これから「上諏訪街道呑みあるき」の住民説明会に行ってきます
2023/06/10
僕の働く諏訪市には、JR上諏訪駅から南に少し行ったところ、鎌倉街道沿いに5軒の造り酒屋が並んでいます。
今から25年前の1998年、この5軒を歩いて周りながらお酒を試飲するイベント「上諏訪街道呑みあるき」が始まりました。
お酒を試飲するイベントは全国各地にありますが、造り酒屋を周って試飲出来るのは、清酒(日本酒)ではココだけだと思います。
ちなみのワインは「ワインツーリズム」なるものが盛んで、お隣の山梨県勝沼や塩尻市でワイナリーを周って試飲を楽しむフェスタが開催されています。
説明会の文章を考えていて、ふと気がついたことがあります。
なぜ、このイベントを始めたんだろう…と。
最初に始めたのは、造り酒屋ではなく、酒屋街で商売をする人たち、商店街の皆様でした。
商店街がイベントを開催するのは販売促進となりますが、その当時商店街には電気屋さん、家具屋さん、服屋さん等々飲食や食品に関わるお店はありませんでした。
試飲を好む方々が、家具とか電気とかに興味関心があるとは思えません。
僕の勝手な推測ですが、こんな思いもあったんぢゃないかと気が付きました。
そう考えるほうが自然です。
商工会議所がこのイベントに関わるようになったのは10年ほど前、このイベントをスタートさせた皆さんは街に居ません。
当時のことを聞くことは出来ませんが、本日の説明会では、僕が気がついた事を話してきたいと思います。

今から25年前の1998年、この5軒を歩いて周りながらお酒を試飲するイベント「上諏訪街道呑みあるき」が始まりました。
お酒を試飲するイベントは全国各地にありますが、造り酒屋を周って試飲出来るのは、清酒(日本酒)ではココだけだと思います。
ちなみのワインは「ワインツーリズム」なるものが盛んで、お隣の山梨県勝沼や塩尻市でワイナリーを周って試飲を楽しむフェスタが開催されています。
説明会の文章を考えていて、ふと気がついたことがあります。
なぜ、このイベントを始めたんだろう…と。
最初に始めたのは、造り酒屋ではなく、酒屋街で商売をする人たち、商店街の皆様でした。
商店街がイベントを開催するのは販売促進となりますが、その当時商店街には電気屋さん、家具屋さん、服屋さん等々飲食や食品に関わるお店はありませんでした。
試飲を好む方々が、家具とか電気とかに興味関心があるとは思えません。
僕の勝手な推測ですが、こんな思いもあったんぢゃないかと気が付きました。
自分たちが商売する街の歴史や文化を大切にし、
地元だけではなく県外及び国外から来た人たちと一緒に、
地元の地酒と食、そして街全体を楽しみたかった。
そう考えるほうが自然です。
商工会議所がこのイベントに関わるようになったのは10年ほど前、このイベントをスタートさせた皆さんは街に居ません。
当時のことを聞くことは出来ませんが、本日の説明会では、僕が気がついた事を話してきたいと思います。
