2022/02/06
休日出勤はボッチなので好きな音楽やラジオをBGMにして仕事をしています。
実は平日も片耳イヤホンして聞いていることもあるんですけどね…
選曲はなんとなくビビッときた大好きなアーチスト。
今日はなんとなくPSY・S(サイズ)の気分。
早速スマホから音源をスピーカーに飛ばし、ちょっとアゲアゲな気分で仕事が進みます。

PSY・Sは僕が中学、高校の頃に流行った?バンド。
ドラマやアニメ、バラエティーと色々な番組の主題歌や挿入歌に登場していたので聞いたことがある僕世代の方々は多いはずです。
いわゆる「打ち込み系」といわれる楽器の生音をつかわない当時最先端のフェアライトのシンセをバリバリつかった音楽に、ボーカルCHAKAの歌声がすごくいい感じでした。
そしてニューウェーブ系といわれる由縁にもなった「音楽の常識を逸した音外し」が多用されているようで、知識が有る方だったら「なんだこれ?こんなメロディーは普通つくらないぞ!」といった感じだったそう。(僕は知識がないのでこの辺はわかりません)
ちなみに、シンセにバリバリ打ち込んでいた松浦雅也はあの「パラッパラッパー」の生みの親です。
今は解散して、それぞれの道を進んでいますが、今もなおPSY・Sの音楽は大好きです。
PSY・Sで好きな楽曲といったら Angel Night を思い浮かべる方が多いらしいですが、僕は「Lemonの勇気」「ファジィな痛み」が好きです。
実は平日も片耳イヤホンして聞いていることもあるんですけどね…
選曲はなんとなくビビッときた大好きなアーチスト。
今日はなんとなくPSY・S(サイズ)の気分。
早速スマホから音源をスピーカーに飛ばし、ちょっとアゲアゲな気分で仕事が進みます。

PSY・Sは僕が中学、高校の頃に流行った?バンド。
ドラマやアニメ、バラエティーと色々な番組の主題歌や挿入歌に登場していたので聞いたことがある僕世代の方々は多いはずです。
いわゆる「打ち込み系」といわれる楽器の生音をつかわない当時最先端のフェアライトのシンセをバリバリつかった音楽に、ボーカルCHAKAの歌声がすごくいい感じでした。
そしてニューウェーブ系といわれる由縁にもなった「音楽の常識を逸した音外し」が多用されているようで、知識が有る方だったら「なんだこれ?こんなメロディーは普通つくらないぞ!」といった感じだったそう。(僕は知識がないのでこの辺はわかりません)
ちなみに、シンセにバリバリ打ち込んでいた松浦雅也はあの「パラッパラッパー」の生みの親です。
今は解散して、それぞれの道を進んでいますが、今もなおPSY・Sの音楽は大好きです。
PSY・Sで好きな楽曲といったら Angel Night を思い浮かべる方が多いらしいですが、僕は「Lemonの勇気」「ファジィな痛み」が好きです。