今日は確定申告支援後半戦に向けてお休みしています。

松本方面にアテのない散歩しながらゆっくりとすごいしています。



昭和の働き方をしている令和のだめだめサラリーマンは天皇誕生日も祝うことなく今日も休日出勤という大変失礼なことをしています。

僕も仕事が好きではないので休日出勤のテンションは↓↓↓↓↓です。

これを上げるために、朝と昼に楽しみを創っています。

朝は、職場近くにある純喫茶アンバードでマスターと話しながらの時間を楽しみます。




最近は「今日の空色ブレンド」というマスターがイマソラにあわせてチョイスしてくれるアイスコーヒーにハマっています。


ココで気持ちが↑↑↑↑↑↑った8時15分、車で3分の職場へ向かいます。


そして、お仕事、お仕事。
上司が新聞を読みに来てもムシムシで次の楽しみに向けてひたすら頑張ります。

そして昼。

お昼ごはん、どこにしよーかなー

テンションバク上がりです。



ちなみにきょうは「ごちそう処きむら」のイワシ刺し身丼。
これ、メチャクチャオイシイ!


こんな楽しみがあるからこそ、休日出勤も続けられる。

そんな僕の楽しみでした。


レッドブルとかモンスターとかエナジードリンクが定番化しています。

その基礎を作ったと言われているのがこのリボデー(リポビタンD)だそうです。

昨年お亡くなりになりになった現在のレッドブルの創始者がこんなメッセージを残しています。

「日本の高額納税者の中に。大正製薬の上原さんがいた。製薬会社で、ドリンク剤『リポビタンD』をつくっているということにびっくりした。」

日本ではなぜドリンク剤で高額納税者リストのトップになれるか疑問に思い、リサーチした。そうしたら日本にはドリンク剤の巨大市場があることを発見した」

「すでにタイ人がリポビタンDの市場を狙ってレットブルを製造していることがわかり、日本以外の国でもかなりポピュラーになっていることがわかった。」

「そのライセンスを買い取って、今のレッドブルを開発したんだ。」


リポデー、やっぱりスゴイなーと。


ということで、最近お疲れの僕は、原点回帰で偉大なるリポデーに毎朝助けてもらうことにしました。

というオチのない内容でした。




タグ :商工会議所

いまや出来ないサラリーマンの代名詞が「休日出勤」です。

そんな僕はこの時期休日出勤マニアになります。

現在は商工会議所が国から受けている補助金の報告書、もう少したつと決算、確定申告支援と続きます。


僕も休日出勤は好きではありません…


ということで、気分を上げるためにちょっと贅沢をすることにしています。


まずは「朝」


純喫茶AMBIRDにお茶をしながら黒鳥オーナーとの話を楽しみに行きます。

最近の僕のお気に入りは「ラテ」

黒鳥オーナーから「ラテは泡は淹れたてが美味しくて、時間が経つとどんどん美味しくなくなっていくから」と教わってから、すぐに飲むようにしたら、これがとてつもなく美味しい!

この一口目にはまってます。




8時ぐらいから仕事をしはじめて、11時30分になるとお昼にでかけます。

今日は、料理に対して手間をカケルことが大好き!料理マゾな ごちそう処きむらさんへ。

日替わり定食とか、差し込みメニューに魚があるとテンションアゲアゲです。

因みの本日はカレイの煮付け。
サイコーでした。




こんな楽しみもある休日出勤。
3月15日までは頑張っていきたいと思います。


前日終了した利益の組立図を作るゼミナールで、岡谷市のグルメハンターである浜新聞店の浜社長が惚れ込んだわらび餅の話を知りました。

浜社長はこのわらび餅に惚れ込みすぎて、この幸せ感をお客様にもということで予約販売をしたぐらい美味しいそうです。

和菓子好きの僕としては気になってしょうがありません。

調べてみると、中津川です。
中津川だったら、僕の住む箕輪町から車で1時間30分ぐらい。

ということで、お休みの今日、とても楽しみに出かけてきました。


岐阜県中津川市にある「道の駅 加子母(かしも)」


途中、びっくりするぐらい道の駅がたくさんあったのでちょっと困惑+間違えてしまいましたが、無事到着してわらび餅を購入することができました。



わらび餅を購入できたこともうんと嬉しかったんですが、この道の駅、店内に入った瞬間からワクワク感が止まりませんでした。

道の駅というと、スーパーっぽくて、野菜やお土産が陳列しているだけですが、ここは違います。

わらび餅はもちろん、和菓子や惣菜、お茶等々加子母(かしも)を楽しむ商品がメーンに陳列されています。

そして、どれもこれもに素敵なPOPがつけられています。






和菓子もいろいろな種類のお菓子が一つずつ入ったおやつセットに「おー!」と。
お客さまの心をくすぐるなー。



お弁当も、隣の食堂で作っているようで、手作り感満載でとても美味しそう。

思わず、両方買ってしまいました。




スタッフさんとお話をすると、花が咲く春も楽しいことを教えてもらいました。

暖かくなったら、またいきたい!1回の来店でトリコになった道の駅でした。


最近セミナーとか講習会の終わりに講師がこんな事を言いませんか?

「この部屋の扉を出てから24時間(72時間等々)以内に学んだことの1つを行動を起こしましょう。」

終わったあとなので「ヨッシャー!やるぞー!」という気分になっていますが、実際は…

継続出来ずにいつの間にか終わっていませんか?

ただ、継続をすることは大切なこともわかっています。
ズクを出して行動を起こしたのに、三日坊主とはよく言ったもので…
いつの間にかなかったことになっています。

僕もまさにその体質です。

そんな僕が継続する心を創るために始めたのが「朝のお参り」です。

お参りといっても、家にある御札と職場にある神棚へのお参りです。


実は始めたきっかけはうんと不純で、家にある御札と職場にある神棚がホッパラかしになっていたことにふと気付くことがあったからです。
特に、職場の神棚がひどかった…神棚が汚部屋化していたほどでした。

特に信心深いわけでもありませんが「毎日お水をお供えしてお参りしたらなんかいいことあるかな?」ぐらいのかるーい気持ちで始めました。

いざお参りをはじめて見ると、これが結構心に気持ちよくて毎朝お参りが続きました。

そんな事が数年続いたんですが、ある日ふとこんなことに気が付きました。


『お参り以外にも、小さいこと継続出来ていることがあるぢゃん』


日常の本当に小さいことですが、以前は「やりたいけど出来なかったコト」のいくつかが自然と出来るようになっていました。


いいことあったかも!


毎日のお参りが継続するという心を創ってくれたんだと思います。


信じるか信じないかはあなた次第ですが、なんでもいいのでなにかを継続出来たらきっと継続が出来るようになると思います。

みなさんも、やりたいけど出来なかった何かに挑戦して継続してみてください。
最初はハードルが低いことからがおすすめです。





皆さんの職場には、ダレかを会議室とかに呼び出して密会するスタッフさんいませんか?

密会するということは、聞かれたくない話をしているわけで、呼び出された人にその話をして自分のミカタになってもらいたいわけです。

こういう方は他人が同じ行動をすると、自分の行動と照らし合わせてしまうから「私の事をいわれているんぢゃないか」等々心配になってしまいます。

「お前、パチンコやって仕事サボってるんヂャないのか?」

昭和のベタドラマに出てきたサラリーマン上司が部下を怒りつけるシーンですが、実は上司もパチンコして仕事をサボった経験があるから、自分と同じ行動を取る部下が同じことをしていると思うわけです。

何故こんな話をしたかというと…

事業者さんから

「こんなスタッフさんがいて精神病みたいになっているからどうしたらいいのか?」

相談を受けたからです。


答えは一つです。

「密会をやめさせればいい」
「相手になっているスタッフさんが「ココで話しましょう!」と伝えればいい」

これしかないと思います。

そんな僕もかつては、密会をしていましたが、今思うと不平不満をぶちまけて、なんとかして欲しい!と思っていました。
お恥ずかしい限りです。




タグ :商工会議所

僕は、若い頃よりみうらじゅんが大好きです。

そのみうらじゅんが出演している「NHK 最後の講義」が僕にとってはとても神回になっています。

特に「自分」の考え方を聞き、とても気が楽になりました。

自分らしさ
自分かしら
自分さしら

みうらじゅんはこのように言葉活用を多様します。
活用すると、いろいろなことに気づくらしいんですが…

人は死ぬんだってよ
自分はないから始まってないに終わる。

僕が説明するよりも、みうらじゅんの名前をしっていて、ちょっと気になっているなーという方は、ぜひ最後の講義を御覧ください。

NHKの公式アーカイブはありませんが、YouTube等々に動画があります。

ご興味があれば、ぜひ。







本日、10月から開催していた事業計画を作るゼミナール「利益の組み立てずを作るゼミナール」の最終講でした。

内容は後日ということですが、教材で出たこの広告がツボりました。




セブンイレブンですよ、これ。

皆さんどう感じるでしょうか?

というか、こんな広告がでるゼミ、楽しくわかりやすく学んでいただけたと思います。

しっかり振り返って、来年も開催したいとおもっています。

休日出勤の楽しみといえば…誰もいない職場だけではないんです。

そう、自分へのご褒美ランチが1番の楽しみなんです。

今日は、JR上諏訪駅近くにある「ごちそう処 きむら」さんへ新年食べ初めに。

中華と和食で修行をされたオーナーの木村さんが全て手作り、料理に対してマゾマゾな飲食店です。

オープンした当時は居酒屋風だったんですが、今は定食等々食事を楽しむ方が増えています。

貸し切り部屋もあるから、もちろん宴会り利用するお客様も多い地元にうんと愛されているお店です。


そして、食べ初めの今日、黒板に書かれた差し込みメニューを見てみると…

「イワシの刺し身」
「イワシのフライ」
「ハムカツ」

いい食材が入らないと販売しないメニューがあるじゃないですかー!!

うんと迷ったんですが、

イワシの刺身があるときは、質がいいイワシが入ったとき。
そして、木村さんのフライは長野県一番ぐらい絶品。

はい、今日はイワシフライで!


これが大当たりでした。

一口食べたら、サクッ、フワフワ、ジュワー。

いつものイワシのフライよりもさらに美味しい!!!


木村さん、今日のイワシフライめちゃくちゃ美味しいよ!

そんな事を聞いてみると…

今日のイワシね、たまたま入る刺し身で食べたら最高な品質なんだよね。
フライにしたらもったいないぐらいのやつ。

いやー、ホント美味しかったです。


朝から閉店後まで、ずっと仕込みをしている木村さん。
料理マゾなので、手をかける事を惜しみません。

実は、僕の作りすぎて困った野菜も木村さんの処に持っていくとちゃんと料理に使ってくれるんです。

JR上諏訪駅近くにいらしたら、ぜひお立ち寄り下さい。



< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近のコメント
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中小企業を応援する長野県内の商工会議所に勤務するスタッフ。
企業で働くスタッフさん等すべての方が安心できて、生き生きと働ける地域社会になることが夢。
自転車活用研究会4Jチーム諏訪スタッフ。
MTB、Trekking、Ski、山菜huntingと自然の中で遊ぶのが大好き!でも、アウトドアの不便さは苦手…
座右の銘「単純なバカでありたい。