両校に同じオーダーだったのに、回答がとても違うのは何故だろう??
2023/06/06
現在、社会はクリエイティブな人材を持てめているようです。(と、よく偉い人からお伺いします)
最近、2つ地元の高校から生徒向けのお弁当の販売の相談がありました。
「地元飲食店の弁当を校内で販売したい」そんな内容でした。
実はこの相談、今年で3年目、過去2年は生徒さんが食べたい料理の内容を教えてもらい、参加する飲食店が弁当メニューを考えて販売していました。
それではもったいない…
3年目の今年は飲食店が考えたメニューを生徒が販売するではなく
「生徒が考えた弁当を、飲食店が再現して、生徒が販売する=商売をしてみませんか?」
そんな逆提案を各高に逆提案してみました。
意図は「自分たちが企画した商品を販売して商売の魅力を体感してもらう」でした。
※一応商工会議所っぽいでしょ。
その説明を両校にし、数週間後に答えが来ました。
1つの高校は、生徒さんが有志を集めて自分たちが食べたい、お友達に食べてもらいたい弁当そのものを考えてきました。しかもイラスト付きです。
もう1つの高校は、生徒に「食べたいお弁当のメニューはなんですか?」を聞き、その結果を報告してくれました。
ハンバーグ、中華料理、丼など商品としてのお弁当ではなく、お弁当に入っていたら嬉しいおかずの羅列でした。
こんなにも特徴が出るんだ…
僕は正直びっくりしました。先生の伝え方とか関わった生徒さんの性格もあると思いますが「商売」を理解してくれたのは前者の生徒さんだと僕は思います。
「売れるおかずを入れる」のか「自分や友達が食べたい弁当を創る」のか。
どちらが正解なのか、僕にもわかりませんが、僕が一緒に仕事をしたいのは前者の生徒さんです。

最近、2つ地元の高校から生徒向けのお弁当の販売の相談がありました。
「地元飲食店の弁当を校内で販売したい」そんな内容でした。
実はこの相談、今年で3年目、過去2年は生徒さんが食べたい料理の内容を教えてもらい、参加する飲食店が弁当メニューを考えて販売していました。
それではもったいない…
3年目の今年は飲食店が考えたメニューを生徒が販売するではなく
「生徒が考えた弁当を、飲食店が再現して、生徒が販売する=商売をしてみませんか?」
そんな逆提案を各高に逆提案してみました。
意図は「自分たちが企画した商品を販売して商売の魅力を体感してもらう」でした。
※一応商工会議所っぽいでしょ。
その説明を両校にし、数週間後に答えが来ました。
1つの高校は、生徒さんが有志を集めて自分たちが食べたい、お友達に食べてもらいたい弁当そのものを考えてきました。しかもイラスト付きです。
もう1つの高校は、生徒に「食べたいお弁当のメニューはなんですか?」を聞き、その結果を報告してくれました。
ハンバーグ、中華料理、丼など商品としてのお弁当ではなく、お弁当に入っていたら嬉しいおかずの羅列でした。
こんなにも特徴が出るんだ…
僕は正直びっくりしました。先生の伝え方とか関わった生徒さんの性格もあると思いますが「商売」を理解してくれたのは前者の生徒さんだと僕は思います。
「売れるおかずを入れる」のか「自分や友達が食べたい弁当を創る」のか。
どちらが正解なのか、僕にもわかりませんが、僕が一緒に仕事をしたいのは前者の生徒さんです。
