アンケートは「客観的な質の把握だけ」じゃない

本日は先輩が準備を進めてきた接客セミナー「心にひびくおもてなし」に参加してきました。
講師が浅田お姉ちゃんに似ていて「おきれいな方だなぁ」って…
アンケートは「客観的な質の把握だけ」じゃない

と余談はさておき
自分の関わるセミナーは受講者のみなさまに「アンケート」にご協力をいただいてます。

そのアンケートですが数年間でバージョンが上っていると思っています。

初期の頃に作ったアンケートは本当に単純な5段階評価
「満足度はどのくらいですか?」
「もう一度受講したいですか?」
「講師はどうでしたか」などなど
こんな設問です。
アンケートは「客観的な質の把握だけ」じゃない

次のバージョンには「講師の評価」ではなく、「講師に伝えたいメッセージ」を入れることにしていました。
アンケートは「客観的な質の把握だけ」じゃない

この質問は自分でも良かったかなぁ…って思っていましたが、やっぱり何か胸にザワザワしたものが残っていました。
今思うと、そのザワザワは回収されたアンケートを見る時、評価の数字を見るときにの「ドキドキ」だったように思えます。

それをすごはんまっす~(増沢美沙緒さん)がブログで教えてくれました。
やっぱり客観的に評価されたものを見るのは辛い…そんな事に気付かされました。

すぐにまっす~からアンケートのことを色々と教えていただき、現在使っているアンケートがコレです。
アンケートは「客観的な質の把握だけ」じゃない

「セミナーの『質』はどうでしたか?」を聞くのではなく「受講者の気づきを振り返って、行動につなげる自分への決意表明をお願いします」みたいな内容です。

このアンケートに変えてから、受講者がなぜセミナーにご参加いただいたのか、どこが印象的だったのかがわかるようになり、同時に、セミナーの質もなんとなくつかめるようになりました。

セミナーの質が高ければ、メッセージがとにかく多い。
特に「先生への応援メッセージ」がとてつもなく素敵になるんです。イラストも入っちゃったりしたら受け取った先生からも笑顔がこぼれます。

そして、最近テスト的に追加した項目でわかったことがあります。
NPS(Net Promoter Score:ネットプロモータースコア)という顧客ロイヤルティを測る新しい指標を勉強して使ってみよう!と数回入れ込んでみていますが、あのザワザワ再びはやだなぁ~ということで「気が向いた方だけご協力ください」とお願いしています。
アンケートは「客観的な質の把握だけ」じゃない

そうすると、半分以上の方がこの質問に答えない!
過去数回とも同じ現象なんです。

もしかしたら参加者のみなさまも数字で評価をするのは嫌なんだろうなぁ

そんな勘違いかもしれないことを思っています。

お店や企業だと客観的に顧客ロイヤルティを把握することはとても大切な事だと思いますし、あの星野リゾートも客観的に把握することはしているそう。

でもそれは「サービスの質」を高めるためにやっていることだと思います。
セミナーのアンケートは「受講者のために」の方がいいように思えるので、数字での評価をやめようと思っています。

アンケートは本当に難しい…とつくづく感じた今日でした。

同じカテゴリー(僕の価値観)の記事画像
今、すぐに成果が出なくても、将来のためにやり始めることの大切さ。
お客さまは正直…実感した出来事。
お客さまにとってシンプルなほうが楽しいと思う。【今日の会議】
開店前の準備段階からどんどん情報発信していったらいいのに【本日の相談】
お仕事って、引き継ぐことでさらに良くなります。
僕たちは遠い未来に何かを残せているんでしょうか?
同じカテゴリー(僕の価値観)の記事
 今、すぐに成果が出なくても、将来のためにやり始めることの大切さ。 (2023-04-23 18:18)
 お客さまは正直…実感した出来事。 (2023-04-19 17:45)
 お客さまにとってシンプルなほうが楽しいと思う。【今日の会議】 (2023-04-10 19:22)
 開店前の準備段階からどんどん情報発信していったらいいのに【本日の相談】 (2023-04-04 18:30)
 お仕事って、引き継ぐことでさらに良くなります。 (2022-11-19 16:46)
 僕たちは遠い未来に何かを残せているんでしょうか? (2022-04-10 19:14)
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中小企業を応援する長野県内の商工会議所に勤務するスタッフ。
企業で働くスタッフさん等すべての方が安心できて、生き生きと働ける地域社会になることが夢。
自転車活用研究会4Jチーム諏訪スタッフ。
MTB、Trekking、Ski、山菜huntingと自然の中で遊ぶのが大好き!でも、アウトドアの不便さは苦手…
座右の銘「単純なバカでありたい。